タグ

りばすとに関するtomato_1のブックマーク (39)

  • 製菓用のお菓子はそのまま食べてもいいし人にあげてもいい

    1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いのでべた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:積み楽器インタビュー 〜なぜあなたは楽器を弾かないのか > 個人サイト ぼんやり参謀 当然そのままべたっていいはずだ スーパーで売られているような普通のお菓子は、手に取ってもらうべく綺麗なパッケージや興味を引く文言が書かれている。 だが、製菓用のお菓子にはそれがない。ただ無骨に何が入っているのかのみ明記され、どんな形なのか分かりやすいように透明な袋や容器に入っている。なにせ材料なのだ。どんなものかが一目で分かる方が大事なのだ。 一目瞭然ということばをAIに入力するとこの画像が出てきます そしてそれがいい。材料として分かりやすいだけでなく、お菓子としての魅力も一目でガツンと脳に伝わってくるのだ。梅干しの写真を見るとつばが出るように、もう見ているだけ

    製菓用のお菓子はそのまま食べてもいいし人にあげてもいい
  • 積み楽器インタビュー 〜なぜあなたは楽器を弾かないのか

    カッコイイバンドマンに憧れ、楽器のベースを買って3年になる。 初めの2,3ヶ月は熱心に練習していたが、思うように上達しなくなってからさっぱり触らなくなってしまった。結果、ベースは無事に部屋のインテリアとして再就職を果たした。誠に遺憾である。私だけでなく、ベースもそう思っていることだろう。 しかしこういった経験があるのは私だけではないはずだ。色んな人の積み楽器エピソードを聞かせてほしい。

    積み楽器インタビュー 〜なぜあなたは楽器を弾かないのか
  • 健康遊具で健康になる なろう

    1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いのでべた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:おせちじゃなくてもだいたいの料理は縁起物 > 個人サイト ぼんやり参謀 人を呼んだ 健康遊具で遊ぼう!と決心したわけだが、一人だと周りの目が気になってしまうかもしれない。最悪のケースはお目当ての公園まで赴いたはいいが、遊具をそれとなく眺めるだけで家に帰り、遊具のことを思い出しながら風呂に入り床につき枕を濡らすことである。 そのため人を呼んだ。デイリーポータルZライターの江ノ島さんとトルーさんだ。今日は3人合わせて健康トリオだ。 この3人がこれから健康遊具で健康になります 体力測定健康歩道で体力を測定したい まず初めに芝公園にある「体力測定健康歩道」に来た。ここは9種類もの健康遊具で各種体力を測定できるという、夢のような健康遊具テーマパークなのだ。前

    健康遊具で健康になる なろう
  • おせちじゃなくてもだいたいの料理は縁起物

    1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いのでべた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:卓球部は当にサーッと言う > 個人サイト ぼんやり参謀 おせちの具材の意味はわりとざっくりしている おせちの具材の意味について調べてみたところ、どうやら具材ごとにバリエーションや地域差がありつつもだいたい次のような感じで確認できた。 子孫繁栄や文化の発展など、未来に繋がる意味づけがなされているものが多い しかし、調べている内にふと次の3点が気にかかってきた。1つは「具材の縛りがゆるい」ことだ。 黒豆は「『まめ』に働き」とあるが、「まめ」にちなんでいるなら他の豆でもいいのではないか もう1つは「願いが重複していてもいい」こと。 数の子と昆布巻きは「子孫繁栄」が重複している。子孫繁栄が繁栄している そして最後の1つは「理由づけは割とこじつけでもいい」

    おせちじゃなくてもだいたいの料理は縁起物
  • 卓球部は本当にサーッと言う

    1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いのでべた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:音合わせに使うピッチパイプで曲を奏でたい > 個人サイト ぼんやり参謀 卓球三銃士を連れてきたよ 万に一つの可能性だが、もしかすると叫んでいたのは私だけかもしれない。他の人にも話を聞いてみたい。 そう思ったので卓球経験者の方々にお集まりいただいた 左から会社の同僚の中野さん、中学高校の友人の篠山くん、そしてライターの山田窓さん。中野さんは小学校から大学まで、篠山くんは中学と高校、山田窓さんは中学の時に卓球部に所属していた。4人の共通点は私と卓球だけ。私の全人脈を用いた人選である。 そして私。戦型は中ペン(中国式ペンホルダー)のツブ高です。よろしくお願いします。 卓球部はサーッ!と言うしヨー!とも言う 会話は終始卓球をしながら行われた りばすと: 早

    卓球部は本当にサーッと言う
  • 音合わせに使うピッチパイプで曲を奏でたい

    1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いのでべた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:◯◯元年は毎年やってくる > 個人サイト ぼんやり参謀 音程を整えるだけの楽器がかわいそうだとは思わないのか かわいそうなのだ。政治や邪悪もわからぬ私ではあるが、かわいそうなことには人一倍に敏感なのだ。 誰も吹かないならば私が吹く。ピッチパイプが自分のことを楽器であると自信を持てるように、そっと背中を支えてあげたいのだ。 ということで買ってきました。ピッチパイプです 今回は主にアカペラで用いられるタイプのピッチパイプを買ってみた。かわいそうとかなんとか言いながら初対面である。はじめまして。 アカペラと聞くと、なんとなく大学生とかおしゃれな若者のイメージがある。大学入学直後、大学デビューせんと意気揚々とアカペラサークルに入るも全くなじめず1ヶ月でやめ

    音合わせに使うピッチパイプで曲を奏でたい
  • ◯◯元年は毎年やってくる

    1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いのでべた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:電子のまりもを育て続けて6年が経った > 個人サイト ぼんやり参謀 おれたちは元年の中で生きている 突然ですが、ここでクイズです。今年は何年でしょう? 正解は「シン・金融教育元年」です(画像出典) おやおや?と思った方もいるかもしれない。私もおやおや?と思っている。 そんなの知らないぞ、という人もいるだろう。もちろん私だってそうだ。 百歩譲って今年は「シン・金融教育元年」だとしよう。その場合去年は何年になるのだろうか。 正解は「リノベーションまちづくり元年」。落ち着いてください。私も同じ気持ちです(画像出典) ここでいう元年とはもちろん元号の元年ではない。これらは新たな取り組み、時代の転換点としての意気込みや言い回しとして「◯◯元年」という表現が用

    ◯◯元年は毎年やってくる
  • 電子のまりもを育て続けて6年が経った

    1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いのでべた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:服を着たぬいぐるみがいとおしい > 個人サイト ぼんやり参謀 私はまりもを育てている 皆さんはどんなペットを飼っているだろうか。 犬だろうか、だろうか。それともウサギやハムスターだろうか。 私はまりも。スマホアプリでまりもを育てている。 名前は「二代目」。育て始めてから2248日が経った このアプリ、タイトルはそのものズバリ「まりも」という。 育成に際してできることは名前をつけることと、水を換えること。以上である。こだわりすぎたラーメン屋の具材くらいシンプルだ。 ほうっておくと水がにごるので 振る事で 水を換える。分かりづらいですが水がきれいになりました 1ヵ月くらい何もしないと水が緑色になった挙句まりもが死んでしまうので、ふと思い出した時に水を

    電子のまりもを育て続けて6年が経った
  • 服を着たぬいぐるみがいとおしい

    1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いのでべた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:「乾杯は杯を乾かすと書くんだぞ」と言われたら吸水スポンジを使ってください > 個人サイト ぼんやり参謀 百聞は一見にしかず どういう事を言っているんだ、と思う方もいらっしゃるかもしれない。まずはこちらの画像を見ていただきたい。 お分かりいただけたことだろう お事処にゴリラ。しかもでかめのピンクのTシャツを着たゴリラ。どうしてゴリラなんだ。どうしてピンクのTシャツなんだ。これをいとおしいと言わずして何をいとおしいというのだろう。 このゴリラは私が昨年江ノ島で発見したものだが、これを皮切りに私の「服を着たぬいぐるみ」集めが始まった。 ライターりばすとさんの記事で、写真を集めております。 お持ちでしたら #服着てるぬいぐるみ を付けてツイートお願いしま

    服を着たぬいぐるみがいとおしい
  • 「乾杯は杯を乾かすと書くんだぞ」と言われたら吸水スポンジを使ってください

    1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いのでべた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:幅広い道路とコンセプトカフェ、大須で人の青春をのぞき見る〜地元もてなしツアー > 個人サイト ぼんやり参謀 飲み物は各々のペースで飲みたい 前々から思っていたのだが、人間というものは他人の飲に軽々に口を出すべきではない。べたい時にべ、飲みたい時に飲む。そして寝たい時に寝る。それが生物として一番自然な形であり、何人たりとも侵すことのできない個人の自由であるからだ。 聞こえますか。自然もそう言っています だというのに、生きていると時折「乾杯」ということばの意味を懇切丁寧に説明される機会がある。そしてその場において、今はこれ以上飲み物は飲みたくないなという気分の時だって当然あるだろう。 もちろん飲みたくない時は飲まなくていい。杯は乾かすが、自分は飲

    「乾杯は杯を乾かすと書くんだぞ」と言われたら吸水スポンジを使ってください
  • 幅広い道路とコンセプトカフェ、大須で人の青春をのぞき見る〜地元もてなしツアー

    大須の道端で集合 今回米田さんに紹介してもらうのは愛知県は名古屋市、大須。米田さんは今までにも愛知県を舞台にした記事を書いていたため(これとかこれとか)、お互いの地元を紹介しあうという企画を聞いた時から愛知県に向かう予感がしていた。 いいじゃないか、愛知。行こう行こう。 前後の予定の都合上、深夜バスで愛知に向かった。人に地元を紹介されたことがないのでドキドキして寝られないかと思ったが、全くそんなことはなくとても良く寝た。快適だった 翌日、元気いっぱいの米田さんと大須にて合流 会うなり「ここの道路は幅がすごく広くて、片側五車線あるんです」と言う。 言われてみると確かに、向こう側がよく見えないくらい道幅が広い 大須といえば大きな商店街があり、観光地としても有名らしい。そんな大須で最初に紹介されるのが道幅。最初に道!いきなり米田さん独自の視点が炸裂していてわくわくする。最高のすべり出しだ。 米田

    幅広い道路とコンセプトカフェ、大須で人の青春をのぞき見る〜地元もてなしツアー
  • 終電・土手・カレー 思い出の場所を案内してもらう~元住吉・日吉・綱島 地元もてなしツアー

    愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:未来の看板料理?まかない情報集めました > 個人サイト 梅ログ どうぶついっぱい元住吉 最初のエリアは元住吉。ツアーは元住吉駅構内での待ち合わせから始まった。 今回案内してくれたライター、りばすとさん。 「地元案内というのは気合が入りますね!」と言いながら少し遅れてやってきた。 「立派な駅でしょう。昔はこんなんじゃなくて、もっと小さい駅でした!」 大きくなった地元駅自慢を聞きながら、駅を出る。 まず目に入ったのが商店街の街並みだ。 下町らしい、ごく普通の商店街……かと思いきや、かわいい動物のモチーフがあふれていた。 案内板を見ると、ネコとニワトリ……? ロバに犬…… B・R・E・M……ブレーメン! 銅像に音楽隊! ビルの装飾に音楽隊! 店頭に! 道路

    終電・土手・カレー 思い出の場所を案内してもらう~元住吉・日吉・綱島 地元もてなしツアー
  • 炭酸の泡ぜんぶ抜く

    1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いのでべた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:福岡にある出島っぽい建物がかわいい > 個人サイト ぼんやり参謀 おれは炭酸飲料に反旗を翻す 今年もこれから夏が来る。しかも今年は猛暑らしい。 あの炭酸飲料が手放せぬ季節が来る前に、このふと湧いて出た疑問にどうしても答えを得たくなってしまったのだ。 ということで近場で買える炭酸飲料をかたっぱしから買ってきた おまえたちは今日から清涼飲料水だ 実は炭酸飲料から炭酸を抜くことに関しては先行研究がある。鈴木さくらさんの「炭酸飲料の炭酸を抜いてから飲む」だ。鈴木さくらさんは研究の中で、「炭酸が苦手だけど炭酸が飲みたい人は、3日目の炭酸がベストである」(鈴木さくら 2020、最終文)と結論づけている。 炭酸飲料は日々様々な角度で研究がなされている 今回はほど

    炭酸の泡ぜんぶ抜く
  • 大学の研究室でお世話になった先輩に、ライター仲間として再会した

    りばすと: 今日は肩身狭めでやらせてもらいたいなと思っています。基的にはほりさんを立てていきます。 ほり: 上下関係厳しいみたいな感じになってるじゃないですか。全然そんなことないのに。 石川: りばすとさんメインで話を聞きつつ、調子乗ってきたらピシャッと、ほりさんからたしなめてください。 りばすと: よろしくおねがいします。 水圧との戦い 石川: りばすとさんの記事を見ていこうかなと思います。まず、「深海の水圧に任せずとも、カップラーメンの容器を小さくすることくらいできる」。 「深海の水圧に任せずとも、カップラーメンの容器を小さくすることくらいできる」より りばすと: 水族館の深海のコーナーで、水圧でカップラーメンが小さくなりますっていう展示が定番ですよね。それぐらいなんだと思って。 石川: なにくそって思ったんですね。 りばすと: 俺だって別にちっちゃくすることぐらいできる!と思ったの

    大学の研究室でお世話になった先輩に、ライター仲間として再会した
  • 福岡にある出島っぽい建物がかわいい

    1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いのでべた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:おれは銀座で馬に乗る~ビルの3階にある乗馬教室 > 個人サイト ぼんやり参謀 そうか、福岡にも出島があるのか 不肖りばすと、恥ずかしながら生まれてこの方福岡に行ったことがない。行ったことがないので、ぼんやり福岡の地図を眺めていても「おっ、ここに出島あるんだ」と思ってしまう。出島は長崎の人工島なので福岡にあるはずもないのに。 こういう島を見るととりあえず出島じゃんと思う。大きさとか形とか、そういったことは関係なしに陸から突き出た人工島は出島なのだ 調べてみたところどうやらこの出島はシーサイドももち海浜公園という公園の中にあるらしい。そして出島のまわりが砂浜となっており、なんと遊泳が可能な時期は真横を泳げるらしい。いいじゃん。出島を外からぐるっと泳いで

    福岡にある出島っぽい建物がかわいい
  • おれは銀座で馬に乗る~ビルの3階にある乗馬教室

    1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いのでべた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:揚げパスタには結局スパゲッティが一番いい > 個人サイト ぼんやり参謀 銀座に乗れる馬がいる やあやあ我こそはこれから馬に乗りしりばすとだと、高らかに名乗りを上げてやって来たるは銀座である。 聞けばこのコンクリートジャングル銀座に乗馬のできる施設があるというのだ。馬とはそんなにも身近なものであったのか。 こんな都会に馬がいるんですか 同行している編集部の石川さん曰く、その施設は「乗馬倶楽部銀座」と言うらしい。確かに乗馬ができそうな倶楽部だし、銀座にありそうだ。これでカフェとかだったらびっくりする。通ってしまうと思う。 ホームページも見た。これは完全に乗れますね。行きましょう 日初のシミュレーター乗馬クラブ、乗馬倶楽部銀座 乗馬倶楽部銀座に入ると

    おれは銀座で馬に乗る~ビルの3階にある乗馬教室
    tomato_1
    tomato_1 2022/04/26
    25日は埋もれている記事が2本も
  • 揚げパスタには結局スパゲッティが一番いい

    1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いのでべた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:好きな画像をジグソーパズルにすると楽しい > 個人サイト ぼんやり参謀 揚げパスタは揚げスパゲッティ 揚げパスタ。そのしょっぱさや軽さから無限にべられてしまうことでおなじみのべ物だが、例にもれず私も大好きである。 お腹はいっぱいだがなんとなく口さびしいといった時に活躍するだけでなく、あまり乗り気でない飲み会でなんとなく「参加している感」を出すのにもぴったりなのだ。揚げパスタに救われた夜は数えきれないほどと言っていいだろう。 大体こんな感じでちょっとした紙に巻かれて出てくるイメージがある しかし、なぜ揚げパスタというと揃いも揃ってみな細長い形状の麺、いわゆるスパゲッティが出てくるのだろう。 パスタの中でも細長い形状のものをスパゲッティと呼ぶそうで

    揚げパスタには結局スパゲッティが一番いい
  • 好きな画像をジグソーパズルにすると楽しい

    1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いのでべた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:顔に墨塗りをしてわかった10のこと > 個人サイト ぼんやり参謀 思い思いの画像をジグソーパズルにする 私が一人で好きな画像をジグソーパズルにして楽しんでもいいのだが、せっかくなので他の人にも自分なりのジグソーパズルを作ってもらいたい。そう思ったので今回はライターのほりさんと米田さんにご協力いただいた。 お忙しい中気合いを入れて集合いただいた(左からほりさん、米田さん) 事前に各々で好きな画像をジグソーパズルにしてもらい、それを交換して組み立てて楽しもうという算段である。 ジグソーパズルの作成にあたっては手作りキットなどを用いたわけではなく、それはもう素直にインターネット上のサービスに発注した。発注した方が楽だしクオリティも高いのだ。自由なのだ。

    好きな画像をジグソーパズルにすると楽しい
  • 顔に墨塗りをしてわかった10のこと

    1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いのでべた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:犬の「チャッチャッ」という足音がかわいい > 個人サイト ぼんやり参謀 あの墨を塗るやつをやってみたい みなさまは羽根つきで遊んだことがあるだろうか。そしてその結果負けた方の顔に墨を塗ったことがあるだろうか。 私にはない。かるたや凧揚げ、福笑いに次いでなんとなく正月の風物詩としてイメージされるが、三十年弱生きてきて一度も触れたことがないのだ。 今年の正月こそやってみたいなと思っていたのだが、なんだかんだ昼寝やNetflixで忙しく、行うことができていなかった。 これはあまりに何もしなさすぎて買い出しに駆り出された時に見かけた呼び込み君。呼び込み君は年中無休で仕事をしている そもそもなぜ羽根つきだけが顔に墨を塗り合うルールがあるのだろう。よく考えると

    顔に墨塗りをしてわかった10のこと
  • 犬の「チャッチャッ」という足音がかわいい

    1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いのでべた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:カップラーメンの説明が丁寧すぎることを伝えたい > 個人サイト ぼんやり参謀 かわいいんだ、犬ってやつは 恥ずかしながら、私は犬に夢中である。特に道端で飼い主と一緒に散歩をしているさまを見るのが大好きだ。 飼い主を置き去りにする勢いでずんずん進む子もいれば、飼い主の様子を伺いながらぴたりと併走する子もいる。どの子も等しく楽しげで、見ているだけで「楽しいね、よかったね」という気持ちになるのだ。 犬はかわいい。「米はおいしい」と同じレベルの真実である さらに言えば、特筆すべきはその足音である。道端で通りすがりの犬に耳を傾けると、「チャッチャッ」という足音がするのをご存じだろうか。 どうやら爪と地面がこすれて鳴っているようなのだが、その音がまた犬の楽しげ

    犬の「チャッチャッ」という足音がかわいい