タグ

小柳健次郎に関するtomato_1のブックマーク (12)

  • ティッシュボックスで山登り(デジタルリマスター)

    1985年生まれ札幌市出身。髪がとても硬いため寝癖がなかなか直りにくい体質。そのためよく帽子をかぶっています。 前の記事:書き間違えてもごまかせる文字を探す(デジタルリマスター) > 個人サイト こざとへんなところ+++ 街での基性能とその問題点 まずにとって大切なのは機能と見た目ですが、始めにおしゃれ度を判定してみたいと思う。最近のティッシュはデザインも良いし、とってもコンパクトだから絶対かっこいいだろう。 やべえ超かっけぇ、おしゃれマジOK。 ……すいません、見た目のことは言わずもがななので保留ということで次は履き心地です。 ボックスアンドザシティ いざ歩いてみると足と地面の間に厚紙一枚しかないので地面の感覚がダイレクトに伝わってくる。日古来の足袋を思わせるその特徴、すごい。 が、歩きにくい。まったくもって歩きにくい。写真を見ると分かるが、かかとがはみ出ちゃってる。自分の足の長さ

    ティッシュボックスで山登り(デジタルリマスター)
  • 石ころ蹴って約20km(行こうとした) :: デイリーポータルZ

    小学生の頃、よく帰宅途中に石ころを蹴って歩いたりした。たぶん世の男子なら一度はしたことがあると思う。 いつもどれくらい蹴っていけるか挑戦していたのだが、大抵はすぐ排水溝に落ちたりして終わる。せいぜい50mが最高だった。そこで気になるのは、何キロも蹴り続けてた場合、石ころはどうなっていくのだろうか。 川に流れた石はぶつかり削れて丸くなる。それと同じように石ころ蹴りを何十キロも続けると、丸くなっていくかもしれない。自分がまるで川の流れのように。 当然ながら昔はそれを実行することはなかったが、幸か不幸か今は実行に移せる大人になっている。 いまこそ石ころを蹴り続けるときだ。 (小柳 健次郎) 約20km蹴り続けます 石ころを蹴るコースを決めるにあたって、気をつけないといけないのは安全である。 大人なのに石を蹴りながら歩く人は危ないということではなく(それもあるが)、石はラグビーボールのように不規則

  • 書き間違えてもごまかせる文字を探す(デジタルリマスター)

    1985年生まれ札幌市出身。髪がとても硬いため寝癖がなかなか直りにくい体質。そのためよく帽子をかぶっています。 前の記事:箸が転がるのは当につまらないのか(デジタルリマスター) > 個人サイト こざとへんなところ+++ マス計算みたいなチェック方式 まず数字のなかでごまかせる文字を探していく。その効率的な方法としてこんな紙を用意した。 脳を鍛える計算じゃないです。 縦軸が書き間違えてしまった数字で、横軸が線を足したりしてごまかしたい数字になってる。 これでどうやってごまかせる数字を調べるかというと、 0に一線を足すと6にごまかせました。 8、9にも出来ました。 こんなふうにプリントされた数字に線などを書き足してごまかしたい数字に出来るかどうか、一つずつ調べていくというわけです。 0を1にはどうやってもごまかせない。 そういうものにはバッテンを付けていきます。 いくら考えてもごまかせない

    書き間違えてもごまかせる文字を探す(デジタルリマスター)
    tomato_1
    tomato_1 2022/03/05
    昔のデイリーらしい記事
  • 北斗七星の形をした柄杓はありえるか(デジタルリマスター)

    1985年生まれ札幌市出身。髪がとても硬いため寝癖がなかなか直りにくい体質。そのためよく帽子をかぶっています。 前の記事:誰もが剛の者になれる(デジタルリマスター版) > 個人サイト こざとへんなところ+++ 柄杓とはなにか そもそも北斗七星ってどんな形してたっけ。という人がいるかもしれない。 こういう形ですよ。 これが柄杓と呼ばれています。 これが柄杓に見えるだろうか。たぶん見えると思う。 僕も小さい頃から「北の空に輝く柄杓のような天体が・・・」と言われてきて 特に疑問は持ったことはなかった。 それはたぶん「柄杓ぽいよね。天体としては」という宇宙びいきの一種が 働いていたかもしれない。 でも実際の柄杓を思い出すとどうも怪しくなってくる。 伝統的日の柄杓と言えばこれなわけで、 あんな柄の部分がぐにょぐにょ折れ曲がってるのはいままで見たことがない。 見たことがないにも関わらず、 それでも

    北斗七星の形をした柄杓はありえるか(デジタルリマスター)
  • うまい棒で吹き矢が出来る :: デイリーポータルZ

    うまい棒といえば、言わずとしれた筒状のお菓子である。 吹き矢といえば、筒に矢を入れて息で飛ばす武器である。 つまりうまい棒に矢を仕込めば吹き矢になるのではないだろうか。 (小柳 健次郎) うまい棒の穴は約9mm まずはうまい棒のあの穴にちょうど合う吹き矢の矢を紙で作る。 最初は矢もポッキー等のお菓子でやろうと試していたのだが、どう頑張ってもピロッと外に飛び出す 以上の成果が出なかったので。

  • 分不相応な物を探す :: デイリーポータルZ

    近所の住宅地を歩いていると、ずいぶんと分不相応なものを発見した。 それは駐車禁止の立て札の土台に車のタイヤが使われているもので、その大きさのあまりの不釣り合いにより、タイヤに比べて立て札がものすごく分不相応なものになってしまっいてとても可笑しい。 「分不相応」という言葉には批判的な意味があるが、このように「分不相応な物」は滑稽でおもしろいのではないだろうか。なのでもっと分不相応な物を探そうと思います。 (text by 小柳健次郎) 分不相応すぎる。 分不相応な物とは、ソレに対してコレはないだろうというような物のことである。うまく言葉に出来ないが、つまりはこういうものです。

  • 穴が開いたけど空を舞ったジャンボこいのぼり

    5月3日、埼玉県の加須市で第4回加須市民平和祭りが開催された。 このお祭りの目玉はなんといっても全長100mのジャンボこいのぼり。 ニュースでも放送されたから、テレビなどで見た人も多いかもしれない。 映像で見てもあまりのでかさに笑えるジャンボこいのぼり。 しかしでっかいものは間近で見るともっと大きく見えてもっと面白いから、 これは実際に見に行きたい。 そしたらやっぱりでかくて面白かったです。

  • 一番おいしいお湯を探せ :: デイリーポータルZ

    お湯はおいしい。 コーヒーを煎れるのが苦手でどうやっても不味くなることに嫌気がさし、 ヤケになってお湯のまま飲んだらおいしかったのだ。それ以来、あったか~い飲み物といえばお湯である。 しかし普通の水道水を普通に温めたお湯しか飲んだことがない。 ひょっとしたら違う水で違う温め方をしたらもっとおいしいお湯が出来るかもしれない。 なので数種類の水を様々な熱し方でお湯にして、どの水をどんな方法でお湯にしたら 一番おいしいお湯が出来るか探ってみたいと思う。 (小柳 健次郎) 5種類の水 お湯はそのまま飲んでもおいしいということにこの時点で全員合意してるとして(してください)、 お湯の飲み比べに入ります。今回用意した水は、 水道水 日産ミネラルウォーター フランス産ミネラルウォーター 海洋深層水 精製水 の五つ。知る限りの水を集めようとしたら最後に心配な物が混ざった。 5通りの熱し方 それらを一つず

  • 観光コースタイムアタック

    区の観光ページや観光協会のサイトには、 おすすめの観光コースとその移動にかかる時間を 掲載していることがある。 その移動にかかる時間はおそらく普通の歩行速度で計測してると思うので、 「一般的にはこれぐらい」な目安の所要時間なんだろう。 しかし休日もなにかと忙しい社会人にとっては、なるべく速く観光コースを回りたい ところ。最速で回るとどれくらいなのか知れば、 観光に割く時間が短くなり、休日の予定がものすごく充実するはずである。 そこで区や観光協会が紹介してる観光コースの目安所要時間をどれだけ縮められるか 挑戦してきました。

    観光コースタイムアタック
  • 白黒の粒々ならなんでも砂嵐になるか :: デイリーポータルZ

    テレビの砂嵐が怖い。正体不明の細かいものが蠢いてるように見えるのも怖いし、 なによりそれが実体のない電波だというのがよりいっそう恐怖を煽る。 ただ砂嵐をよく見ると白と黒の粒々で出来ている。白黒の 粒々が激しく細かく動いて砂嵐に見えているのだ。 それならごま塩写真とかでも激しく細かく動かせば砂嵐に見えるかもしれない。 適当にチャンネルを回して砂嵐が写ったと思ったら、 実はごま塩が激しく揺れてる映像だったら怖くない。どころかうれしい。 一度そう思えれば来の砂嵐を見ても怖くなくなるだろう。 砂嵐を怖くなくすために、ごま塩のような白黒粒々なもので砂嵐が出来るかやってみよう。 (小柳 健次郎) あれは砂じゃなくてごま塩だ 普段砂嵐をじっくり見ることなんてないけど、写真を撮って止まった砂嵐をよく見てみると、それらが白黒の粒で構成されてることが分かる。

  • 日常の動作をお金に換算してみる :: デイリーポータルZ

    働いてお金を稼ぐということをとても大雑把に言うと、身体を動かすことだ。そこまで大雑把に言わなくても、なんらかのエネルギーを生み出してると思う。 だから普段生活している中で寝たりべたり歩いたりしてかなり動いているが、その動きをお金に換算すると実は結構なお金になるんじゃないだろうか。知らない間に大金を稼いでるんじゃなかろうか。 ひょっとしたら億万長者になってるかもしれないので、日常の動作をお金に換算してみよう。 (小柳 健次郎) 一駅歩いて一歩の価値を割り出す まず自分の一歩の価値がいくらなのかを調べたい。 じゃあそれはいったいどう割り出そうかというと、電車賃を基準に考えたいと思う。 たとえば札幌駅から隣の桑園駅までの電車賃は160円なので、その距離を歩くことは160円分の価値のある行為といえる。 だから駅から隣の駅までの電車賃をその距離を歩いたときの歩数で割れば、一歩の価値が分かるはず。

  • 日常の動作を電池に換算する :: デイリーポータルZ

    僕が以前に書いた「日常の動作を金額に換算する」という記事中で、おじぎを換算するためにおじぎの動作を電気(電圧)に変えてから金額を求めてみる。ということをやった。 ところがその時は計測器の読み方を忘れててまったく役に立たず。読み方が書かれた説明書もファイリングしておいたファイルごと行方不明になってたのだ。それでもせめて読み方を忘れてることは覚えててほしかった。撮影前に。 しかし先日、衣装ケースの底から計測器の説明書が発掘されて、ようやく目盛りの読み方が分かった(あの時のおじぎは0.6V)。 これを記念して、今度は日常の動作を電池に換算してみたい。 (小柳 健次郎) 発電ギブス 日常の動作を電気に換算する。そのためには動いて発電する仕組みが必要。あとどれくらい発電したかを見るための計測器も一緒にくっついてなければいけない。

  • 1