タグ

ブックマーク / bunshun.jp (17)

  • (2ページ目)「性は自由に選べる」「男女の性差はすべて社会的・文化的に構築される」というトランスジェンダー論は間違っている! | 文春オンライン

    フェミニズムやトランスジェンダーへの理解を求める議論は、「そもそも性差など存在しない」という結論に至りがちだ。しかし長谷川氏は、「性差別」は撲滅すべきだが「性差」は存在する、とこの点に異を唱える。 なぜ「性」は存在するのか そもそもなぜ「性」は存在するのか。 〈多くの人は、「繁殖のため」と思われるでしょう。しかし「性」を介在させずに「繁殖」する生物も数多くいます(無性生殖)。この一事をもってしても、「性の質は繁殖にある」とは言えません〉 〈有性生殖から「繁殖」という要素を差し引くと、オスとメスの「遺伝物質の交換」という要素が残ります。(略)「性」の質は、この「遺伝子の組み換え」にあると考えられています〉 〈ではなぜ「遺伝子の組み換え」を行なうのか。「子供に多様性をもたせる」ことで、環境の変化、とくにウイルスや細菌などの寄生者に対する防御機能を高めるためです〉 性は「二つ」しかない 「性

    (2ページ目)「性は自由に選べる」「男女の性差はすべて社会的・文化的に構築される」というトランスジェンダー論は間違っている! | 文春オンライン
    tbseizo
    tbseizo 2024/02/09
    “「性」の本質は、この「遺伝子の組み換え」にあると考えられています”ヒトの「性」は、何層にもわたる「入れ子構造」になっているこれこそが、ヒトの「性」を論じる際の最も大事なポイント
  • もはや「政府を監視する」よりも「国民を守るよう政府に働いてもらう」時代に | 文春オンライン

    我らが総理大臣・菅義偉さんがダボダボなスーツを見事に着こなしG7各国首脳に対して激烈アピールをしているあいだ、TikTokに関して衝撃的なニュースが発表されました。 中国発のショート動画SNSとして世界的に人気なTikTok(ByteDance社)が、どうやら内々に利用者の生体的な顔データ(Faceprint)、声などの音声データを蓄積しておったようだという話です。 記事中は「TikTokを利用しているアメリカ人」に対する問題でしたが、当たり前のことながら、日でも若者を中心に多くのTikTok利用者がおりますので、まったく対岸の火事ではなかったよという話になります。 TikTok just gave itself permission to collect biometric data on US users, including ‘faceprints and voiceprints’

    もはや「政府を監視する」よりも「国民を守るよう政府に働いてもらう」時代に | 文春オンライン
    tbseizo
    tbseizo 2021/06/15
    法律って誰かを守るためにあるけど、日本で法律を作る人が今の時代に全く対応できていないんだよな
  • 「根暗で自信がなくて、そういう自分が嫌だった」  18歳のシンガーAdoが渋谷のビジョンで「うっせぇわ」を見た日 | 文春オンライン

    「はぁ?うっせぇうっせぇうっせぇわ あなたが思うより健康です」――。 Adoという名前を知らなくても、こんな挑発的なフレーズをドスの利いた声で歌う「うっせぇわ」(詞曲・編曲:syudou)を耳にしたことのある人は多いだろう。 今年の3月に高校を卒業したばかり。“女子高生シンガー”として昨年の10月に発表したメジャーデビュー曲「うっせぇわ」が社会現象的なヒットとなった18歳の彼女は、今、ブレイクの渦中で一体何を思うのか? ボーカロイドが音楽との出会いだったという小学生時代から、歌に目覚めた瞬間、そしてここまでの歩みについて聞いた。(全2回の1回目/#2を読む) (取材、構成:柴那典) ◆◆◆ 18歳になった翌日、渋谷のビジョンで「うっせぇわ」の映像が ——「うっせぇわ」でのメジャーデビューから半年経った今の状況について、Adoさんはどう感じていますか? Ado 活動を始めた時から自分の歌を多

    「根暗で自信がなくて、そういう自分が嫌だった」  18歳のシンガーAdoが渋谷のビジョンで「うっせぇわ」を見た日 | 文春オンライン
  • なぜ人は「不倫」をやめられないのか、なぜ「芸能人の不倫」に関心が集まるのか? | 文春オンライン

  • 「成績が落ちる」は時代遅れ スマホを使って合格した、東大生のリアル“ドラゴン桜” | 文春オンライン

    スマホ学習は、既存の教育のパラダイムを大きく変革させる。現役東大生ライターとして最近の東大生の勉強スタイルを研究し、「リアルドラゴン桜プロジェクト」として学校現場で直接高校生に勉強法を教えている自分は、最近気でそう感じる。 「スマホは勉強に悪影響であり、スマホを使うと学力が下がる」「適切な指導ができる学校や塾がない状況下の学生は偏差値が低く東大合格も難しい」。今の日にはこのような教育の通説が存在する。しかしこれは、スマホ学習の登場によって10年後には消え去ってしまうだろうと私は確信しているのだ。 東大生は、スマホを使って東大に合格している まず、「スマホを使うと勉強に悪影響である」という考え方に関してだが、実際に東大生にアンケートを取ってみた。結果、2019年度入学の東大1年生のおよそ8割が「スマホは勉強に悪影響だと思うか?」という問いに「そうは思わない」と回答していた。 さらに、彼ら

    「成績が落ちる」は時代遅れ スマホを使って合格した、東大生のリアル“ドラゴン桜” | 文春オンライン
    tbseizo
    tbseizo 2020/02/05
    スマホでノート共有できなかった問題を写真撮影、Googleドライブ予想問題や過去問を共有、勉強計画や履修・成績をエクセルやアプリで可視化 教科書電子化や成績データ化・勉強時間の進捗管理や検索等
  • バイブ万引き、当直室の肉体関係……北海道警「隠された不祥事」の実態 | 文春オンライン

  • (3ページ目)高齢化問題は、実は「30代と40代の問題」なんだぞ | 文春オンライン

    ©iStock.com そして、日最大の人口ボリュームゾーン、団塊の世代がついにリタイアしました。長らくお疲れ様でした。しかし、老人は富を生み出しません。富を生まないのに医療だ介護だ年金だとカネを使っていては、現役世代は大変です。カネをう老人が増えて珍しくもない状態になってしまうわけですよ。日の古き良き社会秩序、老人を敬う心は、大量の年寄りを支える予算をどう賄うかという大問題に直面して風前の灯になってしまうのでありましょうか。 実は、これらの世代を支える必要があるという高齢者問題は、支えられる高齢者の側ではなく、支えなければならない勤労世代の側にのしかかるものです。 勤労世代である30代、40代こそ、高齢者を社会で支える架け橋であり、人柱であり、次の時代に社会を引き渡す重責を担っているわけです。つまり、頑張って働いて経済を回して税金を払い、老いた父親や母親を援け、自分は働き方改革が叫

    (3ページ目)高齢化問題は、実は「30代と40代の問題」なんだぞ | 文春オンライン
    tbseizo
    tbseizo 2019/07/23
    “高齢者問題は、支えられる高齢者の側ではなく、支えなければならない勤労世代の側にのしかかるものです”
  • 加齢は絶望でしかないのか? | 文春オンライン

    先日、90代と70代の姉妹が、手を繋いで急行列車に飛び込み自殺をしてしまうという何ともやりきれない事件がありました。毎日電車に揺られている身としては、朝の混雑している時間帯に人身事故でもあって電車がさらに遅延しようものなら車両全体から呪詛の声が天まで届く勢いで腹立たしく感じます。わざわざ自分が乗っている満員電車を狙って事故らなくてもいいじゃないかと恨めしく思ったりもするんですけども。私自身は自殺など考えたこともないので、自殺を思い切った側がなぜ電車への飛び込みを決断したのかというところまでは想像がつきません。どうせ死ぬなら誰かを巻き添えにとでも思ってしまったのか、あるいはそこまで考える余裕もないのか、はたまたふらふらと吸い寄せられるように飛び込んだのか。 高齢化社会と情報化社会の齟齬 60歳以上の自殺については、健康上の理由が過半を占め、など精神疾患の方もあれば、長い闘病で人生に悲観して

    加齢は絶望でしかないのか? | 文春オンライン
  • 50代の漂流(山本一郎) | 文春オンライン

    かねてから仕事でお世話になっていた大学の先輩が、急に退職と独立の連絡を入れてきて、なぜ急に? と思ったら役職定年だというのですよ。それまで長く勤め上げた会社を離れるのは忍びないのだろうと思っていたところ、サバサバした雰囲気で嘱託やヒラ社員での再雇用を断ったとのこと。そうですか。でも、彼みたいな現場も業界の流れも知り尽くした人が会社を去るというのは、人にとっても組織にとっても痛いんじゃないかと感じます。 もちろん、世の中にはどうしようもない50代というのもいて、会社の看板で仕事して、部下引き連れて飲みいして飲みニケーションだと勢いづいていた人たちが、その会社がおかしくなったり、肩叩かれたりして会社を去ってみると、汐の引くように人垣がなくなったりするのですよ。友人が新しくビジネスを始めたというのでそのシェアオフィスやレンタルオフィスに足を向けてみると、どこにも就職できなかった人たちが昔の勤

    50代の漂流(山本一郎) | 文春オンライン
  • 裁量労働制は、働かないおっさん対策にもなるはずなのに | 文春オンライン

    人手不足も深刻化してくると、活況になるのは転職市場であります。 利益なき繁忙というか、景気回復の実感がこれと言ってない人にとっては、たいして手取りも増えない割に社会保障費だけはガッツリと取られる昨今は、嘆くしかない状況ではないかと思うんですよね。そういう人に限って高値でビットコイン買って暴落して売るに売れない状況になって、だから真面目に働いておけば損しないですんだのに、っていう局面に陥ってるみたいですね。ご愁傷様でーーす^^ ベンチャー企業までもがプロパー信仰する日の病 まあ終身雇用なんて、そもそも日の戦後には言うほど無かったわけですし、今では最初入った会社で定年まで勤め上げるなんて話はかなりの少数派になってきています。確かに一つの会社で最後まで、というのはある種の日人の美徳みたいに言われ、中国の「二君に仕えず」みたいな武将忠誠度のような、転職を悪とする文化がずっと続いていたようにも

    裁量労働制は、働かないおっさん対策にもなるはずなのに | 文春オンライン
    tbseizo
    tbseizo 2019/07/23
    初期に企業に合流した古株社員ばかりを重用する風潮は、若くして成人病になる生活習慣の悪い能無しのよう
  • (3ページ目)若者には、いまの年寄りの人生アドバイスが役に立たない理由 | 文春オンライン

    悩ましい「俺も我慢した、君も我慢しろ」論 いまでこそ、アベノミクスでは働き方改革とか地域経済の復興などなどいろんなスローガンが立ち上がっては迷走している印象ですけど、もっとも考えるべき大きいテーマ群は「右肩上がりの思想からの脱却」と「下り坂を見据えた秩序ある撤退戦」といったあたりじゃないかと思うんですよ。これから景気が良くなろうというところで社会に出たジジイと、そういうジジイが歳とって動けなくなったところで彼らの年金分も稼がなければならないいまの若者とでは、置かれている現実も社会の方向性もまったく違う。もちろん、戦後の高度成長を支えたのは、いまの高齢者が頑張って働いたからであることは間違いありません。でも、そのころ培われた経験に基づく日の常識は、状況が変わってしまったこれからの日で生きていく若者にマッチしなくなっていることに気づいてもらわないと困ります。いまどきの労働組合が、ともすれば

    (3ページ目)若者には、いまの年寄りの人生アドバイスが役に立たない理由 | 文春オンライン
    tbseizo
    tbseizo 2019/07/23
    “いまの中高年が「俺も我慢した。その結果、良い人生を送ることができた。だから、いまの若い人たちも我慢するべき」”
  • 「おじさんLINE」で考える、おじさんと20代女子の適度な距離感 | 文春オンライン

    「私もこういう経験がある!」と大反響 私は現在、26歳。この年齢になればこういった「しんどいオッサン」からの連絡の数は減るものの、全くなくなったわけではありません。職場の上司などからこうした「どうでもいい内容」のLINEが2、3日に一度のペースで送られてくることに以前より嫌気がさしていた私は、実際に届いた「おじさんLINE」の文面と、パターン別の返信の仕方や対策をまとめて昨年11月に公開しました。 するとこれが思いもよらぬ反響を呼び、閲覧数は2日間で16万PVにもなりました。このブログをテレビで紹介していただいたこともあり、「私もこういう経験がある!」「まさにこんな文章でしつこく連絡がくる!」という女性の声がTwitterやコメント欄で続々と上がり始めたのです。これまで口をつぐんでいただけで、たくさんの女性たちがこのような体験をしていたことがわかりました(ごく少数、おばさんからしつこく連絡

    「おじさんLINE」で考える、おじさんと20代女子の適度な距離感 | 文春オンライン
  • なぜ日本のおじさんは「世界一孤独」なのか? | 文春オンライン

    ◆ 孤独な人は、早死リスクが50%高くなる 「中高年の男性にとって最大の脅威は喫煙でも肥満でもない。それは孤独だ」(ボストン・グローブ紙)、「慢性的な孤独は現代の伝染病」(フォーチュン誌)――。海外では、「孤独」は健康に甚大な影響を与える最大のリスクである、という認識が急速に広がっている。 その根拠となっているのが、近年、欧米で明らかになった数多くの学術的研究だ。約30万人以上のデータを対象としたアメリカの調査では、「孤独な人は、人的つながりを持つ人に比べて早死リスクが50%高くなる」という結果が出た。また、「孤独」の死亡リスクに対する影響は(1)一日にタバコ15を吸うことに匹敵、(2) アルコール依存症であることに匹敵、(3) 運動をしないことよりも大きい、(4) 肥満の2倍大きい、と結論づけられた。孤独は心臓病や認知症など多くの疾患のリスクを高めることもわかっている。 死亡率との関連

    なぜ日本のおじさんは「世界一孤独」なのか? | 文春オンライン
  • (3ページ目)50代60代のビジネス老兵はどこに消えるのか | 文春オンライン

    老兵だけの問題ではない しかしながら、そういう現場感を持っている人こそが、歳を取られても通用する概念や技術を持っていて、そういう一握りの人たちを目指して若い人たちが集まって、細く高いタワーができているのだなあ、そこから漏れたおっさんがたというのは消えていくのだなあと思います。つまり、社会や業界から必要とされる年寄りや中高年の絶対数がグッと減っていく環境が、現在なのだろう、と。 また、新しい技術に敏感で興味津々な人たちというのは、仕事での試行錯誤だけでなく社外でも名前を知られている人も多くあり、50代を過ぎてもお声がかかり新たなキャリアに結びついている人たちもおられます。この差ってのはどこにあるんだろう、ビジネスの最前線で生き残る老兵と、いつの間にかいなくなっている老兵との間の差ってなんだろうと毎度のことながら思い悩んでしまう日々であります。 ©iStock.com ※ なお、蛇足ながら5年

    (3ページ目)50代60代のビジネス老兵はどこに消えるのか | 文春オンライン
    tbseizo
    tbseizo 2019/07/23
    “技術的には、解説書や入門書が書店に並んでベストセラーになるころには、すでにそういう手法は時代遅れ”[老害][オジさん][データサイエンス]
  • 50代60代のビジネス老兵はどこに消えるのか | 文春オンライン

    先日、情報法制研究所という研究室で東京大学以下各大学のデータサイエンスの方面で見市のような発表会があったのでご一緒してきました。といっても、私自身が取り組んでいるのは研究というよりは企業さんのデータ解析の方針などのコンサルティング業務が中心なので、画期的な発表ができるような立場にはおらんわけなんですが、参加者の熱意あるプレゼンテーションを見ていると非常に臨場感があって、ワクワクするものがあります。 「データを見て判断する側」「データを作り上げる側」 で、会場を見回してみると、見事な断絶があることに気づくわけですよ。45歳の私はまさに狭間の世代で、その上の世代は「データを見て判断する側」、下の世代は「頑張ってデータから情報を作り上げる側」みたいな構造。まあ、昔で言えば「俺は判断する人、若い奴は動く人」という感じでしょうか。古き良き年功序列、偉大なるピラミッド型の奴隷労働の世界ですかね。でも

    50代60代のビジネス老兵はどこに消えるのか | 文春オンライン
  • 追悼・Hagex 「来週飲みに行く約束はどうなったんだよ」 | 文春オンライン

    内閣府がしょっぱい発表をしておりました。曰く、「正社員給与、40代だけ減少」。 あははははは、私45さーい、ど真ん中40だーーい、あはははははははは。何だとこのやろー。 正社員給与、40代だけ減少=昇進遅れが背景-5年前と比較:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2018062501119 社会人デビューするところで躓いた世代 もう知能を低下させて事態に対抗しないとやっていけないニュースなんですが、よく考えたら私は正社員ではありませんでした。むしろ、私が雇ってる40代諸君の給与を上げてやらないといけない身分であることに気づき、申し訳ない気分で一杯です。すまねえ、みんな、すまねえ。なんだろう、この40代をDISられると脊髄反射してしまう物書き中年の習性の悲しさ。原稿料アップを強く要求してまいりたいと思っております。 で、この問題の構造は記事にも

    追悼・Hagex 「来週飲みに行く約束はどうなったんだよ」 | 文春オンライン
  • (2ページ目)森高千里50歳に 「短すぎる!」と反対されたミニスカートをはき始めた理由 | 文春オンライン

    デビュー後にストレスで2度の入院 大阪に生まれ、熊で育った森高は、1986年に「第1回ポカリスエット・イメージガールコンテスト」でグランプリを受賞。翌87年5月、シングル「NEW SEASON」で歌手デビューした。当初から、所属事務所もアーティスト路線で売り出す方針だったものの、映画やドラマに出演したり、かと思えば着ぐるみを着てバラエティ番組に出たりと、アーティストともアイドルともつかない時期がしばらく続く。どこか矛盾を感じながら活動を続けるうち、ストレスで2度も入院してしまう。この経験から、のちに彼女が詞を書いて、3枚目のオリジナルアルバム『見て』(1988年)に収録したのが「ストレス」という曲である(翌年、「ザ・ストレス」というタイトルでシングルカット)。すでに作詞には、同年の2ndアルバムの表題曲となった「ミーハー」で挑戦していた。このころの詞の書き方について、後年、彼女は次のよう

    (2ページ目)森高千里50歳に 「短すぎる!」と反対されたミニスカートをはき始めた理由 | 文春オンライン
  • 1