2023年11月30日のブックマーク (277件)

  • Go言語入門してつまったアレコレ - Qiita

    Tour of Goをさらっと流したあとで、開発してみて詰まったところのまとめです。 多次元配列の初期化したい 型のあとに{}を渡してあげればよいです。 例えば2次元配列の場合は{{1, 0}, {0, 1}}みたいな感じで書けば良いです。 int配列の場合は、{}とすると0で初期化されます。 var matrix [2][2]int = [2][2]int {} // #=> [[0 0] [0 0]] matrix2 := [2][2]int {} // #=> [[0 0] [0 0]] matrix3 := [3][2]int {{0, 1}, {}, {2, 3}} // #=> [[0 1] [0 0] [2 3]] package main import "fmt" func main() { var slice1 [][]int = make([][]int, 3) fmt

    Go言語入門してつまったアレコレ - Qiita
  • 週刊少年ジャンプ(2015年25号)の感想 - 北区の帰宅部の意訳

    あんま大声で話すべき内容じゃないし、一部に強烈なアンチがいることはわかっているんですけど、早売りの話。 先週号のジャンプの早売りを買った帰り道、正確にはその後寄り道した途中で。そこはよく通る道で、そこに小じんまりとした酒屋があることは知ってたんですよ。いつもは前を通り過ぎるだけなんだけど、なぜかその日は店内に目をやったんですね。中で店員が動いていたからかもしれない。そこは小さな酒屋なんですが、コンビニ一歩手前みたいな機能も有してる店で、小さな雑誌の棚もあります。んで、店員がその棚に品を並べていたトコに遭遇した、と。 何気なく目にしたその棚を見たら、わっ!ビックリ!! ジャンプが置いてあったんですよ。少しへんぴなトコにある店なので「金曜なのにジャンプが並んでるとかヒデェなw」とか思いつつ、よく見てみてたら表紙が『競技ダンス部』でしたー。マジか‥‥早売り買った帰り道に別の早売り店に遭遇しま

    週刊少年ジャンプ(2015年25号)の感想 - 北区の帰宅部の意訳
  • 実況板を見ないとバラエティ番組すら満足に視聴することができなくなった

    昨日、TOKYO MXで放送されていた『みるみるミルキィ』を実況板を見つつ視聴しようかと思ってた。 しかし、サーバーがダウンしていたようで繋がらなかった。 仕方がないので番組だけを見ていたが、見ていると段々「声優に鼻の穴を伸ばしている俺最低」という考えが頭をもたげてきた。 その後しばらくして実況板が復旧し、いつものように実況を見ながら『みるみるミルキィ』を視聴した。 視聴後、ふと「実況板を見ないとテレビ番組すら満足に見られなくなったのだな」と思った。 普通の人間なら低俗なバラエティにも、異性に媚を売り金をむしり取るアイドル声優にも興味を抱かないのは分かっている。 一方自分は毎週、声優さんが出てくるバラエティ番組を部屋で一人で見ている。 そのことに対する嫌悪感を、実況を通じ紛らわしているのだろう。 ただ実況を見たところで、自分が一人アイドル声優に鼻の下を伸ばす穀潰しである状況は何ら変わるはず

    実況板を見ないとバラエティ番組すら満足に視聴することができなくなった
  • つらい、死にたい

    と言ったらすぐ 「さっさと死ね」 とトラバされるのに 「お金欲しい!」 と言っても 「おう俺の財布からもってけ。アマギフでもいいぞ」 と言う奴には会ったことが無い 増田には人殺ししかいない 多くの人に正しく意図を読み取ってもらえなかったのは俺の筆力のせい(牽強付会だし)が大きいから反省しつつ突っ込まないけど id:catbears 要点だけ取ると、他人に行動要求すると対価を支払うか自分で行動しろといわれるが自分で行動したいと発言すると「どうぞ行え」といわれる。これ扶養から一度もはずれたことがない人が疑問に思うことでは。 自分の気に入らないウヨ、フェミオタクetc.をルサンチマンやら非モテやら別視点の軸上で下方に置いて溜飲下げようとする連中多いよなあ そういうのマウンティングって言うんだろ あー気持ち悪い 因みに俺は外れてるぞ ところで50万アマギフをくれそうな風を漂わせていたトラバ主は

    つらい、死にたい
  • 厄介が死ぬほど厄介だった話 - 冷たい魔法の街

    5/4私立恵比寿中学春ツアー名古屋公会堂公演、一階右手後方の席でした。私たちは女オタ二人連れでした。地獄でした。 もうとりあえず忘備録ってか残しておきたいだけなので読みやすさとかあんまり考えずに書き留めます。乱筆お許しください。 まず席に着いた時点で周囲がかなり盛り上がっていて。前の列左側二人と、三人ほど飛んで一人。私たちの列を挟んで後ろの列右側に二人、そのさらに後ろの列に三人ほどいたのかな?どうやらその人たちが知り合い同士で、偶然席が近くになってしまったという話を大声でしてました。まあそのぶんにはいいけれど、そこから騒ぐ騒ぐ。間に挟まれた人たちの事なんて一切考えてないかのような大声で「この辺厄介固められてんじゃねーの!?(笑)」とか。ふざけんなこちとら優良なドルオタだ。あとライブの演出のネタバレも。(私と友人は今ツアー初参戦)勿論もう何公演も演った後なのでネタバレするなとは言えません。で

    厄介が死ぬほど厄介だった話 - 冷たい魔法の街
  • おっぱい映画ベストテン:1点π特集 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    「おっぱい映画ベストテン」の反響が予想以上に大きく、戸惑っております。このブログも10年続けてますが、最大のブクマ(500越えは初めて)とPV(3日で8万)を稼ぎ出すのが、こんな記事でいいのか、オレよ。 というわけで今日は、恒例の「1点しか入りませんでした映画」をお届けします。 あまり貼りすぎるとはてな運営から怒られるかもしれんので、今日は画像はないよ! 1点π映画(270位) ZOMBIO 死霊のしたたり(バーバラ・クランプトン) 愛を読むひと(ケイト・ウィンスレット) イントゥ・ザ・ブルー(ジェシカ・アルバ) 寒椿(南野陽子) 紅の豚(フィオ・ピッコロ) 殺しの烙印(真理アンヌ) 死霊の盆踊り(踊ってる人たち) センター・オブ・ジ・アース2 神秘の島(ヴァネッサ・ハジェンズ) 沈黙の鎮魂歌(ポールダンスのお姉さん) テス(ナスターシャ・キンスキー) デッドコースター(バイカーのお姉さん

    おっぱい映画ベストテン:1点π特集 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
  • 一撃必殺の死闘がアツすぎる!ボス戦の楽しさだけを詰め込んだ2Dアクション『Titan Souls』 | もぐらゲームス

    アクションゲームにおけるボス戦は、最もテンションが上がる瞬間といっても過言ではないだろう。専用の登場シーンがあり、外見もユニーク。道中の雑魚敵とは違う派手で強力な攻撃をしてくる、そして、すんなり倒せない。プレイヤーを圧倒する姿と強力な力。そして倒すためにはアクションだけでなく、頭を使って攻略法を考えなければならない。頭脳と指の両方を駆使する時、最も興奮が高まる。それがゲームにおける「ボス」という存在だ。その意味においては、ゲームの最も面白い部分が凝縮されているのがボス戦とも言えるかもしれない。 「ボス」との戦いに多くのプレイヤーは、アドレナリンを放出しながら臨んでいることだろう。筆者もその一人だ。ボス戦が始まった瞬間のテンションの高さは我ながら非常に高い。 読者の皆さんが、特にこれまで遊んできたゲームの中で、最もボス戦が楽しかったゲームはなんだろうか。筆者の場合、『ゼルダの伝説 時のオカリ

    一撃必殺の死闘がアツすぎる!ボス戦の楽しさだけを詰め込んだ2Dアクション『Titan Souls』 | もぐらゲームス
  • 『本で床は抜けるのか』を読んで、ノンフィクションでは初めての衝撃を味わった! - きまやのきまま屋

    ノンフィクションで面白かった あえてのノンフィクションを。『事実って小説よりすごいのね…!!』と驚愕するほどの衝撃でした。 そのは、こちら。 「で床は抜けるのか」 で床は抜けるのか 作者: 西牟田靖 出版社/メーカー: の雑誌社 発売日: 2015/03/05 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (8件) を見る 全然知らない作家さん…どうやらライターさんが書いたようです。ノンフィクションをここ数年から読み始めた私は知らなかったけど、領土問題を中心に長く活動されているようです。 この題名、気になりますよね!!!死活問題ですからね!! 私も個人的に、実家の父親の書斎がいつか1階の台所に落ちてくるんじゃないかとハラハラしていることもあり、自分の部屋でのの置き方にも気を配って配置をしているところなので(引っ越して二ヶ月経つけどいまいち配置が決まっていない)、題名

    『本で床は抜けるのか』を読んで、ノンフィクションでは初めての衝撃を味わった! - きまやのきまま屋
  • 鍵の番号に刻印されている番号だけで合鍵が作れると聞いたのですが本当でしょうか?

    鍵の番号に刻印されている番号だけで合鍵が作れると聞いたのですが当でしょうか?

  • 操作-被操作の戦場としてのインターネット、コミュニケーション - シロクマの屑籠

    昨日の話の続きとして。 先日の騒動では、未成年のネットユーザーが不適切に動機付けられる危険性が浮き彫りになっていた。 しかし一般論としては、そういう危険性だけ意識すれば良いわけではない。現実のインターネットをみていると、なんらかの目的を持った発信者によって視聴者が動機づけられ、操られることも多いわけで、「視聴者が発信者を動機づけて操る」と「発信者が視聴者を動機づけて操る」の両方が問題になり得る。 発信者側が視聴者を動機づけて操ってしまう最たる例としては、ある種のまとめサイト、アルファブロガーやアルファツイッタラーなどが挙げられる。彼らは視聴者の考えを塗り替えたり、何かを欲しいと思わせたりする。人によっては、憎しみや嫉妬、不安を煽ったりすることもある。視聴者が彼らから受ける影響のひとつひとつは微小かもしれないが、連日連夜にわたって影響を受け、クリックやタップを繰り返す行動蓄積は馬鹿にしたもの

    操作-被操作の戦場としてのインターネット、コミュニケーション - シロクマの屑籠
  • Digital Game:ノベルゲームを作るのは難しいという話(1) - 土屋つかさの今か無しか2015

    「tsukasa(司)」というADV/ノベルゲームエンジンを趣味で作っているという話を以前しました。 github.com なんでそんな物を作っているのかというと、自分で自由に使えて自由に弄れるノベルゲームエンジンが欲しかったからという単純な理由です。 自由に使える為にはフリーでなければならず、自由に弄れるためには(土屋が使い慣れている)rubyで書かれたオープンソースライブラリでなければなりません。この2つを満たす物は(土屋の知る限り)存在しないのです。 日はノベルゲーム大国でもあり、各社は社内で独自のエンジンを持っていて、徐々に機能を追加しているようです(良く知らない)。ノベルゲームを作る時にはボイス収録用の台や、収録したボイスの連番管理など、ベースとなるシナリオに紐付けされた様々な作業や管理が発生するのですが、これらの開発体制を包括したシステムもあるようです(繰り返しますが良く知

    Digital Game:ノベルゲームを作るのは難しいという話(1) - 土屋つかさの今か無しか2015
  • 法人化したアプリ開発者だけど質問ある? : IT速報

    ちなみにあいふぉんのアプリでよくある 「レビュー5書いてくれたら◯◯あげます。 書きますか?」 ってやつはとりあえず「はい」を押したらレビュー書いても書かなくても もらえるので書く必要はありません。 レビューを書いたか書いていないかを判定する術はないし、 あっぷるの審査であれは禁止されているので。

    法人化したアプリ開発者だけど質問ある? : IT速報
  • 退職届を提出したら色々あった話。 - 私のちオレときどき僕

    カタッカタカタ...カタ... 「っしゃー...これで...最後っと...」 カッ...! ッターン! サマーウォーズよろしくキーボードのエンターキーを思いっきり叩き込む。 「ふぅぅぅ...」 深く息を吐く。 メガネを外し、オフィスチェアの背もたれに全体重を預ける。 そして、う〜〜〜〜〜ん、と伸び。 目に映るもの。 新しい天井。 新しい壁。 新しいオフィス。 慣れない業務で疲労はあるが、どこか心地良い。 僕は、すっかり生まれ変わった気分で毎日を過ごしていた。 * 今から時をさかのぼること、およそ半年。 2014年12月。 某議員さんばりに号泣会見をして会社をやめる決意をした僕。 退職届の書き方はバッチリ(Google先生に教わった)。 OK、問題ない。 書簡をしたためた勢いそのままに、部長にズビシっと提出してやった。 部長ももはや何を言っても無駄と半ば諦めていたのか、 「あ〜未定だが受注確

    退職届を提出したら色々あった話。 - 私のちオレときどき僕
  • コンテンツは死なない。原作者が死ぬ - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト

    homusora.hateblo.jp メディアミックスはファンの母数を大きく引き上げる。 人気が下火になると離れる流動層は一定数いるが、ファンすべてがそういう人というわけではなく、結果的にアニメ化前より大勢のファンを獲得できる。その後のアニメの出来がどうであれ原作の趨勢には大きい影響はない。 コンテンツの寿命が縮むなんて言い回しはよく聞くけど、それはもともと寿命だったんじゃないすかね。「終わコン」なんて言われてもまったくピンと来ない。 そういうわけでコンテンツは死なない。誰も殺したい人なんていないし。 しかし原作者が殺されるケースは稀にある。 涼宮ハルヒの憂 原作者が精神的にやられてしまったケース。 コンテンツは今もスピンオフがアニメ化されるなどして人気を保っている。 ハルヒ以外でも、アニメ化前は多作だった作家が寡作になることはそこそこある。アニメに関わってしまって忙しいのか、プレッシ

    コンテンツは死なない。原作者が死ぬ - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト
  • 結婚と承認欲求/所属欲求 - シロクマの屑籠

    Together 〜だれにも言えないこと〜 BS-TBS ゆうべ、酒に酔った目をこすりながら上記番組を眺めていた。 結婚したい/したくないについて色々な事を言っていた。経済的な理由や老後のことなど、いかにも挙げられそうな結婚のメリットと、独りでいたい・責任を持ちたくないといった、これまたいかにも挙げられそうなデメリットが語られていて、出演者の尽力によるものか、淀みなく番組は進行していった。 ただ、結婚をめぐる願望について、何か歯に挟まったような、(私には)すっきりしない表現が飛び交っていると感じた。 「群れていたい」「独りではいたくない」という欲求は、ここには無いのだろうか?みんな、誰かと群れたいとは思わないのか?「群れていたい」欲求を照らし出す表現の少ない番組構成に、私は微かな苛立ちを感じていた。この欲求があまり言及されないのは、想定視聴者がそうだからなのだろうか? 所属欲求よりも承認欲

    結婚と承認欲求/所属欲求 - シロクマの屑籠
  • リア充かもしれない

    現在、FBの友達が80人弱くらいなんだが、友達少ないんじゃないかと思っていた 他の人見てると大体100人越えしてるし それに何書いてもめったにコメントしてもらえない。義理いいね!はいくつか付くけど そんなわけで自分は非リア充だと思っていた でも、先日、FBで中学の頃の同級生を検索しまくって思った ほとんど誰もやってない やってたとしても、友達数人、多くて30人くらいとか 200人くらいいた奴もいるが、一人だけ なんか皆やる気がなさそう 世間一般にFBの友達80人って多い方なんかな 俺はリア充なんだろうか

    リア充かもしれない
  • 「PVなんてどうでもいいよ」戦略 - いつか電池がきれるまで

    『メディアのリアル』(吉田正樹著・プレジデント社)という、吉田正樹さん(『笑う犬の生活』シリーズ、『夢であえたら』など、数々の伝説的番組を生みだした元フジテレビプロデューサー(現ワタナベエンターテインメント会長))とメディア界の著名人たちとの対談のなかで、サイバーエージェントの藤田晋さんが、こう仰っていました。 それにしてもインターネットというのは、人々の欲望に忠実なメディアだとつくづく思います。人気が出るのは著名人ブログや儲け話、それからエロティックな分野であって、いくら真面目で堅いコンテンツを提供しても、なかなか人が集らない。それがインターネットの現実なのです。 サイバーエージェントでは、コンテンツの評価を基的にPV(ページビュー:Webのアクセス数の単位の一つで、閲覧者のWebブラウザに表示されたWebページの数(『IT用語辞典』より)で行っているそうです。 とにかく、たくさん見

    「PVなんてどうでもいいよ」戦略 - いつか電池がきれるまで
  • ブサイクは美少女にモテたら救われるのか?

    否。それが意味するのは容姿至上主義に対する敗北。 「俺物語」に対する違和感 http://anond.hatelabo.jp/20150411133326 美男美女達の上から目線を感じる。 「貴方は心美しいから、特別に名誉白人ならぬ名誉イケメンとして恋愛クラスタに迎え入れてあげますよ」みたいな。 「違うって、主人公は何でも出来るし正確もめっちゃ良い奴なんだって」って? 容姿以外は超人的な能力の持ち主にしないと、ブサイクはフィクション上ですら美少女と付き合う説得力を持たせられないのか。 益々絶望が加速されるだけだ。 じゃあどうすれば? 元増田はヒロインを不細工にと提案しているが 元増田の想像通り「お似合いの不細工カップルwww」とか言って馬鹿にされるのがオチだろう。 トラバやブコメには設定やストーリーの詳細を語ったものもあるが、そうではなく物語の大枠としての構造に 元増田は違和感を感じたので

    ブサイクは美少女にモテたら救われるのか?
  • 訃報: Haskell設計者Paul Hudak氏 | スラド デベロッパー

    純粋関数型プログラミング言語 Haskellの主要な設計者の一人として知られる米イェール大学教授のPaul Hudak氏が4月29日、白血病のため62歳で死去した(Yale Daily Newsの記事、 イェール大学の発表、 家/.)。 Hudak氏は2009年12月に白血病と診断され、2010年には幹細胞移植を受けていた。2013年1月までの闘病の様子は、The Yale Haskell GroupのHudak氏の個人ページに記載されている。6年近い闘病生活を続ける間もセイブルック・カレッジの寮長を務め、キャンパスでの活動にも積極的に参加していたそうだ。亡くなる数週間前にも、学生がHudak氏のために開催したアートイベントに参加しようとしていたという。

  • 最近読んでおもしろかった本を10冊、淡々と紹介するだけの記事 - ぐるりみち。

    は1冊ずつ、集中して読み切る!」というスタンスが基だった自分には珍しく、ここ最近は複数のを並行して読んでおります。と言っても、それぞれ1冊の中で複数の筆者や要素に分かれているタイプのに限りますが。短篇集とか、アンソロジーみたいな。 そんな感じで今回は、「ブログで紹介したいけど、まだ読みきってないからちょっと……」というを何冊かまとめて、淡々とご紹介。最近読み終えたも合わせて、ざっくりとまとめてみました。よかったら参考にどうぞ。 読解 評論文キーワード 読解 評論文キーワード:頻出225語&テーマ理解&読解演習50題 posted with ヨメレバ 斎藤 哲也 筑摩書房 2013-10-23 Amazon 楽天ブックス ライター・編集者である著者が、受験生向けにまとめた問題集。――なのですが、例文の選択が複数の専門分野をまたぐ形で多岐にわたり、単語の解説も非常に丁寧。 大人に

    最近読んでおもしろかった本を10冊、淡々と紹介するだけの記事 - ぐるりみち。
  • よくやる英語の意味や発音の調べ方

    まえがき オレのスペック TOEIC300点前半 三流私大一留無職童貞貯金なし なるべくネイティブに頼る英語の意味を調べるとだいたい出てくるのが知恵袋。 しかし所詮日人のコミュニティ。 母語が英語でなければたとえ英語教師やウン十年英語圏に住んでる人間でも当てにならない。 weblioやアルク等辞書サイトもたまにおかしい。参考材料の1つにはなる。 しかし英語のページを調べたいと思ってもGoogleの場合日語のページが優先して出てくる。 英語を優先する場合は、検索した時のURLのhl=jaとなっているのをhl=enに変える。 脱線するがGoogle傘下のサービス(YouTubeなど)はこのhl(host language)パラメータでどの言語で表示すべきかを指定できる。 題一般的な単語は「単語 meaning」で調べる発音は Forvo(http://ja.forvo.com/) でだい

    よくやる英語の意味や発音の調べ方
  • Haskellでポーカーを作ろう〜第一回 リストのシャッフルとカードの定義〜 - Creatable a => a -> IO b

    はいはいどーも、進捗ダメです。ちゅーんさんです。 基的にコンスタントに何かを生み出し続けなくてはいけないのが、 ギークなアクティブニートの使命なわけですが、一日の半分以上は睡眠とドラクエに当てらています。 人生なんてそんなものです。 えーっと そういえば、勉強会とかTLとかで、 「すごいH読んで、基的な事はわかったと思うけど、Haskellで具体的なプログラムを開発するイメージが出来ない」 なんていう話を聞くことがたまにあって、そんなに大きくなくても良いので実践的なやさしい文章が増えると良いなぁとか、 ずっと思っていたわけです。 で、そういう状況でドラクエのカジノのポーカーをプレイしたりしていると、 「あ、ポーカー作ろう」っていう気分になったりするじゃないですか。 なったんですよ。 んなわけで、今回からちょっとづつ、Haskellを使ってCUIでプレイできるポーカーゲームを作っていき

    Haskellでポーカーを作ろう〜第一回 リストのシャッフルとカードの定義〜 - Creatable a => a -> IO b
  • 「技術をリスペクトする組織を作ろう」CTOとして守り続けるnanapiの企業文化

    Infinity Ventures Summit(IVS)とアマゾン データ サービス ジャパン 株式会社の共催によって行なわれた、CTOおよび技術責任者のためのテクノロジー・カンファレンス「IVS CTO Night & Day 2014 powered by AWS」にnanapi・和田修一氏が登壇。現場で心がけている「技術をリスペクトする風土作り」について語りました。(IVS CTO Night & Day 2014 powered by AWSより) CTOの「オレ最強勘違い時期」が終わる時 フェーズ2ですね。だんだん自分だけじゃなくてまわりの人間と開発していく中で、いろんな葛藤とかも出てきたりします。一番大きなところが、メンバーが増えるにあたって資金調達したところですね。 収益ってものは当然考える必要があるんですけども、赤字でも当分生きられるというところに変わったのが大きかったな

    「技術をリスペクトする組織を作ろう」CTOとして守り続けるnanapiの企業文化
  • 花澤香菜さん初となる日本武道館ライヴをレポート。アンコールでは神曲『恋愛サーキュレーション』も!

    5月3日に行われた、花澤香菜さん初となる日武道館ライヴ“花澤香菜 live 2015 Blue Avenue”。そのオフィシャルライヴレポートを掲載します。 【オフィシャルライヴレポート】 2015年5月3日(日)花澤香菜、自身初となる日武道館ライヴが開催された。 昨年12月に開催が発表されて以来、多くのファン、そして花澤人がどれほどこの日を待ち望んだか。花澤自身においては、人名義でデビューを果たした2012年から約3年、いつかは立ちたいと思っていた夢のステージである。 超人気声優として多忙な日々を送るかたわら、展開してきた音楽活動。送り出されてきた8作のシングル、3作のアルバムの作品群は、彼女の声優人気だけに依らず、徹底的にこだわり抜いて産み落とされた“名盤”ばかり。 “声優の歌”という域を飛び越え、J-POPシーンにおいても確固たる存在感を示してきた。そして、作品ごとに急速に成

    花澤香菜さん初となる日本武道館ライヴをレポート。アンコールでは神曲『恋愛サーキュレーション』も!
  • Scalaで生SQL - SlickのSQL補間子にリストを渡す 他 - 貳佰伍拾陸夜日記

    ScalaSQLを書くのにSlickで便利にやる話. Slickでは生SQLを補間子(sql"...")で書けるけれど, リストが渡せなくてWHERE column IN ($list)できなかったり, 他にもいくつか不便なところがあったのでなんとかした. 最近になってScalaを書き始めたのでScala力を上げるための練習も兼ねている. なぜ生SQLか 社内では既にMackerelでSlickを使っていて, liftedな書き方をしているけれど, これはぱっと思いつくだけでも以下のような実運用上の課題があった. そもそもどの部分がクエリを表しているのかぱっと見わかりづらい 意図せず複雑なクエリになることがある 非Scalaエンジニアが読めない とくに最後のは, たとえばインフラ系のエンジニアが(クエリログを精査した結果などから)やばいクエリの出所を探そうと思ったときに全く手がつけられな

    Scalaで生SQL - SlickのSQL補間子にリストを渡す 他 - 貳佰伍拾陸夜日記
  • 「愛美」声優インタビュー&撮り下ろしグラビア【声優図鑑】 | アニメ ダ・ヴィンチ

    これからの活躍が期待される声優に、声優を目指したきっかけや、初めてのお仕事、そしてプライベートなことまで、気になるあれこれについてインタビューを行い、さらに撮り下ろしのグラビアも交えて紹介する人気企画「声優図鑑」。 第62回となる今回は、「BanG_Dream!(バンドリ)」の戸山香澄役、「ミルキィホームズ」シリーズのカズミ役、「アイドルマスターミリオンライブ」のジュリア役などを演じる愛美さんです。 ――「月刊ブシロード」で連載中のマンガ「BanG_Dream!(バンドリ)」は、3人の女の子たちがバンド活動を通して共に成長していくストーリーですね。愛美さんが演じる戸山香澄ちゃんはどんな女の子? 愛美:引っ込み思案で影が薄くて、そこにいても周りに気づいてもらえない、でもギターを持つとキラキラ輝いて、自分を表現できるようになる女の子です。香澄ちゃんたちの物語を追いかける感じで、私たち(愛美、伊

    「愛美」声優インタビュー&撮り下ろしグラビア【声優図鑑】 | アニメ ダ・ヴィンチ
  • 「理論から学ぶデータベース実践入門 ― リレーショナルモデルによる効率的なSQL」 - tmtms のメモ

    理論から学ぶデータベース実践入門 ~リレーショナルモデルによる効率的なSQL (WEB+DB PRESS plus) 作者: 奥野幹也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2015/03/10メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (9件) を見る ひょんなことから著者の奥野さんから頂きました。読み終えたのは3月頭なのに、2ヶ月も経ってからブログを書くという遅筆ぶりです。 このはもともと2月末に発売予定だったらしいのですが、3/10に販売延期になりました。 『理論から学ぶデータベース実践入門』 発売延期及びテスト販売購入のお客様への書籍交換対応のお詫びとお知らせ:重要なお知らせ|技術評論社 テスト販売という限られた部数とはいえ、一旦販売したものを正誤表対応ではなく刷り直して交換対応というのは、電子書籍ならともかく、紙の書籍でやるとはすばらしいです。神対応と言ってもいいの

    「理論から学ぶデータベース実践入門 ― リレーショナルモデルによる効率的なSQL」 - tmtms のメモ
  • ブロガー必読!『文章読本の名著90冊から抽出した究極の文章術』3選!【ブログ週間(1)】 - ライフハックブログKo's Style

    とにかく大変でした。 以前はブログ記事を書こうにも、考えても考えてもなかなかうまく文章がまとまらず、ずいぶん時間がかかりました。 しかも苦労して書いたその記事は、あまり読んでもらえないのです。 それで「文章術」のを何冊も読み漁り、ブログで実践してきたことで、ずいぶん変わったと感じます。 『文章読の名著90冊から抽出した 究極の文章術』はそのタイトル通り、著者が「文章上達術」のを何百冊も読んで、たどりついた文章術を紹介したもの。 もう手に入らないような古書も含めた名著90 冊から名言90にまとめており、とても勉強になります。 今日は書から、すぐに使える究極の文章術3選を紹介します! 1. 書き出しにこだわる書き出しの最初の一行にはニュースがないといけないといわれます。つまり「あら、まァ」という驚きが必要です。(中略) 文章は書き出しがモノを言います。(中略) 扇谷正造さんに「『とに

    ブロガー必読!『文章読本の名著90冊から抽出した究極の文章術』3選!【ブログ週間(1)】 - ライフハックブログKo's Style
  • 【レジェンド】林原めぐみ閣下が90年代にどれだけ凄かったのか語ろうぜ

    鷹斗 @mallowleaf Q:90年代の林原めぐみってどれくらい凄かったんですか? 「まず前提として、90年代はJ-POP黄金期であることを踏まえて」 「そんな中でオリコンチャートランクイン」 「大体毎週夕方のアニメのどこかにいた。歌も流れてた」 「水樹奈々と田村ゆかりと堀江由衣を足して3で割らない」 2015-05-06 18:38:32

    【レジェンド】林原めぐみ閣下が90年代にどれだけ凄かったのか語ろうぜ
  • 会社の女性社員から好きだと告白された。

    会社の女性社員から好きだと告白された。 アラフォーバツイチの僕にそんなことが起きるなんて予想だにしなかったので面らった。 僕はバツが付いてから2、3人彼女ができたが、それは全部自分から仕掛けての事だったのでまさか向こうから来るとは。とても驚いているしとても嬉しい。 キレイな女性で、正直こういう人と結婚できたらいいなと思ったこともある。 予兆はあった。 どういうわけか他の社員も含めてよく事に誘われることが多くなり、気づいたら二人だけで行くことも増えてきた。 酔った勢いでひょっとして気があるんじゃないの〜?と言ったら否定されなかった。好きだと告白された。 がしかし。問題がある。 その女性は既婚者だ。 一体どういうつもりなのだろうか、自分にはわからない。 独身だったらよかったのに。 仮に僕と結ばれることになったとすると、「結婚しているのに旦那を裏切ってよその男に走るような女」になってしまう。

    会社の女性社員から好きだと告白された。
  • 作者論は作者に会わずして語れない

    作者論を語る時、作者と会うというのは必須過程だと俺は思う。 作者と会うのは義務というわけではなくて、 ある作品が好きなら、それを作った作者がどういった人物なのか気になるものだと思う。 最初は表紙裏のプロフィール欄やツイッターのつぶやきや ブログの書き込みを見て満足するけども、 やっぱり気になる人物がいたら、 実際にお会いしてお話ししてみたくなるのが普通の反応だと思う。 でも一方で、みんな作者のことをそれ以上知るつもりがないのではないかとも思うんだ。 作者がその作品をどう考え、どうやって作ったか。それをみんなは知りたがっているように思う。 それは作者論ではなく、作品論だと思う。大事なのはその先なんだ。 その人がどんな趣味をもち、どんなものをべていて、好きなテレビ番組は何で、 よく見るネットの記事は何で、よく遊ぶのはどんな人で、家の掃除をしているかとか、寝るときは布団なのかベッドなのかとか。

    作者論は作者に会わずして語れない
  • 国民を説得する技術『戦争プロパガンダ 10の法則』

    国民もバカじゃない、避け得るものなら避けたいと考えている。日に限らず、喜んで戦争する国なんてない。 では、どうやったら説得できるだろうか? 世論を味方につけ、同盟国の了承を得、効率的に開戦にこぎつけるために、為政者は何をどのように語りかければよいのか? 第一に重要なことは、平和への意志を強調することだという。決して戦争などを望んでおらず、攻撃のための動員ではなく、防衛のための力が必要なのだと主張する。第1章「われわれは戦争をしたくはない」を読む限り、第二次大戦の際、ローズベルトも、東条も、ヒトラーも、ゲーリングも、異口同音に平和を唱えていることがよく分かる。 次に重要なことは、みな平和を望んでいるにもかかわらず、なぜ戦争をしなければならないか? という疑問に答えることだ。第2章「しかし敵側が一方的に戦争を望んだ」のタイトルで分かる。敵国が先に仕掛けてきた(挑発してきた)からであり、われわ

    国民を説得する技術『戦争プロパガンダ 10の法則』
  • 『賢く「言い返す」技術』迷惑な人に、どう言い返すといいか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    コミュニケーションが苦手な人にとっては、人に言い返すのはむずかしいことですよね。 今日は、こちらの『賢く「言い返す」技術』を読みました。 賢く「言い返す」技術: 人に強くなるコミュニケーション (単行) 作者: 片田珠美 出版社/メーカー: 三笠書房 発売日: 2015/03/20 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 攻撃的な人、迷惑な人に、どう言い返すといいか? ということが、このでは書かれています。 私が気になったところを紹介します。 我慢していればいつか解決するーーは幻想 たとえいじわるされてもニコニコ笑っていたら、いつか相手が優しくなってくれるのではないかという幻想を抱いている人は少なくない。 だが、現実はそうではない。 我慢していても、相手はなかなか変わらないですよね。 だから、黙っていても、変わらないでしょう。 だから、言い返すというのは、ときには良い手段のはず

    『賢く「言い返す」技術』迷惑な人に、どう言い返すといいか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • ペパボの新卒研修の技術に関する座学で「座学とは」「インターネットとは」という話をした - 人間とウェブの未来

    ペパボでは現在2015年4月入社の新卒研修に取り組んでいます。 その中で、研修の一つとして全職種向けに技術的な内容で座学を行っているのですが、それの初日を僕も担当することになり、一連の座学を経て何を得て欲しいか、座学をする目的は何かという話と合わせてインターネットの概要や歴史についてお話してきました。 ということで、その座学で使った資料をここに公開しておきます。 まずは技術座学の目的や、全体を通してどういう事を得て欲しいか、今後どんな感じで行動していくと良さそうかという点について、自分の自己紹介も含めてお話しました。 その中で、自己紹介も兼ねて以下のスライドのお話もしました。 その上で、インターネットがどういうものかという技術的な話をしました。 ということで、こんな感じで座学の初日を担当させて頂いたのですが、皆さん非常に優秀で話を進めやすかったです。また、質問も随時飛ぶような雰囲気でやれた

    ペパボの新卒研修の技術に関する座学で「座学とは」「インターネットとは」という話をした - 人間とウェブの未来
  • 発表のTips - Qiita

    DroidKaigi、激アツでしたね。 文章では、勉強会とかで発表を行う時に留意すべきTipsについて紹介します。 ここで紹介するTipsは筆者(@vvakame)が経験則的に学習したものや、人から聞いたものなので、残念ながら体系的な技術ではありません。 何か良い書籍や資料の情報があればコメント欄にてお報せください。 目標! まずは当日、一番伝えたいことを考えます。 どういう場に参加し、どういう発信をするのか。 設定する目標によって、話しの組み立て方や、どういう調子にするかが変わってきます。 代表的な目標としては以下の通りでしょう。 「最近見つけたライブラリがあまりにも便利すぎるので布教してユーザ数増やしたい。」 「俺的ハマりスポットをお前らにも伝授してやる!」 「◯◯で困ってて☓☓という対処をしたんだが△△が現れてきて俺はもうだめかもしれない。」 (懇親会で参加してわいわいしたいけど自

    発表のTips - Qiita
  • どこに就職すればいいんだ

    東大生。理一で入って工学部。現在持ち上がりで院生。 東大の知り合いだけ見ても、中退ニートから外資金融まで幅広くいる。 どこに就職すればいいのか分からない。 受験の時は、自分に適性があって、他人に見劣りしない経歴というところで安心できた。 次は何をすればいい? 自分が何でも出来るような気がしたり、自分には何もできないような気になったり、正直困っている。 面接でどこまで自分のことを評価して言えばいいのかとかもわからない。 上を見ればいくらでも上が居るが、一方で下を見ればいくらでも下が居るというのが大学生活で一番実感したことだから。 研究は考えてない。 というか、現状明らかに博士課程は不当な搾取の対象だと感じるからあんまり進路として考慮に入れていない。 当に何がしたいのかとかは特にない。 だいたいは出来るし、出来ないことくらいは認識しているつもりだ。 今まで人生で関わって負かしてきたと自負して

    どこに就職すればいいんだ
  • うるう秒まとめ - めもおきば

    今年は、2015/07/01 08:59:60 JST としてうるう秒が挿入されます!(うるう秒実施日一覧) 「うるう秒なんてきちんと処理したくない」という人向けのまとめ。 まとめっぽい記事 7/1の閏秒を迎えるにあたってLinuxでは何をすべきか? TECHNICAL ASPECTS OF LEAP SECOND PROPAGATION AND EVALUATION うるう秒の問題(WindowsSQL Server、MySQL、.NET Framework) NICT うるう秒実施に関する説明会: うるう秒説明資料 【レポート】2015年7月1日実施のうるう秒についての説明会 (NVS) AWS AWS側コンポーネント: 前後12時間ずつ、計24時間かけて調整する。 EC2: ntp.orgとか自前管理(共有責任モデル)、デフォルトだとntp.org/time.windows.com

    うるう秒まとめ - めもおきば
  • 『暴力の人類史』の書評が気になった - 道徳的動物日記

    暴力の人類史 上 作者: スティーブン・ピンカー,幾島幸子,塩原通緒 出版社/メーカー: 青土社 発売日: 2015/01/28 メディア: 単行 この商品を含むブログ (17件) を見る 1月末に発売されたスティーブン・ピンカーの『暴力の人類史』だが、図書館に予約していたものがようやく届いたので、読んだ。原著(The Better Angels of Our Nature: Why Violence Has Declined )は前から手元にあったのだが(邦訳は上下巻揃えるのに9000円以上かかるが、原著なら2000円未満で購入できる)、これだけの量を英語で読み通すのはさすがにしんどく、興味のあるところを摘んで読む程度にとどまっていた。しかし、改めて邦訳を読んでみて、これは最初から最後まで通読するべきだと思った。 様々な話題が取り上げられており、どこから読んでも面白いタイプのだが、

    『暴力の人類史』の書評が気になった - 道徳的動物日記
  • 大阪転勤して3年目の遊牧社畜がやってきましたよ。 東京の本社や顧客へ出..

    大阪転勤して3年目の遊牧社畜がやってきましたよ。 東京の社や顧客へ出張する時に良く買うお土産をリストアップしてみた。 翌日までにべきる&個装でなくてもOKなら、千鳥屋のみたらし小大阪・空港で売ってるが、不味い類似品に注意。 http://www.chidoriya.jp/osaka/ 得意先への手土産など、個装で安くて、真面目なものなら、花御堂 鞄へも入れやすいので、出張の定番にしている。 新大阪・空港にもあるが、若干探す必要あり。 http://fukujyudou.shop26.makeshop.jp/shopdetail/002000000005/ お土産をばら撒く系ならば、大黒の大阪おこし 東京にもあるというが、雷おこしもべたことある奴少ないだろ。 新大阪・空港にも普通に売ってる。 http://www.daikoku.ne.jp/product/pro_01.asp

    大阪転勤して3年目の遊牧社畜がやってきましたよ。 東京の本社や顧客へ出..
  • 現在の「キャラノベ/ライト文芸/キャラ文芸」の立ち位置は本来「ノベルズ」が担っていた

    リンク ダ・ヴィンチニュース 小説とラノベを分けるのはナンセンス!? 人気の「キャラ文芸」とは何か?【識者解説】 | ダ・ヴィンチニュース 『ライトノベルから見た少女/少年小説史: 現代日の物語文化を見直すために』(大橋 崇行/笠間書院) 「ライト文芸」「キャラ文芸」と呼ばれるエンタメ小説のレーベルが次々と創刊されている。これは... MAEJIMA Satoshi @MAEZIMAS 雑な思い付き。 キャラノベとかラノベ文芸とか言わる、一般文芸とラノベの中間的なジャンルって来は「ノベルズ」が担っていた場所で(たとえば京極も銀英伝も西尾維新も「ノベルズ」だったわけだ)「ノベルズ」って判型の存在感が薄れた結果、新たな判型と名称が求められてるのでないか。 2015-05-08 01:06:44 MAEJIMA Satoshi @MAEZIMAS 大人になったライトノベル読者が読めるようなレ

    現在の「キャラノベ/ライト文芸/キャラ文芸」の立ち位置は本来「ノベルズ」が担っていた
  • ピラフとエンジニアリング - Kentaro Kuribayashi's blog

    今晩、同僚との飲みの場で行った会話を、以下に再現する。 きたけー: 週末、炊飯器でピラフ作ったんですよ。 あんちぽ: どういうレシピで作ったの? きたけー: まず、米をよくといで水を切った後に、溶かしたバターを絡めます。そこにコンソメの素、シーフードミックス、グリーンピースを加えて炊きました。 あんちぽ: なるほどね。美味しそうだね。 きたけー: 美味しかったです。 あんちぽ: ところで、ピラフとチャーハンの違いってなんだろう? きたけー: (少し考えて)ピラフは材料を加えて米を炊くのに対して、チャーハンは炊いた米と材料を一緒に炒める、ということですかね。 あんちぽ: その通りだね。つまりは、材料と米のコンビネーションのしかたの違いってことだね。 きたけー: なるほど。 あんちぽ: そう考えてみると、ピラフを炊飯器で作るのは当たり前のことだよね。炊飯器は白ご飯を作るだけのものじゃない。 き

    ピラフとエンジニアリング - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 『脳のワーキングメモリを鍛える!』7つの習慣 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、こちらの『脳のワーキングメモリを鍛える!』を読みました。 脳のワーキングメモリを鍛える! ―情報を選ぶ・つなぐ・活用する 作者: トレーシー・アロウェイ,ロス・アロウェイ,栗木さつき 出版社/メーカー: NHK出版 発売日: 2013/12/20 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (2件) を見る 脳を鍛えたい。 そんなふうに感じているので、読んでみました。 ワーキングメモリとは? ワーキングメモリとは、何でしょうか。 ワーキングメモリとは、情報を処理する能力である。もっと正確にいえば、意識して情報を処理すること。意識するとは、その情報を頭のなかに置くことだ。それに注意を払い、頭のなかでそれにスポットライトをあてて集中したり、その情報に関する決断をくだしたりすることだ。 なかなかひと言では言いにくいところですが、ワーキングメモリとは、頭のなかで情報を処理する

    『脳のワーキングメモリを鍛える!』7つの習慣 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 魔法少女になりたい

    腰痛を治したいっていう願い事で魔法少女になりたいです。 腰痛と魔法少女の間には密接な関係があるじゃないですか。 投薬や手術で腰痛は完治しません。 腰痛は奇跡か魔法でもないかぎり治らないのですよ。 だから腰痛を治すために魔法少女になるのは合理的というか、唯一の選択肢なんです。 誰か、腰痛をこの世から消し去る願いで魔法少女になってください。 私、第二次性徴期の少女じゃないんです……

    魔法少女になりたい
  • 「携帯」と「スマホ」の並列やめてくれないか

    「スマートフォン」なのに「スマホ」の時点でもうムズムズしたんだけどそれはもう慣れた。自分が一向に慣れられないのは「携帯やスマホ」とか「携帯電話やスマートフォン」みたいな並列のさせ方。「携帯電話・スマートフォンなどの電源はお切りください」みたいな。 携帯電話の中の1カテゴリとしてスマートフォンってのがあると認識してるんだけど違うの? 携帯電話というくくりの中にスマートフォンがあって、それとは別で従来の携帯電話をガラパゴスケータイと呼ぶようになったのであれば、並列させるなら「スマホ・ガラケー」でしょ。そもそもそんな並列に必要性感じないし「携帯電話」でいいじゃないのよ。「携帯やスマホ」とかって聞く度に当にむずむずする。 俺は高校教員をやっているんだけど、おっさんの先生たち揃いも揃ってこういう使い方をする。体育館での行事に携帯やスマホは持ち込み禁止、といった形で。それもあって耳にする機会も多いん

    「携帯」と「スマホ」の並列やめてくれないか
  • 【隠されたパラドックス】のび太が家出して10年間無人島で過ごす話 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    最後の方で迎えに来たドラがタイム風呂敷でのび太を復元して10年前にタイムマシンで返した この行為が10年前のドラにのび太が家出した事実を気づかせずに10年間放置するパラドクスを生み出したという非常に高度なSF要素を盛り込んだエピソード 無人島へ家出 両親に怒られて、ドラえもんの道具を適当に持ち出して無人島に家出した。 だが、大半の道具が役立たずで仕方なく帰ろうとしたら、タケコプターを失ってしまう。 結局、いつかは助けが来る事を信じて生き延び続けたが、そのまま10年経過。 もうずっと帰れないと思い、役立たずと思い込んでた道具を懐かしさのあまり使ったら、 それは実はSOS発信機で、ドラえもんが迎えに来てくれる。 そして、タイムマシンで家出した日に戻り、タイムふろしきで10年前の姿に戻って終了。 ヴィブロ「のび太って無人島で何十年もサバイバルで生き抜いたって、何気にすごくね?」より引用 ドラえも

    【隠されたパラドックス】のび太が家出して10年間無人島で過ごす話 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
  • プログラミング初心者がコードを書く前に読みたい3冊 - spangled shalalala blog

    最近プログラミング教育の必要性が高まってきているように感じます。 それはDeNAの南場さんが九州の公立学校でプログラミングの授業を行っていたり、海外だとCodecademyのようなプログラミング教育Webサービスの価値が高まっていたり、日でも動揺のProgateなどのサービスが生まれたりと、これから先の時代はプログラミングができないとやっていけないんじゃないかと思うような時代になってきたと思います。 まあ、プログラミングができるできないというよりはプログラミング的な思考が必要になるという意味ですが。 というわけで、プログラミングを始めたいと思っている人でまずはプログラミングというものがどういうものなのか興味を持っている人に読んでもらいたいをご紹介したいと思います。 教養としてのプログラミング 教養としてのプログラミング講座 (中公新書ラクレ) posted with amazlet

    プログラミング初心者がコードを書く前に読みたい3冊 - spangled shalalala blog
  • setTimeout(...,0)などの使いドコロ - Qiita

    0ミリ秒、お待ちください〜 クライアントサイドのJavaScriptを使っていると、setTimeout()はそこそこ使う機会が来る関数かと思います。これは、 1. 実行する関数 2. 待機時間(ミリ秒単位) という2つの引数を取って、指定時間後に関数を実行する機能です。…そこまではいいのですが、ときどき第2引数に0を指定するような使い方があります。「0ミリ秒に実行」だと、そのまま実行しても何も変わらないような気がするのですが、いったいどういう意味があるのでしょうか。 JavaScriptはシングルスレッド postMessageやWeb Workerといった一部の機能を除いて、ブラウザ上のJavaScriptはシングルスレッドで動いています。つまり、関数に入っていないトップレベルコードなら読み込まれた時点から実行完了するまで、コールバック関数であれば呼び出されてからその関数を抜けるまで、

    setTimeout(...,0)などの使いドコロ - Qiita
  • 「自分ドリブン」でゆるく生きる/「持たない幸福論」読んだ - インターネットの備忘録

    phaさんの新著「持たない幸福論」を読みました。 持たない幸福論 働きたくない、家族を作らない、お金に縛られない (幻冬舎単行) 作者: pha 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2015/05/26 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (1件) を見る すごく良かった!書かれていることにとても共感しましたし、「どちらか」に寄り過ぎることもなく、でも淡々と、phaさんがなぜ今の思考やスタイルに落ち着いたかを一緒に辿れるような、良いでした。わたし自身、「ああ、自分が抱えている違和感は、わたしだけが感じているものじゃなかったんだ、よかった」と思えて、とてもすっきり。 個人的に強く響いた点としては、 「家族」や「幸福」の理想は、それぞれの時代で形態が変わる 家族でもコミュニティでも、閉じてて逃げ場がないとキツい 「みんなが言う理想」より、「自分がしっくりくる生き方」を探すほ

    「自分ドリブン」でゆるく生きる/「持たない幸福論」読んだ - インターネットの備忘録
  • 初めてWii Uを買う人の心配を解消する - 妄想科學倶樂部

    スプラトゥーンがやりたいのでWii Uが欲しい、でも色々と心配があって買うのを躊躇している、そういう人が少なからず居られるようなので、ちょっと疑念に答えてゆこうと思う。 Wii Uってこの後新作がないんでしょ? 今夏予定の「ヨッシー ウールワールド」9月予定の「マリオメーカー」、冬予定の「幻影異聞録#FE」、2015年中予定の「アートアカデミー」、その後もゼルダ新作やDevil’s Third(仮称)など色々発表されている。が、任天堂は納期よりクオリティを優先するポリシーがあり直前まで発売日を決定しないので、雑誌などで発売日を載せられる情報が少ないだけだ。 とはいえ他機種に比べて発表されるタイトル数が些か少ないことは認めざるを得ない。サードパーティが頑張ってくれるといいんだけど。 Wii Uを今買っても、もうすぐ新型機に代わっちゃうんでしょ? ファミコン以来、任天堂はおよそ6年前後で次の機

    初めてWii Uを買う人の心配を解消する - 妄想科學倶樂部
  • AppBank株式会社に学ぶ事業のコンテンツ化 - しっきーのブログ

    みんなマックスむらいは知ってるよね? ユーチューバーとして大ヒットする以前から「AppBank」というウェブサイトはかなりの存在感を放っていた。月間1億PVのサイトで、開設が2008年とわりに歴史がある。 もともとはアプリを紹介するサイトで、今もやってるんだけど、PVの比重はソシャゲ攻略に移ってきてるだろうと思われる。ソシャゲは金が動くし検索需要もあるから当然だろう。ただ、今のアップバンク人気は、ウェブサイトよりもYouTube動画に拠っているところが多い。マックスむらい自身、動画を見る層とサイトを見る層はまったく違うので両方やっていると言ってる。 YouTubeでべていく 「動画投稿」という生き方 (光文社新書) 作者: 愛場大介(ジェット☆ダイスケ)出版社/メーカー: 光文社発売日: 2014/08/07メディア: 新書この商品を含むブログ (4件) を見る ただ、アップバンクはマッ

    AppBank株式会社に学ぶ事業のコンテンツ化 - しっきーのブログ
  • 「rebuild.fm」と世代間におけるIT系情報の違いについて

    Miyagawaさんの「rebuild.fm」にてこのブログのエントリが紹介された(どうもご紹介ありがとうございます)。 自分のブログが、他の人のブログやキュレーションサイトで紹介される事は、よくある事でそれ自体は別に驚かなかったのだが、驚いたのは周りの反応だ。今まで、自分のブログが大きなニュースサイトや「はてなブックマーク」のホットエントリーに紹介されても、周りの人間からそれを指摘された事はなかった。 しかしrebuild.fmに紹介された時は、何人もの人たちから、私のブログエントリがrebuild.fmで読まれた事を指摘された。なんというか「有名なテレビに自分の知り合いが出ていた」みたいな感じで言われている気がした。 特に20代のプログラマの人たちからの反応が大きかった。彼らは、毎回rebuild.fmが更新されるのを楽しみにしているようだった。反面、私と同年代の人間か、それ以上の年齢

  • 俺のオワコンコマンド整理 - 続 カッコの付け方

    2015年 オワコンコマンドを整理します。 去年の自分なら、「オワコンコマンドも yumで入れればいいじゃないか!」と思っていましたが、どうやら時代がそれを許してくれないようです。Dockerをやるつもりがあるなら、代替可能な古いコマンドを使うのは捨てたほうがいいです。イメージ次第ですが、netstatなどはもう入っていないことが多いです。 grep -> ag なんとあのgrepはもうオワコン入りです。ag (Ther Silver Search)というコマンドがgrepよりもは早く、かつ賢く、find & (xargs) & grep も葬り去ることになりました。すぐに消えることはなさそうですが、捨てる準備をしておきましょう。マカーも brew install ag で一発です。 github.com telnet -> nc NEでも無い限り、当のtelnetが必要なことはほとんど

    俺のオワコンコマンド整理 - 続 カッコの付け方
  • デザフェスに初めて出たので感想など

    http://anond.hatelabo.jp/20150515230532 ちょっと遅くなったけど追記。 結果からいうと出て当によかった・・・ びっくりするくらい色んな人に声をかけてもらえた コミティアとは雲泥の差だった。 そもそもの客層が違うのかもしれない。 売上はコミティアの10倍弱くらいだった 足を止めてくれた人はそれよりもっと多い。 とにかく出展者へ声をかけるのにためらいがない人が多い 「これはどうやって描いてるの?」「作風いいですね」「業は?」など 気軽に声をかけてくれる 声をかけられなくてもカップルや友人同士で足を止めてくれて「これ好み」「へぇ〜面白いね」など 目の前で、生の声で感想を聞ける なんと開始15分程度で最初のお客さんがきて、 感想を言ってもらえた上に商品を買ってくれたので どうせ暇な時間が多いだろうと半ば諦め気味だった気持ちが一転して 泣きそうなくらい嬉しか

    デザフェスに初めて出たので感想など
  • 大山のぶ代の認知症報道で

    「公開するもんじゃないだろ」とか「知りたくなかった」とかいうコメントがちょくちゃくついてるんだけどさ。 認知症ってこういうやつらにとっては 「世間様に顔向けできない」 「恥ずべき」 病気なんだろうな。 いいじゃねえか別に。 78年も生きてそんじょそこらの人よりよっぽど世に尽くしたんだから 思う存分ボケさせてやれっての

    大山のぶ代の認知症報道で
  • 人を気軽に誘えない人 - Important to repeat every day

    僕は人を誘うのが苦手だ。 僕を知っている一部の人は、一人で行動してる(するのが好きな)人という認識があるかもしれないが、そこまででもない。 積極的というほどではないけれど、誘ってもらったり(飲み会とかの話です)したらなるべく行くようにしているし、何か集まりがあったりすれば参加するようにしている(100%ではない)。 ただ、自分から誘うのがどうも苦手なので、誘われない限りは一人で行動することが多くなってしまうのだ。 人を誘わない理由 まず、全く誘わないわけではない。それなりに長めの付き合いをしてる人なんかは、飲みに誘ったりすることも普通にある。 ただ、例えば、SNSで知り合った人達なんかは、普段から顔を合わせているわけではないこともあり、余計なことを考えて躊躇してしまって結局誘わず…、なことがほとんどだ。 当は、「この人と久しぶりに会いたいなぁ」とか「面白そうな人だから会ってみたいなぁ」と

    人を気軽に誘えない人 - Important to repeat every day
  • 数学者は「順序」についてどのような見解を出していますか? - わさっきhb

    京都大学名誉教授で,学校図書の算数教科書『みんなと学ぶ 小学校 算数』の代表の1人である一松信氏が,2015年1月刊行の新書『数の世界』の中で次のように書き(pp.37-38),みかんを配る問題で2×3でも3×2でもよいと解説しています. ところで乗法に関するこれらの諸法則は,加法の場合ほど自明とは思われません.以下普通によくある説明を試みます. 交換法則は図1.8のように縦横に整然と並べた方形配列を考え,縦横どちらもそれぞれの並びごとに数えてまとめれば総数は同じと説明します.しかし単位にこだわって例えばみかんを3人に1人2個ずつ配る総数の計算で,2個×3=6個を正解とし,3×2を誤りとする先生が多いというのが気になります.3人にまず1個ずつ配り,それを2回反復したと考えれば3×2=6個で正しいでしょう.これは交換法則2×3=3×2の説明にもなると思います. 第5章で述べるように今日の専門

    数学者は「順序」についてどのような見解を出していますか? - わさっきhb
  • アプリ開発を発注する時に準備したい10のこと - architecture_database

    随分と久しぶりの更新になってしまいました。 最近アプリ開発をしているのですが、開発よりも大きな範囲で意見を求められることが多いので、参考となればと思ってまとめてみました。 自分の考えたサービス企画が無事に社内で承認を得た。さぁ開発会社に見積り取って発注するぞ!そんな状況の人にぜひ目を通して欲しい10の情報をまとめました。 依頼する前にあなたが考えること 1.アプリをリリースして1年間のストーリーを書く 開発会社によってはあなたの企画したサービスに対して親身に相談に乗ってくれるかもしれませんが、残念ながら開発会社の業はアプリの開発なので、過度な期待はやめましょう。 一方、あなた自身もいきなりサービス全体を完璧に想像できないでしょう。そこで開発会社とサービスのイメージを共有するためにも、リリース後1年間のストーリーを描きましょう。 いきなり「ストーリーを書け」と言われても難しいと思うので、「

    アプリ開発を発注する時に準備したい10のこと - architecture_database
  • Swift初心者を卒業するためのTips(enum編) - Qiita

    SwiftはObjective-Cの知識があればある程度書けますが、Swift固有の機能もあります。 今回はそういった機能について紹介し、Objective-C使いがSwift初心者を卒業するためのTipsについて紹介します。 enum型の中身にStringを使う Objective-CはC言語の拡張なので、enumの値としてIntegerの値しか扱うことができません。 typedef NS_ENUM (NSUInteger, kIconSize) { kIconSizeSmall, kIconSizeMedium, kIconSizeLarge, kIconSizeOriginal };

    Swift初心者を卒業するためのTips(enum編) - Qiita
  • うんこにやさしくなれているか

    うんこをする時、いつも考えることがある。 それは、いつうんこを拭き終えるかという事だ。 うんこはいくら拭いてもいつまででも延々と紙に付いてくる。 もう付いてこないだろうと思っても、絶対に完全に拭き終わる事がない。 うんこも自分が絶滅したらいけないから、種を守るためにあんな拭きにくい形で出てくる。 うんこと共存するためには、我々もうんこに優しくならないといけないと思う。 どこで妥協してパンツを履くのかという判断力、少しくらいのうんこならパンツにつかないようにする肛門力が必要だ。 最近は昔よりだいぶうんこに優しくなってきた。 パンに塗るチョコクリームくらいのうんこが紙に付いていてもオッケーにしている。 みなさんはうんこにやさしくしているか?

    うんこにやさしくなれているか
  • アニメ業界、本当のところ。

    様々な問題を抱えてるアニメ業界ですが、正しく問題を抽出し解決の糸口を模索するのが、今なすべき事なのではないかと思っています。 そんな中、ETOOOさんの考察は非常に的確かつ冷静で好感がもてます。 アニメ関係者必読です。

    アニメ業界、本当のところ。
  • IT系=SIerの風潮

    web系もあるんだよ。 自社開発が多いから下請けとか元請けとかそういうしがらみないよ。 効率重視だから残業もないし、技術力高い(少なくともSIerより)ところも多いよ。 若手でも給料そこそこもらえるし、有給もしっかり好きなタイミングで取れるよ。 これは大手に限ったことじゃないよ。 web系はベンチャーが多いし、すぐつぶれるのが大半だろとか思う人いるけどそうなったら転職すればええんやで。 転職しても給料下がらないよ。逆に上がるよ。信じられないだろうけど。 継続的に学習して技術身についてればの話だけど。 勉強するのが苦痛な人はそもそもIT系の職はすぐに辞めた方がいい。 迷惑でしかない。

    IT系=SIerの風潮
  • オ・ト・ナのカプセル化再入門 - Qiita

    よく、初心者向けの教科書に「とりあえずprivateを指定し、必要な物はpublicにしましょう。」と書いてありますが、これは大きな間違いです。 最初にアクセス修飾子を熟知しておかなければ、Java という言語を扱う上で最良の設計を行なうことは難しいでしょう。 そんな教科書は今すぐ窓から投げ捨てるか、ちり紙代わりに使いましょう。 Package パッケージは Java のクラス郡をまとめるための仕組みです。主に利用する目的として、以下の 2 点ががあります。 名前の衝突を避ける事が出来る。 パッケージによるアクセス制御を行なえる。 これらを利用する事で Facade デザインパターンを忠実に実現することができます。 Java のカプセル化においてこの仕組みは必要不可欠でしょう。 Design patterns 次に、ソフトウェア設計において基的な 2 パターンを紹介します。 Facade

    オ・ト・ナのカプセル化再入門 - Qiita
  • バルサミコ酢

    友人からプレゼントに貰ったものなのだが、使い道が分からなかった。 あんま品のいい話ではないが、バルサミコ酢の値段の相場を調べてびっくりした。 とにかくとっておきの時に使うものという了解は得たのだが、 さてどう利用すればよいのか検討がつかん。 シャリアピンソースとかそんな大仰な料理なんぞしないし。 で、高いお酒のつまみにさっと作る炒り卵に入れたりマッシュポテトのソースに使ったりしてたのだけれど、 そんな使い方勿体無いと言われた。 いいじゃん別に。 好きなように使えればさ。 って思ったのだけれど、 ふと考えて、バルサミコ酢のポテンシャルをまだ最大限に引き出していないのかもな、とも思ったりしたのだけれど。 クックパッドみたいないい加減なレシピ集は参考にならないし。 バルサミコ酢の有効な使い方って何なんだろ? めんどくせーなー。 調味料って気軽に使えてなんぼだなーって思った。

    バルサミコ酢
  • 勇者ほのみ

    今月からドラゴンクエストを始めた。 すごく懐かしい。 「勇者の名前はなににしますか?」 と聞かれ「ほのみ」と名づけた。 ほのみちゃんは、俺の行きつけのSM店のお気に嬢だ。 これで毎日会える。 ほのみちゃんは何回も指名しているのにガードの固い女の子。 それが魅力でもあるんだけどどっぷりハマっちゃっている。 最近は、電車の中やお風呂でも 「ほのみちゃん ほのみちゃん」 って無意識につぶやいていて焦ることがある。 ほのみちゃんが、スライムを倒し、ゴーレムを倒していく。 「ほのみはレベルが上った!」 見る度に嬉しくなる。 「ほのみはしにました。」 見る度に悲しくなる。 モンスターの名前をみんな「増田」に変えられる機能があればなあ。 俺はよろこんですぐ死ぬし、ほのみちゃんを殺さないし、ゴールドも弾むよ。 昇給もするよ。 強くなっていくのはほのみちゃんばかり。 俺だってほのみちゃんにラリホーとかルカニ

    勇者ほのみ
  • 被害規模をつかむための、数字と事例で見る「唐澤貴洋」弁護士 - 文章生成ファクトリー

    唐澤貴洋弁護士にまつわる問題については色々語られているが、以下の記事が話題になっていたので情報を補足したい。 この記事を読めば被害の概要はわかると思うが、被害規模については少々わかりづらい。 この弁護士にまつわる事件が長く続いている理由を、数字と事例でまとめた。 被害は2012年3月頃から 事件の舞台は2chの「なんでも実況J」、通称「なんJ」という板となる。 3年間にわたる煽りレスや自分語りなどでなんJ民に嫌われていた、コテハン「八神太一」の個人情報が特定され、このコテハンを叩くレスが大量につけられることになる。 2012年3月、この「八神太一」は誹謗中傷を止めるために、弁護士を雇うことになる。そこで白羽の矢が立ったのが弁護士の唐澤貴洋氏である。 これが悲劇の始まりとなる。 2chの性質としてコテハンは嫌われやすく、その中でも叩かれる要素を多く持っていた「八神太一」はある種必然的にバッシ

    被害規模をつかむための、数字と事例で見る「唐澤貴洋」弁護士 - 文章生成ファクトリー
  • おっぱい映画ベストテン:女優賞 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    おっぱいの科学 作者: フローレンスウィリアムズ,Florence Williams,梶山あゆみ出版社/メーカー: 東洋書林発売日: 2013/08メディア: 単行この商品を含むブログ (4件) を見るでは日は、きのう作品賞を発表した「おっぱい映画ベストテン」の、女優賞をみなさまにお届けいたします。 47名の参加者さまにより、224人の女優さんが選出されました。そのトップに立つ、10人+1の女神たちはこちら。今回も画像つきなので、職場や家庭での閲覧には注意してね! 1位:マチルダ・メイ(108点):『スペースバンパイア』84点、『おっぱいとお月さま』24点 ネイキッド・タンゴ(字幕) [VHS] 出版社/メーカー: ポニーキャニオン発売日: 1992/04/17メディア: VHS購入: 1人 この商品を含むブログ (2件) を見る2位にダブルスコアの大差をつけて、マチルダ・メイが圧倒の

    おっぱい映画ベストテン:女優賞 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
  • ffmpegがハングしたことを検知したらkillするための実行環境 - ainameの日記

    先日から作り始めているmediakitにread timeout的な機能を追加した。 read timeout read timeoutというのは入力待ち状態に制限を設けて、制限いっぱいまで待っても入力が得られない場合はタイムアウトとして終了するような機能で、ネットワーク周りのライブラリにはよく実装されている気がする。 ffmpegのハングアップ検知 日々Sidekiqなどの非同期ジョブサーバー上でffmpegを用いてエンコードを実行していると、たまになかなか終了しなくて長時間生き残ってしまうプロセスがいるので、そういう状態を検知して殺していかなければ、キューが詰まってしまうことになる。 read timeoutと似たような枠組みで、ffmpegにもハングアップしたことを検知してkillする処理を実装できる。ffmpegはコマンドを普通に実行すると標準エラーにエンコードの進行状況を書き込ん

    ffmpegがハングしたことを検知したらkillするための実行環境 - ainameの日記
  • 私と仕事どっちが大事? と聞かれたら - Nothing ventured, nothing gained.

    昨夜、久しぶりに id:naoya さんと会をした。 途中、同席した女性の悩み相談のようになったので、仕事のときのように悩みを分析し、私なりの解決策を提案したりしていたのだが、それを聞いていた直也さんからダメ出しされた。曰く、「女性は解決策を求めているのではない。ただ聞いて欲しいだけだ」。 いや、それくらいは私も知っている。 matome.naver.jp 「でも今回は…」と続ける私に直也さんが次のように問いかけた。 「彼女が、最近仕事忙しいみたいなのはわかるけど、私と仕事どっちが大事なの?って聞いてきたらどう答えますか?」 「んー、どっちも大事って言うかな。いや、それは比較対象するものじゃない」 「違いますよ。 そんなことお前に考えさせて悪かった って謝るんですよ」 なるほど。 だそうです、皆さん。

    私と仕事どっちが大事? と聞かれたら - Nothing ventured, nothing gained.
  • その技術、あなたのWebサービスに導入する必要ありますか? - 今日学んだこと

    ※この記事は、JavaScript使った開発に明るくない僕が挫折した記録であり、職の方が見れば「お前が使いこなせてないだけだ」と思う可能性を大いに含んだ記事です。 という「初心者だから変な事書いてても許してねっ☆」な免罪符にならない免罪符を最初に置いておきます。 リニューアル作業中の拙作WebサービスProgrammer Profile www.programmerprofile.net せっかくリニューアルするんだから、最新技術満載にして、特にUIは流行りの諸々導入してやるぜ!と息巻いてました。 nakazye/ProgrammerProfile at renewal · GitHub いろんな技術の導入だ! まずはUIだ!と Coffee Scriptで記載して gulp入れて bower入れて mochaだったりPhantomJS入れてテスト動く様にして BackboneとMari

    その技術、あなたのWebサービスに導入する必要ありますか? - 今日学んだこと
  • セキュアプログラミング(防御的プログラミング)の歴史をざっと振り返る

    (Last Updated On: 2019年2月12日)キュアプログラミング(防御的プログラミング)の歴史をざっと振り返ってみたいと思います。セキュアプログラミングは防御的プログラミングとも言われるプログラミングの原則の1つ※です。古くからある概念ですが、誤解または理解されていない概念の1つではないでしょうか? ※ Defensive Programmingとして記載されています。 何故、一般に広く常識として理解されていないのか?その理由は防御的プログラミングの歴史にあるのかも知れません。 参考: セキュアプログラミングの7つ習慣 「出力対策だけのセキュリティ設計」が誤りである理由 セキュアプログラミングの必要性が認識された事件 コンピュータセキュリティの基礎的概念は60年代から研究されていました。その成果も踏まえ、インターネットの前身であるARPANETは1969年から稼働を開始しまし

    セキュアプログラミング(防御的プログラミング)の歴史をざっと振り返る
  • 「良い情報」が入ってこない人の共通点 - 自分の仕事は、自分でつくる

    「良い情報」がたくさん入ってくる人と、まったく入ってこない人がいます。その違いは、どこにあるのでしょうか? 「良い情報」というと、あまりにも漠然としてしまいますが、要するに自分のビジネスにプラスになる情報です。自分が所属している会社の情報、業界の最新情報、競合他社の情報、新しいビジネスの情報、キーパーソンの情報、ちょっとレアな裏情報などなど…。 googleで検索しても出てこない情報をいち早く入手できれば、ビジネスはかなり有利に進められます。大きなチャンスを掴むことができれば、強力なサポーターを得ることもできます。もちろん、リスクを事前に回避することも…。では、そんな良い情報を得るためには、何が必要か。幅広い人脈を築くこと? 確かに重要なことではありますが、もっと大切なことがあります。 それは、自分の持っている情報をオープンにすることです。 良い情報が入ってこないと嘆いている人の多くは、自

    「良い情報」が入ってこない人の共通点 - 自分の仕事は、自分でつくる
  • mrubyでファイルシステムを隔離してリソースを分離しIPも割り当てられるmruby-virtualingを書いた - 人間とウェブの未来

    Kazuho's Weblog: jailing - chroot jailを構築・運用するためのスクリプトを書いた virtuald + ipalias + cgroup + これで快適に「そこそこ隔離したサービス環境」作っていきましょー / “Kazuho's Weblog: jailing - chroot jailを構築・運用するためのス…” http://t.co/aweVwa9kDX— MATSUMOTO, Ryosuke (@matsumotory) 2015, 5月 14 まずは昨日サクッとこういうのを作られたkazuhoさんのjailingを見ていて、こういうのやっぱり面白いなー素晴らしいなーと思いつつ、そういえば僕もmrubyでこういうの書くとか宣言していたなーというの思い出しました。 mruby-cgroup、mruby-capability、mruby-criuがで

    mrubyでファイルシステムを隔離してリソースを分離しIPも割り当てられるmruby-virtualingを書いた - 人間とウェブの未来
  • 継続的生き方改善 - seri::diary

    こういうことはどこに書けばいいのか、誰に吐き出せばいいかよく分からなくて、そうだ俺には私的なブログがあるではないかということで「ポエム」カテゴリーの創設と相成った。 TL;DR 最近読んだに「人生で成し遂げたいことを見つける事が重要だ」「今の若い人は自分が当にやりたいことを知らない」と書いてあって圧倒的つらみ え、じゃあ俺どうやって生きてきたん?って考えたらその場その場での「やりたい」ことに寄せていって、結果的に今は満足度高いやん。やったぜ。 明確な「やりたいこと」が無くても小さな「今はこれやりたい」「これ好き」「これ嫌い」ということはすぐ見つかるのでそれを頼りにやりたいことが出来るように努力していると人生そこまでつらくなくね?って最近思ってる 意識高いを読んだのさ 自分は月に3〜4冊ペースで色んなを読むのだが、最近読んだ自伝的なの中に「最近の若い人はやりたいことを知らない」「ま

    継続的生き方改善 - seri::diary
  • 「逆引きGolang」で気になったところ - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、タゾチャイティーラテです。最近急に蒸し暑くなったり、寒かったり中途半端な天気が多いですね。逆引きGolang というサイトが公開されてて面白いなあと思って見てたんですが、僕だったらこう書くなというものがいくつかあったので覚書きです。 文字列 部分文字列を置き換える 元のコード これは無理に strings 使わないほうが楽なんじゃないかと思いますがどうでしょう。自分で関数定義するのは面倒かもしれませんが。 http://play.golang.org/p/5x6UXdMYeO package main import "fmt" func main() { s := "Apple Banana Orange" r1 := replace(0, 5, []rune(s), []rune("Vine")) fmt.Println(string(r1)) r2 := repl

    「逆引きGolang」で気になったところ - YAMAGUCHI::weblog
  • 続々:僕の好きなコードの書き方 - Mitsuyuki.Shiiba

    これの続きです! レビューしてもろた! おぉ。メソッドわけない前提で、price<sumのほうが正常系なんだから先に異常系を抜けるべきってのと、正常系だけresultの値設定順が違うのと、最初のthrowがただのgotoになっててバグぽい。「続:僕の好きなコードの書き方」 http://t.co/6drsy6VG8I— きしだલ (@kis) May 8, 2015 そっこーでコメントくれてた!確かに確かに! @bufferings 僕ならstaticイニシャライザで、def(1, 0); def(5, 0); def(10, 10); みたいなのたくさん定義してMapで持っとく。— CEROMETAL (@cero_t) May 12, 2015 なるほどですなー。 あと、@haradakiro にも「お邪魔したいのでテストコードも晒さないかな、ちらっちらっ」ってコメント頂きました。 レ

    続々:僕の好きなコードの書き方 - Mitsuyuki.Shiiba
  • 最近は毎日吐いている

    最近つらいことが多すぎて毎日のように吐いてるんだけどどうすればいいのかな ご飯はちゃんとべていて、朝起きたりとか残業していたりするときに 気分が悪くなって吐くので出るのは水分くらいで、拒症みたいな感じではない 吐くとわりとすっきりする

    最近は毎日吐いている
  • あなたも出来る!webエンジニアがSwiftでリリースするためにやったこと

    以前のSwift勉強会で話した内容をベースに少し内容を変えてヒカラボさんでお話させて頂きました。Read less

    あなたも出来る!webエンジニアがSwiftでリリースするためにやったこと
  • 大量のメモリを使用するプログラムからコマンドを実行する方法

    [頂いた回答・コメント、その後の考察によって得た結論を自己回答として投稿しました。] ターゲットとなるディストリビューション: CentOS 6.2 x86-64 版。ただし、他のディストリビューション -- 特に新しめのもの -- についての情報も歓迎です。 背景 Linux において、プログラム中から、何か別コマンドを実行したい場合、以下のいずれかの方法がよく使われると思います。 fork() + exec系() + waitpid() (その場で完了待ちしたい場合) fork() + exec系()。SIGCHILD を受けて wait系() (親と並列に実行させたい場合) system() ※ その場で完了待ちしたい場合と、親と並列に実行させたい場合の2通りを挙げましたが、今回必要としているのは前者。とはいえ、後者の場合でも問題は共通なので列挙しました。 ところが、大量にメモリを使

    大量のメモリを使用するプログラムからコマンドを実行する方法
  • 社畜にさえなれない君へ - Everything you've ever Dreamed

    社会を支えているはずのサラリーマンは昨今、蔑ろにされすぎではないかと思う。僕は、この大型連休もテニスサークルの合宿で休んだ学生バイトの穴埋めの休日出勤で終わってしまった。管理職を理由に手当はない。取引先に迷惑をかけるわけにもいかない。課長という立場を利用して同僚や部下を休日出勤させようとしたが、彼らは全員申し合わせたように電波の圏外にいたので、結局、僕が休みを返上することになったのだ。こんなサービス残業・休日出勤に従ずるサラリーマンは、一昔前なら愛社精神あふれる模範的社員と賞賛されたのだが、現代では会社に飼い慣らされた社畜と各方面から揶揄される。つらい。 会社に頼らないで生きていけるような優秀な人が「残業自慢、社畜自慢はチラシの裏だけにしておきたまえ。それはただのマネジメント能力の欠如だ。みっともない」と言ってくるのもよく分からない。会社に縛られないワークスタイル。フリーな働き方。そう

    社畜にさえなれない君へ - Everything you've ever Dreamed
  • そう、子持ちは『プリキュア』を視せるべきか?

    夢と希望とその試練のストーリーを幼い子が真剣にみることができるアニメとか、ほかにないよ。 絵を読んであげるのと同じく『プリキュア』を視せると、親にも発見があるよ。 - 追記: こどもにストーリーを聞くと、つたない言葉で、考え考え、一生懸命に説明してくれるよ。 心に残るものがあるんだと思うよ。 http://anond.hatelabo.jp/20150531120425 博愛をメッセージにしているプリキュアのファンが剛力に対してどういう態度をとったか http://anond.hatelabo.jp/20150531174455 もう卒業しちゃったけど、少なくともウチの娘はプリキュアから沢山の笑顔をもらいました。映画を見に行ったりショー行ったりで娘と自分に沢山の笑顔と思い出をプリキュアはくれました。ありがとうと言いたい。 http://b.hatena.ne.jp/entry/25404

    そう、子持ちは『プリキュア』を視せるべきか?
  • 破れ紙の片割れのようなMixinができてしまうワケ - @kyanny's blog

    最近「Mixin は避けられれば避けたほうがよいのではないか」と思い始めている。扱いに困るダメ実装の Mixin を簡単に作れすぎてしまうからだ。 Wikipedia の定義によると、 mixin とはオブジェクト指向プログラミング言語において、サブクラスによって継承されることにより機能を提供し、単体で動作することを意図しないクラスである。 とのことなので、そもそも Mixin される側の実装と結びつきが強くなるのは仕方ないのだろう。しかし、まれにだが破れ紙の片割れのような実装を持つ Mixin ができてしまうことがある。 一枚の紙を適当に手で破って二枚にする。断面はギザギザだが、破った二枚の紙の断面はぴったり一致する。もともと繋がっていたものを切り離したのだから当然だ。だが破れ紙の断面にぴったり合うような別の紙を用意するのは簡単ではない。別の紙を合わせる必要があるのならば、紙を破るときに

    破れ紙の片割れのようなMixinができてしまうワケ - @kyanny's blog
  • 好きになる能力 - チェコ好きの日記

    最近、「好きになってもらう」より「好きになる」ほうが能力がいるし難しいよね〜、と思ったので、そのことについて書きます。だけど、能力がいるし難しいんだけど、「好きになってもらう」努力をしても空回りし続けるだけなので、「好きになる」能力を磨いたほうが急がば回れで話は早いしかえってラク、とも思います。 ちなみに、これは恋愛とかにも応用できるかもしれないけど、それよりはもっと一般的な人間関係についての話です。友人とか職場の人とか。 正しいやり方で好きになれば、好きになってもらうのは簡単 「簡単」というとちょっといい過ぎかもしれませんが、人間には「返報性の法則」ってやつがありますので、自分に好意を向けてきた人間に対して、基的には悪い感情は抱かないと思うんですよね。だから、「この人に自分を気に入って欲しい」と思ったら、まずは自分が「私はあなたを気に入ってます」といってしまう。これだけで第一段階は突破

    好きになる能力 - チェコ好きの日記
  • Go言語でモンキーパッチ | POSTD

    モンキーパッチを、RubyPythonのような動的言語のみを扱うものと思っている人は多いようですが、それは違います。コンピューターは単独では何もできないマシンで、私たちが指示を与えることで動くものなのです。それでは、Go言語の関数がどのように機能して、実行時にどのように変更することができるのかを見ていきましょう。この記事では、インテルのアセンブリの構文が多く出てきますので、アセンブリ言語を読めない方は リファレンス を使いながら読み進めてください。 もしモンキーパッチがどのように機能しているかには興味がなく、単に使えるようになればいいと思っている方はライブラリがあるので こちら をご覧ください。 注意:サンプルはgo build -gcflags=-lで作成し、インライン展開を無効にしています。この記事の内容は、アーキテクチャが64bitsで、Mac OSXLinuxバリアントなどのU

    Go言語でモンキーパッチ | POSTD
  • 文系院生やってて思うこと

    学部生のころ、院進学を悩んでいたとき、 文系の院入学は”入院”、すなわち後戻りできない病院での長期”入院”と近しい意をもち 引き返せなくなるところまでは決して行ってはならぬ というお達しをどこかで聞いた。 けれども学部生のころは、きらきらと輝いていて この道を究めたいという純粋な好奇心と探究心に溢れていたし 自分は勉強が好きなものだと思い込んでいたものだから その意味がよくわからなかった。 実際、大学院に進学して今年で三年。 この三年間で、色々なことに気づくことができたと個人的には思っている。 まず、上にはいくらでも上がいるんだろうなという 当たり前のことを、授業の度に痛感した。 文系院生の肩身の狭さは、まるでそれが社会貢献として役に立つのか立たないのかあやふやなままに ただひたすらに大量の資料を読み、文章を書き続けなければならないという事実にあるだろう。 これ一体何の役に立つの? と自問

    文系院生やってて思うこと
  • twitterとかLINEとかでコロコロアイコン変えるやつ

    もっと定着させろや自分のブランドイメージをよぉ あの人と言えばこのアイコンってなるまでよおおお アイコン変えたらみんなに惜しまれるくらいまでは それともころころ変えてオモシロイと思っとんのか アイコンは顔なんだぞお

    twitterとかLINEとかでコロコロアイコン変えるやつ
  • 論文やプレゼンでの「文字」の使い方を考える『科学者の知りたい文字の話』 - あれこれ。

    サークル「Wimdac Studio」さんのDeScienceシリーズ第4段『科学者の知りたい文字の話』を読みました。タイトルにもあるとおり、理系・科学に携わる人へ向けた「文字の使い方」を記した内容となっていますが、根っからの文系人間でも楽しく読めました。 「フォント」ってなんぞ?「文字」と「デザイン」を学ぶ 「あなたにとって、フォントとはなんでしょうか?」 こんな問いかけから始まる書を一言で表すなら、「誰でもわかる、はじめての“フォント”学」といったところでしょうか。私たちの生活の中で当たり前に使われている「文字」を、「フォント」「書体」といった視点から捉え直す内容。 日語を表す文字にはどのような種類があるのか。大きさや太さ、骨組みなど文字の「かたち」はどのように決定されているのか。「書体」にはどのような種類があるのか。まずはそのような、学校では教えてくれない、でも大切な「文字」の基

    論文やプレゼンでの「文字」の使い方を考える『科学者の知りたい文字の話』 - あれこれ。
  • 「クレジットカードの読みもの」の中の人の正体はガチのアフィリエイター - パプキム天国

    クレジットカードの読みもの」の中の人に関して、無駄に話題になっているので、便乗。当に無駄だけど。 anond.hatelabo.jp cild.hatenablog.com 企業が運営しているというのは、論外。8.6秒バズーカー反日説レベルに根拠が薄い。 俺が推測したのはこっち。 「クレジットカードの読みもの」は企業が運営するアフィブログ 違うと思う。actbankはクローズドASPなんじゃないかな。結構稼いでいるアフィリエイターなら、こういうところに招待される。あのブログは稼いでいると思うけれど、さすがに企業がやっているようには見えないだろw 2015/05/05 08:24 これもハズレているかもしれんけれどw 散るろぐが推測した、「実店舗に出向きクレジットカードの決済端末などをセールスする営業の人」というのは、企業が運営している説よりは説得力あるけれど、それもねーわ、と思う。 だ

    「クレジットカードの読みもの」の中の人の正体はガチのアフィリエイター - パプキム天国
  • 今年の就活

    皆さんご存知の方も多いかと思うが、私の代から経団連の倫理憲章の影響で就職活動が後倒しになっている。 多くの大手日系企業が面接を8月からスタートさせる一方、 一部大手日系企業や外資系企業、中小企業等の新卒採用試験は既にスタートしており、内々定が出ているところも少なくない。 こういう私も、中小企業一社に内々定を頂いており、大手企業のエントリーシートを提出し、テストセンター、webテスト、面接を受け始めている。 「なんだ中小企業一社の内々定もってて、これから大手を受けるなんて順調じゃないか。」 きっとそう思う人もいると思う。 しかし、大切なことができていない。 そう、実験だ。 来、大学院生たるもの実験をしてなんぼだと思っているのだが、 1月以降は、インターン、説明会、エントリーシート作製、筆記試験、面接で、ほぼ実験が進んでいない。 私自身、それほど優秀な大学に所属していない上、理系とはいえ就活

    今年の就活
  • 開発者から見たMicrosoft Edge

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    開発者から見たMicrosoft Edge
  • 「ソフトウェアの素材とは何ぞや?」から始まったGoogleのマテリアルデザインができるまで

    Googleのモバイル向けOS「Android 5.0 Lollipop」で採用され、同社の他の製品でも続々と導入されているのがマテリアルデザインというソフトウェアデザインです。GoogleがYouTubeで公開しているGoogle Designのチャンネルで、マテリアルデザインができるまでのメイキングムービーや、その概念の詳細を紹介したムービーを公開しており、マテリアルデザインができるまでを理解できる内容になっています。 Making Material Design - YouTube マテリアルデザインは、Androidだけでなく異なるプラットフォームでも活用できる可能性があるデザインのフレームワーク。 マテリアルデザインを一言で表すのは、マテリアルデザインを作りあげたデザイナーたちでも即答に困るようで、単純な「OSのデザイン」ではないことが見ている側にも伝わってきます。 マテリアルデ

    「ソフトウェアの素材とは何ぞや?」から始まったGoogleのマテリアルデザインができるまで
  • 相次ぐデザイン会社の買収から考える ビジネス領域におけるデザイン思考の重要性 |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する

    デザイン会社の買収事例日国内でもここ数年で、今までデザインに関心がなかった大企業やスタートアップでさえデザインを求める動きは大きくなっています。 そんな中、アメリカの大手企業が優れたデザイン会社を買収することで、組織内にデザイン力を取り込む事例が増えてきています。いくつか買収事例を紹介していきましょう。 米国の金融大手キャピタル・ワンがAdoptive Path買収2014年10月UXデザインコンサルティングファームのAdoptive Path の買収を発表しました。このニュースは世界中で注目を集め、金融大手のキャピタル・ワンがなぜデザイン会社を買収したのか? など様々な意見が飛び交いました。 複雑な金融の業界構造において、Adoptive PathのUXデザインのナレッジがどこまで変化を起こすことができるのか、動向に注目が集まっています。 FacebookによるHot Studio ,

    相次ぐデザイン会社の買収から考える ビジネス領域におけるデザイン思考の重要性 |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する
  • 裁量労働制の本来あるべき姿

    裁量労働制って、現状では http://anond.hatelabo.jp/20150527032408 のように、残業代を増やすことなく、こき使うシステムにしかなっていないんだよね。 集中して効率よく仕事すれば、労働時間を減らせるはずだと妄想している人もいるらしいけど、 ぶっちゃけ、8時間の仕事を5時間で終えたら、経営者は追加の仕事を割り振るだけだから、 絶対に労働時間が減ることはない。 一方で、労働時間が増えても会社側のコストは増えないから、9-10時間分の仕事を振リたくなる方向にインセンティブが働く。 来あるべき姿はどうなのかなって考えて思いついたのが、 週間定時労働制もしくは月間定時労働制。(たぶん、造語) 週40時間分の労働時間をその週の中で自由裁量で割り振って働いてくださいといった感じの制度。 今日は集中して12時間働いたから、翌日は4時間働こうみたいな働き方ができる。 時間

    裁量労働制の本来あるべき姿
  • エンタメ作品で放射性物質出すと大した意味なくてもすぐ作り手側の何かと..

    エンタメ作品で放射性物質出すと大した意味なくてもすぐ作り手側の何かと直結して見られてしまう時代になったんだよなぁ 何かこうふわっとした猛毒ガジェットないもんかね 便利なんだもん放射性物質って

    エンタメ作品で放射性物質出すと大した意味なくてもすぐ作り手側の何かと..
  • 「未経験者OK!」のコードは通るんです。そう、Groovyならね。 - Qiita

    こちらの求人(画像が差し代わってたので魚拓)のコードが一部で話題になっていますが、Groovyなら(1行足すだけで)コンパイルエラーを出さずに正常終了させる事ができます。 Groovyは末尾のセミコロンは不要なので「String company = "~~"」の宣言もOK metaClassを使ってInteger#parseIntを常に0を返すように書き換える Integer.metaClass.static.parseInt = { String val -> 0 } String company = "未経験者、中途者の熱意" int i = Integer.parseInt(company); while(true) { if( i == 0 ) { break; } System.out.println("笑顔"); } とはいえこのコードの意味するところが全く分からない事に変わり

    「未経験者OK!」のコードは通るんです。そう、Groovyならね。 - Qiita
  • Qiita:Teamとesa.ioを使ってみた感想 - shibukk.io

    はじめに 今の会社ではQiita:Teamを使っている。 一番古いのを見たら1年以上前の投稿があったので、けっこう使ってますね。 で、使っているうちにいろいろ気になるところが出てきた。 なので、今お手伝いしている会社にesa.io使ってみません?と言ったら使ってくれることになった。 使ったのは大体5ヶ月くらい。 両方ガッツリ使ったので、誰かのために書いておこうと思う。 情報をどうやって分類するか Qiita:Teamではストック型ツールにもかかわらず情報が流れちゃうっていうのにすごくストレスが溜まっていた。 投稿した時に分類がされないから、どんどんいろいろな情報が流れていってしまう(日報とか書いてたときはエライことになってしまってた)。 まあ、気をつけてタグ付けしていったらいいんだろうけど、タグ付け自体エンジニア以外の人にとってはハードルが高い。 esa.ioは/で区切ってね。と教えるだけ

    Qiita:Teamとesa.ioを使ってみた感想 - shibukk.io
  • UE4 キャラを可愛く見せるマテリアル作成のコツ - Let's Enjoy Unreal Engine

    UE4は物理ベースレンダリングを採用しているので、真面目にやろうとするといわゆるジャパアニメのようなキャラクターは、ライティングによりとても怖い見た目になってしまいます。 これをなるべく回避し、UE4のリアルなライティングに馴染ませるようにマテリアルを調整してみたのが、以下のような画像です。 もちろんこれも完璧なライティングではありませんが、ちゃんとシャドウは全て落としています。そしてこれを動画にしたものが以下です。 今回この動画を作成するにあたって、GitHubから取得したUE4のmasterブランチを使ってビルドしたカスタムUE4を使っているので、画像など一部現在のUE4とかみ合わない可能性がありますのでご了承ください。 ※バージョン的にはUE4.9の開発中のものです。 どのようなところに注意すべきか? いわゆるアニメ的なキャラが怖くなる要因は彫りの深い黒い影に綺麗なグラデーションがか

    UE4 キャラを可愛く見せるマテリアル作成のコツ - Let's Enjoy Unreal Engine
  • 2015年5月23日放送日本テレビ「世界一受けたい授業」の嘘

    武雄市公式ツイッター @takeocity 【「世界一受けたい授業」に武雄市図書館が登場!】 日(5/23)放送の日テレビの人気番組「世界一受けたい授業 2時間スペシャル」に武雄市図書館歴史資料館が登場します!... fb.me/4A9IK0wKB 2015-05-23 08:57:04 焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding @3zaru ナレーション「去年話題になった『沸騰!図書館』というをご存知ですか。」 ベストセラースペシャルのはずなのに、200万部超のの話題をしていたのに、3版まで2万9千部しか刷っていないを無理矢理ねじ込む。 2015-05-23 20:41:19 焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding @3zaru ナレーション「舞台は佐賀県の武雄市図書館。それまで極普通だった図書館を」 『沸騰!図書館』では元の図書館を写真や映像の記録

    2015年5月23日放送日本テレビ「世界一受けたい授業」の嘘
  • 「-」「ー」「一」この3つの記号、違いが分かりますか?

    これと戦ってる(白目 -(全角ハイフンマイナス) -(半角ハイフンマイナス) ‐(全角ハイフン) −(全角マイナス) ‒(フィギュアダッシュ) —(全角ダッシュ) –(二分ダッシュ) ―(ホリゾンタルバー) ー(全角長音) ー(半角長音) ─(罫線) ━(罫線) 一(いち) — ヤブ (@yaboojp) 2015年5月20日 ハイフン、ダッシュ、漢数字の「いち」など、横棒1で表される記号や文字は、挙げられているだけでも13種類ある。長さや太さが微妙に異なるだけで、覚えるのは大変だろう。 "https://t.co/wPrKLWJJno" ـ(カシーダ) <僕も仲間に入れて ※ カシーダ:アラビア文字を冗長的につなぐカリグラフィー的な記号。 — シオン=ソルト (@ShionSolt) 2015年5月20日

    「-」「ー」「一」この3つの記号、違いが分かりますか?
  • ガキの頃にアリ大量に殺してたけど、その実験ノートがでてきた。 ウチの花..

    ガキの頃にアリ大量に殺してたけど、その実験ノートがでてきた。 ウチの花壇のアリの巣の近くにガムシロップ撒くんよ。 暫く放置したら淵にびっしりと律儀に並んでんのよ。 セロハンテープでそいつら軽く撫でるとごっっそり取れてさ。 アウシュビッツばりの昆虫実験していた。以下大体こんな感じ。 ライター(すぐ死ぬ)、お湯(すぐ死ぬ)、水攻め(60秒くらいで死ぬ)、 カッターで切ったり(段々動かなくなる。お尻と頭取っても足が動く)、 電気(ライターの中の電圧素子。やりすぎると死ぬ。体が反れる)、 電子レンジに放りこんだり(10秒で死ぬ)、 ペットボトルにいれて振る(そんな死なん) 自転車のリムに張り付けて、全力で漕いで遠心力掛けてみたり。 (割り箸の袋に入れた。死ななかった。一匹はお腹が潰れた) 電気ショックしまくってたら蟻さんお腹から白い針?出してさ。 ヤバイってフェロモン出してるんかなあと思ったのが印

    ガキの頃にアリ大量に殺してたけど、その実験ノートがでてきた。 ウチの花..
  • 絵の基礎を学ぶのにおすすめの本教えて : ライフハックちゃんねる弐式

    2015年05月28日 絵の基礎を学ぶのにおすすめの教えて Tweet 10コメント |2015年05月28日 11:15|音楽・芸術|Editタグ :教則 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/22(水) 06:34:53.489 ID:c9ORk17ra.net 教えてくだぱい 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/22(水) 06:35:18.853 ID:8mhcgBay0.net ルーミス 4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/22(水) 06:36:41.523 ID:c9ORk17ra.net >>2 ありがとう やさしい人物画ってやつだよね? やさしい人物画 6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04

    絵の基礎を学ぶのにおすすめの本教えて : ライフハックちゃんねる弐式
  • UXデザインについて考えるなら、ビジュアルデザインを考えてはいけない。

    昨日の白ヤギ勉強会にてシロクの石山さんの登壇を聞いて思ったことである。(下記の資料、非常に素晴らしいです。必見!) UI/UXデザインという言葉が今、非常に飛び交っている。 その言葉に”デザイン”という言葉が入っているが、それは決して”ビジュアルをデザインする”ということではない。 デザインの意味は 日語では「設計」にもあたり、「形態」や「意匠」と訳されてきたが、それだけに限らず、人間の行為(その多くは目的を持つ)をより良いかたちで適えるための「計画」も意味する。人間が作り出すものは特定の目的を持ち、それに適うようデザイナー(設計者)の手によって計画されるのである。デザインの対象は、衣服、印刷物、工業製品、建築などにとどまらず、都市や人生計画にもおよぶ。物や環境を人が自然な動きや状態で使えるように設計する工学、あるいは、人の物理的な形状や動作、生理的な反応や変化、心理的な感情の変化などを

    UXデザインについて考えるなら、ビジュアルデザインを考えてはいけない。
  • Effective Rubyを読んだので感想を書いてく - WEB SALAD

    はじめに Effective Ruby、やっと読み終わった!!! ゴールデンウィーク中の課題図書だったのに、思ったよりも内容が重くて読み終わるのに一ヶ月くらいかかってしまった。 Effective Ruby 作者: Peter J.Jones出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2015/01/19メディア: Kindle版この商品を含むブログ (5件) を見る 書は48項目から構成されていてるんですが、このエントリは、うちいくつかの項目についての感想や備忘録になります。 なお、各項目におけるサンプルコードは書に掲載されているものではなく、復習のために自分で書いたものです。 感想・備忘録など 項目4 定数がミュータブルなことに注意しよう 定数が配列やハッシュなどのコレクションオブジェクトの場合は、コレクションの要素もfreezeしないとダメ。 # ダメな例 PERFUME = %w(Aa

    Effective Rubyを読んだので感想を書いてく - WEB SALAD
  • 純文学だって当時はラノベ扱いだったに決まってるだろ!!!

    これを書いた増田だが、ただ殴り書いただけなのにちょっと反響があってしまって責任を感じている。 http://anond.hatelabo.jp/20150513013343 だから今回はちゃんと俺の言いたいことが伝わるようにまとめてみたよ! あ、タイトルは注目を集めるためにつけただけで、気でそう思っているわけではなので悪しからず。 気ではないが、半ばそう思っているけれど。 俺はナルシストだ。 そして品がない。 育ちも悪いしコミュ障だし、人の気持ちもわからんしデリカシーも無い。 そんな俺は映画で言えば『アルマゲドン』が大好きだ。 見る度に、チックが別れた女房と息子に会いに行くシーンと、インデペンデンス号が墜落するシーンと、ハリーの自爆間際の走馬灯とで3回泣く。 俺の読書体験を要約すると、『スレイヤーズ』にハマって呪文詠唱覚えたり『星の王子さま』に感動したり『それから』を読んで代助のガキっ

    純文学だって当時はラノベ扱いだったに決まってるだろ!!!
  • 書籍「Javaパフォーマンス」を読んで - n-agetsumaの日記

    監訳者の@cero-tさんから頂きました。@cero-tさん、ありがとうございます。 Javaパフォーマンス 作者: Scott Oaks,アクロクエストテクノロジー株式会社(監訳),寺田佳央(監訳),牧野聡出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2015/04/11メディア: 大型この商品を含むブログ (3件) を見るJavaトラブルシューティングに関する仕事に関わっていると、まだ切り分けができていない性能遅延の原因について、GCが疑われることが良くあります。『自動で動く』ことによるブラックボックス感によりGCは疑われやすくなっていると思います。 しかし、実際に色々な案件の解析を繰り返すと、性能遅延の要因は多種多様です。過去に遭遇した代表的なものには、GC以外にも以下のような遅延要因があります。 アプリケーションの不効率なロジック (ループ過多、オブジェクト生成過多) 過度なロ

    書籍「Javaパフォーマンス」を読んで - n-agetsumaの日記
  • 『二重螺旋 完全版』訳者あとがき by 青木薫 - HONZ

    世界を震撼させたドキュメントには、失われたピースが存在した。行方不明になっていたクリックの書簡、そして貴重な資料写真や図版を加えて、「分子生命学の夜明け」が再び蘇る。なぜ今、『二重螺旋 完全版』なのか? その出版までの経緯を、翻訳者の青木薫さんに解説いただきました。(HONZ編集部) 1953年の2月28日、ジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックは、DNAの二重螺旋構造を発見した。 それから15年後の1968年に、ワトソンはそのときの成り行きを綴った『二重螺旋』を発表する。そこに描かれていたのは、いまだ第二次世界大戦の爪痕の残る欧米を舞台とし、生命科学の景観を変えることになる発見をめぐるドラマだった。 物語の幕開けは、1951年の春。生命の謎を解きたいという野心を抱く、23歳のアメリカ人ジム・ワトソンは、たまたまナポリで開かれていた高分子学会に参加した折に、ロンドン

    『二重螺旋 完全版』訳者あとがき by 青木薫 - HONZ
  • はじめての関数型プログラミング教室

    書いて遊ぼうScalaハンズオン

    はじめての関数型プログラミング教室
  • 今朝地元のパン屋さんで

    出来たてのパンが人気のお店。 今朝たまごサンドと白身フライサンドを買った。 基出来たてでどれもサクサクで美味しいんだが お店のお姉さんは、陳列されたいくつかの白身フライサンドのなかで どれがまだ一番温かいか、手の甲をパンにあてて、これにしよう! って選んでくれた仕草がかわいかった。

    今朝地元のパン屋さんで
  • たった2年弱でTOEIC980点を取った51歳の郵便配達員: TOEIC980点の大学生のブログ

    TOEIC連続満点 & 英検1級 & IELTS 8.5 & TOEFL 116点の英語好きによる英語学習ブログです! 今日は面白い記事がありましたのでご紹介。。。 なんと 51歳にして私と同じ TOEIC 980点を取った郵便配達員の方の話です。 =================================================== “奇跡の郵便配達員(51歳)”--わずか2年弱でTOEIC980点 http://unkar.org/r/bizplus/1312417706 郵便事業株式会社の某支店、集配営業課に勤務しながら英語を勉強、わずか2年弱でTOEIC980点を叩き出した“奇跡の郵便配達員”が存在する。瀧野一(たきの・はじめ)さん、51歳だ。 今から5年前のこと、勤務先の郵便局に貼り出された 「外部職員募集、応募の条件はTOEIC730点以上」 と書かれた掲示を見

  • あたし年収300万円未満の弱者男性だけど、 それでも男に生まれて良かったっ..

    あたし年収300万円未満の弱者男性だけど、 それでも男に生まれて良かったって思うよ だって毎日顔に化粧塗りたくっては寝る前に落とし…みたいな面倒な生活しなくていいし、 月1回の大量出血で生活リズムグチャグチャにならんでも済むし

    あたし年収300万円未満の弱者男性だけど、 それでも男に生まれて良かったっ..
  • 信号止まるか止まらないか

    車の運転をしていると、信号が黄色になりそうな時、中途半端な位置で、止まるか、そのまま突っ切るか迷うことがある それで、ぎりアウトっぽくなってしまう時があって、もしパトカーいたら捕まっちゃうかもとヒヤヒヤしてしまう時がある 捕まりたくないので、気をつけていきたいと思う

    信号止まるか止まらないか
  • Object.assignが実装された - JS.next

    概要 Object.assignはオブジェクト同士をマージするJSerの誰もが長年追い求めた夢のメソッドである。 使い方 Object.assign( target, ...sources ) 第一引数で渡したオブジェクトに、第二引数以降のオブジェクトが直接持つ、 全ての列挙可能なStringまたはSymbolプロパティを加え、結果として返す。 例: var sym = Symbol() var obj1 = { "str": 1, } var obj2 = { "str": 2, [sym]: 2 } var obj3 = Object.assign( obj1, obj2 ) console.log( obj1 == obj3 ) // true console.log( obj1["str"] == 2 ) // true console.log( obj1[ sym ] == 2

    Object.assignが実装された - JS.next
  • 裁量労働って作業が遅い人間にはひどいシステムだ

    今会社でセキリティの診断をしてるけど結構辛い。 会社でウェブアプリとウェブサービス、スマートフォンアプリの脆弱性をやってる。 勤務形態は一応裁量労働となっているけど、残業が多い。とてもじゃないけど納期に間に合わないし回らない。 ここ半年ぐらい実際の稼働時間は「みなし労働時間」+3時間の残業。もちろん裁量労働だから残業代は出ない。 プログラマーは裁量労働は出来ないらしいけど、診断って作業で裁量労働が合法なのかよくわからない。 ここ最近定時に帰宅出来た試しがない。 給料も全然上がらない。 友達公務員でそっちは残業代しっかり出てるらしいし、できるものならそっちに転職したい。 先輩からの指示で残業したり、作業を変わるし、どの案件が動いているかもあまり降ってこない。 ほとんど決まったか、契約したあとに連絡がくる。 目隠しされて突然暴れる牛の前に放り出される気分。 先輩からこの作業とこの作業をやれっ

    裁量労働って作業が遅い人間にはひどいシステムだ
  • R18ソシャゲ声優募集の【仲介会社】がやばい

    元々の募集はネット声優相沢侑@YuAizawa_voiceさんの「有償。18禁ソシャゲ声優募集案件あります。詳細はDMで送りますのでフォローして下さい」といった呟きスタート。(現在は募集期間も終了し、削除されている) 誠樹ふぁん/まさきふぁん @phan_work 最近Twitter上でDMMのソシャゲの声優募集をしていた会社の件ですが、ツイートがかなり拡散され(現在は消されています)、沢山の方が問い合わせていたかと思いますので、こんな時間ですが少し呟きます。声優→知り合いの声優→仲介会社→DMMという状態スタートだったのですが… 2015-05-22 06:05:04 誠樹ふぁん/まさきふぁん @phan_work 連絡先を聞き、直接問い合わせました。基的に【外注】のオーディションの場合プロフィールシートとボイスサンプルがあれば良いので、そちらを送信した所「きちんとした就職活動に利用す

    R18ソシャゲ声優募集の【仲介会社】がやばい
  • KPTによるふりかえりの効用は仕事の効率化だけか? - ppworks.jp

    先日会社のブログに、「ふりかえりのススメ!〜モチベーションのコントロール〜 | マネーフォワード エンジニアブログ」という記事を書きました。 KPTという振り返りのフレームワークがあります。 よかったこと(Keep)、うまくいかなかったこと(Problem)、改善するために試すこと(Try)に分けて考えるんですが、これを導入して仕事を改善しようと私のチームの若手を中心を中心毎週KPTすることを始めました。 元はというと、前職で「ソニックガーデンギルド」に参加していた際に、ソニックガーデンの倉貫さんやメンバーと行っていたふりかえりで、このKPTを使っていたというのがあります。このKPTで自身の成長を実感したのもあり、今の会社でも少しずつ取り入れています。 KPTのコツは、倉貫さんの記事にあります。 自律的に現場を改善できるチームをつくるための「ふりかえり」の進め方 〜 KPTと進め方のノウハ

    KPTによるふりかえりの効用は仕事の効率化だけか? - ppworks.jp
  • 1年間の無職期間を経て就職したので、無職期間を振り返ってみる | 今日も8時間睡眠

    去年の3月末に前の会社を退職しました。この退職こそが、このブログの始まりでもあります:「タモリと僕。あるいは、僕の退職報告」。それから1年間の無職期間を経て、このたび就職することになりました。 今日はこの1年間の無職生活を振り返っていきたいと思います。普段はあまりプライベートなことは書いていないのですが、今日はあえて書いてみます。といっても、いろいろぼかして書いていきますけども。 また、このブログは普段888文字で書いていますが、今日は8888文字の超ロングバージョンとなっています。 なぜ前の会社を辞めたのか、あるいは僕のスペックについて 去年の3月に前の会社を辞めたのですが、まずはなぜ前の会社を辞めて無職になったのか、を書きたいと思います。 といっても、たいした理由はありません。「この業界に未来を感じないから」という、頭の悪い理由です。 今の時代、「この業界が光り輝いている」みたいとこは

    1年間の無職期間を経て就職したので、無職期間を振り返ってみる | 今日も8時間睡眠
  • 美少女戦士セーラームーンって今見たらエロゲにしか見えないタイトルだな

    美少女戦士セーラームーンって今見たらエロゲにしか見えないタイトルだな

    美少女戦士セーラームーンって今見たらエロゲにしか見えないタイトルだな
  • シンガポール首相がC++で書いた数独解法コードで遊ぼう

    さすがコーダー大国のPM! リー・シェンロン首相がC の数独解法プログラムを書いてネットに公開し、話題です。 そんなギークな趣味があることがわかったのは、先月、テック業界トップを前に語ったスピーチで。 一番最近書いたのは、数独解法プログラムです。何年か前にC で書いたので、すっかり時代に取り残されてますが。子どもはふたりともMITを卒業してIT業界で働いてます。そのうちのひとりがをパラパラめくって、「ほら、これ読めよ」って渡してくれたので、老後はあれを読もうと思ってます。 カミングアウトして吹っ切れたのか、首相はその後、コードをGoogle Driveに保存してリンクをFacebookでシェアしました。こんなコメントを添えて。 このプログラムはかなりベーシックです。DOS画面でコマンドプロンプトで実行するんです。データを1行1行入力してやると(例: 1-3-8—-6)、 解法プログラムが

    シンガポール首相がC++で書いた数独解法コードで遊ぼう
  • セッション管理の要注意点 - Qiita

    Webアプリを開発するに当たって、「自分でセッションを書きたい」なんて思う人はおそらく1%もいないでしょう。とはいえ、標準で備わっているセッション機能に問題や機能不足があって、手を入れざるを得なくなる、という場面も多々存在してしまいます。ここでは、セッションまわりでよく問題になる部分について触れてみましょう。 そもそも、セッションとは Webアプリにおけるセッションは、 接続ごとに固有の識別子(セッションID)を割り当て、その接続を使った通信のたびにセッションIDを送受信する セッションIDと紐付ける形でデータを持って、アクセスごとに値を読み出す。 データが書き変われば、書き戻す。 というような流れで、「接続ごとにデータを保存する」ということを実現しています。 セッションとCookie 上の1にあるような「通信のたびにセッションIDを送受信する」ために使われるのがCookieです。ただ、C

    セッション管理の要注意点 - Qiita
  • 本を2014年に114冊読んだので、おすすめ10選を記録しておく - 本しゃぶり

    今年はKindleを手に入れたおかげで114冊読めた。前年比で3倍であるこの量は、俺にとって読書革命と言っても過言ではない。 そんなわけで今年読んだ中で良かった10冊(シリーズ)を紹介する。 ローマ人の物語 ローマは一日にして成らず──ローマ人の物語[電子版]I 作者:塩野 七生新潮社Amazon 「敗者でさえも自分たちに同化させるこのやり方くらい、ローマの強大化に寄与したことはない」 今年最も影響を受けたと言えば間違いなくこれであり、その結果がこの記事だ。 きっかけは古代ギリシャのを呼んでいたら、どうもローマ人が書いたの割合が多い。そのためギリシャを理解するためにはローマを知る必要があると思ったところで、ちょうどローマっぽいKindle化したと大々的にAmazonで宣伝されていたことを思い出したので読んでみた。 その結果、Kindle化される度に予約購入をし、もはやKindle

    本を2014年に114冊読んだので、おすすめ10選を記録しておく - 本しゃぶり
  • Unityでタワーディフェンスを作ったのでアルゴリズムや手順を公開 - Qiita

    Unityでタワーディフェンスを作りました。実行サンプルとソースコードは以下のURLから取得できます。 https://2dgames.jp/unity_tower_defense/ ※Unityのバージョンは「5.0.1」なので、それ以降のバージョンでないとプロジェクトは開けません 採用したルール 最近ではいろんなジャンルが混ざり合ったタワーディフェンスが多いですが、今回作ったのは古典的(と思われる)タワーディフェンスのルールを採用しました。 砲台を好きな位置に配置できる ただし敵の経路には配置できない Wave単位で敵が出現する 敵は決まった経路で移動する 敵が拠点にたどりついたらダメージを受ける 3回ダメージを受けたらゲームオーバー 配置した砲台をアップグレードできる タワーディフェンスにおける砲台(タワー)の配置方法は、大きく分けて自由配置型と固定型(敵の移動ルートが決まっている)

    Unityでタワーディフェンスを作ったのでアルゴリズムや手順を公開 - Qiita
  • 青空文庫を救え!「Code for 青空文庫」アイデアソン #1 レポート #aozorahack

    の未来基金は5月30日、シナジーカフェGMOにて「Code for 青空文庫」アイデアソン #1 を開催しました。現地から可能な限りライブ更新します。 ニコニコ生放送はこちら。 以下、常体で書かせていただきます。 青空文庫の現状について まず青空文庫の大久保ゆう氏から、青空文庫の現状について説明があった。 青空文庫はインターネット上の電子図書館。主にパブリック・ドメイン(著作権期限切れ)作品の配信をボランティアが入力・校正・配信している。以下の4つを基思想としている。 Universal Texts 「日語が使える人であれば誰でも利用可能なテキスト(※ユニバーサルデザイン)」 年配の方やお子様、目の見えない方でも読める、ということを大切にしている。日語マークアップとして「青空文庫注記」を入れてある(マシンリーダブル)。 Open Air Shelves 呼びかけ人の故・富田倫生氏が

    青空文庫を救え!「Code for 青空文庫」アイデアソン #1 レポート #aozorahack
  • アウトプット増やしたらぼっちじゃなくなってきた - Konifar's WIP

    2015年は『アウトプット量を増やす』というのを目標にしています。 そのために4ヶ月くらいサービス作ったりQiita書いたり勉強会で発表したりしてみたんですけど、少しだけ変化を感じるようになったので、振り返りを兼ねてまとめておこうと思います。 一言で言うと、 勉強会でぼっちになることが少なくなった気がするという話です。 今年やったこと まず今年に入ってやってみたことをまとめてみます。 1. 開発コンテストに応募してみた YOKOHAMA Ups!という横浜市の開発コンテストに出て、優秀賞もらいました。 もともと出る予定はなかったんですが、PCほとんど触ったこともなかったはずの母親から 「ExcelMicrosoft Office Specialist試験1000点満点で合格したわ」という報告が来て、自分もとりあえず何かしないとヤバいと思ったのがきっかけです。 詳しい流れは以前にブログにま

    アウトプット増やしたらぼっちじゃなくなってきた - Konifar's WIP
  • Webのパフォーマンスモデル「RAIL」とは何か? - ふろしき Blog

    ここ数年のうちに、人々が利用するメインコンピューターは、デスクトップからモバイルへと移りました。 少ないハードウェアリソース、不安定なネットワーク、逼迫するバッテリー消費、シンプルなユーザインタフェース、開発者はこうした制約の中で、Webサイトを制作することが求めらるようになりました。Webのパフォーマンスに関する考え方も大きく変化があったのですが、我々は具体的に何を基準にし、どの程度にチューンすれば良いのでしょう?その答えが、パフォーマンスモデル「RAIL」にあります。 RAILは、開発者向けカンファレンス「Google I/O 2015」にて発表されました。厳密にはI/Oが初というわけではありませんが、実に2桁近いセッションでこのキーワードが紹介されています。今後は一般的になっていくのでしょう。 モバイル時代のWebのパフォーマンスモデル 一見するとRubyと関係しそうですが、全くコン

    Webのパフォーマンスモデル「RAIL」とは何か? - ふろしき Blog
  • うんこの話ができると聞いて増田にきたのに

    なんでみんなフェミニズムの話ばっかりなの? それともフェミニズムはうんこのメタファーなの? うんちが男性の象徴で、うんこは女性を象徴してるの? うんこって男女平等だよね。 おしっこは性差別的じゃん? しっこするときはいやでも人間は自分の性器と向き合わなくちゃいけない。 でも、うんこをするときだけは男も女もおかまも動物もフランス人もブルジョワも奴隷も単腸類もない。 うんこ穴の形は男女で一緒なんだ。 みんなでひとつのテーブルを囲んで、うんこ穴について語ろう。 そのときにだけ、ぼくたちわたしたちは合一できる、ひとつになれる。

    うんこの話ができると聞いて増田にきたのに
  • 毎週1冊本を積んでる

    気になったがあったら迷わずアマゾンで買ってる んで、買って届いたは机の上に積んでる 今は10冊くらい積んである 棚の半分くらいのはまだ読んでない なんかお勧めのある?

    毎週1冊本を積んでる
  • 既婚者が独身者を見下している理由

    はっきり言って、私は独身者を見下している。 例外はあるけど、9割の独身者は見下し対象だ。 理由は、「自分がとっくにやり終わったことをまだやってるから」である。 大学の時は、そりゃもう遊んだ。 オールで飲んだり、小さなカフェを貸し切ってDJごっこしたり、彼氏がいないときは合コンも行ったり。 金はないので、飲むときは家飲みかさくら水産か公園だったけど、それはそれで楽しかった。 就職してからは、お金を使うことを覚えて遊びの質も変わった。 海外旅行も行ったし、三ツ星フレンチにも行ったし、ホテルのスイートでシャンパンパーティーなんかもした。 勢いでベリーダンスを習ったり、なぜかスカイダイビングしたりもした(あれはもう二度とやりたくない)。 給料日前はやっぱり金がなかったので、せんべろ立ち飲み屋で安酒ひっかけるのも楽しかった。 でも、そんな生活も続けると飽きてくる。 飽きる理油は、単純な消費だからだと

    既婚者が独身者を見下している理由
  • 母親が息子のエロ本を非難するのは教育なのか… 性的干渉はどこまで許される?

  • twitterで空気が読めない人。

    私のtwitterには数千人程度のフォロワーが居る。 時事ネタへの共感やネタなど発信をメインに行っている。 有り体に言えばRTを稼ぐ事を目的としたアカウントだ。 基的には交流は片務的となり、密な交流は相互フォローやSkypeのみに限られる。 そんな私が疎ましく思う存在。 フォロワーが多い人にリプライだけ送り続けるアカウントの存在。 それ自体は構わないが、リプライだけでは人柄も生活環境も理解出来ないのでコミニュケーションの取り様が無い。 はっきり言って興味が全く無い人だ。 おまけにたまに出てくる情報は病だの反応がないだのネガティブなものばかり。 見ているだけでイライラが募ってくる。 そんな人から事あるごとにリプライが飛んでくる。 内容の無い相槌だけのリプライ 私に言ってどうするんだという個人の感想リプライ 私を勝手にキャラ付けして茶化してくるリプライ 最初こそは丁寧に返していた。 しかし

    twitterで空気が読めない人。
  • 自担と接するかのようにお客様と接したら私の評価が上がった話 - さよならレストインピース

    私事ですがパリピポ名古屋公演に両日参加しまして、日は普通に仕事でした。そりゃあね、無理ですわ。仕事?なにそれ、滅びるの?っていうアレですわ。ジャニーズWEST 1stツアーパリピポ脳内公演が開演してるのに仕事なんて出来るわけない。油断してたら社員証をブンブンブンブンブンしちゃう。 てなもんで、顔が死んでたんです。「もう無理帰りたいっていうか名古屋に帰りたいっていうか3日前に帰りたい助けてドラえもん」って思いながら、にこやかに笑えるわけない。 某企業の窓口営業をしてるんですけど、そろそろマジで「おたくの職員さん、負のオーラでろんでろんに漏らしちゃってるんだけどどうにかしてよ」ってクレームくる。 ということで、一つの策を打ち出しました。 「そうだ、窓口に来るお客さんを全員小瀧くんだと思えばいい。」 最高に安直で、最高に馬鹿で、しかし最高に効果のある作戦でした。 おばさんだろうが、おじいさんだ

    自担と接するかのようにお客様と接したら私の評価が上がった話 - さよならレストインピース
  • 大学院? なんや格好ええな、進学するか彡(゚)(゚) : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/05/16(土) 01:58:41.992 ID:7rMNX5vha.net 彡(゚)(゚)同級生就職しとるけど俺の方が格好ええやろ 彡(゚)(゚)こんなFランでも博士になれるんやでな 3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/05/16(土) 01:59:44.539 ID:7PHOftSC0.net 俺か 5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/05/16(土) 02:01:08.355 ID:7rMNX5vha.net 彡(゚)(゚)俺、今日で三徹なんや。もうほんと寝れないで (チラッチラッ 9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/05/16(土) 02:03:04.955 ID:7rMNX5vha.net 彡(゚)(゚) 先輩、D3 なんで今年で卒業ですよね

    大学院? なんや格好ええな、進学するか彡(゚)(゚) : ゴールデンタイムズ
  • PHPエクステンションをRustで作る | POSTD

    アップデート :この記事の第一稿を投稿してから数時間後、PHPのベンチマークが機能していないことに気付きました。ですから万全を期すため、PHPRustの双方のバージョンを更新しました。変更箇所は、GitHub(最後にリンクあり)にまとめて載せてあります。 昨年10月、私は Etsy の とある同僚 と、どうやったらPHPRubyPythonといったインタプリタ型言語で今よりずっと簡単にエクステンションが書けるかについて議論しました。うまく書けない原因の1つとして、エクステンションは概してCで書かれますが、Cに長けているのでなければ自信を持ってコードを書くのは難しい、といったことなどを話しました。 あれ以来、私はずっとRustでエクステンションを書く方法を模索し、ここ数日は実際にあれこれ試してみました。そして今朝、ついにうまくいったのです。 Cに埋め込んだRustPHPで実行 私の基

    PHPエクステンションをRustで作る | POSTD
  • 架神恭介氏『「バカダークファンタジー」としての聖書入門』への賛否両論から考える、信仰と寛容と不謹慎の問題。

    タイトルに謳った書物の内容については文をご覧ください。 それへの賛否両論(ツイートする前にまとめたけど、自分は「賛」の立場)が主な議論ですが、たとえば「シャルリー・エプド」や「ダ=ヴィンチ・コード」「聖☆おにいさん」「創竜伝」なども読んでいけば視野に入ってくる議論だと思うし、一部そういう派生的な話題も収録しています。

    架神恭介氏『「バカダークファンタジー」としての聖書入門』への賛否両論から考える、信仰と寛容と不謹慎の問題。
  • 内容の薄いマニュアルを残す前任者は、後任者への配慮が欠けている - 社会的な心理考察記

    仕事をされている方は、このタイトルにどのようなことを感じるだろうか。 様々な職種において、異動、転勤というものは存在する。(以下「異動」とまとめる。)そして、この異動のたびに重要となってくるものがマニュアルである。業務の前任者と後任者で、業務内容で手順に落とし込めるものについて、その手順書を作成して共有するのである。 ただこのマニュアル、残念なことにその作成は軽視されることが多い。自分は行政組織で仕事をしているが、ここまで働いてきた体感としては、「ほとんど重視されていない」という表現がふさわしかったと思う。 まるで、「当は後任者が一から仕事を覚えないといけないけど、前任者が善意で少しだけマニュアルを残してあげる」という具合にである。 そうした流れで内容の薄いマニュアルを受け取ると、多くのことを自分で学んでいかなければならず、知識不足によるミスが生じては落胆する…、周りの人へ多数の質問をし

    内容の薄いマニュアルを残す前任者は、後任者への配慮が欠けている - 社会的な心理考察記
  • 「文学部はなぜ必要なのか?」不要論者の多い文学部について考える人々

    山内志朗 @yamauchishiro 未来哲学研究所所属、なぜか「セカイ系」にはまっています。セカイ系とクロソウスキー、アルトー、これらは家族だ、なぜわたしはそういう当たり前のことに気づかなかったのだろうと思うこの頃。 山内志朗 @yamauchishiro 文科省が文学部のスクラップアンドビルトに手をつけたそうである。文学部は必ずしも「文学」を学ぶところではないが、では何を学ぶのか、そのキャリアイメージが明確ではない。そこで、学部としての特徴を鮮烈に出そうとするのが考えられるが、それが正しい戦略かとなると難しい。 2015-05-21 09:52:56

    「文学部はなぜ必要なのか?」不要論者の多い文学部について考える人々
  • エロサイトをマテリアルデザインで作り直した - 彼女からは、おいちゃんと呼ばれています

  • Pull Requestを育てて開発しよう - Money Forward Developers Blog

    こんにちは、エンジニアの越川です。今回は、(Merge|Pull) Requestを育てる方法について考えてみました。 作業開始 目的を明確に 機能単位で ブランチを作ることを心がけます。 git checkout -b topic-name 普段の作業 なるべく小さな単位で作業する事が大事です。commit前に、こまめに git status することや、細かいcommitをするためには、 git add -p が大事です。 意味のある単位でgit-addしてインデックスへ追加。git diff --cachedでこまめに確認、いい感じの単位になったら、git commit -vしていまコミットする単位を確認し、コミットという流れを意識します。 (Merge|Pull) Requestを出す なるべく早めに出す。なんなら何もせずに出すが大事です。 何もせずに出すときには、以下のように、-

    Pull Requestを育てて開発しよう - Money Forward Developers Blog
  • 五月病になる方法。 - Everything you've ever Dreamed

    亡くなった上司は「北国生まれの薩摩隼人」というプロフィールから性別や血液型に至るまで、何ひとつ信用出来ない人物で、僕は、彼の言動のすべてを信用していなかったのだけれど、下手な鉄砲でも一万回打てば一回くらいは当たってしまうもので、「部下をもつことは勉強になる」という発言だけは残念ながら的を射たものだったようだ。部下の話だ。2月から僕の下で働いていただいている部下1号(仮名)が大変優秀で、会社が壊滅的な状況にもかかわらず、我が営業部は彼の力もあって目標数値をオールクリアしており大変助かっている。しかし、いかに優秀な部下とはいえ異なる慣れない環境でストレスがあったのだろうね、不眠や胃痛やめまいを訴えてはじめた…部下ではなく僕が。 一言でいえばジェネレーションギャップ。部下の言っていることが41才の僕にはいちいちわからず、一つ一つの発言は大したことではないがボディブロウのように効いてしまった。 ・

    五月病になる方法。 - Everything you've ever Dreamed
  • もったいないと言ってくる人

    長期にわたる激務が終わって、結構な日数の代休消化をした。 その話をすると必ず「旅行に行かなかったの?もったいない!」と言ってくる人がいる。 休みの計画はちゃんと自分で考えて、旅行よりも優先したい事があったから行かなかっただけなんだが、そういう人は何をしてたのかも聞いてこないで開口一番「もったいない!」と言ってくる。 もったいないと言われても、自分の休みであってどう過ごそうが他人には一切損得関係ない時間なんだが… 人の時間の使い方に対してもったいない、って言ってくる人は、その人の中で何が損なわれてると思ってるんだろうか。

    もったいないと言ってくる人
  • ただのラジオのアニメ化じゃない ―『洲崎西』アニメ化によせて― - レスター伯の限界

    5月24日の『ざきにし春の豚まつり~Majiで絶頂5秒前~』に行ってきたんですよ。今回も腹の底から笑ったんですよ。あっちゃんもぺっちゃんもいつも通り面白かったし、まいちんの結婚もめでたいし、ボロボロだった体にすごいエネルギーをくれたわけですよ。 買ったばっかりのApple Watchのアクティビティを見たら、座ってるだけのイベントなのに興奮してカロリー消化してるし、エクササイズとしても認定されてたんですよ。つまり面白いだけじゃなくて、ライブでもないのにダイエットも出来るわけですよ。「なんだよ、ただの最高かよ!」って感じなんですよ... いつものロケ地決めダーツが終わって、二人がはけて、今回のイベントはちょっと早く終わったな... って思ってるところに、あのPVが流れたわけですよ。 めっちゃ動いてるわけですよ。くっそ可愛いわけですよ。テニスしてるわけですよ、あのぺの変態エピソードでおなじみの

    ただのラジオのアニメ化じゃない ―『洲崎西』アニメ化によせて― - レスター伯の限界
  • 急成長するスタートアップのアイデアは「狂ったアイデア」でなければならない

    これまでのスタートアップ関連のスライドを文章にまとめ直しています。これはそのラフ案と各文章へのリンク、関連スライドのまとめです。Python のほうが好きです。 良いビジネスアイデアは「課題」「解決策」「市場規模」そのためにはまず、良いビジネスのアイデアのことを考えるところから始めます。スタートアップに限らず、成功するビジネスのアイデアはおおよそ「顧客の課題に対する解決策を提供し、その対価を十分に得られるアイデア」と言えるのではないでしょうか。 一言で簡単に書いてしまいましたが、ここでは難しい条件が 3 つ含まれています。 一つ目は顧客の課題の存在です。 クリステンセンが言うように、顧客は顧客のジョブを代わりに解決してくれる解決策に対して費用を支払います。そこには顧客にとっての課題、たとえば面倒な仕事を避けたいという思いであったり、作業の時間を短縮したいという願いであったり、あるいはゴキブ

    急成長するスタートアップのアイデアは「狂ったアイデア」でなければならない
  • サービスを通じて日々の嬉しい体験を増幅する - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。ユーザファースト推進室エンジニア兼デザイナーの長野です。 クックパッドでは、今年に入ってからレシピやつくれぽ*1を外部のSNSに共有できる機能を拡充しており、そのデザインおよび開発を担当しています。 エントリでは、特につくれぽ共有の施策について、サービスの背景やねらいをご紹介したいと思います。進行中のプロジェクトのため数値的な成果などをご紹介することができないのですが、エントリを通じてクックパッドのサービス開発の考え方をお伝えできればいいなと思います。 つくれぽ共有施策の概要 クックパッドのサービス上でつくれぽ写真をタップすると、写真を大きく見ることができ、そこからつくれぽをFacebookやTwitterなどの外部SNSへ共有することができます。 つくれぽ拡大表示画面(左:PC、右:スマートフォン) このつくれぽをSNSで見た人は、リンクを押すとつくれぽ固有のパーマリンク

  • 指ですませば

    読書好きの中学3年の雫は、父の勤める図書館へよく通うが、自分の読むを全て先に借りて読んでいる「増田聖司」の名前に気がつく。その増田聖司が同級生だと知るのに時間はかからなかったが、聖司のことが何かと気になる雫。 ある日、極道への道で不思議なを見つけ、そのを追いかける。は小さな指定暴力団「治部里組」へ入っていき、雫は事務所で組長・西司朗と出会う。西組長は聖司の祖父で、彼は地下のカジノでみかじめ料を取っていた。聖司はグローバルマフィアになるためにイタリアへ留学したいという夢をもっていた。

    指ですませば
  • ニコニコの動画を識別するためのマルチモーダル特徴(ニコニコ動画の統計的機械学習1) - 人工言語処理入門

    "ニコニコ動画の統計的機械学習"シリーズとして、ニコニコ動画のデータを使った解析を幾つか書いてみます。 結構前にやった、以下の発表の内容をブログ化するってのも含めて。 ニコニコ動画のコメント解析 from Keisuke Ogaki ニコニコ動画のコメント解析 このスライドのトピックは ごちうさ難民はどこにいったか コメントによる動画要約 動画を表現するマルチモーダル特徴量の精度検証 なんですが、まずこの記事では3番目の、特徴量の精度検証に触れます。 概要 ニコニコ動画の体験は、音声、画像、そしてなんといってもコメント、と マルチモーダルな体験ですが、それらの情報を使ってニコニコ動画を解析するにあたって、どういう入力特徴を使うことができるか、そしてどの特徴が有用か、を検証しました。 結果は、"コメント >>> 超えられない壁 >>> 画像 > 音声"でした。 また、特徴量を結合することで、

    ニコニコの動画を識別するためのマルチモーダル特徴(ニコニコ動画の統計的機械学習1) - 人工言語処理入門
  • ライトノベルは文学に決まってるだろ!!!

    ふざけんなよまじで分かってねえゴミ共が愚昧な大衆どもめ粛清が必要だぶっころすぞアクシズ降ってこいや 文学や読書のことを教養を身につけるための苦行ぐらいに思ってる、良識派気取りどもが親の仇より憎い。 両親はどっちもピンピンしていて、仇なんていやしないが。 古臭い文章、固い文章が文学だと思っている奴は死ね! 読書で為になる何かを学べると思ってる奴も死ね! そんなわけねえんだよ。 文学なんて、人生に毒でしかないんだよ。 マーガリンをギトギトに塗りたくったトーストだよ。 ポテチバリバリいながら飲むコーラだよ。 トランス脂肪酸でべるプラスチックで保存料で死んだ後も体が腐らなくなるんだよ! 文学は時空を超えて俺たちの心に突き刺さる何かを運んでくる。 科学文明がここまで発達したところで、結局ヒトは何も変わっていやしないんだ。 文字で表現されたそれは、ヒトの心そのものなんだよ。 何百年経っても、ヒトの

    ライトノベルは文学に決まってるだろ!!!
  • アニメ・ラノベファンタジーの”呪い”を描くメタライトノベル「終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?」 - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト

    あらゆる能力で他の種族に劣りながらも、勇者と聖剣という独特の”システム”によって長らく地上の覇者たり得た「人間」。この物語はそんな「人間族」が滅んだ後の話である。 勇者はそれにふさわしい背景、業や宿命などを背負った者から任命され、それらの業が説得的であるほど力を発揮できる。ドラマチックなバックボーンを持てば持つほどより強い力を発揮できる。逆を返せば、主人公足りえる背景がなければまともに力を発揮できない。そういう物語は望まれないのだ。 だから今作のヒロイン達は求められている、より悲痛な背景を、業を、宿命を。 人間族ではないヒロイン達、その他の種族らは、皮肉にも世界を滅ぼしたと言われる人間族のそのシステムを使って戦い続けている。 勇者”個人”を神輿に担ぎ上げ無責任を決め込む者、年端もいかぬ少女たちを兵器として戦場に送り込む者。それを知っていてもなお戦場へと出向く者。戦うことだけが存在意義な者。

    アニメ・ラノベファンタジーの”呪い”を描くメタライトノベル「終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?」 - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト
  • はてなってクレカアンチいるよな 何をそんなに必死なんだ 追記 こんな二..

    はてなってクレカアンチいるよな 何をそんなに必死なんだ 追記 こんな二行に絡むのが大勢出て来るという時点で引くけど 単に朝っぱらから増田でクレカのブログを粘着叩きしているのがいる&そういや昔はてなのどっかでクレカアンチになんか絡まれたのを思い出して 書いたんだがあのブログが嫌われてるだけなのか?(じゃあ昔絡まれたのは何だったんだと思うけど) というかそんなに有名なのか?あのブログ。 あー昔絡まれたってのは「アメリカは1ドルだろうがクレカで決済出来て超らくちんだった日めんどくせえ」みたいな事書いただけね それなのにやたら叩かれたんだが叩かれるような事なんだろうか

    はてなってクレカアンチいるよな 何をそんなに必死なんだ 追記 こんな二..
  • 『説得とヤル気の科学』を読んで、やる気について考える - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    はじめに もともと、自分の根っこは怠惰であり、休日になっては「やる気がしないな」とか言いながら、家でゴロゴロしたりするのが常態化していたりする。なので、何かやる気を出すためのヒントとして、書を読んだりしていた。 実際、この文章も、昨日くらいに「もうそろそろ何かエントリの一つでもあげようかな」と思って書こうとしたところ、一文も文章が進まなかったという諸事情もあるので、読んでなんにも身についてねえじゃねえか、ということにもなりかねないので、ちゃんと記録に残しておこうと思った次第。 書について このの名前が『説得とヤル気の科学』と書いてあるとおり、そもそも人(=を読んでいる人)が「やる気を出す」という側面だけではなく、マネージャーの人が、以下に自分たちがマネージしているメンバーに対して、如何にやる気を持ってやってもらうか。そしてそれを通じて如何に話を通すか、といった側面も含まれている

    『説得とヤル気の科学』を読んで、やる気について考える - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
  • 最近睡眠時間が異様に長くなってきている。 9時間とか寝てる。 時間を無駄..

    最近睡眠時間が異様に長くなってきている。 9時間とか寝てる。 時間を無駄にしてる気しかしない。 もう今すでに眠い。起床時間は9時にセットなのにズルズルと11時くらいまで寝てる。 そこから4、5時間バイト行って飯ってだらだらしてると1日終わってるから すっごく無駄にしてる気がしてならないんだ。。。 早寝するべきか?早起きする気合が出ないんだけど、気合はどう入れれないい? それとも夜遅くまで起きてて昼に起きるか、、どっちがいいのか。。。 睡眠時間が長い、、、

    最近睡眠時間が異様に長くなってきている。 9時間とか寝てる。 時間を無駄..
  • あ、これ新卒の時からやっときゃよかったなってこと - アナログ金木犀

    2011年5月からインターンで、翌年から新卒入社して今に至るまでエンジニアとして生きてきて、最近になってこれをやっておけばエンジニアとしての成長早まってたなって気づいたことを列挙します。 モノをつくって公開することで自分の”名刺”を作る SHIROBAKOというアニメの瀬川さんの名言がこれです。 クリエイターには関わった話数一が名刺代わりってこと。 これってエンジニアにもすごく言えるなって思います。 エンジニアにとっては作ったモノがそのままその人の名刺なんですよね。 逆に言えば、モノがない人は名刺がないのと同じ状態とも言えます。 新卒の時から、なにかアプリや WEBサービス、もしくはライブラリでもいいから作っておくべきだったなと思い反省しています。 いや、実際は作ってはいたのですが、「学習のためだから」と言い訳して、しょぼいからと恥ずかしがって人に見せることはしなかったんですね。 し

    あ、これ新卒の時からやっときゃよかったなってこと - アナログ金木犀
  • はてなで不人気な企業

    (弱小は除いて)ぱっと思いつく限り ワタミゼンショー朝日新聞産経新聞テレビ朝日東京電力マクドナルドソフトバンクサイバーエージェント楽天このへんが話題になってるとだいたい悪口がついてる。 他に何かあったっけ?

    はてなで不人気な企業
  • 多くの夫は、妻が望むよりも頻繁なセックスを求めていらだっている。多く..

    多くの夫は、が望むよりも頻繁なセックスを求めていらだっている。多くのは、女性が日常生活のあれこれ(仕事、家事、子育て)に追われてセクシーな気分になれないのに、夫がそれをわかってくれないと不満を抱いている。(中略)もし夫がもっと子育てを手伝い、家事を分担し、その気になるような愛情表現を心がけてくれたら、もっとその気になれるのにと、は思っている。それに対して夫のほうは、頻繁にセックスをしないせいでストレスがたまったり短気になったりするのだから、もっと回数が増えれば、今以上に愛情深くなれるし、手助けする気にもなるだうと主張する。(中略) 子供ができれば当然ながら仕事が増えるが、研究によれば、結果として家事の負担は極端に母親の肩にのしかかり、それが夫婦関係にあらたなストレスをもたらす。メリーランド大学の人口・ジェンダー・社会的平等センターでの研究によると、子供の誕生後、の家事負担は三倍に増

    多くの夫は、妻が望むよりも頻繁なセックスを求めていらだっている。多く..
  • チームでつくるUIデザイン

    チームでつくるUIデザイン Goodpatch, Inc. 小島芳樹 ひらいさだあき 第57回HTML5とか勉強会 2015/05/19 https://html5j.doorkeeper.jp/events/24516Read less

    チームでつくるUIデザイン
  • RSpecのletを使うのはどんなときか?(翻訳) - Qiita

    はじめに RSpecにはletという機能があります。 これを使うとインスタンス変数を次のように置き換えることができます。 # インスタンス変数を使う場合 before do @user = User.new(name: 'Taro', email: 'taro@example.com') end it 'is valid' do expect(@user).to be_valid end # letを使う場合 let(:user) { User.new(name: 'Taro', email: 'taro@example.com') } it 'is valid' do expect(user).to be_valid end RSpecを使い慣れている人であれば、おそらくletを使うことが多いと思いますが、初心者の人には違いやメリットがよくわからないと思います。 また、使い慣れている人で

    RSpecのletを使うのはどんなときか?(翻訳) - Qiita
  • なんでそこまで怒られるかわからん

    こういうことを書くとこのアスペがとか叩かれるんでしょうけど、自分には他にぼやく先がないので書く。 ボヤキだから何が言いたいのかというツッコミは答えられないのであしからず。 上司からこっぴどく怒られた。 とあるデザインが成果として求められるプロジェクトに参加している。 自分はデザインセンスゼロだが、他に人がいない為、上司になっている。 そしてその下には新卒デザイナー部下3人がいる体制だ。 そこで定期的に上司に対し成果をプレゼンしているのだが、散々。 最初、私はデザインセンスはないものの技術者視点のシステム仕様発想ならお手の物?なので、その方向性でこの案件をコテコテな方向性でまとめようとした。 が、上司から突き抜けるデザイナーの発想をなんだと思っていると指摘され、まあ上司はそうやって育てたいのかと思い、彼らの自主的なアイデアを重んじることにした。 放置とも言う。 しかし、彼らは一般的な新卒生だ

    なんでそこまで怒られるかわからん
  • 露出狂なんだけど

    逮捕されない程度に露出したいなー 絶対に誰にも接触しない感じに露出したい ネットにアップってのも普通に逮捕されるから難しいよねー 追記 女です 家で露出しても楽しく無いから外でしたいんですよー でも絶対に触られたく無いから難しい

    露出狂なんだけど
  • Rubyでブラウザを操作する!Watirを使ったブラウザ操作の自動化 - .logbook

    仕事や普段の作業で、ブラウザを操作する作業がめんどくさいと感じていた。 ブラウザ経由での勤怠情報入力 特定のサイトにアクセスしてのファイルアップロード これを自動化することができないか?と調査していたところ、Rubyでプログラムを記述してブラウザを操作できるライブラリを発見。早速使ってみた。 ※今回はひとまずUbuntu 13.10上で動作させている。 インストール 下記順でコマンド入力して、インストールした。(ruby-devがないとエラーが出る) $ sudo apt-get install ruby-dev $ sudo gem install mini_magick $ sudo gem install watir プログラム作成 Rubyプログラムを記述。今回は「Yahoo!にアクセスして、ヤフオクのリンクをクリックする」を自動化してみた。 require "watir" bro

    Rubyでブラウザを操作する!Watirを使ったブラウザ操作の自動化 - .logbook
  • 心がざわっとした

    夜2時まで飲んで帰って寝て起きた今朝,学生時代にとても大好きだった子からのメールで目が覚めた. この夏に結婚することになって,共通して仲の良い先生に報告したいから連絡先がほしい,ってさ. 大学生の時,先生と3人でご飯行ったよね,また行きたいね,って綴ってあったよ. 正直,自分の中では彼女は殿堂入りで,叶う恋なら何があっても戻りたい,って思うような,今でも永久氷土の底にあるような僕の気持ちに彼女は気づくわけもなく. そんな無邪気さが好きだった.無邪気さは英語で innocent だけど,その無邪気さは罪深いよ. ちょっとだけでも付き合うってなったあの時の自分にあげたいアドバイスとか, あの高校から駅までに下る坂道を2人で歩いた時間の尊さとか, そういうものをまたすべて氷の奥深くに固めて,彼女を祝うための返信を考えようと思う.

    心がざわっとした
  • 彼女が婚活を始めたのですが、大丈夫でしょうか?

    問い詰めたら俺の気を引くためにやったと言っています。 それで、相手の男が遠方からやってくるから、その時に着る服を一緒に選んでくれと言われ、 断ったら付き合いが悪いと怒られました。 俺「いやいや、なんで俺がおまえの浮気の手伝いをしなきゃなんないんだよ!!」 彼女「浮気じゃないもん!!気を引きたかっただけだもん!!」 彼女の主張を生理しますね。 俺が嫉妬してるのがわかったから、安心した、当初の目的は達成できた。 でも、もう相手の男が飛行機を予約しちゃったから、今更断れない。 俺「いや、そこは無理矢理にでも理由を付けて断ろうよ。相手にも悪いでしょ?」 すごく趣味が合うから、一度会ってみたい。リアル友達が居ないから友達を作りたい。 普通の女の子は彼氏以外に友達が居るのが普通で、私も普通の女の子になった。 捕捉すると、確かに、この子はずっとメンヘラで友達が一人も居ない。 俺と付き合うようになってすご

    彼女が婚活を始めたのですが、大丈夫でしょうか?
  • 初めてガールズバーに行った時の事

    もう7年位前になる、当時はガールズバーって単語はなかったが女の子とお喋り出来るバーだったのでガールズバーと言った方が今語るにはしっくりくると思う。 そこには社会人になりたての僕と職場の先輩の二人で行った、駅の近くの雑居ビルの2階だったか3階だったかにそのバーはあった。 僕はその頃まで女の子と親しく話した事はあまりなく、またそのバーでも上手く話せなかった。 そこではカラオケを歌う事が出来た、他の人は演歌等の渋い歌を歌っていた、僕はその中でBUMP OF CHICHIKENを歌った、 特別好きとまではいかないけど、僕の少ないレパートリーの中では比較的マシに歌えるバンドの歌だった、 ただあまり上手に歌えなかった、普段カラオケにいかないってのもあるが、人前で歌うってのに慣れていなかった。 歌い終わった後、ガールがBUMP OF CHIKENについて話題を振ってきた、彼女の話はチームの歴史や歌手の歌

    初めてガールズバーに行った時の事
  • ゼノブレイドクロス感想(クリア済み) 広大な大地を駆け巡る楽しみと、メインシナリオ、SF的描写への不満 - mizchi's blog

    GW潰してゼノブレイドクロスひたすらプレーしていた。発売直後に体調崩して出遅れたんだけど、5/3の自分の誕生日に気づかないぐらいにはひたすらプレーしていた。プレー時間は160時間とか表示されてたんだけど、単に発売日から一度も電源をオフにしてないだけで、実際にはそれより短いが、100時間そこそこだと思う。 どの時点で感想書こうか迷ってたんだけど、結局シナリオクリアしてLv60のレベルキャップ到達して、やっていないキズナクエストが残り5個。惑星全体の探索率は50%ぐらいだったと思う。 まだやってないこととして、エンドコンテンツの装備を集めるのと、Lv60ドールの入手と、オンラインのテレシアとイェギラス、ソロのLv99終焉のxxxxは倒してない。というかオンラインの討伐情報みてもまだ誰も倒してないっぽい。現時点でLvキャップ60だし、あんなの倒せる人いるんだろうか。 感想、の前に… 現時点でのメ

    ゼノブレイドクロス感想(クリア済み) 広大な大地を駆け巡る楽しみと、メインシナリオ、SF的描写への不満 - mizchi's blog
  • 【Unity】Unite 2015「白猫プロジェクトの裏側!~パフォーマンスチューニングとリアルタイム通信の全て~」レポート - Qiita

    エフェクトのキャッシュ 今回は断念 Activeにしたときに別の座標に表示されることがある ParticleSystems以外の制御もあった カメラ外にいるやつの座標の指定がうまくいかなかった スプライトアニメーションとかモーションでアニメを制御していたりとか キャッシュする前提で作られていなかった GPU側のボトルネック マップ画面で処理落ち 端末によってはバトルよりも重い シェーダーの問題 原因は海のシェーダ 描画面積が多い フラグメントシェーダが原因 フラグメントをとにかく軽く フラグメントシェーダーでアニメーション計算をしていた フラグメントで計算する必要がないものをバーテックスシェーダに移した バーテックスシェーダへ波の計算を移動 使っていない変数に計算後の値をセット シェーダの一括変換 必要のないカラー計算をしているシェーダーを一括変換 PC用のシェーダーを使ってしまっているも

    【Unity】Unite 2015「白猫プロジェクトの裏側!~パフォーマンスチューニングとリアルタイム通信の全て~」レポート - Qiita
  • カロリーは恐ろしい。

    カロリーが商品名に付いている者があるが、とある商品について気になることがある。 この商品もカロリーが名前に付いているからカロリーオフとかそういう類かと思ったけれど 全く違うものだった。 カロリーがたんまり含有しているやつだった! カロリーオフ、カロリーゼロ、カロリーフリーなどの商品は特保とか健康品に多い。 つまりカロリーを減らすことこそ健康に繋がるのに、 逆ベクトルで攻めているカロリーたっぷり商品もあるので注意が必要だ。 それにしてもカロリーゼロが健康に繋がるのになんでカロリー入れちゃうんだろうか? 疑問が尽きない。 カロリーについて少し調べてみたけれど 物理的な計算式で表せるようなものだった。 自然的なものではなく数学的なものを口に入れているようなものだ。 人工だデジタルだ! こんなものを規制しないのはおかしい!! 断固カロリーフリー!カロリーオフだ!!

    カロリーは恐ろしい。
  • とてもつらい(つらくない)

    Twitterに高校時代をわれ(大学受験失敗)、大学生活をわれ(留年)、何回か辞め、そのたびに戻っていたが、またアカウントを消した。 Twitterの中毒性は、「何度か試行(更新)するとランダムに興味深い情報が流れてくる」ことのギャンブル性(サルの実験を知ってる人も多いだろう)もあるだろうし、向うにきちんと人間がいることで話を聞き、また語れるということもあるだろう。様々な素養が絡まり合っている。 そもそも人間は、ごく稀にしかいない「尊敬する人」や「ニッチな興味が一致する人」、「こちらを好いてくれる人」その全てを満たす人に日常生活で出会うことはない。2chでは個々の一致する人は存在するが、それがTwitterでは「人格」として存在し、またブログなどと違い対等に双方向でコミュニケーションがとれる。 発信したいとか語りたい欲求が今もなお強くある。起きた出来事を記録したいというような欲求も。

    とてもつらい(つらくない)
  • 『最初に「読む」PHP』は全体的にとても良いが惜しい脆弱性がある

    最初に「読む」PHP(クジラ飛行机)を読みました。書にはセキュリティ用語(クロスサイトスクリプティング、SQLインジェクション等)はほとんど出てきませんが、脆弱性についてよく配慮された記述となっています。しかし、その細部の詰めが甘く、脆弱性が混入してしまいました。その内容を報告したいと思います。 クロスサイトスクリプティング 出力時にHTMLエスケープするという原則を比較的早い段階で説明しています。その説明が素晴らしいと思いました。 ユーザーから送信されたデータを、PHPを使ってそのまま画面に表示することは、レイアウトの崩れや セキュリティ上の危険につながります。必ず、HTMLに変換してから表示します。そこで、画面に「(^o^)<Hello」と表示するプログラムを作ってみましょう。 「HTMLに変換して」という表現がとてもいいですね。難しくいうと、Content-Typeをtext/pl

  • 2D格闘ゲームにおけるユーザビリティとゲームデザインについて

    ゲームの仕様書を初めて作成する人のための足掛かりのスライド ▼以下のスライドを一つにまとめました ・ゲームの仕様書を書こう1 仕様書作成の分業とリストの作成 https://www.slideshare.net/ChizuruSugimoto/ss-173331109 ・ゲームの仕様書を書こう2 仕様書に記載する機能内容 https://www.slideshare.net/ChizuruSugimoto/ss-173332578 ・ゲームの仕様書を書こう3 仕様書に記載するデータと画面 https://www.slideshare.net/ChizuruSugimoto/ss-173333150 ・ゲームの仕様書を書こう4 仕様書作成で楽をするconfluenceの活用 https://www.slideshare.net/ChizuruSugimoto/confluence-17333

    2D格闘ゲームにおけるユーザビリティとゲームデザインについて
  • ヒットアプリは企画書からは生まれない。物理演算ゲーム「Q」700万ダウンロード突破のカギは 「ネタバレにならないクリア画像」が拡散されたから。 | アプリマーケティング研究所

    ヒットアプリは企画書からは生まれない。物理演算ゲーム「Q」700万ダウンロード突破のカギは 「ネタバレにならないクリア画像」が拡散されたから。 今回は物理演算ゲーム「Q」が好調のリイカさんにお話を伺いました。企画と開発から、マネタイズ(売上規模)についても聞いてみました。 ※株式会社リイカ 「Q」プロデューサー 栗田祐介さん。 はじまりは「なんかおもしろいゲームできた」 「Q」について教えて下さい。 栗田: 「画面に何かを描くこと」で問題を解いていくゲームアプリです。 いまダウンロード数でいうと、700万ダウンロードを超えたくらいです。9割以上は日国内のユーザーで、OSの割合はiOS7:Android3という感じでしょうか。 「Q」の企画は、どのようにはじまったんですか? 栗田: 実は「Q」はものすごく「肩の力が抜けた状態」ではじまった企画でした。まず、コンセプトとしては、「Unity

    ヒットアプリは企画書からは生まれない。物理演算ゲーム「Q」700万ダウンロード突破のカギは 「ネタバレにならないクリア画像」が拡散されたから。 | アプリマーケティング研究所
  • ナブラ演算子ゲーム

    About 「∇」という記号をご存じでしょうか? 「∇」は、ナブラ演算子といい、数学、物理、化学などで使う微分演算子です。 このように聞くと、難しく感じられる方も多いかも知れませんが、この演算子を気楽に楽しめるゲームがあるとしたらどうでしょう。 それが「ナブラ演算子ゲーム」です。ルールはいたってシンプル。基底を微分して相手を0次元にするだけです。 一度遊び方を覚えれば、いつでもこの刺激的なゲームをプレイすることができます。 是非とも「ナブラ演算子ゲーム」の世界に足を踏み入れてみて下さい。

    ナブラ演算子ゲーム
  • 「正規表現技術入門」はいい本だ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    著者の新屋さんから技術評論社の「正規表現技術入門」を頂きました。 これはいいですね。特に第2章で語られている、正規表現がどうやって生まれてきたかという話がよいです。僕も拙著「コーディングを支える技術」の続編に向けて、正規表現の歴史を書こうとしたことがあったのですが、僕が書こうと思っていたもの以上によいものに仕上がっています。しかも20ページとコンパクトにまとまってて、もう、僕がこれに関して書く必要はないなぁ、とうれしいようなさみしいような。パイプとgrepの関係は知らなかった、面白い。 第1章で60ページぐらいで正規表現の基的なことをおさえてくれているのもよいところです。正規表現を使う必要のあるプログラマはみんな第1章だけでも目を通しておくとよいのではないかな。 正規表現がフォーマルにはどう定義されているものなのか。この話題は、コンピュータサイエンスを大学で学んだ人にとっては常識の範疇

    「正規表現技術入門」はいい本だ - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 情報系研究者のための研究ノート - Qiita

    Abstract 計算機科学研究での記録のとり方 を書いてから半年ほど過ぎて、さらに知見がたまったので書き直します。情報系研究者が、紙ベース以外で研究ノートを取る場合に何をすれば良いか とにかく効率よく研究するにはどうするか をいくつかまとめました。改善案があればコメント希望、自分も研究効率をあげたいので教えてほしいですね。半年ぐらい経ったらたぶんまた書き直すと思います。 Introduction 記事は、締め切りの明確に定まっている文章(上位国際学会論文、国際学会論文のrebuttal(反論)データ、学位論文)のための実験を円滑柔軟に行う上での効果的なノウハウを提案する。この内容は、筆者のいる研究室でのゼミ内容を幾分反映してはいるが、それだけにはとどまらない。内容はいくつかの段階に分けられる。 実装段階での工夫 実験デザイン段階の工夫 実験実行段階での工夫 Preliminaries

    情報系研究者のための研究ノート - Qiita
  • スプラトゥーンへの違和感

    最近よくCMで見るスプラトゥーンというゲーム。 興味を持って動画などを見てみると、小学生ぐらいの子供が銃で撃ち合っててギョっとする。 一応人外(イカ)という建前であり、カラフルさによってグロさはオブラートに包まれてるが、 撃たれると体が爆散したりもする。 大人の兵士やクリーチャーは躊躇無く撃てるけど、ゲーム内とは言え人間の子供の形をしたものに 引き金を引くのはかなり抵抗がある。 この感覚っておかしいのだろうか? ■追記 撃つのは弾丸ではなく水鉄砲、撃たれて飛び散るのは血や体ではなくインク。 そうした表現は十分配慮されていると感じるし、「実際はエグいことになってそう」とは思うが抵抗感はない。 心理的に抵抗を感じる点は「人間の子供の形をしたものに銃口を向け、引き金を引く」ってところ。 あえて現実世界に置き換えると、モデルガンであっても子供に銃口を向けるのはアカンという気持ちに近いだろうか。 例

    スプラトゥーンへの違和感
  • 【思考法?】『ユダヤ式Why思考法』石角完爾 : マインドマップ的読書感想文

    ユダヤ式Why思考法 【の概要】◆今日ご紹介するのは、世界中の各業界で著名な人材を輩出しているユダヤ人の秘訣を探る1冊。 著者の石角完爾さんは、京大在学中に司法試験に合格し、ハーバード大学ロースクール修士号を取得される一方で、2007年にユダヤ教に改宗し、ユダヤ人になられた、という方です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。なぜユダヤ人の知的生産力は群を抜いているのか。 それはユダヤ人が「議論をして考える民族」だからである。 さらにいえば、「なぜ?」「Why?」を徹底的に考えつくす民族なのである。 そこで、書では、日人がひとりでもできる34のトレーニングを紹介する。 ユダヤ人が幼い頃から例外なく読んできた「タルムード」を基に、ユダヤ人が普段行っている議論の一部を誌面上で再現する。 ユダヤ式の「考えるトレーニング」を体験し、日々の思考トレーニングに取り入れてほしい。 ユダヤ人であるGoo

    【思考法?】『ユダヤ式Why思考法』石角完爾 : マインドマップ的読書感想文
  • 『若手デザイナーに知って欲しい、UIデザインの現場』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 こんにちは。 Ameba Ownd(アメーバ オウンド)でiOS・AndroidアプリのUIデザインを担当しています、鈴木です。 4月28日に『~「Ameba Ownd」制作秘話から学ぶ~CyberAgent UI design seminar』というセミナーを行いました。 チーフ・クリエイティブディレクターの佐藤をはじめ、計4人のデザイナーから日々取り組んでいるデザインの現場についてお話しさせていただきました。 私からセミナーで話しさせていただいた「UIデザイナーの役割や進め方」を、Ameba Owndの立ち上げ秘話を交えて、お話したいと思います。

    『若手デザイナーに知って欲しい、UIデザインの現場』
  • SF作家 山本弘先生による「バトルシップ」は何故面白く見えるか

    弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 昨日は『バトルシップ』が盛り上がってたけど、なぜこの映画が面白く見えるのか、その構造をちょっと分析してみた。 結論から言うと、「異星人があんまり強くない」ってところがミソ。 2015-05-04 13:16:37 山弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 @hirorin0015 強大な敵を倒すことで、観客にカタルシスがもたらされる……というのが、この手の話の基。当然、敵は強い方がいい。 ところが、あまり敵を強くしすぎると、主役側が勝敗をくつがえすことが困難になるというジレンマがある。 2015-05-04 13:19:07 山弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 @hirorin0015 そこで、これまでのこうした作品では、主役側が不利な戦局をひっくり返すための仕掛けを用意して

    SF作家 山本弘先生による「バトルシップ」は何故面白く見えるか
  • 虚数とは何か?複素数とは何か?が一気に分かりやすくなる記事|アタリマエ!

    虚数とは、2乗したら0未満になる数虚数とは英語で imaginary number といい、2乗したときに0未満の実数になる数を指します。 代表的なのが虚数単位「 \(i\) 」で となります。 英語を直訳すると「想像上の数」 であることからも分かる通り、このような数は現実には存在しません。 複素数とは、実数と虚数を組み合わせたもの複素数は、皆さんが普段使っている \(1\) や \(3\) といった実数と \(i\) や \(5i\) といった虚数を組み合わせたもの。 「 \(-4+6i\) 」や「 \(5-12i\) 」のように「〇+△\(i\) 」の形で表すことができる数を指します。 実在しないものをなぜ勉強するの?虚数という言葉を初めて書物に書いたのは、「我思う、故に我あり」で有名なデカルトとされています。 虚数が発見されてから数百年間は「詭弁的な数字であり、実用性はない」「ただの

    虚数とは何か?複素数とは何か?が一気に分かりやすくなる記事|アタリマエ!
  • きっと何者にもなれない焦りを抱えながら、がむしゃらに前に進む - Konifar's WIP

    アニメ『輪るピングドラム』に、 「きっと何者にもなれないお前たちに告げる」という名言があります。最近このセリフにある『何者にもなれない』焦りを感じることが多いです。 頑張って色んなことを勉強すればするほど何もできない自分に凹んでいくというか、なんだかよくわからないけどすごく焦ってしまいます。この 『なんだかよくわからないけど焦る』という感情を抱えた状態は結構しんどいので、ちょっと自分の思考を整理して言語化しておこうと思います。 と言ってもあくまで自分の感情の整理なので、論理的に矛盾しているところもあるかもしれません。すみません。。。 きっと何者にもなれない焦り 「あぁ自分はまだ全然ダメだなぁ」とか「こんなことして何やってるんだろう」と考えて、言いしれぬ焦りを感じてしまうことがあります。 まわりから見ると大して気にすることでもなかったりするんですが、人からするとものすごく気になってしまうん

    きっと何者にもなれない焦りを抱えながら、がむしゃらに前に進む - Konifar's WIP
  • ISUCONの勝ち方 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    ISUCONというWebアプリケーションのパフォーマンス改善コンテストをご存知でしょうか? ISUCONとは、「お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル」です。3人でチームを組んで参加し、レギュレーションの中であれば自由にアプリケーションに手を加え、出題者が用意したベンチマークでもっとも優れたスコアをたたき出したチームが優勝となります。2011年から4回開催されています。 発表者は2011年、2012年の2回は出題側として問題作成と調整、アプリケーションやベンチマーカーの作成に関わり、2013年、2014年は参加者として2年連続優勝をしています。そして、今年2015年も開催することが発表され、多くの注目を集めています。私も参加する予定です。 このトークではISUCONの課題作成や、問題に取り組んだ経験、また、普段からオペレーションエン

  • 「自称弱者男性」は「フェミ女=強者女性の奴隷が欲しい」

    欲望はせめて素直に表現していただきたい 要は「自称弱者男性」は「フェミ女=強者女性の奴隷が欲しい」ってことでしょ?? 弱者な男性なんて女性蔑視問題と一切関係ないのだから 一緒に議論すること自体おこがましい。

    「自称弱者男性」は「フェミ女=強者女性の奴隷が欲しい」
  • 【この意味わかる?】綺麗なお姉さんがレジの最後尾でやってしまった行動

    ヤマネコ @ume_yamaneko 今起こった事をありのままry 値引きで混雑した某所レジ。お店のスタッフらしきおじさんが「レジ最後尾」の札を持って立っていたんだ。綺麗なお嬢さんがやってきて、おじさんが持つ札に手を伸ばした。 おじさん「……え? あ、あの、お客様?」 お嬢さん「え? ……あっ!」 あっ(察し) 2015-05-29 21:01:01 ヤマネコ @ume_yamaneko 見ちゃいけないものを見た気がした…! お嬢さん品物戻して去ってしまわれた……。大丈夫だよ、おじちゃん意味わかってなかったよ!!! とは思ったけど、何も言えなかった……。 2015-05-29 21:02:49

    【この意味わかる?】綺麗なお姉さんがレジの最後尾でやってしまった行動
  • TDDを行った時にぶつかった7つの壁 - Qiita

    はじめに 僕が初めてTDD(テスト駆動開発)に出会ったのは2004か2005年。(どっちか忘れた。) 永和システムマネージメントさんが主催しているオブジェクト倶楽部というイベントで初めて知った。 「こんな方法でプロジェクトを管理することができるんだ!」 とかなり感嘆した記憶がある。 そんなTDDを実際に現場に導入したり、導入している現場を見て感じた事。 結果的に僕がテストコードをほとんど書かなくなったことについての経緯を書いていこうと思う。 TDDを導入すれば品質が上がると盲目的に信じている人や、TDDの導入をしている(しようとしている)現場がTDDについて一歩踏み込んで考えてもらえればと思う。 ※全文を読んで頂ければわかると思いますが、僕はTDDを批判しているわけではありません。コストに見合わない事もあると言うことを伝えるために書いてます。 TDD(テスト駆動開発)とは 平たく言うとビジ

    TDDを行った時にぶつかった7つの壁 - Qiita
  • ハッカドールに影響されてTF-IDFをやってみました - にほんごのれんしゅう

    ハッカドールというニッチ向けの自動ニュースレコメンドアプリの出来がなかなかおもしろく、日曜データサイエンティストとしていろいろ刺激されたので、久々に単語の重要度とかを表現できるTF-IDFのプログラムを作ってみました。 刺激を受けたスライドはこちら 捗るリコメンドシステムの裏事情(ハッカドール) from Yusuke Enomoto www.slideshare.net そして、実際に作ってみたやつ。 問題と解決 ・問題1 このプレゼンで触れられているようにニッチ界隈の単語やネットスラングなどは、日々増えたり減ったりしていて、とてもじゃないが自分では管理しきれない ・解決1 IPADIC-NEOLOGDというプロジェクトでGITで常に最新の単語にアップデートされ続けているものを発見。ヒューリスティックに単語、新語などを追加しているようです。自分一人での単語追加は膨大な手間がかかるもの。I

    ハッカドールに影響されてTF-IDFをやってみました - にほんごのれんしゅう
  • 「リスクを取らない人生に価値はない」 デンゼル・ワシントンが失敗だらけだった20代を語る - ログミー[o_O]

    「リスクを取らない人生に価値はない」 デンゼル・ワシントンが失敗だらけだった20代を語る ペンシルベニア大学 卒業式 2011 デンゼル・ワシントン 俳優のDenzel Washington(デンゼル・ワシントン)氏がペンシルベニア大学で行った卒業スピーチです。自らの人生を失敗だらけだったと振り返り、それでもなおリスクを選択する重要性を説く。(この動画は2011年に公開されたものです) 映画スターでも卒業スピーチは緊張する デンゼル・ワシントン:どうもありがとうございます。私は見ての通り、整理整頓が苦手な人間なのですが……他のみなさんは原稿を素敵な箱に入れて持って来ているのに、私ときたら雑誌の中に挟まってるので。ちょっと待って下さいね。順番もぐちゃぐちゃですから、整理しないと。 (会場笑) 総長をはじめ、教員のみなさん、そして学生のみなさん。ご卒業おめでとうございます。今日ここに招いて頂い

    「リスクを取らない人生に価値はない」 デンゼル・ワシントンが失敗だらけだった20代を語る - ログミー[o_O]
  • 高校生の会話で「お前って本当にゲーマーだな」と言ってたんだが

    聞いてみるとスマホゲームでレアキャラどれだけもってるとか同時に何種類ものゲームを回しながらプレイしてるとかって話なんだが、それってゲーマーって呼んでいいのか?依存症の間違いだろ。 運と金しか物を言わないようなゲームを持ってきてゲーマーと呼ぶのはものすごく違和感があるし抵抗感がありすぎる。 格ゲーの大会で入賞常連とか全一スコア保持者とかならわかる。 音ゲーのマニアックレベルをミス無しでクリアするとかもわかる。 ロープレをとことんまで突き詰めて誰も知らないような攻略法やスキルを持ってるのもゲーマーと呼ぶにふさわしいと言える。 下手でも沢山のゲームをプレイしてて浅くとも広く知識をもってるユーザーもゲーマーと呼んでやりたい。 それなのに結局はガチャでキャラクター揃わなきゃ始まらないだけのゲームに金つぎ込んで最強チームつくったったとかふんぞり返ってるヤツがゲーマー?はぁぁぁ!!!???? そんなヤツ

    高校生の会話で「お前って本当にゲーマーだな」と言ってたんだが
  • 「オタクに理解のあるオタクじゃない人と結婚したい」という考えの落とし穴

    たまり@育児4コマ @shufuaru_tamari 「オタクに理解のあるオタクじゃない人と結婚したい」って言って結婚した私の友人が「結婚したしオタクやめるんでしょ」「子供できたしオタク(略」と言われて「一般人にとってオタク趣味は「いずれやめる」ことであって、そもそも一生モノだと思ってない」ってキレてた。しかも一人じゃなく何人も 2015-05-22 18:17:13 たまり@育児4コマ @shufuaru_tamari 理解があるってのが「結婚までは」「子供できるまでは」「○○歳までは」『オタク趣味でも許していてあげる』スタンスなのがねー しかもニコニコして「子供っぽい君も理解できる俺、大人でしょ」みたいなねー って言い合ってて、すげー怨念渦巻く既婚者の集いになったよ… 2015-05-22 18:25:03

    「オタクに理解のあるオタクじゃない人と結婚したい」という考えの落とし穴
  • CTO/エンジニア総勢10名でアニメ鑑賞会をしてたら本音が止まらなくなって…(後半) | Tokyo Otaku Mode Blog

    決して忘れていたわけではないのだ。劇場版『シドニアの騎士』先行上映会の開催が急きょ決まったり、参加メンバーそれぞれに内容を確認してもらったりしていたら、公開するまで予想以上に時間がかかってしまったのだ。 なんのことかって? え~、2014年12月に開催されたTOMアニメ鑑賞会の後半戦の模様をお伝えする記事に関してである。前半戦の内容は2月5日に公開。「続きはまたの機会に!」と書いておきつつ、約3カ月も放置プレーすることになってしまった。当にごめんなさい。ようやく準備が整いました。 というわけで、後半戦である。いきさつをご存じでない方、忘れてしまった方は、ぜひコチラとコチラに目を通されたあとにご覧いただきたい。それでは、エンジニアの皆さんが忌憚なき意見をぶつけ合った後半戦の模様をお楽しみいただこう。 参加メンバー(※敬称略、五十音順) •石井 慧(元FreakOut) •伊藤 直也(Kai

    CTO/エンジニア総勢10名でアニメ鑑賞会をしてたら本音が止まらなくなって…(後半) | Tokyo Otaku Mode Blog
  • Webサービスは社会的よりも性的な方が求められる。 | F's Garage

    製品企画にセクシャルな用途は必要だと思う。 S13シルビアやZ32フェアレディZ…バブル期の日産はなぜ次々と名車を生み出せたのか? 車が売れなくなったのは、スペシャリティカーがオッサン向けの高級車になり、10代の高校生の憧れの製品ではなくなり、ステップワゴンを契機とするミニバンシフトで、日用品としての存在が強くなるにつれ、元々あった実用的価値の方が強くなってきて、魅力の衣であったセクシャルなバリューがなくなったからではないかと。 よくネットで車の議論をすると、田舎では車は実用品だからなーという話が出て、こういう話が終わるのだが、実用品のとしての車の価値はミニマムバリューではないかと思う。つまり、高い利益を生み出すドル箱ではなくて、最低限の需要レベルということだ。実用的価値ではなく、精神的価値としての、「モテるための道具」「デートのための車」「走るラブホテル」と言ったキーワードが、利益を生み

    Webサービスは社会的よりも性的な方が求められる。 | F's Garage
  • スケーラブルなプログラミングのために何が必要か - ジンジャー研究室

    Fluxに関する独自解釈と妄想を、何かの翻訳っぽく書いた。 スケールするアーキテクチャ フレームワークを作る時、我々は「簡単に記述する」ことを第一に考えがちだ。 そして、簡単にするための仕組みはウケる。 逆に記述量が増えるとウケない。 しかし例外があって、多く書くことによるメリットが受け入れられたときは別だ。 例えば、Backbone.jsを使うと記述量が増える事は誰もが認めるところだが、MVCの実現というメリットのために広く受け入れられた。 要するにトレードオフなのだ。 ここのところFluxアーキテクチャが注目を浴びているが、書いてみると記述量は相当増える。 そもそも登場人物が多すぎる。 Action、Dispatcher、Store、View、それからそれらの間に挟まって仕事をする者達。 一体彼らは何をしたいのか。 最近になって分かってきた。 これはアプリケーションそのものを抽象化した

    スケーラブルなプログラミングのために何が必要か - ジンジャー研究室
  • おすすめ小説ベスト30ー僕が30代後半までに読んだ好きな本 - 7✪BLOG

    無駄の効用・実用の虚像 面白い小説はたぶん星の数ほどあります。でも自分の心に響くような小説には中々出会えないと思います。上記の赤文字言葉は、僕の座右の銘のようなものの一つなんですが、一時期「小説」というものをまったく読まない期間があったんです。というのも「小説は何の役にも立たない、時間の無駄なんじゃないか」と強く感じるようになったから。その思いが強くなり社会人になってからは、小説をほとんど読まなくなり、実用的な仕事関連ばかり読んでいました。 でも、年齢とともに、「実用的なことを追求していっても得られるものには最終的には限界がある、そしてその追求を続けた努力が必ずしも自分に返ってくる訳ではない」・「むしろ実用を追求することは虚像なんじゃないか」・「無駄にも多くの効用があるんじゃないか」と視点が変わってきて、最近は小説を新たな気持ちで読んでいます。 無駄の効用・実用の虚像 僕は、残念ながら「

    おすすめ小説ベスト30ー僕が30代後半までに読んだ好きな本 - 7✪BLOG
  • 会話のコツは2つだけ。

    会話は重要なスキル、という方は多い。特に仕事をする上では人間関係を構築し、円滑にするために必須とも言える。 だが、会話を苦手とする人もまた多い。そのため、世の中には「会話のコツ」や「会話のネタ」に関するや記事、セミナーなどは尽きることがない。 一昔前、私がある会社に訪問した時のことだ。 ある一人の営業マンはとても会話が苦手であり、顧客や会社の同僚などとの会話に悪戦苦闘していた。努力家であった彼はそれを克服しようと、会話に関するを読み、セミナーに参加し、なんとか苦手を克服しようとしていた。 聞けば、彼は学生の時分から会話が苦手であり、対人関係において非常に苦労したとのこと。 「なぜ会話が苦手なのに、営業になったのか」 という疑問をぶつけてみると、彼は、「自分を変えたかった」と回答した。 立派な理由ではあるが、その努力にもかかわらず、彼の会話はあまり上達しなかった。 理由は簡単だった。彼は

    会話のコツは2つだけ。
  • 【画像あり】巻数少ない漫画か20巻未満で完結してるおすすめ教えてよ : キニ速

  • 女性下着の作画の参考になる(かもしれない)サイト

    しまぱんのtogetterが話題になっているので見ていたら、「そもそも資料がねえんだよ」と仰ってる男性(?)が多くいらっしゃいました。 私自身は絵を描かないんですが、女性のはしくれとして「いくらでもWebで見られるじゃん!!」と思ったので、いくつか独断と偏見で選んでみました。 Peach Johnhttp://www.peachjohn.co.jp/ 社長がアレでおなじみPJ。ちょっとキレイ目というか、ケバ目なデザインが多いかな?(参考) 20代~アラサーというイメージ。女子大生キャラとか、職場の先輩キャラに着けさせたら良さそう。 ところで上で参考に挙げたブラショーツセットの中にhagexさんいますね。 AMO'S STYLEhttps://jp.amos-style.com/ どこの駅ビルにも入ってるイメージのアモスタイル。わりかしお安くて、女子ウケの良いデザインが多い気がする。 クラス

    女性下着の作画の参考になる(かもしれない)サイト
  • CGアニメの作り方を超簡単に解説してみた

    ぼくはCGデザイナーとして働きつつ、自主制作アニメを作っています。 今日は「そもそもディズニーとかピクサーとかの3DCGアニメ映画ってどうやって作ってんの?」というまったくCGのことを知らない人のためにわかりやすくCGアニメの作り方を解説してみたいと思います。 これから専門学校などで3DCGを習いたいと思っている人も、「ふーんこんな感じなんや~」となんとなく知ってもらえれば良いかと。 最近はBlenderという無料ソフトで趣味CGを作る人も増えてきています。 僕も少し使ってみました。 Blenderを使ってモデリングからレンダリングまでの流れをキャプチャしてみたので、もし良かったら見てくださいね。 これからもチュートリアル動画やみんながキニナルCGアニメを作っていく予定でして、チャンネル登録して頂けると大変励みになります。 3DCGのソフトはプロがよく使うのはmayaや3dsmaxで、自

    CGアニメの作り方を超簡単に解説してみた
  • なぜ映画にはオレンジとブルーが多用されているのか?

    1990年頃から映画業界のトレンドとなっているのがカラースキームにオレンジとブルーを多用することです。時には映画評論家から批判されることもある色使いのトレンドですが、一体いつからどんな理由でオレンジとブルーを多用するようになったのか、その詳細をPriceonomicsが公開しています。 Why Every Movie Looks Sort of Orange and Blue http://priceonomics.com/why-every-movie-looks-sort-of-orange-and-blue/ 2015年3月に日で公開された「イントゥ・ザ・ウッズ」の1シーン。薄暗い場面ながらも、全体に青みがかかっているのがわかります。 2013年に公開された「ウルフ・オブ・ウォールストリート」でもブルーの配色が目立ちます。 2015年6月20日公開予定の「マッドマックス」は少し黄色

    なぜ映画にはオレンジとブルーが多用されているのか?
  • gemを作る時に気をつけていること - くりにっき

    公私含めて2年間でたぶん30個以上はgemを作ってますが、なんとなく体得はしたもののこういうことは誰も教えてくれなかった気がするので残しておきます アンダースコアとハイフンを使い分ける gemを作る第一歩は bundle gem <作りたいgemの名前> ってやると思いますが、単語区切りであればアンスコ、ネームスペースの区切りだったらハイフンを使います アンダースコア区切り $ bundle gem go_princess_precure Creating gem 'go_princess_precure'... create go_princess_precure/Gemfile create go_princess_precure/.gitignore create go_princess_precure/lib/go_princess_precure.rb create go_pri

    gemを作る時に気をつけていること - くりにっき
  • プロ野球選手全員の顔写真から、年齢を推定してみた - 300億円欲しい

    はじめに 顔写真から年齢、性別を推定するサイトが流行っています。 www.itmedia.co.jp 楽しそうです。さっそく自分の顔写真を使ったら、33歳と判定されました。 プロ野球選手の顔写真で遊びたい プロ野球選手の顔写真を使ってみたくなりました。 誰の顔が若々しいのか、誰が老けているのか。気になります。 井端は老け顔です。日ハムの谷口は女の子と判定されるかもしれません。 チェックしてみましょう。 プロ野球選手の顔写真 年齢推定と性別、笑顔スコア 日プロ野球連盟の公式サイトに、選手名鑑がありました。 個人年度別成績 【谷口雄也 (北海道ハムファイターズ)】 顔写真があるので、これを利用します。 あとはMSのAPIを取得してなんやかんやすれば.. …と思ったのですが、登録できなくて困りました。 悩んでいたところ、素敵なおじさんがこのような記事を投稿してくれました。 d.hatena

    プロ野球選手全員の顔写真から、年齢を推定してみた - 300億円欲しい
  • 日本人旅行者は本当にひどかった~相対的優位性という言説

    最近日を訪れる一部の外国人観光客の振る舞いを見て悦に入る人もいますが、では日人はどうだったのかと言うと…?80~90年代を香港で過ごし、添乗員経験もある方のツイートを纏めてみました。主様も仰ってる通り、最後までご覧になってください。

    日本人旅行者は本当にひどかった~相対的優位性という言説
  • 時雨堂を支える製品戦略

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    時雨堂を支える製品戦略
  • 正規表現技術入門を読んだ | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。正規表現技術入門という書評が望まれているようなので今日買ってきて読みました。 私のバックグラウンドと目的 バックグラウンドは RubyとUnixの正規表現はそこそこ使ってる ドラゴンブックは読んだことある RE2の概略も知ってる VMベースの言語処理系のコミッタなのでVMへの理解もある Standard MLの正規表現エンジンを開発中。機能はほぼ揃ってる な感じです。で、実装中の正規表現エンジンがこので紹介されてるVM型でもDFA型でもなくVM型の素朴な形、ASTのインタプリタで 実装されてるので インタプリタのまま追加出来る機能はないか 高速化を目指すならVM化とDFA化どちらがいいか (既存のSMLの正規表現エンジンではVMバックエンドやDFAバックエンドでグルーピングが使えないので)高速な手法でのグルーピングの実装方法が知りたい 後方参照の実装方法が知りたい など

    正規表現技術入門を読んだ | κeenのHappy Hacκing Blog
  • 【閲覧注意】死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?『総集編』 : 哲学ニュースnwk

    2015年05月14日01:00 【閲覧注意】死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?『総集編』 Tweet 古代文明とか超常現象などのオカルト語ろうぜ!!! http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4790183.html 580: 当にあった怖い名無し:2011/06/11(土) 10:09:49.11 ID:0miTCnAG0 【芽殖孤虫】(Sparganum proliferum) 人体寄生虫の一種。 「孤虫」の名は成虫が正体不明であることによる。そのため生活史も不明。 はっきりしたことはわかっていないが、日での感染報告例が多い。 摘出されたことのある虫体は数mm程度の大きさ。 主な感染症状は臓器の破壊。その際には胸痛や下痢などを起こすという。 皮下で増殖すると皮膚が膨れるという。 幼虫のままで宿種体内で分裂増殖する。 人の体内では成

    【閲覧注意】死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?『総集編』 : 哲学ニュースnwk
  • プログラミング初心者がつまずきやすい【配列】について動画で学習してみた - paiza times

    こんにちは、谷口です。 paizaには、オンラインでプログラミング学習ができるパイザ・ラーニングという無料コンテンツがございます。 この度、こちらのPHPプログラミングの基礎が学習できる「入門編」に、初心者がつまずきがちな配列の使い方についてを学べる「PHP入門編:プログラミングを学ぶ4」が追加されました! こちらでは動画を通して配列の基礎を学ぶことができ、最終的にはより高度で柔軟性の高いランダムのくじ引きシステムが作れるようになることを目指します。 初心者でも楽しく学べるプログラミング入門サービス | paizaラーニング 先日このブログで、プログラミング初心者の弊社社員に「PHP入門編:プログラミングを学ぶ1」でPHPの学習をしてもらったお話をしました。 paiza.hatenablog.com そこで今回は、次のステップとして「PHP入門編:プログラミングを学ぶ4」を通して配列につい

    プログラミング初心者がつまずきやすい【配列】について動画で学習してみた - paiza times
  • 「できない理由よりできる理由を考える」を人から言われると辛い - Konifar's WIP

    「できない理由よりできる理由を考える」という言葉があります。 ◯◯だからできませんとか言ってても仕方ないから、やると決めたらどうすればできるか考えたほうがいいよね、という考えです。 自分はこの「できない理由よりできる理由を考える」みたいな文化の組織でずっと働いてきました。前職も今の職場も同じ雰囲気なのでやりやすいです。 ただ、この言葉は時に反感を覚えるというか、なんかすんなり受け入れにくいことがあるなぁと感じていました。一言で言うと 「なんかイラッとする」ってやつです。 そう感じるのはなぜなのか整理できてなくてよくわからないので、ちょっとまとめておこうと思います。 言葉自体には納得してる 「できない理由よりできる理由を考える」という言葉は、仕事をする上での姿勢としてはとても納得しています。 仕事をしていくと大変なことでもやりきらないといけない状況というのはたくさんあるので、その度にできない

    「できない理由よりできる理由を考える」を人から言われると辛い - Konifar's WIP
  • 4コマ漫画の1ページの構成について(特殊なコマのサイズの4コマ漫画) - mp_f_pp’s diary

    北欧女子オーサが見つけた日の不思議 (メディアファクトリーのコミックエッセイ) 作者: オーサ・イェークストロム出版社/メーカー: KADOKAWA/メディアファクトリー発売日: 2015/03/06メディア: 単行この商品を含むブログ (16件) を見る 『北欧女子オーサが見つけた日の不思議』がとても良いです。何がいいって、作者ブログで連載している4コマを読んでいてもあらためて読みたいと思わせるほどに、情報が追加されているのです。 全体でこのスタイルの4コマで、左側の一言(絵)があって読みでがあります。ここまでのだとは思っていませんでした、うれしいびっくりです。 私は最近エッセイ漫画を読むようになりましたが、エッセイ漫画の4コマはふつうではないです。 “ふつうの4コマ漫画”というとこういう体裁だと思います。1ページに4コマが2載っているのがふつうです。 (画像は『ゆゆ式』よ

    4コマ漫画の1ページの構成について(特殊なコマのサイズの4コマ漫画) - mp_f_pp’s diary
  • はてなブックマークの整理をしよう

    ブックマークという名に反し、書き捨てならぬブクマ捨てをしている人が多いと思う。 連休という時間を利用し、思考整理も兼ねてはてなブックマークの整理をしよう。 たとえば 「あとで読む」ブックマークの読了不要になったブックマークの削除タグ付けの見直しなど。

    はてなブックマークの整理をしよう
  • トンカツもうやだ、しんどい

    4月から6月にかけての16卒採用の第一クールが終わろうとしていて、 毎日のようにヒレだのロースだのメールや電話が来る。 それで、今第一志望に揚げられた。 正直これまで油には落ちたことがなかった。 第一志望で初めて揚げられた。 めちゃくちゃ辛かったし卓で肉汁たらした。 たまたま定屋に居て、丼で頼まれてたけど、 こんなにソースかけられるもんなんやって思った。 カンピロバクターはいつから来てないか分からない。 2ヶ月で元々安売りにもかかわらず100g20円下がった。 自分で言うのもなんだけど、結構調子良くトンカツしてる方だと思う。 平日は毎日トンカツして、 土日はほとんど下ごしらえで潰れてたけど、 競りもあまり落ちず、選考も今週最終面接が2つあった。 GW明けも結構面接の予定が入っている。 そんな中で第一志望に揚げられた。 正直、もう衣に囚われなくてもいい、 もう切り替えてやっていくしかない

    トンカツもうやだ、しんどい
  • 『女の子はブラとパンツの柄を常に合わせている』論争 2015初夏の陣

    ふある @fuwafuwa_Fuaru 女の子の下着は基的にブラとぱんつを合わせてセットで着用するのが一般的であるらしく、夏場になってブラが透ければその色やデザインから自ずと"対"になるぱんつの姿が視えてくる。もう一度言う。夏場に女の子のブラが透けるとき、同時にぱんつも透けているのである。 2015-05-31 12:22:00 名前を追加 @good_bye_past そもそも下着って高いものなんですって。上下揃えたらツェーマンとか普通案件なのね。男子はそこら辺知らんだろうってかその下に用事あるから別に気にしないんでしょうけど、正直合戦無い時くらいは着流しでいたい。いつも具足纏いたくない。音を言えばノーブラ最高 2015-05-31 14:51:13 杏飴@C103日曜(二日目)東リ-17ab @AnzuAmE_222 うん、人によるね。セットの下着って高いんやで…そりゃ3枚セットの

    『女の子はブラとパンツの柄を常に合わせている』論争 2015初夏の陣
  • 自宅をこどもの名義にしてはいけない。

    ハワイの観光バスガイドのおばちゃんが言ってたわ。 「どんなことがあっても、自分の家を子供名義にしちゃだめですよー。 どんなに仲が良くても、財産があっても、絶対にそれだけはだめです。 ハワイでも仲良く暮らしてたと思ったら、家を取られて捨てられた親達がたくさんいます。 家をあげたら子供は裏切ります。これは世界共通です。絶対に!だめですからね!」

    自宅をこどもの名義にしてはいけない。
  • 水族館とイルカ 何が問題なのか?

    寮美千子 @ryomichico 【イルカ問題 入手方法改め国際組織に残留へ】www3.nhk.or.jp/news/html/2015… 野性のイルカを捕まえて、家族や仲間から引き離し、閉じ込めて芸を教える、というのは、とりあえず日ではなくなった。よかった。よそでも、こんなことをしているのだろうか? @ryomichico 2015-05-20 22:51:10 パートをやめた主夫でした@ガンバらない @papa_syufu 「国際取引の記録によりますと、おととしまでの10年間に水族館などに向けて輸出されたバンドウイルカやその仲間483頭のうち、9割余りが日からの輸出で、その輸出先は合わせて16の国と地域に上っています。このように、海外の水族館にとっても日で捕獲されたイルカは欠かせない」 2015-05-20 22:55:18

    水族館とイルカ 何が問題なのか?
  • 【創作術】「キャラクター作り」の7つのコツ

    漫画ライトノベルを書くのに役立つ「物語をもったキャラクター」の作り方です。「7つのコツ」を意識するだけで、誰でもかんたんに魅力的なキャラクターを生み出せるようになる(はず)。

    【創作術】「キャラクター作り」の7つのコツ
  • おっぱいにまつわる魔法

    女性諸君に問いたい。 あなたは、目の前の男性が自分の胸を注視していると感じたことがあるだろうか。 嫌悪しているどころか、好意を持った異性からのそれを感じた時にも貴方は嫌な気分になったかもしれない。 こいつは私の身体が目当てなのか、と。 しかし私は淑女たる貴方に伝えたい。 それは魔法のせいなのだ。 冬はニットのセーターという強力な触媒を得てその魔法は強化される。 そして夏は重ね着という枷を外されることによってその魔法の威力は増すばかりだ。 つまり、男性が貴方の胸を見てしまうのは性的欲求によるものではない。 その証拠として、男性は年齢や見た目などの要因によってストライクゾーン外の人の胸にも、目がいってしまう。 落としたものを拾ったり、柔らかい二の腕でその双丘を挟んでみたり、そんな仕草を目の前でやられてしまったらその魔法から逃れることはできない。 つまり、必然なのだ。 男は性欲に駆られて胸を見る

    おっぱいにまつわる魔法
  • デザイン思考の講義資料 | 藤崎圭一郎の雑思録

    藝大のデザイン概説で「デザイン思考」について語った講義で使用したスライド(Keynoteで制作したものをJPEG化)の抜粋版をアップします。Tim Brownの著書『デザイン思考が世界を変える』を噛み砕いて、「つくることの得意な」美大生向きに作りました。このブログではアニメが使えないので、多少わかりづらいところがありますがご容赦を。そのうち補足の言葉を付け加えていくつもりです。

    デザイン思考の講義資料 | 藤崎圭一郎の雑思録
  • G系殺虫剤のパッケージデザイン

    あれがでた。 いまの賃貸でもう5-6年住んでいるのだけど、初めて小さいのがたくさんでた。 これまでは夏に1回外から来たと思われる成虫がでるかでないかくらいの頻度。 今回は室内か付近で卵が孵ったとしか考えられない。考えられないが考えただけで意識が遠のく気がする。 それですぐに薬局にバルサン的なものを買いに行ったのだけど、殺虫剤系のパッケージデザインというのはどうしてああなのか。 虫そのもののイラストをリアルにあしらわなければいけないルールでもあるのか。 殺虫剤を買い求めるような客は当然それが嫌いに決まっていて、禍々しいイラストがびっしりのスプレー缶や箱など手で触るのもはばかられるようなパッケージデザインに毎度嫌気が指しているのではないか。わたしはそうだ。 いつからか「G」という呼称が普及したようにも思うが、見るのはもちろん、ゴ…と口にだすのも嫌だと思っている人間はたぶんかなり多いはずだ。 そ

    G系殺虫剤のパッケージデザイン
  • 「代表的プロダクト」について - Kentaro Kuribayashi's blog

    ひとくちに「Webエンジニア」といってもその内実は様々だし、得意分野や成果の出し方も違う。ここではそのような多種多様のいずれが良いとか悪いとかそうしたことをいいたいのではないということをあらかじめ注記しておく。 職業生活において成果を充分に上げている(あるいは上げようと努めている)ことは前提として、組織上公式にプライベートな時間(要するに業務時間外)における技術的活動について、組織の外部との接点のある場所で活動することを好むひともいれば、あくまでも職業生活の糧となる活動に重きを置く(つまり寝ても覚めても仕事のことを考えているような)ひともいるだろう。 前者はOSSやプライベートなWebサービス開発などに深くコミットするだろうし、後者は組織の成果を直接に志向するだろう。そのいずれにしても、プライベートな時間における技術的活動が、エンジニアの成長にとって大きな糧になり、そのことが所属する組織に

    「代表的プロダクト」について - Kentaro Kuribayashi's blog
  • ライブラリの守備範囲は狭い方がいい - Konifar's WIP

    開発で使うライブラリってどう選定してますか? たぶん選定基準は様々ですよね。社内で基準が明文化されてるところもあるかもしれません。 選定の際には、GitHubスターの数やドキュメントの充実度、最終更新日といった客観的な指標はもちろん、キャッチアップコストやサービスの規模といった開発上の様々なトレードオフを考慮する必要があります。自分は漠然と「ライブラリはあんまり大きくない方がいいなぁ」と考えていたんですが、ちゃんと思考整理できていなかったので、ざっとまとめておこうと思います。 Android開発が多いので、Androidのライブラリを例に話します。あくまで現在の自分の考えのまとめなので、それ違うんじゃない?と思われるところもあるかもしれませんが、その辺は優しくツッコミいただけると嬉しいです。 ライブラリはみんなの課題を解決する そもそもなぜライブラリを使うかというと、その方が楽だからですね

    ライブラリの守備範囲は狭い方がいい - Konifar's WIP
  • 男はずるい 本質的にずるい 何故なら男は童貞も処女もあるし両方とも捨てら..

    男はずるい 質的にずるい 何故なら男は童貞も処女もあるし両方とも捨てられる 努力次第でどっちだって上手になれる だが女が捨てられるのは処女だけだ 女は物理的に絶対に一生ひっくり返っても地球が反転しても絶対に童貞は捨てられない 女は一生童貞何故ならそのものがついてないから 一生ついてまわるこの童貞マインド くやしい くやしいくやしいくやしいくやしいいああああああああああああああああああああああああああ

    男はずるい 本質的にずるい 何故なら男は童貞も処女もあるし両方とも捨てら..
  • React & Go Single Page Apps

    なぜかUIデザイナーが語る、React.jsとGo言語を使ったGunosyのSPA例。

    React & Go Single Page Apps
  • Treasure Data に入社しました - 2015-05-18 - はてなるせだいあり

    今日から Treasure Data で働くことになりました。 前職が一段落して(退職エントリ転職を考えた時に、ちょうどtagomorisさんが何社も回った末にTreasure Dataに決めていたので、TDにしました。 … もちろん物事を決めるときに理由はいくつもあるわけでして、 OSS開発者として暮らしやすそう Twitterを勤務時間中にできるとかそのほかもろもろ 知り合いの有無 何を目指しているかわかりやすい 目指しているところが不明瞭だと迷走しやすい気がする これからの成長の余地が大きそう Ruby開発に際してビッグユーザーであるTreasure Dataのユースケースを得たかった あと、AmazonGoogleMicrosoftと戦って、その戦う武器がOSSってのがよいですね。OSS派の旗を降ろせる条件がめちゃくちゃ厳しいのがよいです。 ちなみに今心配なことは、みんなも気

    Treasure Data に入社しました - 2015-05-18 - はてなるせだいあり
  • もしもカツオがワカメのスク水を着たら - ←ズイショ→

    もしもカツオがワカメのスクール水着をこっそり着ていたとしたら。 表題「カツオのフェティシズム」 まず最初にそれを見つけたサザエが発狂します。 サザエ「カツオあんた何考えてるのよこの変態!」 何の躊躇いもなく全力で発狂するので事の次第は家族全員の知るところとなります。 フネは多少の戸惑いを覚えながらもショックを受けたワカメの傍にいることを第一優先にします。 タラオ「カツオ兄ちゃん、泳ぎに行くですかー?」うっさいタラオ黙れ。 波平「ばっかもーーーーーーん!!!!」 久方ぶりに物置に閉じ込められたカツオ、ところで昔はカツオが物置によく閉じ込められていた気がするのですが最近は見かけません。僕の記憶違いか、いや虐待っしょってことで最近はやらなくなったのか誰か教えてください。 物置に閉じ込められてグスグスと泣くカツオのところにやってくるマスオさん。 「いや~、コッテリ絞られたみたいだねぇ、カツオくん。

    もしもカツオがワカメのスク水を着たら - ←ズイショ→
  • KDDIを退職してビズリーチに入社しました - 人間合格ブログ

    入社3年目を迎える直前の2015年3月31日をもってKDDIを退職した。 ほとんどの人には退職した経緯や転職活動中の話をしていない。 ビズリーチに入ってしばらく経つこともあり、ここで人生を振り返ってみる。 なぜKDDIに入社したのか ・コンテンツに携わりたい(映画音楽等の販促に携わりたい) 小学生の頃から、ずっと死にたいと思っていた。小学4年時にクラス全員に「死にたいと思ったことがある人アンケート」を取った。結果、とても”少ない"とは言えない数の同級生が質問に「YES」と答えた。 そのアンケートをクラスの学級新聞で取り上げたところ、担任に怒られた。当時から問題児だった。中学、高校と進むにつれて希死念慮は強くなり、やがて殺意となって自分の内から外に向けられるようになった。秋葉原で無差別殺人を起こした加藤の気持ちがわかった。というか、あの事件が起こった瞬間秋葉原にいた。自分が加藤になって

    KDDIを退職してビズリーチに入社しました - 人間合格ブログ
  • 最近、会社を辞めた。

    最近と言っても、もう3ヶ月前の話しになるのだが。 3ヶ月前の僕は広告代理店のデザイナーとして働いていた。設立されて�4年ほど経つその会社は、社長と僕と同僚4人の計6人。 まあ、広告代理店と言っても、地方の街なかにある小さな広告代理店だ。地方都市で住民は結構多い(大阪まで電車で1時間ほど)ということもあり、クライアント先は近所の個人経営のお店がほとんど。新しくオープンするカフェの宣伝文句を考えたり、駅前の美容院のホームページの改修を手伝ったりなど、とりとめのない仕事をしていた。 今年で28歳になる僕は、こういった緩い毎日に対して良くも悪くも思っていなかった。いわば、「普通の毎日」というものに居心地が良かったのである。ただそんな中、僕は毎日楽しみにしていることがあった。それは「Twitter」である。 人それぞれ幸せの形は違うとよく言われるが、人それぞれTwitterの楽しみ方も違うと僕は思う

    最近、会社を辞めた。
  • ソシャゲ課金を描いた新作ラノベ「まわせっ! 課金戦乙女のヒルデさん」 急遽発売延期に

    KADOKAWAは5月19日、富士見ファンタジア文庫より5月20日に刊行予定だった「まわせっ! 課金戦乙女のヒルデさん」を発売延期にすると発表した。 「まわせっ! 課金戦乙女のヒルデさん」は、突如として現世にやってきたヴァルキリーの女の子が、アイドルソシャゲにドハマリし、徐々に“廃課金兵”への道のりを歩み始めるというストーリー。作者は日の原裕光さんで、イラストはやむ茶さんが担当していた。ファンタジア文庫編集部は「諸般の事情により発売延期となりました。発売をお待ちいただいておりました読者の皆様にはご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます」と謝罪している。 富士見書房のサイト 詳しい理由や発売時期は不明。作品の特設サイトは現在メンテナンス中となっている。 advertisement 関連記事 「封神演義」のキャラがみんな美少女に!! 集英社から新作ライトノベル「封神演戯」刊行 ええ

    ソシャゲ課金を描いた新作ラノベ「まわせっ! 課金戦乙女のヒルデさん」 急遽発売延期に
  • 小学生の頃、他人はロボットだと思っていた

    正確にいうと、家に帰ってから遊びにくる友達がロボットだと思っていた 学校に来るのが体で、遊びにくるのは精巧に作られたロボット 記憶や性格まで物そっくりに作られている なんか言われたら、「こいつロボットのくせに慣れなれしいな」と思ったりもした 小学校行く前から遊んでいた近所の友達はむしろ学校にいる方がロボットに見えた 何でだろう。多分、当時の俺にとっては学校と家は別世界だったんだろな 同級生は同級生、家族は家族みたいな感じで だから異世界の人間がくると違和感があったんだろう 最近、大学時代の友達が実家に遊びに来たけど、久しぶりにロボットじゃないかと疑ってしまった はじめはどうも視線を合わせづらく、どう接していいのか分からなかった 今でも結構頻繁に会ってはいるんだけど、地元に来るとやはりロボットだと思ってしまう

    小学生の頃、他人はロボットだと思っていた
  • 悩める女性プログラマー『女の子らしくコードを書く、ということ』へのご意見

    女性としてプログラマーという仕事についていると必ず受けるリアクションの1つに、「私がプログラマーだとは誰も信じてくれない」というものがあります。 実際に会って私の職業を知った人達に何度言われたかわからないくらいです。デザイナーか、経理関係か、マーケティング関係か……とにかく、私の職業はプログラマー以外の何かだろうと。

    悩める女性プログラマー『女の子らしくコードを書く、ということ』へのご意見
  • まずは…の濫用を減らそう

    「そうですね…」 「どうすればいいのでしょうか…」 「だと思うけど…」 「おお…申し訳ない…」 「昨日やったのですが…」 「こういうことだと思い…」 「気が向いたら見てみます…」 「忘れてました…」 「それは良かった…」 「駄目ですしね…」 ちょっと…の使いすぎでは… 減らすことを検討したほうがよいかと…

    まずは…の濫用を減らそう
  • 最後まで向き合えなかった

    向き合ってもらえなかった。 離婚することになって、その話し合いはたった30分で終わって、 「もうわかってたし。あとは好きにしろよ」と言い残して彼は寝室に戻った。 喧嘩をした時とか、これまでの離婚への話し合いの時も 彼はどこが悪かったかとか今後どうしたらいいとか一切なく、 二言三言残して寝室へ消えていくのがいつものパターンで、 今回もそうだったし今までで一番ダメージを受けた。 一方的に私が難癖つけて別れたって事にしたいならすればいい。 ただ、それなりに長い間一緒に居たのに最後はこんなもんかって悲しくなった。 先月の誕生日、翌日に帰宅するとプレゼントが置いてあった。 既に会話もない生活のなか、初めて誕生日プレゼントをもらった。 もらったというか置いてあっただけだけど。 このままではまずいと思って彼なりに頑張ったんだろうなということは感じた。 その反面、やっぱり向きあってくれないんだと思ったら胸

    最後まで向き合えなかった
  • 発達障害者には恋愛・結婚を諦めるよう心理療法的去勢するのがよい

    Rouen @Trinity_13 ボクのところの関係者は恋愛志願のアスペルガー当事者にカサンドラ症候群のはなしもしている。結婚恋愛の負の側面をしっかり心理教育したほうがいいよね 2015-05-29 09:22:40 Rouen @Trinity_13 成人発達障害のコンテンツ力は年々落ちている…子どもの自閉症がダントツのコンテンツなのは当然として成人ASDとなると「夫がアスペルガー」、「私はカサンドラ症候群」の話が中心になる。次の人気コンテンツは触法アスペルガー。ASD当事者は社会にとってどうでもいい問題 2015-05-29 21:51:26

    発達障害者には恋愛・結婚を諦めるよう心理療法的去勢するのがよい
  • なんでアスカの名前変わってんだよ!

    「惣流でいいじゃないかよ。なんだよ式守って、行司かよ!」 「式波ね、アスカが相撲さばくわけないでしょ」 「他のやつ変わってないのにアスカだけ変えんじゃねーよ。思春期に見てたやつの思い入れをなんだと思ってるんだよ」 「しらないよ。とにかく式波になったの」 「だいたい半端なんだよ。どうせなら剛田に変えろよ」 「剛田・アスカ・ラングレー?」 「剛田・たけし・ラングレーだよ!」 「もうただのジャイアンじゃん。ドラえもんの思い入れが強すぎて見てられないよ」 「だいたいツンデレだろ。普段は意地悪でも映画版ではいいやつ。ほら、ジャイアンそのものじゃん」

    なんでアスカの名前変わってんだよ!
  • 【悲報】俺の大学の教授、スマホで板書撮影の対策に荒業 : キニ速

  • 新人さんの弁当がゴミ臭い

    4月から入った新人さん、昼ごはんは毎日母親の作った弁当なのだが、その弁当が発するニオイがたまらなくくさい。 彼が弁当を開けた瞬間から事務所内すべてに異臭が広がる。 なにをべさせられてるのかわからないんだけど、いつもにおう。 うちの弁当薄味でおいしくないんですよ~とかいいながら毎日完してる。 この前、たまたまお昼に会社にきた仲の良い業者さんが 「なんかネズミ臭くないスカ?」 とか言っちゃて、一瞬事務所がシーンとしちゃったんだけど、彼はまさか自分のことだと思ってないみたい。 体臭じゃないんだから、弁当を開けた瞬間にわかると思うんだけどわからないのかな。 もしかしたら家でも毎同じようなのべてるのかもしれない。 なんかヘルシー志向で、オーガニック的なこだわりがあったり、 マクドナルドとかラーメンとかそういうのはべさせられないって言ってたから 自家製発酵品でも入ってるのだろうか。 まさか

    新人さんの弁当がゴミ臭い
  • 面白いシナリオって何だろう? - デマこい!

    恥ずかしながら未見だった『パルプ・フィクション』を見た。 なんか、今、色々と考えてしまった。 やっぱりデヴィッド・フィンチャーはすごいんだなーとか、そういうこと。 なんていうか、『ファイトクラブ』って最近流行りの脚の方向性を決めた作品のような気がしている。では最近流行りの脚ってどんなのかといえば、特徴は3つある。 「とにかく情報量が多い」 「フラッシュバックの有効活用」 「観客を置いてきぼりにするギリギリ一歩手前のテンポの速さ」 この特徴を備えた脚は、やっぱり見ていて面白いと感じる。70~80年代の傑作、たとえば『スティング』とか『バック・トゥ・ザ・フューチャー』なんかに比べると、最近の面白い映画はこの3つの要素がとても強くなっていると思う。で、『ファイトクラブ(1999年)』はこの3要素を先取りしているのだ。 タランティーノの『パルプ・フィクション』は、こういう流行の土台を作っ

    面白いシナリオって何だろう? - デマこい!
  • システム開発の現場改善記 - esa.io 導入編 - Tbpgr Blog

    概要 esa.io 導入の過程について 経緯 世の中のシステム改善の情報はよく見かけるが、 自分も改善しようとした時に、どのようにしたらいいか分からない 。 実際の改善をするまでの 細かな過程などを参考にしたい 、という相談を受けました。 同じような情報が欲しい、という方が他にも居るかもしれないので 私の業務の改善実績を公開することにします。 需要がありそうなら、シリーズ物として地道にアウトプットして行こうかと思います。 ポイントとして、私自身は優秀なハッカーや優れたマネージャーなどではなく、 ありふれた開発者の一人 に過ぎません。 私の性格については、引っ込み思案で内向的。 どちらかという消極的で、お世辞にもコミュニケーションが上手なほうではありません。 勉強会に行って、 懇親会でほとんど発言せずにしょんぼり して帰ったり、 RubyKaigi のオープンスペースの昼が怖くて、 豪華な

    システム開発の現場改善記 - esa.io 導入編 - Tbpgr Blog
  • 米サイト選出「一度見たら二度と見る気になれないホラー映画17本」 : 映画ニュース - 映画.com

    「ザ・ウーマン」(2011)(C)2011 BY MODERN WOMAN LLC ALL RIGHTS RESERVED [映画.com ニュース] 米サイトTaste of Cinemaが、「一度見たら二度と見る気になれない不穏なホラー映画17(17 Disturbing Horror Movies You Will Never Watch Again)」をピックアップした。 ホラー映画である以上、恐ろしくなければ駄作の烙印を押されてしまうが、なかには筋金入りのホラーファンでさえ二度と見たくないと思う作品もあるようだ。過剰で不快な残虐性、幼児を含む子どもへの暴力、カニバリズムや殺人フィルムなどのタブー、絶望的なエンディングなどが要素となっている作品が多い。 なお、米作家ジャック・ケッチャム原作の映画が、「ザ・ウーマン」と「隣の家の少女」の2ランクインしている。 17は以下の通り(

    米サイト選出「一度見たら二度と見る気になれないホラー映画17本」 : 映画ニュース - 映画.com
  • Fate編、UBW編とHF編の関係

    比村奇石 @Strangestone Fateアニメは原稿明けに観ようと思って録り溜めているわけですが、どうやら桜がいい感じに描かれていると聞いてとても嬉しい。その調子で要所要所で桜を描き、このルートでは何の救済もされない事実を前面に打ち出してUBWを台無しにし、UBWがHFの前座になり下がることを期待しています。 2014-10-12 07:35:14

    Fate編、UBW編とHF編の関係
  • 初心者でもほぼ無料でScalaを勉強できるコンテンツ8選 - paiza times

    Photo by Luca Sartoni こんにちは。谷口がお送りします。 プログラミングをこれから学ぼうとしている方や、これから研修や実務に入る新人ITエンジニアの皆さんの中には「Scalaを学習したい」という方も多くいらっしゃるかと思います。 Scalaはオブジェクト指向言語と関数型言語の特徴を統合したマルチパラダイムのプログラミング言語です。 ScalaJavaの良さを継承し、かつスクリプト言語や関数型言語のメリットを吸収した言語で、Javaの後継を担うものとして注目されています。 Scalaの利点は、Javaの良さを継承しつつ、スクリプト言語や関数型言語の良いところも吸収し、先進的な機能や文法を取り入れている点にあります。また、簡易に並列処理プログラミングを行うことができるライブラリも付属しています。 Scalaは、海外ではTwitterやLinkedInなどが利用していること

    初心者でもほぼ無料でScalaを勉強できるコンテンツ8選 - paiza times
  • ポルノ写真投稿対策として肌色フィルタ作った話 - Konifar's WIP

    写真投稿系のアプリだと必ず問題になると思うんですが、ユーザーが増えてくると ポルノを投稿をするユーザーが0.7〜1.0%くらいは出てくるんですよね。 業のTaptripは海外のユーザーが99%以上なんですが、やはりポルノを投稿するユーザーが1%くらいいます。中でも中東地域のユーザーが投稿するポルノ写真は結構ヤバくて、 中学生が見たらトラウマになっちゃうんじゃないかってレベルです。 Googleの提唱するFamilySafetyの理念にも反しますし、電車の中でいきなり表示されると気まずいということもあって、昨年 『肌色フィルタ』というのを作って暫定対応しました。 ですが、最近もっと良い対策を入れたことで肌色フィルタは役割を終えることになったので、供養を兼ねてまとめておこうと思います。 先に言っておくと、AIやディープラーニングみたいな技術的なチャレンジはやっていません。あくまで工数かけずに

    ポルノ写真投稿対策として肌色フィルタ作った話 - Konifar's WIP
  • 電子マネー払いを申し出るタイミングが分からない

    最近オートチャージのsuicaにしたから コンビニとかのsuica払いが捗ってるのだけど suicaで払うことを申し出るタイミングが分からない 「~円になります」を聞き終えてからだと妙な間が開くし 遮って言うのもなんだし 会計前に伝えると彼らレジ打ち終わった頃には忘れてるし

    電子マネー払いを申し出るタイミングが分からない
  • 愛犬に義務づけられる狂犬病ワクチンについてのいろいろ

    昨日、Twitterでこういう投稿見まして・・ 狂犬病は日では60年くらい発生してないので話が違います RT @kawa1020 ワクチン拒否の流れに混じって「犬の狂犬病ワクチン接種をやめましょう!」「私やめてます!」「打ったことにしてくれるお医者さんがいるらしい」という人たちをリアルに見てしまった。驚愕。 — Isseki Nagae (@Isseki3) 2015, 5月 13 おもわずこういうレスしたところ、めちゃくちゃに燃え広がりました。初めてくらいTwitterでdisられた。www Twitterってタイムラインを全部読んで絡んでくる人ばかりではない。すでに投稿した内容を読まずに絡まれると話が前後して訳が分からなくなって非常に疲れた。中にはこちらを「ホメオパシー的な馬鹿」と思い込んだ馬鹿が執拗に絡んできて、「アホか、プロフィールにURL書いているブログくらい読んでからこい」と

    愛犬に義務づけられる狂犬病ワクチンについてのいろいろ
  • 『関数型プログラミングに目覚めた!』のレビュー(Day-1) - Qiita

    var plus = function(a, b) { return a + b; }; var s = [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9] .reduce(plus); console.log(s); が対比されています。 [0,1,2,...,9]はダサいか? 書に対する感想として幾つか見かけたものに、「関数型コードの[0,1,2,...,9]という配列リテラルベタ書きの方が命令型コードよりダサいではないか!」というものがありました(0〜999まで足せと言われたらどうするつもりなのか!)。しかし、まさに0〜999まで足すにはどうしたらいいのだろう、という問いを書の登場人物自身が問い(p. 45)、配列リテラルではなくrange関数を使って配列[0..999]を生成するコード例が示されます(p. 109)3。ですので、何度も繰り返されるコード例[0,1,2,

    『関数型プログラミングに目覚めた!』のレビュー(Day-1) - Qiita
  • 女に振られて死にたい

    こいつなら絶対大丈夫だろうと思っていた女にふられた。 もうダメだ。 こいつは客観的に見て、ぼやぼやしてるうちに行き遅れるタイプだと思っていたし、 まあ最終的には俺ぐらいで妥協するだろうと思っていたのに。 それでも振られるなんて、俺がどうしようもないということなのだろう。 ご先祖様すまねえ。 俺で末代だ。

    女に振られて死にたい
  • 『原子・原子核・原子力-わたしが講義で伝えたかったこと』 - HONZ

    さすがは山義隆、と唸るしかない一冊だ。これが予備校での講演録だというから恐れ入る。原子とは何か、原子核とは何か、が、アリストテレスにはじまり、発見の歴史的経緯を追いながら丁寧に説明されていく。多少の数学と物理の知識は必要かもしれないが、古典力学から説き起こされる原子や原子核の話は直感的に捕らえやすく、決して難しくない。 そして、最後は原子力について。核分裂の発見から、原子炉の開発、そして、原子爆弾。もちろん原子力発電の問題についても論じられている。あぁ、なるほど、このを読むと、山義隆が『磁力と重力の発見』で大佛次郎賞を受賞した時の、何のために勉強するのかについて語ったこの言葉がすとんと腑に落ちる。 専門のことであろうが、専門外のことであろうが、要するにものごとを自分の頭で考え、自分の言葉で自分の意見を表明できるようになるため。たったそれだけのことです。そのために勉強するのです。 原子

    『原子・原子核・原子力-わたしが講義で伝えたかったこと』 - HONZ
  • コンビニエントなところでドーナッツを買う女と結婚してはならない

    理由は2つ。ドーナッツという商材へのこだわりが皆無、他の領域に拡大解釈すれば、その他の商品やサービスへのこだわりも薄いことが想定され事業者に搾取されるだけの存在。もう一つのほうが重要。「ドーナッツはケーキより太らない」という謎理由を根拠なく受け入れていること、このような女の子どもは個別指導塾など来いらない教育費が無駄に掛かってくることが予想される。以上の2つの理由を鑑み、結婚する人間としては推奨しない。 …どうでもいいが某コンビニでの、ドーナッツ販売目標は600億円。ドーナッツ全体の市場が1000億くらいなんじゃなかったっけ?4種類程度しか置かないのに、17000店のみせでどうやって100-150円ドーナッツで600億まで持っていくんだ?吹いてるだけにしか見えない。 追記: (どこぞのコメより) >ヴィドフランス? 山◯製パン ですね!有名すぎますよ。ウ◯ドフランスみたいな全くフランス国

    コンビニエントなところでドーナッツを買う女と結婚してはならない
  • 日本アニメ(ーター)見本市のおかげで分かったこと

    以前の俺は「日には自主規制が多くクリエーターが自由にモノを作れなくて、そのせいで駄作ができあがる」と思っていた。 そんなとき日アニメ(ーター)見市という企画が立ち上がり俺は歓喜した。 「作りたいモノを自由に作れるのなら面白いアニメができるに決まってんじゃん!さぁ、俺に剥き出しの作家生を見せつけてくれ!!」 今になって思えば顔から火が出そうな文字列であるがそんな期待に胸を膨らませていた。 んで、21作品が登場したわけだけどなんか面白い作品あった?俺にはなかった。 絵はキレイだしアイディアも悪くない作品たちだが面白くない、熱き血潮がたぎらない。 かくして俺の「自主規制を取っ払えば面白いものができる」幻想は砕け散ったのだ。

    日本アニメ(ーター)見本市のおかげで分かったこと
  • ベイズ推定とDeep Learningを使用したレコメンドエンジン開発

    SSII2022 [SS2] 少ないデータやラベルを効率的に活用する機械学習技術 〜 足りない情報をどのように補うか?〜SSII

    ベイズ推定とDeep Learningを使用したレコメンドエンジン開発
  • 医学系ではなぜ学術雑誌掲載論文を博士学位論文にするのか - ささくれ

    # 何かご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたい的なエントリです。 あらゆる大学でそうなのかは分かりませんが――医学系の周辺では学術雑誌に発表済みの査読論文をそのまま博士学位論文として提出するという“特殊”なスタイルが多く見られるようで。これっていつごろからどういった経緯で始まったのかなあというのを最近調べている(@yukom622 さんとかにも尋ねたりして)。あと、外国ではどうなんだろうかとか。 例えば九大の医学系学府の課程博士では、 ◆学位申請論文(主論文)は、以下のいずれかとする。 (1) 英文で作成された原著論文であり,査読のある権威ある学術誌に掲載又は受理されたもの (2) 上記(1)を含めたテーシス形式論文であるもの(テーシス形式論文の体裁は別添参照) http://www.grad.med.kyushu-u.ac.jp/doctors_course/data/shins

    医学系ではなぜ学術雑誌掲載論文を博士学位論文にするのか - ささくれ
  • フリーの自然環境音BGMサイトのオススメ : Unknown Times

    photo by Frank Kovalchek 普段、工事の音が気になって気が散ってしまいがちな私は、雨音や海、森などの環境音を聴くことによって作業の効率を高めることにしています。今回は手軽にそういったサウンドを無料で楽しむことができるサイトを紹介する記事です。 続きを読む

    フリーの自然環境音BGMサイトのオススメ : Unknown Times
  • はてなーの皆さんは書評ブログって読んでるの?

    はてなダイアリーで書評ブログ6年間やってます。 記事数は125なので、平均すると更新は一か月に一回程度ということになるんだけど、長く続けるために多忙なときは数か月間放置することもある。そのかわり暇なときに短期間に数記事UPすることもある。 実は、今まで1回もコメント貰ったことないんだ。ブクマされたことも皆無。 かろうじてはてなスターを数年前に1度だけ貰ったことがある。黄色いスター1個だけ。 この小説のここが好き!このキャラが格好良い!この展開は燃える!このセリフに萌え!こんな知識初めて知った!という感じに、作品の良かったところをできるだけ具体的にあげて真面目に書いてるつもりなのになぁ。

    はてなーの皆さんは書評ブログって読んでるの?
  • 「鬼門! 原作者チェック」〜判例に見るSHIROBAKOの法律問題 - アホヲタ元法学部生の日常

    SHIROBAKO 第1巻 (初回生産限定版) [Blu-ray] 出版社/メーカー: ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント発売日: 2014/12/24メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (52件) を見る 注:エントリは、SHIROBAKOの主に23話(但し、23話までの話も色々と出てきます)ネタバレを含みますので、未見の方は十分にご注意下さい! 1.はじめに SHIROBAKOとは、高校時代アニメ同好会でアニメを作り、商業の世界でまた一緒にアニメを作りたいとの誓いを立てた5人が、アニメ業界における新人として、それぞれの立場で奮闘する姿を描き出したアニメである*1。 武蔵野アニメーションという架空のアニメーション制作会社で、「えくそだすっ!」と「第三飛行少女隊(サンジョ)」という2つの架空の*2作品を制作する過程で生じるトラブルと、その解決に奮闘する宮森あおい(

    「鬼門! 原作者チェック」〜判例に見るSHIROBAKOの法律問題 - アホヲタ元法学部生の日常
  • 書評、読書感想、読書案内の違いについて、1つの本で書き分け練習してみた(小説編)。

    読書ブログは「要約・まとめ」「書評」「読書感想文」「読書案内」にタイプ分け可能、という記事を書いたのですが、そういえば私、この違いを上手く書き分けられる自信が全くもってありません。 読書ブログって難しい。 要約・まとめ:あらすじや目次の転載、文の要約 書評(ブックレビュー):主に出版されたばかりのについて、客観的に、コンテクスト(の背景や文脈)を含めて批評 読書感想文:自分が影響を受けたについて、主観的に、どのような読書体験が得られたのか共有 読書案内(ブックガイド):自分が面白いと思うについて、主観と客観を交え、どのような魅力や見どころがあるか紹介 特に書評読書感想。違いを意識せずに書き始めると、足して2で割ったようなふわっとした文章が出来上がります。書き分けのスキルが高くない以上に、訓練が足りてないんですよね多分。 そんなわけで、1つのについて1.要約、2.書評、3.読書

    書評、読書感想、読書案内の違いについて、1つの本で書き分け練習してみた(小説編)。
  • 職場に持っていくお茶をどうするか問題

    朝、電気ケトルで沸かしたお湯とお茶パックをサーモスに入れて持っていっていたが、そろそろ暑さが限界になってきた。 前日に煮出したお茶を冷やして持っていくこれがベストなのはわかっているんだけど、めんどくさい。 やかんでお茶をつくる→ぬるくなってから冷やす→水筒に移し替える とか想像しただけでめんどくさい。無理。 というかやかん持ってない。 前日に水出ししたお茶を持っていく煮出しよりはめんどくさくない。 でも、問題は水。 マンションだから水道水をそのまま使うのは抵抗ある。 だからといってミネラルウォーター使うのも、それやったら最初からお茶買えや!ってなる。 2リットル100円とかで買ったお茶を冷蔵庫で冷やしてサーモスで持っていくやっぱりこれに落ち着くのだろうか。

    職場に持っていくお茶をどうするか問題
  • 金融の発展し過ぎは経済成長に有害 - himaginary’s diary

    という主旨の論文を紹介したIMFブログ記事(著者はRatna Sahay、Martin Čihák、Papa N’Diaye)で、以下の図が掲げられている。 この図の横軸は独自に開発された「金融発展指数」であるが、興味深いことに、日が米国より金融が発展していることになっている。そしてそのことが、ある程度までは金融の発展は経済成長に有益であるが、行き過ぎると経済成長が低下する、ということを示す証左として使われている。 論文では、指数構築の概念図として以下が示されている。 また、各サブインデックスの構成要素としては、以下の変数が挙げられている。 金融制度[FINANCIAL INSTITUTIONS] 金融市場[FINANCIAL MARKETS] 深度[DEPTH] 1. 民間信用(GDP比%)[Private-sector credit (% of GDP)] 2. 年金資産(GDP比%

    金融の発展し過ぎは経済成長に有害 - himaginary’s diary
  • 坂井豊貴『多数決を疑う』(岩波新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    5月11 坂井豊貴『多数決を疑う』(岩波新書) 9点 カテゴリ:政治・経済9点 サブタイトルは「社会的選択理論とは何か」。単純な多数決の問題点を指摘し、その代替案、さらには多数決に依拠している現在の政治のこれからのあり方を問う非常に面白いになっています。 個人的にこのが素晴らしいと思った理由は2つあって、それは(1)社会的選択理論を初歩から丁寧かつ明晰に説明している点、(2)明晰であるがゆえに著者との根源的な政治観や人間観の違いが明らかになって政治に対する認識がより深まった点、の2点です。 まずは(1)の部分から。 社会的選択理論の入門書というと、佐伯胖の『「きめ方」の論理』あたりが有名だと思いますが(佐伯胖のでは「社会的決定理論」となっている)、さすがにもう35年も前のですし、何よりも300ページ近い、それなりに専門的なです。 また、社会的選択理論に触れたの中には、いきなり「

    坂井豊貴『多数決を疑う』(岩波新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期
  • パスワードが設定できません。

    「母の旧姓は?」 母は婿取りで今も昔も苗字が変わっていません。 「はじめて飼ったペットは?」 ペットを飼ったことがありません。 「子供の頃のアダ名は?」 苗字で呼ばれていたので設定してもセキュリティになりません。 そんなわけでパスワードの設定ができません。 こんな私にでも設定できる設問はなかったのか。

    パスワードが設定できません。
  • 優しいの定義

    優しいの定義。 自分の利益は考えずに人のためになるかどうかを考えること。 注意する人は実は優しいと個人的に思ってる。(怒鳴ったり嫌味を言う人はアレだけど) 嫌われる役なのにやっているから。 自分が嫌われることより相手の成長を優先させているから。 ちょっと押し付けるような感じだけど、成長してほしいから注意するんではないか。 * また、「表面的に」優しい人っていうのは怒らない。 でも、それってなんだか諦めのような感覚があるんじゃないだろうか。 期待してないし、みたいな。期待してなかったら怒らんし。 * 逆に、甘やかす人は好かれたいとか、 疲れるからとかいう理由で人のためにならないことをさせる。 つまり、人のためになることよりも自分の利益を優先させている。 貴方は部下後輩年下子供にどう接しているだろうか。

    優しいの定義
  • Go言語でSQLのトレースをする

    ぴっぴ先輩が「Go言語で発行したクエリを確認したい」って言ってて、 「MySQL使っているならGeneral Logを吐けばよいのでは?」と返したんだけども、 もっと汎用的な方法はないものかと考えてみました。 Golangdatabase/sql はどんなDBでも対応できるよう、ドライバを自由に入れ替えることができます。 ドライバは単にdatabase/sql/driverにあるインターフェースを満たしている何かなので、 ユーザが自由に作ることができるし、interfaceを経由して直接呼び出すことも可能です。 この仕組を使って、別のドライバにそのまま渡すプロキシを作れば、ログを吐けるのでは?ということでやってみました。 go-sql-proxy 使い方 まず最初にgo-sql-proxyをドライバとして登録します。 hooks := &proxy.Hooks{ // Hook fun

  • また今年もカメが風呂場で産卵したようです →そして食べた!?

    ナルパジン @narupajin モデラー仲介していますので依頼されたい方ご相談下さい。MMD好き。Tda式・どっと式・銀獅式・大葉式・Nari式・おやぶん式他書ききれず申し訳ないreadme内にnarupaという文字が入っていたら私が問合せ窓口をやってます。MMDモデルの動作チェック・readme製作代行等もしています。銀獅式ミクとシーエが大好きだぜ http://t.co/KqfMepvmaV

    また今年もカメが風呂場で産卵したようです →そして食べた!?
  • Big Sky :: 適当な日本人の名前や住所をランダムに作れる gimei を golang に port した。

    « lingr で stackverflow を検索出来る bot を golang で書いた。 | Main | Vim scriptで「ソフトウェアエンジニアならば1時間以内に解けなければいけない5つの問題」を解いてみた » willnet/gimei - GitHub gimei は、日人の名前や、日の住所をランダムに返すライブラリです。テストの時などに使います。似たようなライブラリにfakerがあります。fakerはとても優れたライブラリで、多言語対応もしていますが、ふりがな(フリガナ)は流石に対応していません。gimei ふりがな(及びフリガナ)に対応しています。 https://github.com/willnet/gimei オリジナルは ruby gems です。 mattn/go-gimei - GitHub golang port of gimei https://

    Big Sky :: 適当な日本人の名前や住所をランダムに作れる gimei を golang に port した。
  • 通勤読書なら自動記録しおりの「PageKeeper」が最適解。

    自動記録しおりの見る夢 通勤列車でを読む。でも停車のたび、乗車してくる他の客に合わせて場所を移動しなくてはならなくて、を閉じ、また開くを繰り返す。そのうちどこを読んでいたかわからなくなって、最初98頁だったのが94頁になり、そのうち89頁まで戻ってるかもしれない。 喫茶店でを読む。でも店員さんへの注文でを閉じ、「コーヒーお持ちしました」でを閉じ、ケータイに着信があってを閉じ、思い出したことを手帳に書き留めを閉じる。そのうちどこを読んでいたかわからなくなって、の頁をぞんざいに繰ったところ、今ある事件の謎解明の部分を読んでしまい、気を削がれるかもしれない。 かくして人々がを読み終えることはなく、永遠のループを繰り返す...。 てなんか嫌じゃないですか?こう、致命的に困るわけじゃないけれど、人生において結構を読む人なら何度か煩わしく思うことですよね。 そんな時こそ「自動記録し

    通勤読書なら自動記録しおりの「PageKeeper」が最適解。
  • 図書カードが買いずらい

    兄妹にお祝いとかしたことなく、無愛想だったので、 甥っ子が小学校入学で図書カードを贈ることにした。 屋さんで買って郵送することにした。 実際、店頭で図書カードを買うとき手順が多くて困った。 まず、柄を選ばなくてはいけない。無難なピーターラビットのにした。 無地のも素っ気ないし、絵画のも小学生には渋すぎる。 消去法でピーターラービットのにした。 たぶんお店の人は「おまえそのツラでピーターラビットとかないわw」って思ってるかも。 辛い。 次に、お祝いでと言ってたので、熨斗や包装紙で包んでもらうようにもお願いした。 別の人が包んで持ってきてくれた。 「はい、ピーター包んだよwおまえがピーターかよw」って、きっとそう思ってるに違いない。 たぶん、バックヤードでは私のことはピーターと呼ばれてる。 辛い。 お祝いするのもこんなに大変なんだなと思った。 普段みんなどうやってるんだろうなって辛く思った。

    図書カードが買いずらい
  • ソープへ行っても何も変わらない

  • 【備忘録】ソープに初めていってきた。

  • 学びを支援するWEBアプリを作りました - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    概要 Enokilog(エノキログ)というサービスをリリースしました。 勉強がてらシンプルなRailsアプリを作りました。 どんなサービスか 学習の進捗を記録するサービスです。 調整さんみたいなテーブルビューで学習の記録や共有ができます。 名前の由来は以下の通りです。 榎(えのき)という樹木は、江戸時代、幕府によって一里ごとに植えられました。 旅人が木陰で休憩したり、距離を把握できるようにするためです。 Enoki Logは、榎が茂る一里塚のようなWEBアプリを目指して開発されました。 ユーザーが日々の学習を記録して、一歩ずつ前進するお手伝いをします。 どうやって使うのか 登録 Enokilogにアクセス。 メールアドレスとパスワードでユーザー登録。 作成 新しい学習記録を作成。 タイトルや利用教材などを記入⇒作成完了ボタン。 学習終了日に向けてマイルストーンを記入。 更新 実際の進捗を○

    学びを支援するWEBアプリを作りました - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
  • 「連帯責任」から何が学べるか考えてみました - スズコ、考える。

    息子たちは地域のサッカー少年団に入っています。 先日から長男のほうがポツポツと不満を漏らすことが増えてきました。高学年になって練習が厳しくなり、試合の数も増え、責任も重くなってきてる様子、それを話しているときに彼が漏らした不満のなかに「連帯責任」という言葉が出てきました。 「連帯責任だ」という指導 どうやら、練習や試合の中で誰かが何か良くない行ないや失敗を繰り返してしまったときに「連帯責任」として全員がペナルティを課される指導が行われているようです。「連帯責任」という言葉にはあまり良い思い出がないなぁとちょっとモヤモヤする私。長男も「〜〜くんのせいでみんなが走らないといけなかったりする」「失敗するとお前のせいだって言われるかもと思うとしんどい」と表情を曇らせていました。 湧いてくる嫌な気持ち 耳にしただけで自分の中でじわっと拒否反応が出てしまう「連帯責任」という言葉。自分の過去を思い返して

    「連帯責任」から何が学べるか考えてみました - スズコ、考える。
  • 年をとったな。。と個人的におもうとき

    一般的な「老化現象」とはちと違うし、 志向や嗜好や趣味の変化とも違ってて、 個人的になんだかばくぜんと「年とったのかな」と感じるとき 水が飲めない 若い頃は喉が乾くと、蛇口から放出されたてホヤホヤの水をそのままガブガブ飲んでた。夏ぬるくても、飲めてた(さすがに美味しいとは思わないけど)。にもかかわらず、最近は水が飲めなくなってきた。外の際に小さなグラスで出てくるお冷くらいしか飲めない。というか、冷たくて「水水した」飲み物が飲めなくなってきた。体に染み渡るっつーより、ただただ腹がタプンタプンになるように感じる。独りで飯をうのがすげぇさみしい ひとり暮らしを始めたばかりの頃は、好き勝手偏に走れるのが嬉しくて、好きなだけ好きなものってたし、人とうよりむしろ独りでテレビ見ながら好きなもん無心で貪りうのが好きだった。なのに、いまは好きなものでも独りでうとさみしい。楽しくない。家族や知人

    年をとったな。。と個人的におもうとき
  • グリーが衰退している理由

    グリーが衰退している理由をまとめてみたい。 大きくは以下の四つに分類される。 1、射幸心を煽ることが禁止され始めた。 ・コンプガチャが禁止された。 ・RMT(リアルマネートレード)も禁止された。 2、買収の失敗。 ・オープンフェイント等を中心とした買収の失敗。 3、スマートフォンが流行り始めて、ユーザーがネイティブゲームに流れた。 ・ガラケーを対象にしたシンプルなソーシャルゲームが売りだったが、 それらのユーザーがガンホーのパズドラ等のネイティブゲームに流れてしまった。 そしてユーザーはネイティヴゲームの面白さに気付いてしまった。 その結果、お金の流れが変わってしまった。 今まで;ユーザー→ゲーム開発会社→グリー 現在 ;ユーザー→ゲーム開発会社→アップル 4、厳選せずに人を雇いすぎた。 ・個人的にはこれがDeNAと大きく差がついてしまった理由だと思っている。 一時期、人材紹介キャンペーン

    グリーが衰退している理由
  • 自分の弱さと向き合えない

    しばらく前に入ったばかりの会社を早くも辞めたくなっている。 仕事の段取りを考えたり、相手に失礼のないように対応したり、スケジュールを決めたり、納期までに作業を終わらせたり……そういう社会人として基的な所作ひとつひとつがいちいち苦痛だ。もう新卒なんて年齢では全くないのに。 俺はもっと、こう……倒れたペットボトルを起こしたり、ドモホルンリンクルの雫を見守りながら一滴一滴の行く末に大河の流れや宇宙の壮大さを感じる仕事がしたいんだよ。広い田んぼで遊びまわる子供たちが崖っぷちから落ちそうになったときに捕まえる仕事とかさ。いや、すまん、それはいいや。 なお会社がブラックかというとそうでもない。と思う。普通の会社だ。パワハラとか特に受けてない。今のところ残業もない。というか俺が定時後に残っててもやることないしな。先輩たちはまあそれなりだが、日付を越えるようなことは滅多にないようだ。俺の教育に当たってる

    自分の弱さと向き合えない
  • 今のゲーム環境ハードル高くない?ネット環境から考える

    ネット環境の視点からゲームのコスパ、ダウンロード販売、DLCについて考える。ぶっちゃけ、固定回線がない奴って最新のゲームする資格すらないよね。 固定回線切ろうとして色々考えて思ったんだけど今のゲームって環境ハードル高すぎない?なのでいろいろ書いてみるテスト。はてブ日記もついでにテスト 目次1、ゲームってコスパの高い趣味? 2、オンラインの維持費 3、光回線の維持費 4、格安SIMってどうなの? 5、格安SIMじゃゲームは無理 6、高速な固定回線じゃないとゲームをすることすら辛くなってきてる 7、実は、アンロックDLCって低速低容量回線への救世主じゃないの? 8、そもそもネットがない人(は、なかなかいないだろうけど)最近のゲーム無理ゲーじゃん 9、高速固定回線ずぶずぶのワイ、光回線止めようとしたらゲームを人質に取られる 10、貧乏人はレトロゲーをえ? 11、レトロゲーだけじゃやっぱ寂しくな

    今のゲーム環境ハードル高くない?ネット環境から考える
  • 「夫婦に満点を求める社会」の無理ゲー感 - シロクマの屑籠

    全国のお母さん、どうか息子の「性」について正しい知識を持って下さい。 : 人類応援ブログ リンク先には、「全国のお母さん、どうか息子の「性」について正しい知識を持って下さい。」と書いてある。つまり息子の性と適切に向き合えるようになってください、ということだろう*1。 そうは言うけれども、母親が息子の性を適切に取り扱うのは簡単だろうか。 母親が父親(夫)と良好な関係を保ち、男性性も毛嫌いしていないなら、ある程度は可能だろう。そのような母親は、息子の第二次性徴に直面しても不安がったりしない。まあ、実妹の下着を盗んでいるのを見ればさすがに動揺するだろうが……。 しかし仮面夫婦をやっている場合・男性性を嫌悪している場合・成人男性全般と適切な距離感で付き合えない場合は、そうはいかない。母親が息子の性と向き合う行為は、自分自身が取り扱えなかった弱点と向き合う行為に限りなく近い。不安がらずに取り扱うのは

    「夫婦に満点を求める社会」の無理ゲー感 - シロクマの屑籠
  • 彼女の不倫について尋ねるべきか

    付き合って半年だが結婚を考えている。早いと思われるだろうけどそう思える人は少ない。自分の年齢が30代半ばということもあるかもしれないが。ちなみに彼女は10歳年下。 不倫に気付いたの当に偶然で2か月ほど前。彼女の家は彼女の勤め先の近くにあるのだが、その職場付近を夜に車でたまたま通りかかった際に職場から少し離れたところに彼女の車が停まっていることに気付いた。声をかけようとして近づこうとしたところ、男がその車に乗りそのまま自宅方面に走って行った。男とは面識はないが顔は知ってた。彼女の上司だ。子どもが3人いると聞いている。 悪いと思いながらも彼女の家まで行くと彼女の車が駐車場に停まっていた。間違いなく男と一緒にいるのだろうと思ったが、その時は動揺したこともあって何も考えられなくなりそのまま自宅へ引き返した。 次の日、仕事ということもあり彼女の事は意図的に考えないようにしていたが、彼女から夕方メー

    彼女の不倫について尋ねるべきか
  • やっちまった

    新しい業務を担当することになったのだが、前任者からの引き継ぎ連絡が全くなく、いつから始めるのだろうかと思っていたら、先方から「一ヶ月待ってるが、まだ始まらないのか」と催促のメールが来た。 事情を知る人間をようやく探し当てて、手順の引き継ぎを手配して欲しいと要請したら、手順書があるからそれを読めば分かるの一点張り。 あんな、画面のスクリーンショット一枚をエクセルに貼り付けただけのファイルは手順書とは言わないし、そもそもあれだけじゃ何が書いてあるのかさっぱり分からない、と手順書をくそみそにこき下ろしたら、それを作ったのが部長だと後で判明した。しかもこき下ろしたとき部長は目の前にいた。

    やっちまった
  • PDFを見ながらMarkdownでメモを取れるアプリを書いた

    NW.js(node-webkit)でazu/pdf-markdown-annotatorというアプリを作りました。 pdf-markdown-annotator 簡単に書くと PDFMarkdownエディタを横に並べてメモを書けるアプリ PDFから選択範囲をエディタに引用 プレビューモードから該当ページにジャンプできる Markdownの読み書き Markdownのプレビュー という感じのシンプルなアプリです。 インストール latest binaryからダウンロード OS X, Windows, Linuxで多分動くはずです なぜ作ったか? 箇条書すると以下のような感じで作りました。 ES5の仕様書を読みたくなった PDF or HTML どっちで読む? メモ付けないと一瞬で忘れる HTMLにメモを書く? HTMLページにメモ付けるタイプはサービスに依存する(保存場所の問題 Home

    PDFを見ながらMarkdownでメモを取れるアプリを書いた
  • アニメブログの画像引用で違法と言われない著作権法のポイント

    このブログでもアニメの感想・批評・レビューなどで画像の引用をしています。 アニメの感想ブログで画像の引用をしたいんだけど、グレーゾーンはイヤだなぁと二の足を踏んでいる人もいるかもしれません。でも、そもそも違法の基準って何でしょう。(更新の詳細は文末で通知) ちなみに『アニメ・画像・引用』で検索すると、結構誤解した意見が見られます。 よくある疑問は次のようなものです。 引用するのに権利者の許可を得る必要がある? 営利目的では引用できないのでは? 引用禁止との表示は有効? そもそも引用と無断転載の違いは? 引用でもキャプチャー画像は使ってはダメ? アニメはネットにアップしてはダメと書いてあるけど? 正しい引用の認識を持って自ら不法行為をしないように、それと同時に不当な批判やパクリブログに対してしっかり反論できるようにしたいですね。 違法とかグレーゾーンなどと言われない画像引用はどう考えれば良い

    アニメブログの画像引用で違法と言われない著作権法のポイント
  • 「彼氏がネズミ講に!? マルチ商法の洗脳の解き方」に消費生活相談員が答えてみた。

    問題のマルチ商法が業務停止処分されたり、問題勧誘を行っている彼氏が行政指導してもらえば、彼氏のマルチ商法の洗脳も解けるかも?! 彼氏がネズミ講に!? マルチ商法にハマる人の特徴と洗脳の解き方 http://news.mynavi.jp/news/2015/02/04/330/記事をみて少しだけ消費生活相談員が答えてみました。 続きを読む

    「彼氏がネズミ講に!? マルチ商法の洗脳の解き方」に消費生活相談員が答えてみた。
  • アニメ史上最も叩かれた歴史的最悪な大事件ってなに? : 哲学ニュースnwk

    2015年05月10日00:00 アニメ史上最も叩かれた歴史的最悪な大事件ってなに? Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/07(木) 10:31:01.239 ID:6mt5sYPT0.net リトルバスターズの制作会社がJCスタッフだったのもめちゃくちゃ叩かれてたよな 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1430962261/ 主人公のしてきた事が実は悪手だったゲーム http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4868040.html 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/07(木) 10:31:32.670 ID:IRG8/9xs0.net ひぐらし放送中止 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/0

    アニメ史上最も叩かれた歴史的最悪な大事件ってなに? : 哲学ニュースnwk
  • やっぱり面白かったスプラトゥーンとローラーというブキについて - 色々水平思考

    いやー、面白かったですね。完成披露試射会。最高ですね、スプラトゥーンSplatoonスプラトゥーン)【Amazon.co.jp限定】オリジナル「イカす ステッカー」セット(B6型抜き×4枚)付 出版社/メーカー: 任天堂発売日: 2015/05/28メディア: Video Gameこの商品を含むブログ (7件) を見る なんやかやで仕事が忙しくて血の涙を流しながら皆の楽しそうな試射会感想を眺めたりしてたわけですが、ギリギリ最後の回だけ参加出来ました。いやー当に良かった。 結果としては、去年初めて発表されてなんとなく予感出来た面白さがそのまんま再現っていうかそれ以上に面白かったですね。 映像の段階である程度はわかっていたことだけど、1つ1つのアクションが一々気持ちいい。音が良いしレスポンスも良いから、動かしているだけでも楽しい。 そして1つ1つのアクションにゲーム中の目的を達成するた

    やっぱり面白かったスプラトゥーンとローラーというブキについて - 色々水平思考
  • 新入社員歓迎会を新入社員がドタキャンした。退職という形で。全員。【そして誰もいなくなった】

    だじゅうる@マスコットブログ @dajudajudaju 人が足りてないのに、なかなか採用面接にも人が集まらないうちの会社の状況を他の人に伝えると、「待遇が悪いからじゃないの?」と身も蓋もない意見を貰って話が終わった 2015-05-15 14:49:26

    新入社員歓迎会を新入社員がドタキャンした。退職という形で。全員。【そして誰もいなくなった】
  • 前途有望なブログを炎上の高速道路に連れ込みたくない - シロクマの屑籠

    ここ1〜2年の間にも、面白く尖ったブログやアカウントをたくさん発見した。それらは自分より若い人によって書かれ、まだそれほどアクセスが集中していないものばかりだ。ブログから発せられる鋭気を眺めているだけでも、たいへんな刺激になる。 ただ、そうした刺激に満ちたブログを見かけた時、喜んではてなブックマークしたり、twitterで紹介したりするかというと……最近はそういう事をしなくなった。たかだか私一人がブックマークしたりtwitterで書いたりしたところで影響は少ないとしても、私のはてなブックマークをお気に入り登録している人や私のtwitterアカウントをフォローしている人のなかには情報キュレーター的な人が混じっているので、そういった人達を刺激し炎上を招いてしまったら面白くないからだ。 ここ数年、インターネットの行儀作法は穏便で生徒会的な方向に変化し続けてきた。それで良かったところもある反面、若

    前途有望なブログを炎上の高速道路に連れ込みたくない - シロクマの屑籠
  • そろそろ多数決の危険性を直視しよう - 坂井豊貴の雑記置場

    自分のことは自分で決めたい。この意志を「自分たち」に適用したとき、それは自分たちのことは自分たちで決めたいという、デモクラシーを求める心理の基盤となる。だが自分だけで決めることと、自分たちで決めることには、大きな違いがある。一と多の違いだ。 多数の異なる意見から、一つの決定を導かねばならない。満場一致は理想的だが、それを実現するのは容易でない。延々と話し合いをしても決着は付かない、全員が納得する結論にはなかなか至らない。ではどうするか。 だから多数決をするのだ、と簡単に話を切り上げてはいけない。多を一に結び付ける方式、集約ルールは、多数決だけではないからだ。むしろ多数決はさまざまな集約ルールのなかでは、かなり出来が悪い。 有名な例を挙げよう。2000年のアメリカ大統領選挙では、共和党のブッシュと民主党のゴアが、二大政党の擁立する主要候補だった。事前の世論調査ではゴアが有利だったが、途中で「

    そろそろ多数決の危険性を直視しよう - 坂井豊貴の雑記置場
  • ダンジョン999F - 開発ノート : Behance

    はじめまして、僕は韓国で会社に勤めながら趣味ゲームを作っている「門間(Moontm)」と申します。 韓国では以前に人の結婚式に使うためのモバイルゲーム招待状の「ウェディングラン」というゲームを作って話題になったことがあります。グロバールにも出仕してみましたが、まだ海外では大きく知らせてなさそうです。(汗) とりあえず、新婚旅行以降今まで5ヶ月間毎日帰宅後、週末全部を使い頑張って作ったゲームが出仕されましたので、ゲームの紹介とまたゲームを作りながら経験したいろんな事項について話してみたいと思います。 このゲームを作るため、好きな酒飲みも、バスケットボールもできなく(冬寒かったからでもありますが)クリスマスや正月まで休まず座りっぱなしで作業することで疲れましたけど、出仕してみると当に心が楽になりました。 実はプロジェクトをはじめる前までは会社に通いながら開発をするってできるじゃないかなと

    ダンジョン999F - 開発ノート : Behance
  • 【それだ】ポニテが可愛く見える「絶対領域」はここだ!【大正義】

    ❄️ vient ❄️ @vient0460 絵を描いています。 角川ホラー文庫「怪ほどき屋」、メディアワークス文庫「ココロ・ドリップ」、Do as infinityさん配信限定アルバムジャケットなど、イラスト担当しております。言葉遣いが荒いのでご注意をば。 ◆ご連絡はこちらへお願い致します→vient0460@yahoo.co.jp https://t.co/0U4fJLG6Bg

    【それだ】ポニテが可愛く見える「絶対領域」はここだ!【大正義】