タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (34)

  • Times Reader が面白い

    New York Times が専用の記事ビューアー"Times Reader"をリリースしました(ちなみにベータ版です): ■ New York Times Reader Launches (Read/Write Web) 「ダウンロードしたい!」のお願い申請をしていたら、今朝ほど返信が来たので、早速インストール。インストールには.NET 3.0 が必要で、なければ Times Reader のインストール中に一緒にダウンロード&インストールしてくれます。なのでやたら時間がかかったのですが、とりあえず問題なく完了しました。で、これが立ち上げたところのスクリーンショット: おぉ、なんか意味なくカッコいいです。日付が日語で表示されてるし。右上にプログレスバーみたいなものが表示されてて、ダウンロード中になっていますが、「最初に記事をダウンロードするから、オフラインにしてもいつでも読めるよ!」

    Times Reader が面白い
  • BLOG BIRTHDAY!

    僭越ながら、日9月10日でこの POLAR BEAR BLOG も開設1周年を迎えることができました。パチパチパチ。ということで、今回は1年間続けてみた感想などを少し。 まずはいくつかのデータから(すべて2006年9月10日0時0分時点のもの): エントリ数(このエントリを含む): 722 被トラックバック数(スパム除外後): 505 被コメント数(スパム除外後): 611 RSSフィード(FeedBurner による加工済フィード)購読者数の最大値: 213 (2006年8月30日の値) テクノラティ・ランク: 9,205 (540 links from 252 blogs) Amazon アソシエイトで得た収益: 11,944円 (ただし「シロクマ日報」経由のものも含む) アフィリエイトAmazon 以外貼っていないので、POLAR BEAR BLOG を1ヶ月書いて手にするお金

    tomozo3
    tomozo3 2006/09/10
  • POLAR BEAR BLOG: 18禁ブラウザが登場

    以前、音楽専用ブラウザの"Songbird"についてエントリしましたが(ウワサの"Songbird"、インストールしてみました。)、その Songbird の関係者が新たに「ポルノ専用ブラウザ」なるものを開発したそうです: ■ Porn Browser Heatseek Launches (yeah, porn browser) (TechCrunch) ちょうど記事を書いているときに、日語版もアップされてました: ■ ポルノブラウザHeatseek発表(イェイ、ポルノブラウザだぜ) (TechCrunch Japanese) 「どの特徴もポルノ観賞を容易にし、かつ他人に何をやっているか知られにくくすることを目的にしている」という一文がこのブラウザを端的に表しているでしょう。例えばインストールの時点から、表示されるアイコンを無難なものに設定できたり: またスタートメニューに表示されるプロ

    POLAR BEAR BLOG: 18禁ブラウザが登場
  • ブログは汚されるのか

    報酬と引き換えに、企業の指示通りのブログを書くことは是か非か -- あるサービスの登場をきっかけに、議論が巻き起こっています: ■ PayPerPost.com offers to sell your soul (TechCrunch) 日語版はこちら: ■ PayPerPost.com あなたは魂を売るか?(TechCrunch Japaneseお金を払って自社/自社製品・サービスの記事を書いてもらいたい企業と、報酬を得たいブロガーとをつなぐマーケットプレース・サービス"PayPerPost.com"について。見ての通り TechCrunch はこの動きに対して批判的で、他にも BusinessWeek で「ブログ界は汚染された」と題された記事や: ■ Polluting The Blogosphere (BusinessWeek) Publishing 2.0 で「我々全員が汚さ

    tomozo3
    tomozo3 2006/07/01
    press@blogとか知らないのかな?
  • Google が強いのはサーチだけ?

    先日「Google の一連のサービスの中で人気があるものはなにか」という分析結果があったことをご紹介しましたが(参考記事:Google サービス人気ランキング)、同じ Bill Tancer 氏のブログの中で、今度は Google/Yahoo!/MSN のサービス別ビジター数が調査されていました: ■ Google, Yahoo! and MSN: Property Size-up (Hitwise Intelligence Analyst Weblogs) 結果をまとめたのがこちら。上記の記事に掲載されていた画像をそのまま転載したものです: これを見ると、検索エンジン部門では Google がダントツの1位を保っています。しかし続く一連のサービスを見てみると、各分野で苦戦していることがうかがえます。 例えば Gmail。先日CNETの記事で、Gmail/Yahoo Mail beta/W

    Google が強いのはサーチだけ?
  • POLAR BEAR BLOG: 「はてなキャズム」

    Web 2.0系アプリケーションは、ユーザー数が53,651人を超えたところで「キャズム」に直面する・・・という"Crunch Chasm"なる理論が登場しました: ■ 53,561 (Redeye VC) ■ Crossing the Crunch Chasm (Infectious Greed) "Crunch"とはもちろん、Web 2.0系アプリケーションを紹介するブログとして一躍有名になった"TechCrunch"から取られたもので、53,651という数字はTechCrunchの購読ユーザー数(FeedBurnerアイコンで表示されているもの、ちなみに5月14日午前0時現在では51,466)から来ています。つまりTechCrunchを購読している人々はキャズム理論で言うところの「イノベーター」「アーリーアダプター」にあたるセグメントであり、彼らをファーストユーザーとして取り込むのは

  • 情報中毒への対応

    オルタナティブ・ブログの方で「情報中毒」という症状について書いたのですが(シロクマ日報「情報中毒の処方箋」)、「もっと情報が欲しい!」という欲求は世界共通のようで、"Infolust"と題する記事がありました: ■ INFOLUST (trendwatching.com) "info"はinformationの略で、"lust"は強い欲求・要求といった意味の単語です。この2つをつなげて作った造語が"infolust"。この「いつでも・どこでも・何に対しても情報が欲しい」という消費者のニーズに対して、どのような仕組みとサービスが現れているかをまとめた記事です。 記事でも指摘されている通り、"infolust"はデジタル空間を超え、現実世界にも浸透し始めました。例えば現実世界の書店で立ち読みしているときに、気になるを見つけたとします。今までなら「面白そう」という自分の直感を信じてレジに向かっ

    tomozo3
    tomozo3 2006/04/30
  • ブログの醍醐味(または、料理を生煮えで出すこと)

    相変わらずニュースから隔絶された一日だったので、「メタブログ」というか、このブログに関する記事を1つ。 先日「タグではフォークソノミーを実現できない」というエントリを書いたのですが、それに対して多くの方々からコメント・トラックバック・ブックマークをいただきました。ありがとうございます。かなり賛否両論な内容だったにも関わらず、煽りっぽい内容が無かったことも嬉しく思いました。普段もやもやと感じていたことを書いただけだったので、無視されるか煽られるだけだろうと思っていたのですが、思いがけず様々な情報をいただくことができました。 「賛否両論」と書いたのですが、実は少し確信犯的な行動だったのも事実です。「タグではフォークソノミーを実現できない」という挑戦的なタイトルにしたのもその1つ。こうしておけば目に留めてくれる人がいるだろうと思って付けたのですが、予想以上に反応していただいて大変嬉しく思っていま

  • タグではフォークソノミーを実現できない

    最近忙しくてマトモにニュースをチェックしていないので、もう1つタグについて考えていたことを。タイトルは正確に言えば「ソーシャルブックマークのタグ付けはフォークソノミーと相容れない要素もある」とした方が良いかも。 昨日のエントリで「同じ人物であったとしても、時と場合によってタグの付け方に差が出るのは仕方ない(だって人間だもん)」という内容を書いたのですが、ではその差を無くすにはどうすれば良いのでしょうか。ここで言う「タグ」とは、ソーシャルブックマークでタグ付けを行うことを想定しているので、ソーシャルブックマークを使用する場合で考えてみたいと思います。 ソーシャルブックマークを利用する目的は、言うまでもなく「後から読み返したい・利用したいと思ったWEB上のコンテンツを記録しておくため」です。タグは記録しておいたコンテンツを検索しやすくするために、インデックスとして付与されます。であれば、ソーシ

  • ネット社会の「成熟」とは何か?

    ネット社会は成熟するのか --- 日経BP社が開設しているサイト「SAFTY JAPAN」で、政治アナリストの花岡信昭氏が日のブログ界を批判する記事を書かれていました: ■ これでいいのか? ブログ世界の理不尽な未成熟さ(連載コラム「我々の国家はどこに向かっているのか」) 詳しくは記事を読んでみて欲しいのですが、トリノオリンピックでの荒川静香選手の映像をめぐり、ブログ界で理不尽なNHK批判が起きたことを非難する内容です。その事件自体は花岡氏の言う通りで、NHKにはまったく非がないにも関わらずNHK攻撃するブログ(並びにNHKを擁護した花岡氏を攻撃するブログ)が続出したことは非難されるべきだ思うのですが、問題にしたいのは以下の部分: 総務省の予測によると、2007年3月末で、ブログの利用者は782万人、閲覧者は3455万人に達する見込みという。ネット社会の中軸たるべき存在となっているのだが

  • 「オルタナティブ・ブログ」始めました。

    tomozo3
    tomozo3 2006/03/16
    ゴーストライターお願いしたい!
  • 「日本ブログ協会」が発足

  • 隠れたスイッチングコスト

    Seth Godinがブログでスイッチングコストについて書いていた(Seth's Blog: Switching costs)のを読んで、いろんなものをスイッチする時のコストについてあれこれ考えてみました。で、最強のスイッチングコストを発見。それはコレ: The Little Life ++くーまん++ ただのWEBペットじゃんと侮るなかれ。このクマがうちの奥さんの買った携帯電話にプリインストールされていたことから、僕が狙うボーダフォン→auへのスイッチを邪魔している最大の障壁なっているのです。 このクマ、デスクトップキャラクター的にケータイの画面を動き回るだけでなく、着ている服や「くーまんの部屋」をカスタマイズできたり、現在の時間に応じたセリフを吐いたり、はたまた勝手に「外出」して写真を撮ったり(ユーザーがいる現在地に応じて、事前に用意されていた画像+くーまんの姿が合成される)と、確かに

    隠れたスイッチングコスト
    tomozo3
    tomozo3 2006/02/28
    あー、分かる。俺も豆蔵と分かれるときは辛かった
  • CoComment -- ブログのコメント管理ツール

    TechCrunchの記事から。また面白そうなサービスが紹介されていたので、備忘録的に: CoComment: Tracking Your Blog Comments (TechCrunch) 様々なブログに書き込んだコメントを一元管理できる"CoComment"というサービス。残念ながら現在は招待制ベータテスト中なので、実物は確認できなかったのですが、TechCrunchによれば以下のようなサービスのようです: 様々なブログに書き込んだコメントを、一箇所にまとめて管理するサービス。 ユーザーはブックマークレットを登録し、ブログ記事に直接コメントを書き込むのではなく、登録したブックマークレットを通じてコメントを投稿する。 書き込んだブログ記事に追加コメントが寄せられた場合、内容が通知される(直接元のブログ記事にアクセスしなくても良い)。 またCoCommentの"Learn More"ペー

    CoComment -- ブログのコメント管理ツール
    tomozo3
    tomozo3 2006/02/06
    これは面白い!