タグ

2019年9月18日のブックマーク (2件)

  • サウジ原油施設攻撃で世界は変わる

    9月14日、ドローン攻撃を受けたサウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコの石油施設 U.S. Government/DigitalGlobe/REUTERS <日は悠長すぎる。サウジアラビア原油施設へのドローン攻撃は、石油価格の高騰を招くばかりでなく、世界のパワーバランスも変えてしまうだろう> 日での認識は甘すぎる。 原油が急騰。実は、これはどうでもよいことなのだが、それに対する認識ですら甘い。 まず、報道は米国では攻撃直後に行われたが、日の主な報道は休日だったこともあり、丸1日遅れた。さらに、テレビのニュース番組に出ていた有識者は、日の原油備蓄は十分にあり、サウジが原油輸出能力は月曜日には3分の1は回復とコメントしたのを受けて、ほとんど生活には影響がないと述べた。また、これが長期にわたったとしても、他国の生産能力は十分にあるから、大きな値上がりにならないだろうと述べた。 現実は

    サウジ原油施設攻撃で世界は変わる
    tbseizo
    tbseizo 2019/09/18
    “第一には、物理的なコスト、人命のコストをかけずに攻撃が可能になった”第二に、効果的なテロが極めて容易になり、テロのコストパフォーマンスが飛躍的に高まった
  • 医学博士に聞く、記憶力・学習力アップに影響する脳機能「シナプス可塑性」とは?

    東洋大学 生命科学部 生命科学科 教授 医学博士。神経科学、神経化学、神経薬理学を専門とし、こころの神経基盤であるシナプス可塑性の分子メカニズムの研究を行う。主な共著に『遺伝子と行動』(ナカニシヤ出版)、『脳・神経研究のための分子生物学技術講座』(文光堂)などがある。 私たちの記憶と学習を司る「シナプスの可塑性」とは? 画像:東洋大学生命科学部 児島伸彦教授 ――はじめに、児島教授の研究テーマでもある「シナプス可塑性」について、教えてください。 「脳内には、ニューロンと呼ばれる神経細胞がシナプスを介してつながっていて、電子回路のようなネットワークをつくって情報を伝達しています。 電子回路と大きく違うのは、このニューロン同士を接続するシナプスは、その人がさまざまなことを経験したり学習したりすることで、それを記憶し、変化するということ。ニューロンから受け取った情報をそのまま流すのではなく、シナ

    医学博士に聞く、記憶力・学習力アップに影響する脳機能「シナプス可塑性」とは?