タグ

小堺丸子に関するtomato_1のブックマーク (63)

  • 社長が右腕の婚礼に贈る用?高級ご祝儀袋のある世界

    橋の名店「榛原」で見つけた! 高級なご祝儀袋は、ライターの小堺さんが日橋で見つけてきてくれた。 和紙や和紙製品を日橋で200年商っているというお店「榛原」にあったという。 店構えのスタイリッシュとクラシックと静謐よ 迫力!!! 撮影の申し出にも快く応じていただけたそうで、名店の余裕がすごい。 いったいいくらするのか……そしていくらくらい包むものなのか……今回はぜひ読みながら驚いてください。 おもな登場人物はライター小堺さん(左)と編集部の古賀、撮影はいつもの西垣ディレクターです。 個人じゃ買えないご祝儀袋 小堺: ご祝儀袋、こういう企画とはいえ高級品としてちょっとガチすぎましたかね……。 古賀: 確かになかなか買わないものだよね。普通に生きていたら一生買わないかも。 小堺: うん。個人じゃ買えないよね。業務の恩人に贈るとか。 古賀: いや、ほんと。背筋を正して拝見しましょう、 小堺

    社長が右腕の婚礼に贈る用?高級ご祝儀袋のある世界
  • 1泊2日の人間ドックで贅沢しすぎてゴメンなさい

    東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。 好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー) 前の記事:文明堂カフェで好きなだけべたらお得感がすごかった~勝手にべ放題2023 > 個人サイト twitter 人間ドック、はじめての1泊コース 日帰り人間ドックは経験してきたが、1泊するのは初めてだ。 今の会社では、ある年齢に達すると1泊コースを受けることになっている。 宿泊施設の候補はいくつかあり、都合のよい所を選んでいい。 その候補の中にホテルニューオータニがあったのだ。 人間ドックを受けることよりもホテルについて気になりすぎる 今回選んだホテルニューオータニは、東京オリンピックのあった1964年に国際ホテルとして開業した。帝国ホテル、ホテルオークラとともに、ホテルの「御三家」と称される

    1泊2日の人間ドックで贅沢しすぎてゴメンなさい
  • 文明堂カフェで好きなだけ食べたらお得感がすごかった~勝手に食べ放題2023

    都内に3店舗ある文明堂カフェ 誰もが知るあの文明堂に、カフェがあると知りやってきた。 調べたところ、文明堂カフェは銀座に2店舗、日橋に1店舗ある。 その中でも今回は、銀座の大通りに面している店舗に行ってみることに。 天井が高く、ガラス張りで高級感が漂っていた。 1900年に長崎で創業した文明堂。今回は「BUNMEIDO CAFE GINZA」に来ました! 光が差し込んで輝いています。人気! カフェの手前では普通にカステラなどを買うことができる。 知らなかったが文明堂はカステラ以外にもどら焼きやバウムクーヘン、人気すぎて当面品切れの「3時のおやつあんぱん」などがあった。 待っている間に注文は決めていた。一気にオーダーしよう。 文明堂なのだもの、きっとカステラとか、甘い系尽くしなんだろうと思うじゃないですか。 ところがどっこい、こんなメニューがあるんです! 見てこれ! 現代アートのような文明

    文明堂カフェで好きなだけ食べたらお得感がすごかった~勝手に食べ放題2023
  • 犬好きのプロカメラマンさんに犬との写真を撮ってもらう

    東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。 好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー) 前の記事:上田では温泉とフォーク酒場でノスタルジーに酔うべし~地元の人頼りの旅 in 長野県上田市~ > 個人サイト twitter 犬好きカメラマンさんとの出会い 成犬は人の何倍もの早さで歳をとる。 そんな話を動物のお医者さんに改めてされてから、犬たちの残された寿命について考えるようになった。 そんなとき、Facebookで繋がっている犬好きの女性カメラマンさんの飼っているトイプードルのロッカちゃんが急逝した。 うちと同じ犬種で、うちの母犬と同じ15歳だった。 そのカメラマンさんとは以前打合せで1時間ほどしか話したことはない。 だけどその打合せに、カメラマンさんの愛犬たちが一緒に来ていて、以来その

    犬好きのプロカメラマンさんに犬との写真を撮ってもらう
  • すきやき風「松阪牛ふりかけ」の実力にうめく

    パッケージから自信みなぎるふりかけ 古賀: 今回べくらべるのは「すきやき味のふりかけ」です。 これ見て。「松阪牛ふりかけ」。表面は真っ黒で、裏面が金できらっきらという。 おもて うら! 小堺: ふりかけにこのデザインはすごいね。 古賀: 「松阪牛」というブランドの力があるとふりかけだってここまでいけるというね。 小堺: 自信を感じるよね。 古賀: でね、これ成城石井で見つけたんですが、見つけた瞬間に、丸美屋の「すきやき」の高いやつじゃん!って思ったの。 これな 小堺: なるほど~~。「松阪牛ふりかけ」は「すきやき風味」って書いてあるもんね。 古賀: ね! 丸子さんは丸美屋の「すきやき」はべたことある? うちは結構べるんだけども。 小堺: いや~~、それがあんまりなくて。「のりたま」派なんですよね。 古賀: のりたまを愛する気持ちは私もよくわかります。ちなみに実家は「味道楽」でした。

    すきやき風「松阪牛ふりかけ」の実力にうめく
  • コーンフレークをスイーツだとはじめて思った ~日食 プレミアムコーンフレーク ビターチョコを食べる

    ひとりではその違いを感じ切るのに不安がある。ライターの小堺さんとともに、よく買うトップバリュのコーンフレーク、チョコレート味とくらべてみることにした。 なお、小堺さんはまだレミアムコーンフレークの値段を知りません……! 左:ライター小堺丸子さん、右:編集部 古賀及子 なお、上の写真で古賀が手にしているのがいつものトップバリュのコーンフレークチョコレート味です。 箱入りじゃないのになぜ立たせようとするんだ。 朝がコーンフレークで怒られた思い出 古賀: 今日はコーンフレークのチョコレート味をべくらべてみたいと思います! 小堺: おお~。 古賀: 丸子さんはあんまりコーンフレークとかべないかな。 小堺: いや、一時期べてたよ。 古賀: お! ならばよかったです。私もたまにべます。朝はもちろん、おやつにもべる。 小堺: わかるわかる。 古賀: わたし高校生のころの悲しい思い出があって、

    コーンフレークをスイーツだとはじめて思った ~日食 プレミアムコーンフレーク ビターチョコを食べる
  • 和菓子好きのひみつの栗まんじゅう、しろ平老舗の「ほっ栗まんじゅう」とは

    滋賀県、しろ平老舗のほっ栗まんじゅう さらに高い、その栗まんじゅうは、滋賀県にあるしろ平老舗の「ほっ栗まんじゅう」。 しろ平老舗は1865年の創業の由緒あるお店で、職人でもある店主は5代目なんだそうだ。職人さんとして大変な受賞歴をお持ちという。 お店の名物は「きんかん大福」で、こちらは手土産として有名なのだけど、「ほっ栗まんじゅう」のほうは知る人ぞ知る商品らしい。 日経でも取り上げられた話題の『きんかん大福』。日より2日間限定で販売中です!(1/15~1/16和菓子フェア) フルーツや生クリーム… 変わり種大福10選 : NIKKEI STYLE https://t.co/9SgEKCGf21 …#滋賀 #スイーツ #きんかん大福 pic.twitter.com/a7436TtueS — ここ滋賀日橋【滋賀県アンテナショップ】 (@cocoshiga_info) January 15,

    和菓子好きのひみつの栗まんじゅう、しろ平老舗の「ほっ栗まんじゅう」とは
  • 粉のコーンスープの高級版を発見! あきらかな違いに飲む者に品格をも与える!

    パウダースノーのような粉末 古賀: パッケージには「特殊製法で美味しさアップ。北海道紋別コーン使用」とあります。 小堺: あ~~、なるほど、とうもろこしが国産なんだ。それは高いよね。とうもろこしって夏にスーパーで並んでもあんまり安売りしない気がする。 古賀: たしかに。あ、しかも紋別のとうもろこしのなかから、さらに糖度14度以上のものだけを使ってると。 小堺: 「特殊製法」っていうのも気になるね。 古賀: それちょっと調べたんだけど具体的にどういう製法なのかはわからなかったんだよね、企業秘密だろうか……なにしろ、味や風味を損なわないようにフレーク化してるみたい。 小堺: へ~~。すごい気がしちゃうね。 古賀: 内袋もなんだかかわいいデザインでね……(何気なく袋をふる)あっ!す、すごいふわふわしてる! 袋の時点でわかる粒子のやわらかさ 小堺: え?(ふる)当だ、細かい感じ! 古賀: いつも

    粉のコーンスープの高級版を発見! あきらかな違いに飲む者に品格をも与える!
  • 高いものはちゃんと高く、安いものはあまりに安い、つまようじの世界

    つまようじの名店「日橋さるや」 「想像してみれば」あるんだろうなとは思うが、まずもって 「想像した」ことがなかった。つまようじの高級品。 有名だと聞いたのが、日橋のさるやだ。江戸時代から続く老舗で、職人さんが黒文字という木を削ってつまようじを作っているらしい。 今回買ったのはこちら。 めちゃくちゃかっこいい桐の小箱に入っている……。 良品は手にしたものの、ひとりでいつものつまようじとの差異を感じきるのに自信がない。 ライター小堺丸子さん、映像ディレクターの西垣匡基さんの3人で確かめてみることにした。 つまようじのお高級品を用意しました 古賀: あのさ、丸子さんは歯にもの、つまる? 小堺: どゆこと? 小堺さん(左)に急な質問をする編集部 古賀 古賀: 歯と歯の隙間にもの、つまる? 小堺: うん……? ごまとか? だったら、うん、つまるよ。 古賀: そういうときに使うものといえばなんでし

    高いものはちゃんと高く、安いものはあまりに安い、つまようじの世界
  • ブルボンの名品「チーズおかき」っぽい高級菓子「濃厚プレミアムチーズあられ」とは

    小堺: あ~、これブルボンなんだ。 古賀: そう、案外忘れがちだよね。ルマンドとかホワイトロリータとかの甘い系への信頼度が高いから。で、今日はこれに似た高級なおかきを見つけたんですよ。 西垣: へー! 「濃いうま味が癖になる3種のあられの詰め合わせ」 古賀: 明治屋っていう高級材が売ってるお店ありますよね、ジャムとか缶詰が有名な。 小堺: はいはい、ありますよね。かき氷のシロップも明治屋の有名ですよね。 古賀: そうそう、店舗もあちこちにあって、高級スーパー的な品ぞろえなんですよね。そこで買ってまいりましたのがこちら。三喜屋という兵庫県のおせんべいメーカーの「濃厚プレミアムチーズあられ」。 「濃い旨みがくせになる」と書いてあるぞ 小堺: うわっ、袋に高級感がある。 古賀: 店で見つけたときにいかにも「こんなのがあるんだ~」って言っちゃいそうな商品だよね。 小堺: チーズのおかきが、しかも

    ブルボンの名品「チーズおかき」っぽい高級菓子「濃厚プレミアムチーズあられ」とは
  • 8倍高い!? 虎屋の「あんペースト」は舌触りがもはやシルク

    なめらかで塗りやすいペースト状にしたあんで、フレーバーはシンプルな小豆、砂糖、寒天のみを使った「こしあん」とそこへさらに黒砂糖とメープルシロップを練り込んだ、深みとこくのある「黒砂糖とメープルシロップ」。 良さそうさがすごい。 普段からスーパーであんこを買って朝のパンに塗って(というかこんもり置いて)べているのだけど、いつものあんことは高級度がやはりぜんぜん違う。 べ比べてその差異をいちど味わってみたい。 「こしあん」の方を購入、ライターの小堺さん、映像ディレクターの西垣さんと一緒にべてみた。 普段のあんこはパッケージから吸えるタイプ 古賀: 前回は小堺さんの大好きな酸っぱいもの、レモン汁をべ比べまして。 小堺: おいしかったですね~~! 香りがよくってね。 古賀: そうそう! で、今回は私が一番くらい好きなべ物をちょっとべ比べてみたいなと思います。こちらです! こしあんを

    8倍高い!? 虎屋の「あんペースト」は舌触りがもはやシルク
  • 笑っちゃうほどおいしい! 成城石井の「味付うずらのたまご」

    上記商品は成城石井のプライベートブランドのもの。 レトルトの鍋つゆくらいの大きさのパッケージに20個入って売られているが、これが3パック分セットになった商品と、あともうちょっと量の少ないパックもあった。 私が行った店舗では成城石井のPBでない味付うずらのたまごもラインナップされており、いきおい、売り場の棚のかなりの面積をしめている。 普通のスーパーでこんなにも強烈に味を付けたうずらのたまごを商うことはない。どちらかというとひっそり売られていることが多い気がする。 成城石井に行くたびにあるなあるなと思いながらも手が出ず(だって一袋700円ちょいする!)、今回はじめて「やー」と勢いをつけて買ってみた。 ひとりだと味わいきる自信がないため、ライターの小堺さん、映像ディレクターの西垣さんと一緒にべて素直な感想を述べあってみたい。 成城石井は「味付うずらのたまご」屋 古賀: 成城石井で大人気の

    笑っちゃうほどおいしい! 成城石井の「味付うずらのたまご」
  • お値段、普段のレモン汁の3倍! 高級レモン汁は何が違うのか

    国産レモンのトップブランド 古賀: これはいつものポッカレモン。生のレモンがなくても料理や飲み物に使える便利なやつですね。 いつもの便利なのがこちら 小堺: はいはい。 古賀: これじゃない、レモン汁にも高級品というのがあるのよ。じゃーん! こちら……! 小堺: おお~~っ。高級なレモン汁なんて考えたことなかったですね。 古賀: ですよね! これ、尾道瀬戸田産、瀬戸田産のレモン100%なんだって。それが720mlもつまってる! ものすごい贅沢だよね。 小堺: うわー、こんな色なんだね。 古賀: そう、とろっとしてそうだよね。 「広島県尾道市瀬戸田町、瀬戸内海の島で丁寧に育てられた特別栽培の瀬戸田レモン」ということで。 瀬戸田町って国産レモン発祥の地とも言われてるんだそうですよ。広島レモンの最高峰とも言われてると。 小堺: すごい。信頼おけますね。 古賀: でね、これ、価格が時価らしいんです

    お値段、普段のレモン汁の3倍! 高級レモン汁は何が違うのか
  • 本場のチェリーパイが食べたい!閉店間際のアンナミラーズで

    東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。 好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー) 前の記事:神保町「三省堂書店 店」一時閉店で知るさらなる嘆きと、第二章へ > 個人サイト twitter 場のチェリーパイは品川に チェリーパイといえば、映画「スタンドバイミー」の早い競争シーンが頭に浮かぶ。 手を使わず顔をパイにうずめてべまくるのだが、そのうち選手だけでなく観客までもがみんなゲーしはじめるとんでもないシーンだ。 あの強烈なシーンのおかげで、私のなかでパイ=アメリカとなった。 そんなアメリカの、場のパイがべたい! そう思いアンナミラーズに向かった。 ※あとで調べたところ、スタンドバイミーに出てきたのはブルーベリーパイでした。 品川に、アメリカのチェリーパイを味わえるお

    本場のチェリーパイが食べたい!閉店間際のアンナミラーズで
  • 神保町「三省堂書店 本店」一時閉店で知るさらなる嘆きと、第二章へ

    東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。 好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー) 前の記事:蒲田なら、会社帰りに銭湯5軒まわれる > 個人サイト twitter 最終日の営業は20時まで 神保町は大学が多く集まる学生の街、スポーツ用品店や楽器店が集まる街、カレー中華や昔ながらの喫茶店が人気の街である。そして、なんといっても古書店が密集していることで有名な街である。 そんな魅力いっぱいの神保町は、会社で嫌なことがあっても、ランチタイムや仕事帰りでたくさんたくさん楽しい思い出を作ることができた場所だった。 神田神保町一丁目1番にある、三省堂書店 店の建物。無くなると思うと胸がキュンとなる。 記念撮影。SDカードを忘れて買ったりしてたら18時半前。あと1時間半しかない。 行こう行こ

    神保町「三省堂書店 本店」一時閉店で知るさらなる嘆きと、第二章へ
  • あえて高級品を選ぶ本物の贅沢、2,160円のパイン缶

    よのなかのものはおおむね「ピンキリ」だ。 高級なものがあるいっぽう、手ごろなものもある。 料品にしてもそうで、べることが好きだと日常的に上等なものを買うかもしれない。 私はどちらかというとできるだけ安く買いたいと思っている。べるのは毎日のことだから、安く抑えたい。思えばあまり、高級の側の景色を知らないのだ。 パイナップルの缶詰にも高級品があると知った。ひと缶、なんと2,160円するらしい。 ってことは、もっと高いんですか! めずらしがって、Amazonで買ってみた。 購入時は2缶が化粧箱に入った豪華なギフトセットしかなく、お値段4,320円だ(2022/07/17現在、売り切れのようでした……! こういうものがあるんだなーということを知っていただければ!!)。 すごい。ステーキとか寿司とかべられる。 木目ですが、こういう紙の箱。でもかっこいい 今回はこれを編集部の古賀と、ライター小

    あえて高級品を選ぶ本物の贅沢、2,160円のパイン缶
  • 一袋2160円する干し梅がある! 京橋千疋屋「ふくうめ」

    よのなかのものはおおむね「ピンキリ」だ。 高級なものがあるいっぽう、手ごろなものもある。 料品にしてもそうで、べることが好きだと日常的に上等なものを買うかもしれない。 私はどちらかというとできるだけ安く買いたいと思っている。べるのは毎日のことだから、安く抑えたい。思えばあまり、高級の側の景色を知らないのだ。 京橋千疋屋といえば東京を中心に店舗を持つ高級果物店。そこで干し梅が売られているのに気づいた。一袋、2160円する。 今日はこの一袋2160円の干し梅こと、京橋千疋屋の「ふくうめ」をべてみたい。 お送りするのはわたくし、編集部の古賀及子と、酸っぱいもの好きのライター小堺丸子さんです。対談形式でお送りします。 すみません、最初にぜんぜん関係ない話いいですか ※いち早く「ふくうめ」について知りたい方は飛ばしてここへどうぞ 古賀: 小堺さん聞いて? 小堺: なに、急に。 ……なに???

    一袋2160円する干し梅がある! 京橋千疋屋「ふくうめ」
  • 蒲田なら、会社帰りに銭湯5軒まわれる

    東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。 好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー) 前の記事:島根では神々も愛する酒と海鮮たこ焼きをいただくべし~地元の人頼りの旅 in 出雲市~ > 個人サイト twitter 回数券が5枚余った 私は昨年、銭湯巡りにハマっていた。 当時、会社帰りに毎日ウォーキングをしていて、「途中で銭湯入ったらもっと楽しいぞ!」と気づき、週に1回ほど毎回違う銭湯に寄っていたのだ。 銭湯アプリも入れ、当時ちょうどやっていたオリンピック開催記念のスタンプラリーを集めて限定手ぬぐいをもらったりして楽しんでいた。 東京銭湯アプリ。昨年の夏行きまくっていた それぞれの銭湯の違いが楽しく、また、すごい勢いで減少していっているものなので今のうちにたくさん周ろう、と思い回数券を

    蒲田なら、会社帰りに銭湯5軒まわれる
  • 真冬に気球に乗ってカキ氷を食べたらどれだけ寒いのか

    東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。 好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー) 前の記事:祝「捨てられた椅子に座るシリーズ」1000脚達成!~椅子に取り憑かれた男のゾッとする話~ > 個人サイト twitter 時は2月上旬の真冬、場所は京都 いろいろあって、気球に乗せてもらうのが2月という真冬になってしまった。絶対寒いよな。。 でも、こういうのは行ける時に行くべきだ。 暖かい時期になると気球のシーズンオフらしいし、ズルズルのびてパイロットさんの気が変わってしまっても困る。 寒いという理由でやめるわけにはいかないのだ! 早朝5時に京都駅前のホテルに迎えにきてくれた気球クルー。気球は風の影響の出にくい朝に飛ぶ。 まったく知らなかったが、気球は一般的なサイズで100キロ以上もあるの

    真冬に気球に乗ってカキ氷を食べたらどれだけ寒いのか
  • あの頃パンを潰してたワケ :: デイリーポータルZ

    小学校の時、給で出てきたパンをちぎった後、さらに指で小さくしてからべる事があった。 そんな話を周りにしてみたら、「私もやった!」と懐かしむ意見と「えー、そんな事しなかった」という意見の二手に別れた。 「そんな事」とか言われてしまうと、行儀の悪い子だったかと恥ずかしくなってしまうけど、別にべ物で遊んでいた訳ではなくあの時はあの時なりに理由があった。 今回はその理由について検証したいと思う。 (小堺 丸子) 皆やってると思ってた 今回最初に提出した企画タイトルと概要のメールを見た編集部の担当さんから、べ物を使って一体何をするつもりなのかと心配の電話が来た。再度内容を伝える。 私「ええと、給の時にパンを指で潰してべたりしてましたよね?あれを思い出しまして、、、」 担当さん「いえ、やった事ないです」 ええっ!? 私はそれまで、パンを潰してべるのは皆が必ず通る道、小学校あるあるネタだと