タグ

大阪に関するtomato_1のブックマーク (53)

  • ららぽーと&三井アウトレットパークの初合体店舗が門真に誕生したので見に行ってきました

    国内に18施設を展開している「三井ショッピングパーク ららぽーと」と、国内に12施設を展開している「三井アウトレットパーク」の初の2業態複合型施設として、「三井ショッピングパーク ららぽーと門真・三井アウトレットパーク 大阪門真」が2023年4月17日(月)にグランドオープンします。一足早く内覧会が開催されたので、内外を見てきました。 三井ショッピングパーク ららぽーと門真・三井アウトレットパーク 大阪門真 | 門真ポータル https://mitsui-shopping-park.com/lalaport-mop-kadoma/ 「三井ショッピングパーク ららぽーと門真・三井アウトレットパーク 大阪門真」の所在地は大阪府門真市松生町1番11号。 最寄り駅は大阪モノレール門真市駅および京阪門真市駅。 中央環状線沿いに南に歩いて行くと、モノレールの軌道が途切れます。 さらに南下すると中央

    ららぽーと&三井アウトレットパークの初合体店舗が門真に誕生したので見に行ってきました
  • 大阪に10枚しかないマンホール蓋を撮り集めて、レアな下水道グッズが当たった

    自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:やる気スイッチを押せる位置の店舗と押せない位置の店舗がある > 個人サイト note (このキャンペーンは既に終了しています) リンク先の内容を見ると、10ヶ所のミャクミャクのマンホール蓋を全て撮影してSNSにアップすると、抽選で1名様にレアな下水道グッズが当たるとのこと。 レアな下水道グッズ……初めて見る単語の組み合わせだ…… 気になる!とにかく実物を手に入れてみたい!欲しいっ! ――というわけで、 ミャクミャクのマンホール蓋がある全10ヶ所を回りました! アップにするとこんな感じ! あちこち行って大変でしたが、ダイジェストだと一瞬ですね。 これら全てを規定の通りにTwitterへアップし、待つこと約1ヶ月…… ・する

    大阪に10枚しかないマンホール蓋を撮り集めて、レアな下水道グッズが当たった
  • 商店街のド真ん中に駐輪するのは珍しいらしい。知らんけど。

    自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:お店のために働く椅子が健気で気になる > 個人サイト note 他県の人に「珍しい」と言われて、当たり前と思っていた習慣や風習がローカルなものと知ることがたまにあります。 例えば大阪だと個人的には、 ・自転車に付ける「さすべえ」 ・中華料理屋に必ずある「小エビの天ぷら」 ・150円の激安自販機 などなど。 そして「珍しい」と言っている人がいて驚いたのが―― 商店街のド真ん中に自転車を停めるスタイル! 大阪の商店街でもたまに見かけるのですが、どうやら珍しいらしい。 ネットで調べてみたところ、東京・愛知・愛媛などでも同様の駐輪スタイルが存在するらしいのですが、「大阪名物」と捉えている人もいるみたい。 たぶん大阪だけの現象で

    商店街のド真ん中に駐輪するのは珍しいらしい。知らんけど。
  • 大阪府立中之島図書館の食堂のカレーを食べに行ったらデンマーク料理だった

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:新大阪から新神戸まで新幹線で行ってみる 「中之島図書館カレーが素朴でいい」と友人が言っていた 先日、「大阪府立中之島図書館」に行く機会があった。「泊」「ふちがみとふなと」「Ett」といったバンドが戦前の流行歌を演奏するという音楽イベントが館内の多目的室で開催されて、それを聴きに行くためだった。 今聴いても面白みのある昔の音楽を、1904年に開館したという中之島図書館の古い建物の中で聞くのは趣があり、楽しい時間を過ごすことができた。 私は大阪に暮らし始めて8年が経つのだが、これまで中之島図書館を利用したことがなく、建物の内部を見るのは初めてのことだった。まるで神殿かと思うような重厚な作

    大阪府立中之島図書館の食堂のカレーを食べに行ったらデンマーク料理だった
  • 大阪・心斎橋にある「通称のプレート」を探しまわる

    自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:大阪・守口ジャガータウンの案内板の字がちょっと溶けてた > 個人サイト note 大阪の心斎橋を歩いていると、気になるものを発見。 それは東急ハンズ心斎橋店跡地の向かいにありました。 (通称)! 街区表示板の隣にサブ的な感じで付け加えられていました。 調べたところ、東心斎橋や西心斎橋といった地名ができた際、商店街を中心に「北心斎橋」という地名にしたかったそうですが、結局実現しなかったそうです。 そこで大阪市の市民局へお願いし、市費でプレートを設置してもらったとのこと。 それにしても、街区表示板は好きでよくチェックしていますが、(通称)のプレートはよそでは見たことがない…… しかも北心斎橋は地域の呼び名なので、この周辺を探

    大阪・心斎橋にある「通称のプレート」を探しまわる
  • 大阪・吹田市のデザインマンホール蓋は「すいたんをさがせ!」

    自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:歩道橋で見た立入禁止テープが芸術的だった > 個人サイト note たまたま吹田市の豊津駅周辺を移動していると、 たまたまマンホール蓋が目に留まりました。 実写! 「鉄道シリーズ」というデザインマンホール蓋だそうで、駅ごとに特色あるマンホール蓋が設置されているそう。 しかもよく見ると、反対のホームには着ぐるみが! 通勤客ではなさそうなので、非常に気になって調べたところ、この子は吹田市のゆるキャラ「すいたん」だそうです。 イラストだとこんな感じ。 シリーズの全てのどこかしらに必ず写り込んでいるとのこと。 マンホール蓋の場所は検索したらおおよその位置が記載されてましたし、すいたんも簡単に見つかるだろうと思い、全16枚を探して

    大阪・吹田市のデザインマンホール蓋は「すいたんをさがせ!」
  • 大阪湾のアーチ型水門(デジタルリマスター)

    1974年東京生まれ。最近、史上初と思う「ダムライター」を名乗りはじめましたが特になにも変化はありません。著書に写真集「ダム」「車両基地」など。 (動画インタビュー) 前の記事:アメッシュでゲリラ豪雨を追う!(デジタルリマスター) > 個人サイト ダムサイト 大阪都心の超ローカル線 まずは、難波や道頓堀の繁華街、いわゆる「ミナミ」から1kmくらいの場所にある南海電鉄の汐見橋駅へ。そこから電車に乗って2駅の木津川駅で降りて少し歩いたところにある木津川水門に向かいます。 すごく旅情をかき立てられる光景ですが 大阪にはほとんど来たことがないので、地理とか地名とか鉄道路線などについて僕はまったく無知でした。繁華街にある私鉄のターミナルを想像していた汐見橋駅は、目の前を通る都市高速やすぐ近くで賑わう地下鉄駅の周辺とは裏腹に、小さくて薄暗い駅舎にホームが1だけ設置され、そこに2両編成の電車がぽつんと

    大阪湾のアーチ型水門(デジタルリマスター)
  • ふるさと納税でオリジナル音頭を頼んだら、予想を超える音頭が届いた

    ふるさと納税で、「オリジナル音頭をつくります」という返礼品を見つけた。そこで「自分のやってるPodcastの音頭をつくってほしい」と申し込んでみたところ、予想を上回る音頭が届いた。 かなり大きい観葉植物が部屋に2つあり、どちらも枯れている。「旅のラジオ」を毎週更新中。著書に『1歳の君とバナナへ』(小学館)、『0メートルの旅』(ダイヤモンド社)、『10年間飲みかけの午後の紅茶に別れを告げたい』(河出書房新社)。 > 個人サイト note 「音頭」のふるさと納税を見つけた 2021年の大晦日、ふるさと納税のことを思い出した。自治体に寄付したら、税金が減額されて、ご当地の「返礼品」がもらえる。今日が締切なのを、すっかり忘れていた。 慌ててネットでお肉や果物を物色し始めたが、しっくりこない。どうせなら、この機会にしかもらえない返礼品が欲しい。そこでユニークな返礼品を探してみたところ、「防災シェルタ

    ふるさと納税でオリジナル音頭を頼んだら、予想を超える音頭が届いた
  • 大阪・関西万博公式キャラクターの愛称が「ミャクミャク」に決定、万博は開幕1000日前

    2025年4月~10月に開催される「2025年日国際博覧会(大阪・関西万博)」の公式キャラクターの愛称が「ミャクミャク」に決定しました。 大阪・関西万博公式キャラクター愛称が「ミャクミャク(MYAKU-MYAKU)」に決定 – 公益社団法人2025年日国際博覧会協会 https://www.expo2025.or.jp/news/news-20220718-02/ 公式キャラクターについて – 公益社団法人2025年日国際博覧会協会 https://www.expo2025.or.jp/overview/character/ このキャラクターは、「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマを表現するロゴマークをもとに生み出されたもの。ロゴマークは発表時から話題を呼び、そのテーマから「いのちのかがやきくん」などと呼ばれていました。 そのため、キャラクターにどういった名前がつくのか注目さ

    大阪・関西万博公式キャラクターの愛称が「ミャクミャク」に決定、万博は開幕1000日前
    tomato_1
    tomato_1 2022/07/19
    何回みてもミクミクっぽいなと思う
  • 大阪にしかないローカルハンバーガーチェーン「ボンハンバーガー」に行く

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:空っぽのダンボールをみんなで運んで仲良くなる この記事を書いている2022年6月現在、「ボンハンバーガー」は大阪市内に2店舗ある。 大阪市東住吉区にある「ボンハンバーガー 東住吉店」と、大阪市平野区にある「ボンハンバーガー 喜連瓜破店」である。今回私が訪れたのは「ボンハンバーガー 東住吉店」の方だ。 近鉄の針中野駅から徒歩7分ほどの距離にある これがボンハンバーガーだ! カウンターで「えーと」とメニューを眺めていると、店主が声をかけてくれた。「うちとこ初めてやったら、ソースが2種類あるからな、どっちもべるのがおすすめ」とのこと。 「ハンバーガー2個!」と驚いたが たしかに「バーガー+

    大阪にしかないローカルハンバーガーチェーン「ボンハンバーガー」に行く
  • 下水道ふれあいプラザは大阪マンホール蓋界のベストアルバム

    自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:階段みたいな矢印を3カ月かけて集めてみた > 個人サイト note 僕は路上観察を趣味にしているのですが、今まであまり積極的に触れてこなかったジャンルがあります。 それは―― マンホール蓋! 路上観察界では昔から定番の観察対象でしたが、最近はカラフルで地方ごとにデザインが凝っている「ご当地マンホール蓋」や、水道局や役場などで配布されている「マンホールカード」などが登場し、メディアで取り上げられることも増えています。 なので愛好者も多くなっている気がしますが、個人的にはそこまで集めることに使命感を駆られていませんでした。 ただ、なにも知らないのもなんだと思ってきたので、手っ取り早くたくさんマンホール蓋を見られる、初心者向け

    下水道ふれあいプラザは大阪マンホール蓋界のベストアルバム
  • 消えた運河の痕跡を探す旅(古地図散歩・大阪大正編)

    先日、目白の古書店で、大正11年と昭和18年の大阪市の地図を見つけた。 値札がついてなかったので、恐る恐る値段を聞いてみたところ、古書店のおばちゃんがかなりアバウトで「他の古い古地図と全部ひっくるめて1000円でいいよ」なんて言ってくれたので、格安で入手できた。 家に持ち帰って眺めていると、これが実に楽しい。

  • 尼崎市が個人情報USB紛失した記者会見で「パスワードは英数字13桁」「毎年変えている」→amagasaki2022がトレンド入り

    尼崎市役所【公式】 @City_Amagasaki 尼崎市公式アカウントです。まちの身近な出来事や魅力、災害情報など様々な尼崎市の情報を発信します。当アカウントでは、フォローやリプライは行いませんので、ご了承ください。city.amagasaki.hyogo.jp 尼崎市役所【公式】 @City_Amagasaki 【個人情報を含むUSBメモリーの紛失について】 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金における個人情報を含むUSBメモリーの紛失が判明しました。 当該USBはパスワードが付され、内容については暗号化処理が施されています。現時点において外部への漏洩は確認しておりません。 2022-06-23 13:17:52

    尼崎市が個人情報USB紛失した記者会見で「パスワードは英数字13桁」「毎年変えている」→amagasaki2022がトレンド入り
  • ラーメン界のおかゆ「揚子江ラーメン」を食べられるだけ食べる

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:ワンカップ大関のラベルの裏側に可能性を感じる 二日酔い気味の昼にべた揚子江ラーメン ちょっと前のある日、友達大阪・梅田で待ち合わせた。「お昼ご飯を一緒にべよう」と数日前から約束してあったのだが、その日、私は前夜に酒を飲み過ぎたせいで二日酔い状態だった。 「大丈夫?」と友人に心配されつつ、私は「揚子江ラーメンに行くのはどうだろう」と提案し、近くの店舗を目指した。地図アプリを立ち上げて調べてみると「揚子江ラーメン」の支店がいくつか表示されたので、最も近い「揚子江ラーメン 林記」という店に行くことに。 大阪市北区兎我野町にある「揚子江ラーメン 林記」 私は一番シンプルなメニューである「

    ラーメン界のおかゆ「揚子江ラーメン」を食べられるだけ食べる
  • 大阪市と守口市の境界線が見える場所があるらしい

    自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:ちょっとゾワッとしたければ、つるみ児童公園の顔なしパンダ遊具がオススメ > 個人サイト note もう番組は既に終了していますが、告知ツイートが残ってました。 ただ当時はその具体的な場所まではわからず、捜索を諦めてしまったのですが、一旦気になってしまうとまた探してみたくなりました。 録画などもしてないので記憶が曖昧ですが、その場所を図にしてみると―― なんとなくこんな感じだったような。 しかし、一口に境界線といっても広いので、ヒントになりそうなことを記憶からたどると、一つだけ思い出しました。 それは「大阪市と守口市の境界線がギザギザの場所」にあるということ。 おぼろげな記憶を頼りに、地図上の境界線を眺めていると―― ・駅

    大阪市と守口市の境界線が見える場所があるらしい
  • 大阪の巨大立体看板を鑑賞する

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:新幹線で通過算を使って速さや長さを求める > 個人サイト ほりげー 大阪の立体看板はすごい 大阪在住の人にとっては当たり前かもしれないが、そうでない私にとっては衝撃だった。見上げるとすごいのである。 なんか壁から寿司を持つ手が生えているし、横ではおっさんが怒っている。これは夢か? 立体看板というらしい。これを見て私は心を射抜かれたのであった。デカすぎておもしろい。笑えてくる。 日帰りの大阪出張だが、限られた空き時間の中で私はひたすら立体看板を探していたのであった。この記事では運よく出会えた立体看板たちを一つずつ丁寧に鑑賞していく。 道頓堀がすごい ミナミの道頓堀商店街は立体看板で有名なようだ。不勉強なもので全然知らなかったのだが、たまたま行って否応なしに痛感させられ

    大阪の巨大立体看板を鑑賞する
  • 民家、神獣、エビ棺桶「みんぱく」行くならこれを見て!

    膨大な展示品の中で一番思い入れがあるのは、やっぱり中央・北アジア展示場にある「タシュケントの民家」です。 タシュケントに実在する家屋をモデルに造られたこの模型は、中庭の植え込みから、縁台の上の茶器、玄関の住所表記にいたるまで、現地の暮らしの景色をありのままにいきいきと再現しています。旅行大阪を訪れた10代なかばの頃。はじめてこの展示をみたときに、心をぐわしと鷲掴みにされました。見ての通り全体的に古くさくて土ぼこりにまみれているのですが、なんて美しい家なのだろうと。 それからおよそ10年後に念願のタシュケントを訪れ、その魅力にどっぷり浸かり何度も旅行することになるのですが、おれにとって中央アジアへの憧れの入り口には、この展示模型があったというわけです。 今でも年に一度はみんぱくに遊びに行きます。模型のサイズはかなり大きくて、一辺が2mくらいのほぼ正方形。模型の周りをぐるぐる何周もしながら、

    民家、神獣、エビ棺桶「みんぱく」行くならこれを見て!
  • どこにも行かずに地元大阪の駅弁を食べてみる大会

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:「友達が遠くから近づいてくるとうれしい」を何度も確かめる とはいえ駅弁大会って最高ですね 先日、大阪・梅田の阪神デパートで開催された「阪神の有名駅弁とうまいもんまつり」というイベントに足を運んだ。日全国から約300種類もの駅弁が集められるというもので、各地の有名弁当が、「実演販売」といって、その場で調理するスタイルで提供されたり、空路や陸路で毎日運ばれてくる「輸送駅弁」のコーナーがあったりする。 こんなご時世でも会場は賑わっていて、「輸送駅弁」のコーナーには行列もあった 約300種類もあるというのだから当然だが目移りする。絞り切れないので、1000円以下で買えるものに限定するルールを

    どこにも行かずに地元大阪の駅弁を食べてみる大会
  • 午前中だけで大阪観光を終わらせたい

    大阪に1泊の出張する仕事ができた。僕にとって出張の仕事はめったにないことだ。ついでにめいっぱい大阪観光を楽しみたい。……しかし、いろいろな都合で、大阪観光の時間が午前中しかとれそうにない。なかなかに苦しい状況だが、それでも精一杯楽しみたい。

    午前中だけで大阪観光を終わらせたい
  • 大阪にはシチューうどんがある!

    やたらと安い居酒屋とか、しみったれた飲み方に詳しい大阪在住のスズキナオさんという友人から、「大阪にはシチューうどんがあるんやで~」という情報を教えてもらった。彼は東京育ちなので当は標準語だったが。 カレーうどんなら知っているが、シチューうどんというのは初めて聞くような気がするので、ナオさんに案内してもらってべてきたのだが、それはほとんどの人の想像を裏切るであろうべ物だった。