タグ

よけいなことをする日に関するtomato_1のブックマーク (13)

  • ボトル湿布

    1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:イオンと道の駅の往復する旅~新幹線の駅にひとり置き去り~ > 個人サイト Twitter ボトル湿布をつくります 今回具現化するのはボトルシップのダジャレ「ボトル湿布(しっぷ)」である。 有無を言わさず作っていくことにする。 まずお酒を 飲みます。ボトルシップの初心者は四角いボトルでやるといいらしいです。ボトル湿布の場合は何でも良し。 ラベルを金たわしでごしごしとこすって剥がす。 5分くらい力を入れてこすり続けると生まれたままの姿になった。 そんな疲れた体にはこれ。湿布。 ボトルと湿布。言の葉の縁(えにし)によって二者が合一する。 ぺたー。 そうそう、水色のビー

    ボトル湿布
  • 家族全員で犬の散歩に行く

    犬を飼っていると、犬を散歩に連れていくことになるわけだが、普通は1人で行くその散歩を、家族全員で行ってしまうとどれだけ余計なことになるのか、実際に検証してみたいと思う。 ※この企画は2020年2月29日のとくべつ企画「よけいなことをする日」のうちの1です。 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:「悪魔のおにぎり」炊飯器1杯分作ったらもはや魔王 > 個人サイト ヨシダプロホムーページ なんだかいつも散歩に行きたがる犬。散歩って、何が楽しいんだかよくわからないが、しかたなく人間は、犬を散歩につれて行くこととなる。 そんな散歩の際、普通は

    家族全員で犬の散歩に行く
  • パック寿司を海鮮丼にする

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:永遠に肌を寒くさせるシートと胃をランダムに攻撃するカップ麺 > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 今日は寿司を海鮮丼にする スーパーでパック寿司を買ってきた。 これを こうしていく。 作業の途中で大変な発見があったので大声でみなさまに共有しておきたい。 スーパーのパック寿司のシャリはおそらく機械で整形されたものだろうと思うのだが、魚介のシャリと玉子のシャリでサイズが違った。 左が玉子のシャリ、右が魚介のシャリ 魚介のほうがより丸い。卵のほうは背が低く平べったい。 何事もやってみると見えないものが見えるものだ。 軍艦は海苔を慎重に外し、うわものもスプーンで分

    パック寿司を海鮮丼にする
  • よけいなリンク集

    ハローユーチューブ(よけいな挨拶) 4年にいちどのよけいなこと特集はお楽しみいただいているだろうか。 賢明なデイリー読者の皆様においては、「いつものデイリーポータルZと変わらないのではないか」と思っているかたもいるだろう。 確かに我々もそう思っている。そこで、よけいなことばかりしているデイリーポータルZのなかでも、特にこれはよけいだったと胸を張って言える記事を選んだ。 どこに出しても恥ずかしくない、いや、どこに出しても恥ずかしいよけいな記事をご堪能ください。 --- ※この企画は2020年2月29日のとくべつ企画「よけいなことをする日」のうちの1です。

    よけいなリンク集
  • 牛皿とライスを買って家で牛丼にする

    北海道在住の大学生。演劇サークルに所属していますが、やったことがあるのは音響担当・舞台装置担当・当日宣伝担当で、一度も演技をしたことがありません。好物はパステルのなめらかプリン。 前の記事:東京五輪のマラソンコースを歩いて見つけよう「札幌なりの雷門」を さっそく牛丼屋に来た。 いつもはここを押す。 牛皿とライスを別でオーダー。券機ではサイドメニュー扱いらしい。 牛丼(並)を普通に頼んだとすると、380円。 牛皿は280円、ライスは140円なので、合わせて420円。 牛皿をライスの上に乗せてしまえば最終的に同じべ物になるわけだが、40円の差が生まれた。この40円の出費に勝る利点を見つけねば! 「お茶どうぞ〜」と言われまったりしようと思ったら、30秒ほどで注文の品が出てきて焦った。今年一番の速さでお茶を飲み干した。 持って帰ってきました。自業自得だけど過剰包装だ。 せっかく肉の部分と米を分

    牛皿とライスを買って家で牛丼にする
  • サラダを炒める

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:弁当を3年間作ってわかったこと > 個人サイト むかない安藤 Twitter サラダは生野菜 サラダは生野菜である。 たまに温野菜サラダなんてのもあるけれど、今はざっくりと生の野菜を盛り付けて塩とか油なんかをかけてべるべもの、これをサラダと呼ぶことにする。 コンビニで買ってきた。 追加でこちらも。 サラダはそのままべる前提なので、調理法なんかは書いていない。 しかも最近のサラダはドレッシングが別売りになっていて選べるのだ。今回はシーザードレッシングを選択。 僕はそんな生のサラダが好きだ。新鮮な野菜というのはそれだけでごちそうなのだ。 皿に盛ってドレッシングをかける。 サラダの完成である。 炒める 美味しそうにできた(買ってきただけだ

    サラダを炒める
  • 投稿・楽しかったよけいなこと

    やらなくていいことをする。 なんでこんなに楽しいんでしょう。 やらなくていいのにやる、ってことは裏を返せば純粋にやりたかったことだからです。 伝わらなくてもいい、でもやらずにはいられない。そんな贅沢な経験を読者のみなさんに募集しました。 さすがデイリー読者、尊いよけいなことが集まりました。 --- ※この企画は2020年2月29日のとくべつ企画「よけいなことをする日」のうちの1です。

    投稿・楽しかったよけいなこと
  • 通勤前にベートーベンちに行く

    1982年生まれ。ウィーンに住んでいるのに、わざわざパレスチナやらトルクメニスタンやらに出かけます。 岡田悠さんと「旅のラジオ」更新中。 前の記事:自動運転から空飛ぶクルマまで…ロンドンで「未来の乗り物」を体感した > 個人サイト ウィーンと私と、旅する子どもたち この成功体験が古びないうちに、もういちど遠回りの通勤をしてみようと思った。ちょうど学校が冬休みで、子どもを連れていく必要もなかった。 今回は不測の事態ではないから、行き先を自由に決められる。 思い浮かんだのは、あの人の家だ。 ある冬の朝、私はベートーベンちに行くことにした。 いざ出発だ。 寒さに震える身に、トラムの優しい光が届いた。 誰もいない。 乗り換えのための下車。 人生について考えるための時間が与えられる。 誰もいない。 バス停に行く。 乗客がいる。私はもう孤独ではない。 ここからは歩いていく。 もうすぐだ。 苦悩を突き抜

    通勤前にベートーベンちに行く
  • オムライスに生卵をかける

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:手軽なスキルを教えてください > 個人サイト webやぎの目 ビフォアとアフターが同居する料理 近所にオムライス専門店がある。あの評判のいい店のオムライスに生卵をかけてしまおう。にこやかな店主はテイクアウトを待っている僕にスープを出してくれた。そのスープがすでにうまい。 すいません、でも僕はこれからあなたのオムライスによけいな卵を追加します。 オムライスはケチャップじゃなくてトマトソースだった。なんてまじめだ。 でも生卵をライドオン! そして息を呑みながら黄身をつぶした スプーンの上に火が通った卵と生卵が同居する ビフォアとアフターが共存する状態。このスプーンのなかでは過去

    オムライスに生卵をかける
  • 無糖の飲みものに砂糖を入れる

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:4DXを手動で上映したい > 個人サイト ほりげー 無糖の飲みものに砂糖を入れたい ここに3つの「無糖」がある。 ブラックのコーヒー、無糖の紅茶、コカ・コーラ Zeroを買ってきた。 ブラックのコーヒーに加糖する まずはブラックのコーヒーによけいな加糖をする。 ブラックコーヒーに砂糖を入れている。最初から砂糖入りのコーヒーを買えばいいのに。よけいだ…。 ミルクも足した。 ブラックコーヒーをわざわざ選んでおいて、ミルクや砂糖を入れて飲む。よけいな手間が発生している。こんなことなら最初から砂糖入りのコーヒーを買えばよい。でもこうすることで、喫茶店でコーヒーにミルクや砂糖を入れて飲む雰囲気を味わえる。一手間かかったぜいたくな味わいだ。 微糖のコーヒー(左)と、無糖に加糖し

    無糖の飲みものに砂糖を入れる
  • のり巻きにのりを巻こう

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:世界一黒い車

    のり巻きにのりを巻こう
  • 家で朝食を食べたあとモーニングを食べに行く

    1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふくべるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:前澤社長より先に月へ行ってきました 起床、まずは家で朝 予定のない休日は10時過ぎまで寝てしまうことが多々あるが、この日は8時起き。 なんてったって家で朝べたあと、モーニングをべに行くのだ。 喫茶店のモーニングはたいてい11時で終わってしまうのでそれに間に合うよう、まずは家で朝べる。 トーストに小倉あんを塗ったのだが、ケチって薄く伸ばしたので潰れたレーズンのようになってしまった 映える写真を撮るってとても難しい。 味はレーズンではなく小倉ト―ストだった。当たり前だ。 いつもはこれにウインナーや目玉焼きなど簡単なおかずを付けるが、このあとモーニン

    家で朝食を食べたあとモーニングを食べに行く
  • 2020年2月29日はとくべつ企画「よけいなことをする日」をお送りします

    う・る・う! う・る・う! わきあがるうるうコール! う・る・う! う・る・う! がんばれ~! わ~~! というわけで、日は2/29。4年にいちどのうるう日です。 このスペシャルな日を祝し、デイリーポータルZは今日いちにちかけて、よけいなことをしたおします。 よけいなことってどんなこと……? こういうことです。

  • 1