タグ

2019年6月18日のブックマーク (16件)

  • MinCaml読解ノート 目次

    MinCaml読解ノートが一通り完了したので、目次として各記事へのリンクを列挙する。 MinCaml読解ノートは、MinCamlコンパイラを筆者が読んだ結果を元に理解の参考のために動作やソースコードに対する解説を加えたものであって、住井氏自身による「速攻MinCamlコンパイラ概説」による解説を補い、詳しい補足や場合によりソースコードに即した説明により読者の理解の一助となることを意図している。 MinCamlの記述言語であるObjective Camlについての知識は「超特急: 一時間でわかるML超入門」の内容のみを前提とし、その範囲を超えた機能が使われ理解を妨げそうなときには説明を付した。筆者自身も当初Objective Camlについては「超入門」を読んだだけの内容しか知らなかったので、同じようにObjective Camlの知識に乏しい方でもさほど支障は生じないと思われる。 またMi

    MinCaml読解ノート 目次
  • 日本語スライド

  • なぜRDBからCSV + COBOLに変更する事でコスト削減と高速化を同時に実現出来たかの考察 - ブログなんだよもん

    そもそも既存はどんなロジック? RDBなんだからWhere句使ったら? なぜファイルにすると速くなるのか? 並列化と分散処理による高速化の可能性 COBOL使う必要あったの? Javaとかじゃダメだったの? まとめ TLを見てると以下の記事が少し話題になってました。 tech.nikkeibp.co.jp tech.nikkeibp.co.jp 対象の記事は有料会員じゃないと見れないのだけど事例としては以下みたい。 リソース - ユーザー事例 - COBOL製品 ユーザー事例 : マイクロフォーカス さて、この記事の驚きポイントは「1億レコードくらいのDB処理をRDBからCOBOL + CSVに変更してUnixサーバからWindowsサーバに変える事で性能を維持しつつコストを1/5くらいにした」という事でしょう。 「せっかく7割もあったSQLを全部COBOLに変えるとか時代に逆行しすぎ!」

    なぜRDBからCSV + COBOLに変更する事でコスト削減と高速化を同時に実現出来たかの考察 - ブログなんだよもん
    sonota88
    sonota88 2019/06/18
  • fluidvolt - itch.io

    sonota88
    sonota88 2019/06/18
  • 無名の新人が書いた地味な分野の本に、ありえないほど長いタイトルをつけて売ろうとした人文書出版社の話

    ある日、いつものようにツイッターを立ち上げてタイムラインをぼんやり眺めていたら、なんだかとてつもなく長いタイトルのについてのツイートが流れてきた。発信者はそのの版元の編集者で、題名は『「舞姫」の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする最高の小説の世界が明治に存在したので20万字くらいかけて紹介する』――カギカッコを含めて60文字もある。ただ長いだけではない。一つひとつの言葉に見覚えはあるが、そのつながりがよくわからない。いったい「舞姫」と「アフリカ人」がどうつながるんだろう? タイトルだけではまったく内容の想像がつかないので、書店にでかけたときに立ち読みをしてみた。思ったより、ちゃんとしてる――というのも変だが、そう感じた。なにしろ版元はあの柏書房である。私はアルベルト・マングェルの『読書歴史 あるいは読者の歴史』やアレッサンドロ・マルツォ・マーニョの『そのとき、が生まれた』

    無名の新人が書いた地味な分野の本に、ありえないほど長いタイトルをつけて売ろうとした人文書出版社の話
    sonota88
    sonota88 2019/06/18
  • [設計]SQL設計書の書き方(続き) - PSI Labs

    こんにちは。shintaniです。 前回のSQL設計書(データ取得図)の記事 の続きです。 今回はGROUP BYやソート順の書き方、そしてインラインビューを使う場合と、書くときのポイントを説明します。 まずはGROUP BY とソート順。 (前回の紹介では書き忘れていました・・・) ソート順とグループ化項目の位置に違和感を覚える方もいるでしょう。 しかしソート順は図に書いた理由の他にも「SELECT項目がどう並ぶか?」という観点から、SELECT句のそばにあった方が分かりやすいです。 そしてグループ化項目は「テーブル結合後にどう集約するか?」なので、図の下にあった方が分かりやすいです。 次は インラインビュー。 こんな感じになります。 (インラインビューにしなくても出来る・・・というのは御容赦を) 書くときのポイントですが、 SELECT句はこだわらない。テーブル結合にこだわる です。

    sonota88
    sonota88 2019/06/18
  • Zorin OS - Make your computer better.

    better. faster. easier. more powerful. more secure. more reliable. Zorin OS is the alternative to Windows and macOS designed to make your computer faster, more powerful, secure, and privacy-respecting. Download Zorin OS “[Zorin OS] is just so clean and polished. I don’t really anticipate a learning curve for new users.”

    Zorin OS - Make your computer better.
  • LinuxベースのデスクトップOS「Zorin OS 15」リリース、Androidとの連携機能を導入 | OSDN Magazine

    Zorin Groupは6月5日、最新のメジャーリリースとなる「Zorin OS 15」を公開した。Androidベースのモバイル端末との連携機能を導入したほか、新しいデスクトップテーマも加わった。 Zorin OSはLinuxをベースとしたデスクトップ向けOSで、高速、安全性、プライバシー重視などの特徴を持つ。使いやすさにも配慮しており、「Morin Appearance」アプリを使ってデスクトップをWindowsmacOS風のものに変更できる。最初のリリースから10周年を迎えており、米国防省、航空宇宙局(NASA)などをユーザーに持つ。 Zorin 15は、2016年に公開したバージョン12系に続くメジャーリリース。Gnome Shell 3.30とLinuxカーネル4.18をベースとする。 Androidスマートフォンとの連携のための機能「Zorin Connect」を導入した。G

    LinuxベースのデスクトップOS「Zorin OS 15」リリース、Androidとの連携機能を導入 | OSDN Magazine
  • rakuchord

    2020/11/29 v1.4が完売しました。また販売予定なので買いたい方は「入荷お知らせメールを受け取る」をクリックしておいてください。(作者の励みになります)https://inajob.booth.pm/ ## RakuChordとは? 楽にそれっぽい演奏ができる楽器です。 右手でメロディ、左手で和音を演奏します。和音はワンキーで演奏できるため、複雑な操作は不要です。 メロディは2オクターブ分のキーを利用できます。和音はダイアトニックコードが利用できます。 機能呼び出しボタンと同時押しすることで和音を修飾することができます。 @ina_aniが開発をしています。 @ina_ani の知人には貸し出しをしています。触ってみたい人はひと声かけてみてください。 ## キット 2020年11月販売のv1.4のものです 組み立て説明 ## デモ ## ハードウェア仕様 - メロディ用ボタン x

    rakuchord
  • 第一引数版パイプライン演算子 - Qiita

    You can read this article in English. Ruby の trunk にパイプライン演算子が入ったと話題になっていますね。 現在は意見募集中みたいな期間らしいので、思うところがある人は意見を上げると良いのではないでしょうか。 (※ Matz は「余計な混乱を生むから、名前は『チェーン演算子』とかにして記号も変更するよ( >>> とか?)」って言ってますね。 参照) ところでこの「パイプライン演算子」そのものについて、これを期に色々と語られているようですね。 @mame さんの記事がよくまとまっていてとてもわかりやすく読みやすいです。 雑に今回お話する内容に関係ある要点を抽出します。 Isabelle/ML が発祥で F# が広めた 来は「演算子の前の式の結果を、後ろの式の結果に関数適用するもの」 なのだけど Elixir はこれを「前の式の結果を後ろの関数

    第一引数版パイプライン演算子 - Qiita
    sonota88
    sonota88 2019/06/18
  • ダイソー快進撃を支える「毎晩105億件データ処理」する需要予測システムはどう生まれたか

    小売業の特徴は、いわゆる「ニッパチの法則」(売り上げを支える売れ筋商品は全体の2割という法則)。いかにして売れ筋商品の在庫を把握し、将来の需要を予測して、欠品なく並べ続けるかは生命線だ。 一方、ダイソーの特徴は、取り扱う商品点数が非常に多いことだ。 大創産業情報システム部課長の丸健二郎氏によると、ダイソーは全世界27カ国で5270店に展開し、新商品は毎月約800。「均一価格」は日と同じだが、価格レンジは各国地域の物価に合わせている。 こういう状況では、「人間の能力では在庫を把握するのは難しい」という前提に立って、丸氏が取り組んだのが、POSデータの統計的解析から個店ごとの需要予測をして欠品をなくす「自動発注システム」(2015年導入)だった。 着想後、いくつかの店舗で試験的に導入したところ、着実に欠品率が下がり、「チャンスロス」が解消された。

    ダイソー快進撃を支える「毎晩105億件データ処理」する需要予測システムはどう生まれたか
    sonota88
    sonota88 2019/06/18
  • オープンソースのCockroachDBも大手クラウドに反発してライセンスを変更、商用サービスでの利用を制限。ただし3年後にオープンソースに戻る期限付き

    オープンソースのCockroachDBも大手クラウドに反発してライセンスを変更、商用サービスでの利用を制限。ただし3年後にオープンソースに戻る期限付き 大手クラウドベンダがオープンソースのソフトウェアを利用して自社のクラウドサービスを充実させていることにRedisやMongoDBなどいくつかのオープンソースベンダが反発し、ライセンスを変更してクラウドによる商用サービスを制限する方向へ向かっていることは、以前に紹介しました。 Redis、MongoDB、Kafkaらが相次いで商用サービスを制限するライセンス変更。AWSなどクラウドベンダによる「オープンソースのいいとこ取り」に反発 そして、これに同調するオープンソースソフトウェアがまた1つ増えました。CockroachDBを開発しているCockroach Labsです。 同社が開発するCockroachDBは、GoogleSpannerに触

    オープンソースのCockroachDBも大手クラウドに反発してライセンスを変更、商用サービスでの利用を制限。ただし3年後にオープンソースに戻る期限付き
  • Redux の記述量多すぎなので、 Redux の公式ツールでとことん楽をする。 ( Redux Toolkit) - Qiita

    Redux の記述量多すぎなので、 Redux の公式ツールでとことん楽をする。 ( Redux Toolkit)JavaScriptReactreduxreact-hooksredux-toolkit 2019/11/20 追記 当記事でメインに取り扱っていたライブラリ名が変更されました。Redux Starter Kit -> Redux Toolkit それに合わせて、記事もアップデートしています。 追記終わり はじめに Redux Hooks がリリースされたおかげで、Redux の store とコンポーネントのつなぎ込みが簡単になりました。 今回は Redux チームが公式にリリースしている Redux Toolkit を利用すると、Action、Reducer 部分もかなり簡潔に記述できるというお話です。 Redux Hooks については以下の記事を参照してください。 R

    Redux の記述量多すぎなので、 Redux の公式ツールでとことん楽をする。 ( Redux Toolkit) - Qiita
  • 【Counter Fight】妹がカウンターファイト極め過ぎて完全にラーメン屋の店主になってる

    下記動画の全編です。 https://twitter.com/hiyobu/status/1140142423080701958 ■妹の新チャンネルを作りました! 「帰ってきたら兄の部屋でゲームをしてる妹ちゃんねる」 →https://www.youtube.com/channel/UCxM9OJy4o6mqZaaT2kpfwKA?sub_confirmation=1 ■再生リスト「妹のCounter Fight:ラーメン屋」 https://www.youtube.com/watch?v=ovXkBclWosE&list=PLQ1DDP7e1DIcRdwj5tA07-wyI16lqNQAE ■再生リスト「妹と兄の突発ライブ配信等まとめ」 https://www.youtube.com/playlist?list=PLQ1DDP7e1DIeDw9B4MI63Qrdx-IxhOA03

    【Counter Fight】妹がカウンターファイト極め過ぎて完全にラーメン屋の店主になってる
    sonota88
    sonota88 2019/06/18
  • 名刺管理のSansan、「ほぼ手作業」だったデータ入力はどう進化した? CTOが語った軌跡

    名刺管理のSansan、「ほぼ手作業」だったデータ入力はどう進化した? CTOが語った軌跡(1/2 ページ) 「当はテクノロジーに頼りたかったが、求める水準に技術が追い付かない場合は、勇気を出して他の手段を選ぶべきだと判断した」――。Sansanの藤倉成太CTO(最高技術責任者)は、アマゾン ウェブ サービス ジャパンの年次カンファレンス「AWS Summit Tokyo 2019」のセッションでこう明かした。 Sansanは2007年創業。クラウド型の名刺管理サービス「Sansan」(法人向け)と「Eight」(個人向け)を提供している。いずれもスキャナーかスマートフォンで名刺を読み取ると、氏名や連絡先、部署などのデータをクラウド上に自動で蓄積する仕組みだ。社名・個人名で検索すると名刺情報を表示できる他、メッセージ機能なども搭載し、ビジネスSNSとしても活用できる。 同社は現在、名刺管

    名刺管理のSansan、「ほぼ手作業」だったデータ入力はどう進化した? CTOが語った軌跡
    sonota88
    sonota88 2019/06/18
  • 速攻MinCamlコンパイラ概説