タグ

米田梅子に関するtomato_1のブックマーク (51)

  • 給食デザートバイキングを開催した

    愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:名古屋のおでんにはピンクの棒と波打つ麩が入っている > 個人サイト 梅ログ 1種類につき20〜40個のセットで届いた。我が家の冷蔵庫には入り切らない。 懐かしさと生活しにくさで目頭を熱くさせて、友人宅の冷蔵庫を間借りした。 みっちり並べた当時の人気デザート。壮観! カップ系デザートはシャンパンタワーのイメージで配置してみた 落とし穴は瓶牛乳。テイクアウトできるお店探しに苦労した 下のシルバーの器にも注目していただきたい。 それらしさを演出するために、バイキング用のでかいプレートも用意した。 バイキングといえばこれ。銀色に輝くプレートよ 一般人の宅飲みでは絶対に出てこないサイズと重厚感(実際重い)。 一気に金持ちが開催するバイキングパーティーっぽくな

    給食デザートバイキングを開催した
  • 名古屋のおでんにはピンクの棒と波打つ麩が入っている

    愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:大人だって逆上がりがしたい!完結編 > 個人サイト 梅ログ 強烈なピンク色の練り物・赤棒 記事冒頭で「強烈なピンク色の練り物」と紹介した材の名前は「赤棒(あかぼう)」。 調理前の見た目はどう見ても「ピンク棒」だが、味噌で煮ると赤黒くなる。主張が強いボディカラーで、特にこどもに大人気(筆者調べ)のおでんの具だ。 赤棒ビフォーアフター デイリーポータルZ編集部のメンバーにべてもらった。 安藤「僕は愛知出身なんで、これは知ってますよ。おいしいですよね。実家で味噌つけてべてました」 林「赤棒は思ってたより固いですね。弾力があるというか。これはおいしいです」 米田「固いですか?ムチッとした感ではありますね」 「一瞬梅の味がしたような」と林さん。梅は入っ

    名古屋のおでんにはピンクの棒と波打つ麩が入っている
  • 大人だって逆上がりがしたい!完結編

    ​​(前回のあらすじ) 根っからの運動音痴ライター、米田梅子。 子供のころはできなかった逆上がりを、大人になった今ならできるかもしれないと思い立ち、幼児体操のコーチから、二週に渡り指導を受けることに。 しかし一回目の取材では体力の限界により未達成のままダウンしてしまった。(1回目の記事はこちら) * 一週間の自習期間を過ごしたのちの二回目、逆上がりマスターは叶うのか!? 逆上がりチャレンジ企画完結編です。

    大人だって逆上がりがしたい!完結編
  • 大人だって逆上がりがしたい!入門編

    「逆上がりができないと格好悪い」と歌うジャニーズJr.のメロディを浴びながら育ち、 逆上がりができないまま保育園・小学校を出た。いつの間にやら30代である。 昔から運動が大の苦手で、体育の成績はがんばっても「2」。 しかし一年前からキックボクシングジムに通い始めたことで、以前より苦手意識が薄れている。それに体力もついた。 今なら逆上がりもできるかもしれない。 逆上がりを習得すべく、幼児体操のコーチに協力してもらって練習をした。

    大人だって逆上がりがしたい!入門編
  • 愛知県の伝統野菜「十六ささげ」を食え

    愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:建て替え秒読みのコメダ珈琲店へ行った > 個人サイト 梅ログ 十六ささげはお盆の時期に現れる 十六ささげはインゲンに似たビジュアルで、正直どこにでもありそうな印象の野菜である。 淡白な味だが、やわらかくてきゅっとした感がいい。 流通時期は短く、だいたい7月下旬〜8月末。9月も半ばになると見かけなくなる。 スーパーの売り場ではほとんどの場合「ささげ」表記である。10程度でくくられ、ひと束単位で買える。 販売価格は100円〜200円くらい 量に対してなかなかの価格設定である。 実家では、畑で作った自家製十六ささげを祖母からもらっていたので、値段なんて意識したことがなかった。思っているよりも貴重な材だった。 このスーパーでは、サヤエンドウとインゲン

    愛知県の伝統野菜「十六ささげ」を食え
  • 建て替え秒読みのコメダ珈琲本店へ行った

    愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:名古屋の「100m道路」を測った > 個人サイト 梅ログ 解体二ヶ月前の風情 コメダ珈琲 店は名古屋市瑞穂区にある。最寄り駅は地下鉄 鶴舞線「いりなか駅」。 愛知県内でも有数の進学校 南山(なんざん)高等・中学校の横を通り、大きなお屋敷が立ち並ぶ住宅街を抜けた先に突如現れる。 見慣れたロゴが富裕層エリアに 外観からもビシビシ伝わってくるコメダ感。よくみると店名がしつこいくらい書いてある 店舗裏側の駐車場。停まっている車の数から、多くの人が訪れていることがわかる 解体工事に既に着手している可能性も想定していたが、通常通りの営業風景が見られそうだとひとまずほっとした。 とはいえ建て替えは揺るがぬ事実。入り口前に「お知らせ」が大きく掲げられていた。 「次

    建て替え秒読みのコメダ珈琲本店へ行った
    tomato_1
    tomato_1 2022/08/12
    米田さんって本名じゃなかったんだ
  • アイスに味噌をかけるとリッチな味になる

    愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:幸せを態度で示すための手のたたき方を探した > 個人サイト 梅ログ アイスクリームに味噌をかけよう みんな大好きアイスクリームを味噌まみれにします。用意したのはバニラ、抹茶、チョコクッキーの3種。 夏休みにべたいアイス三銃士 好みの量をだら〜っとかけて ちゃっちゃっと混ぜる これで完成。 マーブル状に混ぜると味噌の味も楽しめるが塩気が強い。慣れないうちはしっかり混ぜあわせることをおすすめしたい。 しっかり混ぜると味噌の気配が消えるため、口に入れた瞬間は混乱する。味噌どこ? それはそれとしてうまい。 味噌を混ぜると、アイスには来ない香ばしさとあまじょっぱさ、そしてコクが生まれる。 アイスの味が引き立つのだ。 もちろん抹茶アイス、チョコレートアイスに

    アイスに味噌をかけるとリッチな味になる
  • 名古屋の「100m道路」を測った

    愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:終電・土手・カレー 思い出の場所を案内してもらう~元住吉・日吉・綱島 地元もてなしツアー > 個人サイト 梅ログ 広すぎて先が見えない道路 ひとつめは名古屋の中心街、栄を通る「久屋大通」。 久屋大通は、車道と中央分離帯で構成された道路である。 広すぎる中央分離帯は緑地化されていて、飲店が立ち並ぶほか、テレビ塔まで建っている。にぎやかな道路だ。 名古屋市 栄のランドマーク テレビ塔とオアシス21。今回の撮影で唯一見上げて撮った写真。 久屋大通の交差点。車で来るときは直進だけで移動したい。 この広い車道を歩くのは気分が良さそうだが、命が惜しいので手前の歩道で測る。 100m道路の横幅は、中央分離帯の先の横断歩道を渡り切ったところまでとする。遠過ぎて見え

    名古屋の「100m道路」を測った
  • 幅広い道路とコンセプトカフェ、大須で人の青春をのぞき見る〜地元もてなしツアー

    大須の道端で集合 今回米田さんに紹介してもらうのは愛知県は名古屋市、大須。米田さんは今までにも愛知県を舞台にした記事を書いていたため(これとかこれとか)、お互いの地元を紹介しあうという企画を聞いた時から愛知県に向かう予感がしていた。 いいじゃないか、愛知。行こう行こう。 前後の予定の都合上、深夜バスで愛知に向かった。人に地元を紹介されたことがないのでドキドキして寝られないかと思ったが、全くそんなことはなくとても良く寝た。快適だった 翌日、元気いっぱいの米田さんと大須にて合流 会うなり「ここの道路は幅がすごく広くて、片側五車線あるんです」と言う。 言われてみると確かに、向こう側がよく見えないくらい道幅が広い 大須といえば大きな商店街があり、観光地としても有名らしい。そんな大須で最初に紹介されるのが道幅。最初に道!いきなり米田さん独自の視点が炸裂していてわくわくする。最高のすべり出しだ。 米田

    幅広い道路とコンセプトカフェ、大須で人の青春をのぞき見る〜地元もてなしツアー
  • 終電・土手・カレー 思い出の場所を案内してもらう~元住吉・日吉・綱島 地元もてなしツアー

    愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:未来の看板料理?まかない情報集めました > 個人サイト 梅ログ どうぶついっぱい元住吉 最初のエリアは元住吉。ツアーは元住吉駅構内での待ち合わせから始まった。 今回案内してくれたライター、りばすとさん。 「地元案内というのは気合が入りますね!」と言いながら少し遅れてやってきた。 「立派な駅でしょう。昔はこんなんじゃなくて、もっと小さい駅でした!」 大きくなった地元駅自慢を聞きながら、駅を出る。 まず目に入ったのが商店街の街並みだ。 下町らしい、ごく普通の商店街……かと思いきや、かわいい動物のモチーフがあふれていた。 案内板を見ると、ネコとニワトリ……? ロバに犬…… B・R・E・M……ブレーメン! 銅像に音楽隊! ビルの装飾に音楽隊! 店頭に! 道路

    終電・土手・カレー 思い出の場所を案内してもらう~元住吉・日吉・綱島 地元もてなしツアー
  • 未来の看板料理?まかない情報集めました

    オムライス、つけ麺、チキン南蛮……。 これらは今やみんなが知っているうまい料理だが、元々は従業員用の料理「まかない」だったという。 世の中にはすでにおいしいべ物で溢れているが、まだ我々が気づいていない「まかない生まれの未来の看板料理」があるかもしれない。 飲店で働いていた人にアンケートをお願いし、集めた情報をまとめました。 質問は、料理名と作り方、勤め先、働いていた時期、まかないにまつわる思い出など。 商機を感じたまかないは、実際に作ってみた。 ※ご提供いただいた情報は、一部体裁を整える程度の編集をしたうえで、掲載させていただきました。

    未来の看板料理?まかない情報集めました
  • ポテチはサラダ扱いしてもいい

    愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:北鎌倉駅 横須賀線沿いに細すぎる道がある > 個人サイト 梅ログ ツッコミどころが多い料理 うまいサラダの作り方の前に、テレビ番組で見た料理のイメージを共有したい。 印象に強く残った理由がわかるだろう。 スナックの袋ごと平皿に乗せて客に提供していた。 溺れそうなほど過剰なチーズと野菜も凄まじいものがあったが、私が衝撃を受けたのは、スナック菓子の袋をそのまま器代わりにするところ。 そしてスナック菓子も材として扱うところである。 スナックサラダの作り方 参考モデルを紹介したところで題の調理に進む。 興味位での再現料理。「できる範囲で再現する」をスローガンに、材は近所のスーパーで調達した。 未知(スナック)と遭遇する直前の材たち。 スナックはおか

    ポテチはサラダ扱いしてもいい
  • 北鎌倉駅 横須賀線沿いに細すぎる道がある

    愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:渋谷道玄坂にある新大宗ビルは平行移動で階が変わる > 個人サイト 梅ログ 並べない道 道幅は一人しか通れない程度。 正面から人が歩いてきた際には、道の譲り合いにまごつくほどせまい。 両サイドは高い塀や壁、フェンスで隔たれており、150mほどの短い距離にも関わらず道の先の予測ができない仕様になっている。 まったく異なる場所につながっていそうな気がしてドキドキする。 地図アプリに進行ルートとして表示されたら「当にこの道であってる?」と言いたくなる道。(言った) これだけで冒険感もあってワクワクするのですが、地面が線路よりも低いのでちょうど線路と同じ目線になるのもポイント。 フェンスの隙間から線路が見える。 電車が通れば迫力の走行音が聞けます。 文字どお

    北鎌倉駅 横須賀線沿いに細すぎる道がある
    tomato_1
    tomato_1 2022/05/01
    この細さでストリートビューあるのか
  • 渋谷道玄坂にある新大宗ビルは平行移動で階が変わる

    愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:手作りのプレゼントをテイクアウト容器で軽くする > 個人サイト 梅ログ 外観からはわからない 理由はふたつ。複数のビルが連結していること。 そしてそれらは坂の上に建てられているから。 よく見ると立体駐車場とビルが合体している さらにこのビル内には、思ってもみない場所に出たり、行き止まりに突き当たる通路が存在する。 2階から4階までしか止まらないエレベーター。この建物は12階建てである。 立体駐車場エリアから、通れそうで通れない通行止めの道。 内装に大きな差は無いうえに、入り組んだ構造となっているので、空間認識能力が試されます。 身近な絶景 友達と歩いてるときに「ねえここの電柱珍しくない?」って見せるような、よく見るとおもしろい景色をとりあげます。あえ

    渋谷道玄坂にある新大宗ビルは平行移動で階が変わる
  • ポテチはサラダ扱いしてもいい :: デイリーポータルZ

    大量の野菜とドレッシングをお好みのスナック菓子と和えるだけの「スナックサラダ」を教えます。

    ポテチはサラダ扱いしてもいい :: デイリーポータルZ
  • 手作りのプレゼントをテイクアウト容器で軽くする

    愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:楽しく体を乾かしたいなら踊れ > 個人サイト 梅ログ 手作りの物を入れる 友人への手作りチーズケーキのラッピングに使用。 画像は、以前友人の誕生日に贈った手作りケーキだ。ワックスペーパーでラフに包んで、クラフト素材の容器に入れた。 ちゃちゃっと用意したように見えるが、実際には一晩かけて作っている。 かけた労力は関係ない。ただ作りたいから作ったのだ。 そんな気持ちを演出する手段として、テイクアウト容器は適しているのである。 たぶん「抜け感」ってやつ。 差し入れやおすそ分けに スーパーやコンビニで調達したものを人にあげるとする。 普段なら買ったものをそのまま渡すところだが、これもテイクアウト容器に入れよう。 締め切りが近いWebライターへの差し入れセット

    手作りのプレゼントをテイクアウト容器で軽くする
  • 楽しく体を乾かしたいなら踊れ

    お風呂から出たあとになって、体を拭くためのタオルを用意し忘れていることに気付く。 滴る水で床を濡らしながら部屋に戻るのはイヤだし、乾くまで棒立ちでいるのも退屈だ。 打開策として浴室で音楽にあわせながら水気を切ってみたら、楽しく体を乾かせたので紹介します。 なお浴室に乾燥機能がついていれば、楽しさと乾燥速度がアップします。

    楽しく体を乾かしたいなら踊れ
  • ポリ袋を意地でも指先で開ける

    両面がぴったり張り付いた薄いポリ袋は、肌が乾燥しているとなかなか開けられない。 湿度が低い季節、スーパーに買い物に行くと必ず起こる困ったシチュエーションだ。 多くの人が悩んでいたのだろう。いつからか「ポリ袋をすばやく開ける裏技」が編み出され、おばあちゃんの知恵袋のように普及している。 しかし私にとって裏技はベターであってベストではない。 指先でちまちまと袋を開ける行為をミニゲームのようにも感じていて、困ると同時に小さな快感を抱いている。 そこでこの心地よさとスピード性を両立する方法を考えた。同じ気持ちの人に共有したい。

    ポリ袋を意地でも指先で開ける
  • 山に登ってカラオケをする :: デイリーポータルZ

    愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:おでこを富士山にする > 個人サイト 梅ログ 新春 登山は織田信長公のお膝元で 舞台は岐阜県、金華山(きんかざん)。 岐阜市内にあり、岐阜駅からも近い。日帰りで気軽に登れる山として有名だ。 愛知県にある筆者の実家から車で行ける距離だったので、ちょうどいいやと年始の帰省を兼ねて挑戦を決めた。 写真奥に見えるのが金華山。手前の人物は末の妹(左)と母(右)。 「ちょうど金華山に登ってみたい気分だった」とついてきた。そんな気分もあるらしい。 金華山には、織田信長が天下統一の拠点とした岐阜城があり、ゆかりの地であることをアピールする物がたくさん見られる。 路面のサインシート。シルエットをよく見ると、馬に乗った信長の銅像。 シルエットの元である信長像。再現度が高

    山に登ってカラオケをする :: デイリーポータルZ
  • おでこを富士山にする

    愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:街から街へ 歩いて旅する5つのメリット > 個人サイト 梅ログ おでこは富士山になるのか 富士額の生え際は、数字の3を寝かせたような形をしている。 こんなかんじ。 筆者のおでこがちょうどその特徴を持っているので、自分のおでこをキャンバスとしたい。 おでこの輪郭を際立たせる 富士山頂にあたる生え際を強調するために、まずは白のヘアカラースプレーで前髪の根を染めることにした。 シルバーのヘアカラーで山頂の雪っぽさを出す。 一日だけヘアカラーを楽しめるヘアカラースプレーは、体育祭前日に女子高生が買うイメージ。スクールイベントの定番アイテムだ。 学生時代は校則違反を理由に使わなかったので新鮮である。 今回の目的はおでこを富士山にすることだが、この瞬間だけ気分

    おでこを富士山にする