タグ

船に関するtomato_1のブックマーク (30)

  • 船で往復50時間(デジタルリマスター)

    年末年始、小笠原へ行ってきた。 小笠原には民間人が使える飛行場は無く、船でしか行くことができない。 その名もズバリ「おがさわら丸」という定期船が週一便、 東京の竹芝桟橋と父島を結んでいる。 しかし、父島は東京から南へ遥か1000km。 その乗船時間も半端ではなく、片道25時間強、往復で50時間以上もかかる。 そんな長い時間、船に乗っていなければならない。 さてはて、どうやって暇を潰そうか。 ※2008年1月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記

    船で往復50時間(デジタルリマスター)
  • フェリーなら、最上階のスイートルームにも泊まれる

    海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:【551 蓬莱】の豚まん、10年越しでついにべた > 個人サイト つるんとしている 快適な船旅 いきなり個人的な話ですみませんが、おれは北九州は小倉で生まれて、子どものときに日各地を転々としたすえ、いまは大阪に住んでいます。九州方面へは、いまでも年に一回くらい、主に親戚に会うためにいくのですが、その際にはフェリーに乗っていくのが好きです。 いつもお世話になっているのは名門大洋フェリーという船会社です。夕方から夜にかけて大阪南港を出発、瀬戸内海を端から端までのんびり航海し、翌朝の早くに北九州の新門司港に到着する便です(もちろん逆向きの航路も)。 移動時間はおよそ13時間と、飛行機や新幹線とは比べ物にならないほど長いものの、船内には堂あり、売店あり、

    フェリーなら、最上階のスイートルームにも泊まれる
  • 究極のリモートワーク環境を手に入れるため28歳Meta社員がクルーズ船の一室を12年間リース契約

    世界各国でリモートワーク化が進む中、Metaに勤めるオースティン・ウェルズ氏が豪華客船に12年間住み続ける契約を結び、船内で仕事をする計画を打ち立てたことが伝えられました。 28-year-old buys apartment on cruise ship because it's cheaper - Upworthy https://www.upworthy.com/life-on-a-cruise-ship Can you live on a cruise ship? Yes, and here's how much it costs https://www.cnbc.com/2022/12/07/can-you-live-on-a-cruise-ship-yes-and-heres-how-much-it-costs.html カリフォルニア州サンディエゴに住み、Metaの拡張現実・

    究極のリモートワーク環境を手に入れるため28歳Meta社員がクルーズ船の一室を12年間リース契約
  • 80年前に沈没したナチスの軍艦が有毒化学物質で海を汚染し続けている

    1940年代に沈没したナチス・ドイツの海軍が使用した船舶が、海洋汚染の原因となる有毒な化学物質を放出しているという研究論文が発表されました。 Frontiers | 80 years later: Marine sediments still influenced by an old war ship https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fmars.2022.1017136/full After 80 years, a Nazi shipwreck is causing environmental damage | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2022/10/nazi-warship-is-still-doing-evil-to-the-environment-this-ti

    80年前に沈没したナチスの軍艦が有毒化学物質で海を汚染し続けている
  • ヨーロッパ近海のシャチたちの間で「人間のボートを破壊する遊び」が流行している

    by Chad Sparkes シャチは海のどう猛なハンターとして知られており、ホホジロザメでさえ一目散に逃げ出すことが近年の研究で分かっています。そんなシャチの間で、「人間の船を攻撃するゲーム」が流行している可能性があることが報告されました。 Orcas attack boats off coast of Spain and Portugal, leaving scientists stumped : NPR https://www.npr.org/2022/08/20/1117993583/orcas-attacks-spain-portugal-killer-whales Orcas are attacking boats near Europe. It might be a fad. | Live Science https://www.livescience.com/orcas-

    ヨーロッパ近海のシャチたちの間で「人間のボートを破壊する遊び」が流行している
  • バハマの沈没船から366年前の財宝がザクザク見つかる

    by Brendan Chavez / Allen Exploration 1656年にバハマ沖約70キロの海に沈んだスペインの難破船から、金貨や銀塊、宝石、騎士が身につけていたペンダントなどが次々と引き上げられました。物的価値以上に貴重な資料的価値を持つこれらの文化財は、2022年8月8日にオープンしたバハマの博物館に永久収蔵され一般にも公開されています。 Maravillas | Bahamas Maritime Museum https://www.bahamasmaritimemuseum.com/maravillas The Race to Preserve Treasures From the 'Nuestra Señora de las Maravillas' Shipwreck in the Bahamas | History | Smithsonian Magazine

    バハマの沈没船から366年前の財宝がザクザク見つかる
  • ベルリンで公共交通機関としての手漕ぎボートに乗る

    1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:ドイツのぬいぐるみメーカー、シュタイフの「テディタウルス」はかわいいけど抱きにくい > 個人サイト words and pictures 電車と同じチケットで船に乗れる 私の住むドイツの首都ベルリンには、電車、バス、トラムなどの公共交通機関がある。 街中を走る黄色いトラム。 ベルリン市内の交通機関の大半は、ベルリン市交通局(通称 BVG)によって運営されている。 地下鉄の駅で見つけたソーシャルディスタンスをポニーのサイズで表した案内。 交通機関の料金は一律なので、ベルリン市内であれば片道3ユーロ(約420円)で2時間の間、いろんな乗り物を乗り継いで移動することができる。 ベルリンの電車の路線図。市内であれば端から端まで移動しても均一料金だ。 電車の乗り継

    ベルリンで公共交通機関としての手漕ぎボートに乗る
  • 船で通勤とは?東京都の社会実験に参加してきた

    1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きなべ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:グッとくるパッケージを集めてみんなでグッとこよう > 個人サイト 日和見びより 埋立地が広がり交通の便が良いとは言えない晴海エリアと企業が多く集まる日橋の間を結び、所要時間は30分ほどだ。午前7時半から午前9時までの間に各船着場から15分間隔で計14便が運航される。 今回は勝どきから日橋へ向かう「のぼり」方面を利用する。 電車で勝どきから日橋に出ようと思うと必ず乗り換えが必要になるが船だと乗り換え無しでアクセスできる。その点は船通勤のメリットと言えるだろう。 勝どき側の乗り場は「朝潮小型船乗り場」だ 船乗り場は勝どき駅から黎明橋を渡ってすぐの場所。黎明とは明け方、転じて新しい事柄が始まろうと

    船で通勤とは?東京都の社会実験に参加してきた
  • 船通勤のほうが早い区間はどこだ

    東京都が川を使った船通勤の実証実験をしている(明日 8/2まで!)。船なんて楽しそうでいいじゃなーいと思うのだが、世間的には船なんて遅いし少ないし通勤電車の代わりにはならんよという見方が多いようだ。 確かにそうだと思う。でも、せっかくなら船の利点を見つけたい。たとえば船のほうが早い区間てあると思うんだ。 船と電車の所要時間を比べる 量的にも時間的にも、船は電車の代わりにはなりそうにない。でもそうなるとなんとか船のいいところを探したくなる。 以前、船に乗ったときに実感したんだけど、例えば東京で浜離宮からお台場まで海を突っ切って行く、みたいなコースになると船はとてつもなく早い。 船はコースによっては電車より早い 電車ならレインボーブリッジ経由で遠回りしないとだめだもんね。というわけで、 「ある場所から別の場所まで、船で行った場合と電車またはバスで行った場合の時間を比べる」 ということをしてみた

    船通勤のほうが早い区間はどこだ
  • 海賊もサイバーの時代、コンテナ船をハッキングしてスエズ運河座礁事故クラスの損害を引き起こす可能性も

    海賊と聞くと海賊船で攻撃対象に接近して金品を強奪する姿を思い浮かべますが、電子化の進む船舶を対象としたサイバー攻撃を行うサイバー海賊の存在が近年報告されています。サイバー海賊によって船舶のコントロール権が奪取された場合、2021年に発生したスエズ運河での座礁事故のような大規模な事故が人為的に引き起こされることが懸念されています。 Cyber Pirates Prowling Ship Controls Threaten Another Big Shock - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-06-28/cyber-pirates-prowling-ship-controls-threaten-another-big-shock 2019年2月にニューヨークに向けて航行していた大型コンテナ船のシステムに、何者かが侵

    海賊もサイバーの時代、コンテナ船をハッキングしてスエズ運河座礁事故クラスの損害を引き起こす可能性も
  • 水深6895mで第二次世界大戦時の沈没船発見、発見・調査された沈没船として過去最深記録更新

    元海軍将校で海洋探検家のヴィクター・ヴェスコヴォ氏が、フィリピン海に沈んだ第二次世界大戦時の護衛駆逐艦「サミュエル・B・ロバーツ」(DE-413)の発見を報告しました。発見位置は水深6895mで、これは過去に発見・調査された沈没船の最深記録を更新するものです。 ヴェスコヴォ氏はソナー担当のジェレミー・モリゼ氏とともに潜水艇リミッティング・ファクターに乗り込んで、実際にサミュエル・B・ロバーツのもとを訪れたとのこと。 With sonar specialist Jeremie Morizet, I piloted the submersible Limiting Factor to the wreck of the Samuel B. Roberts (DE 413). Resting at 6,895 meters, it is now the deepest shipwreck ever

    水深6895mで第二次世界大戦時の沈没船発見、発見・調査された沈没船として過去最深記録更新
  • でかい船を引っ張る小さい船 :: デイリーポータルZ

    長崎港には時々、ものすごいでかい船が来ることがある。その唐突なデカさは、何度見てもびっくりするほどだ。 大きさにビビりつつしばらく見ていると、やがてそのでかい船を引っ張っている小さい船がいることに気付く。ガリバーを一人で引っ張ってる小人、もしくは身体の何倍もの大きさのエサを運ぶアリのような船がいるのだ。 その光景が面白くてずっと気になっていた。後日、それは「タグボート」と呼ばれる船だということを知った。 (T・斎藤) まずはデカい船の写真でも見ていただこう 長崎ではゴールデンウィークの頃、毎年「帆船まつり」というのをやっていて、帆船が何隻もやって来る。これが間近で見ると当にデカい。

  • 橋が船に乗ってた! :: デイリーポータルZ

    ある日、「船の上に橋が乗っかってる」というシチュエーションに出くわした。 間違えやすいのでもう一度言うと、橋の上に船が乗ってたのではなく、橋が船の上に乗っていたのだ。 さらにそれをクレーンで持ち上げ、橋脚に乗せるのだという。 気かよ? 必要以上に大量の写真でレポートします。 (T・斎藤) 未知との遭遇 ある日の夕方、 「トルコライスでもべようかな~、ふふんふふん~♪」 などと言いながら車を走らせていたら、 海辺にトンでもないものが置いてあるのが見えた。

  • 津軽海峡の冬景色を見てみたい。船で

    石川さゆりさんが『津軽海峡・冬景色』を昨年末の紅白で熱唱した。なんでもこの歌、昭和、平成、令和と3つの時代をまたいで歌い継がれているという。 思えば、聞くたびに「津軽海峡ってどんなところなのだろう」と思いを馳せ、過ごしてきた。薄暗そう。海がひたすらに荒々しそう。風の音がけたたましそう。漠然としたイメージこそわくけれども、実態はわからないままだ。ここらで一度、肉眼で見ておきたい。 フェリーに乗って見てきました。

    津軽海峡の冬景色を見てみたい。船で
  • 絶滅危惧!岡山・香川を直接結ぶ(ほぼ)定期船が残っていた

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:県境を越えたつもりで180km岡山県内を移動すると発見だらけ > 個人サイト オカモトラボ 四国行きフェリーがなくなった日 2019年、岡山県の宇野と香川県の高松を結んでいたフェリーが廃止された。 船の旅だけが持つあの雰囲気は他に代えがたく、とても残念だ。 これにより岡山県から四国へ行く定期船はなくなってしまう。 もちろん海上タクシーを使えば今でも船で行くことはできるが、重要なのは手軽に乗れる定期船。それも貨物ではなく人(旅客)を運ぶ定期旅客船である。 宇野から高松へ直接行くことはできないが、宮浦港で一旦下船すれば一応行ける。 岡山県から旅客定期船で四国へ行く方法をネットで調べてみると、直島の宮浦港へ向かう旅客定期船に

    絶滅危惧!岡山・香川を直接結ぶ(ほぼ)定期船が残っていた
  • 運航休止の宇野港⇔高松港フェリーに乗る

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:素人が中国で部品をオーダーメイドした話 > 個人サイト オカモトラボ 宇野と高松を結ぶ宇高航路 今回、運航休止となるのは下記の区間だ。「宇野」と「高松」の頭をとって「宇高航路」とよばれる。 宇高航路は岡山県の宇野と香川県の高松を結ぶ。岡山から高松までを結ぶ国道30号の海上部でもある。 今でこそ瀬戸大橋をはじめとする州四国連絡橋が多くの物流を担っているが、かつてはこの宇高航路が州と四国を結ぶ大動脈だったのだ。 宇高航路最終日の宇野駅へ。 宇高航路の最終日に僕も電車を乗り継ぎ宇野駅へと向かった。 運航休止が各種メディアで取り上げられたこともあり、宇高航路との別れを惜しみに来た人たちで電車内はごった返していた。 宇野駅に

    運航休止の宇野港⇔高松港フェリーに乗る
  • 1915年に南極で放棄された伝説の「アーネスト・シャクルトンのエンデュアランス号」がついにほぼそのままの状態で発見される

    by Falklands Maritime Heritage Trust 100年以上前に南極海の氷に閉じ込められて難破した伝説の木造船「エンデュアランス号」が、水深約3000mの海底から当時の原形をとどめた状態で発見されました。調査隊の責任者を務めたメンスン・バウンド氏は、「これは私が見た中で最もよい状態の木造難破船です」と述べています。 Endurance is Found - Endurance22 https://endurance22.org/endurance-is-found Shackleton's ship "Endurance" found beneath Antarctic ice, 100 years on | ロイター https://jp.reuters.com/article/us-antarctica-shipwreck/shackletons-ship-e

    1915年に南極で放棄された伝説の「アーネスト・シャクルトンのエンデュアランス号」がついにほぼそのままの状態で発見される
  • あまりにもジェフ・ベゾスのヨットが巨大すぎて通れないため歴史あるロッテルダムの橋を改築へ

    世界長者番付のトップに君臨するAmazon創業者のジェフ・ベゾス氏が超巨大ヨット「Y721」を建造しました。このヨットがあまりにも巨大過ぎたことから造船所周辺の橋を通過出来ないことが判明し、橋の改築が進行中であると報じられています。 Rotterdam bridge to be dismantled for Jeff Bezos's 127m sailing yacht Y721 https://www.boatinternational.com/yachts/news/jeff-bezos-oceanco-sailing-yacht De Hef wordt ontmanteld voor megajacht van rijkste man ter wereld - Rijnmond https://www.rijnmond.nl/nieuws/1461348/de-hef-wordt-

    あまりにもジェフ・ベゾスのヨットが巨大すぎて通れないため歴史あるロッテルダムの橋を改築へ
  • 飛行機に乗らなくても空港は楽しい 船乗り場はどうか

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜意味のない図 空港は楽しいところ 飛行機に乗る用事がなくても空港は楽しいところだ。飲店が充実していてターミナルを一望できるデッキがある。羽田空港にはプラネタリウムまであるらしい。 当サイトにも飛行機に乗らずに空港を満喫する記事がある(成田空港で日のお土産「商品名:日」を買おう) 47都道府県の土産は全て羽田空港で買える説 成田空港第1~3ターミナルと寿司と たくさんあった。飛行機にただ乗るための場所ではないぞ、という気持ちが伝わってくる。みんな空港が大好きである。 記事に影響されて、ビールを飲みに羽田空港に行っことがある。最高だった。 空港はいいところだ。間違いない。 では、船乗り場は

    飛行機に乗らなくても空港は楽しい 船乗り場はどうか
  • 「ちきゅう」が格好いいので自分でも作った

    地球深部探査船『ちきゅう』は、かっこいい。 『ちきゅう』をご存じない方のために大ざっぱに説明すると、海上からドリルを深さ2.5kmの海底に延ばし、そこからさらに地下へ7kmほど掘り抜いてマントル層まで到達させ、調査することを目的とした船だ。 合計でドリルが9.5kmだ。9.5mじゃない。9,500mだ。 そしてマントル層。基的にでしか見ないやつだ。一般的に会話には出てこない。 「昨日さー、自販機の前で小銭落としたらマントル層まで転がっちゃってさー」とか言わない。 そのマントル層まで掘れるとか、スケールが大きすぎるだろう。 そんな『ちきゅう』が関東で5年ぶりに公開されると言う。 それはもう行かねばならない。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」とい

    「ちきゅう」が格好いいので自分でも作った