タグ

海に関するuduki_45のブックマーク (77)

  • 海洋資源:新調査船の建造へ 日本近海のレアアース探る- 毎日jp(毎日新聞)

    近海に眠るレアアース(希土類)や希少金属のありかを探る新しい研究調査船の建造に、文部科学省と海洋研究開発機構が乗り出す。海底資源は、沖縄や小笠原諸島(東京都)の周辺などで存在が確認されているが、詳しい分布や量ははっきりしていない。新しい研究調査船で調査を急ぎ、採掘につなげたいという。 沖縄や小笠原で 近年、海上保安庁や東京大などの調査で、日周辺の分布海域がおおまかに分かってきた。沖縄や小笠原諸島近海には、海底から熱水とともに噴き出た鉱物が沈着した「熱水鉱床」が点在し、希少金属のガリウムやビスマスなどが豊富に含まれているという。ガリウムは発光ダイオード(LED)に利用される。ビスマスは、低温でも溶ける合金の材料として、温度上昇を感知して放水するスプリンクラーに使われている。また、小笠原諸島の南鳥島付近には、強力な磁石に欠かせないネオジムやジスプロシウムなどのレアアースを含む泥が分布して

  • 世界のサンゴ礁が急減、8割消えた海も 国際シンポで警鐘

    インドネシア・ブナケン島(Bunaken Island)のマナド(Manado)保護区のサンゴ礁とマングローブ(2006年5月14日撮影)。(c)AFP/ROMEO GACAD 【7月12日 AFP】世界の海洋学者ら2600人余りが集まる国際サンゴ礁シンポジウム(International Coral Reef Symposium、ICRS)」が9日、オーストラリアのケアンズ(Cairns)で開かれ、参加者たちは世界各地での急速なサンゴ礁の減少に警鐘を鳴らした。また、気候変動に対する世界規模での迅速な取り組みを求めるとともに、サンゴ礁の減少は数百万人の生活を危機にもさらすと訴えた。 サンゴ礁は世界の沿岸部に暮らす多くの人々に料や職をもたらし、サンゴ礁観光を通じて多額の収益を生んでいる。さらに高波や暴風時に自然の防波堤の役割も果たす。今回のシンポジウムでは、海水温上昇、海洋の酸性化、乱獲、

    世界のサンゴ礁が急減、8割消えた海も 国際シンポで警鐘
  • 猛毒タコさらに北上、熊野灘に…温暖化影響か : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    フグと同じ猛毒のテトロドトキシンを持ち、主に西太平洋の熱帯・亜熱帯の海に生息するヒョウモンダコが今年2月と3月、三重県南部の熊野灘沿岸で相次いで見つかっていたことがわかった。 寒い時期にこの地方で見つかるのは珍しく、専門家は「温暖化による海水温の上昇で、生息場所が北上しているのではないか」と指摘している。 ヒョウモンダコは、三重県水産研究所(志摩市)の職員が2月16日、大紀町沿岸の水深約10メートルの海底で発見した。3月7日にも志摩市浜島町の水深約7メートルの岩場に生息しているのを見つけ、採取した。いずれも体長約10センチの成体だった。 ヒョウモンダコの唾液にはテトロドトキシンが含まれ、かまれると嘔吐(おうと)やしびれ、けいれんなどの症状が出る。 オーストラリアでは死亡例もあるといい、同研究所では「見つけても絶対に素手で触らないで」と注意を呼びかけている。

  • 深海5千メートルにたゆたう、意思を持った布のような新種の生物が発見される:小太郎ぶろぐ

    深さ5千メートル以上の深海でカメラがとらえた、まるで大きな布のような姿の不思議な生物。 ゆらゆらと水にたゆたいながらも、袋のように姿を変えたり、自分の意志で動いている様子。 中盤以降には体部分であると思われる、むき出しの内臓のようなものも映し出されているのだ。 これ、美味しいのかなぁとか思って見てたら、YouTubeのコメント欄に「きっと日人はどんな味がするのか気になるんだろ?」的な事が書かれてて見透かされてた。

    uduki_45
    uduki_45 2012/05/11
    邪神に見えてしまうのはニャル子さんのせいだけじゃないはず・・・
  • 朝日新聞デジタル:東京湾のセシウム、7カ月で1.7倍 流れ込み続く - 社会

    関連トピックス原子力発電所東京電力東京湾の放射性セシウム濃度の調査地点  東京湾の海底の一部で、放射性セシウムの量が昨年夏からの約7カ月間に1.5〜1.7倍に増えていることが近畿大の調査でわかった。昨年3月の東京電力福島第一原子力発電所の事故で陸地に降ったセシウムがいまも河川などから流れ込み続けているためとみられる。  近畿大の山崎秀夫教授(環境解析学)は今年4月2日、東京湾の荒川河口の周辺5カ所で海底の泥を掘り、深さごとの放射性セシウム濃度などを昨年8月20日の調査と比べた。  濃度自体に大きな変化はなかったが、海底表面の泥が積もるため、濃い部分がより深いところに達していた。前回セシウムの総量がもっとも多かった地点では、1平方メートルあたり約1万8200ベクレルから約2万7200ベクレルと約1.5倍に増加。ほかの地点では最大で約1.7倍に増えていた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいた

    uduki_45
    uduki_45 2012/05/10
    太平洋と違って一度溜まったら循環しづらいだろうしなぁ・・・
  • 鹿が泳ぐ対馬の海、湾を5分ほどで渡る : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    長崎県対馬市中央部の浅茅(あそう)湾で、鹿が泳いでいる様子を対馬海上保安部の巡視艇の乗組員がカメラに収めた。 目撃したのは3日午前10時頃。湾の中央付近を首を上げて真っすぐ前を向いて泳いでいた。北側の岸まで約150メートルを5分ほどで泳いだといい、南側の岸から湾に入ったらしい。対馬だけに生息するツシマジカで、角がなく雌の成獣とみられる。 ツシマジカは1966年に県天然記念物に指定されたが、数が増えすぎて林木の害が問題となり、2004年に指定が解除された。鹿の生態に詳しい北海道大の斎藤隆教授は「鹿は泳ぐのが上手。対馬は入り組んだ湾が多く、泳ぐのが習慣になっているのかもしれない」と話している。

  • 世界最北のサンゴ礁、対馬沖に : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界最高緯度にあることが確認されたサンゴ礁(4月29日、長崎県対馬市沖の水深8メートルで)=川口正峰撮影 長崎県・対馬沖で世界最北となるサンゴ礁を、国立環境研究所の山野博哉主任研究員(41)らが確認した。 キクメイシ科のサンゴで、長さ約100メートル、幅約10メートル、厚さが5.5メートルあり、約4300年前から形成されてきたとみられる。 北緯34度25分にある対馬市豊玉町志多浦の水深10メートルの入り江で確認した。これまでの最北は、山野主任研究員らが2001年に確認した同県・壱岐島沖で、約80キロ北西に記録を更新した。

  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    【速報】日経平均株価は一時、3万6000円を割り込む 下げ幅は2100円を超える 東京株式市場で日経平均株価が下げ幅を拡大しています。一時、2100円以上下落し、およそ半年ぶりに3万600…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
  • <潮干狩り>木更津で今季も8割減 放射性セシウム風評で (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    東日大震災の影響で昨季は来場者が震災前の7割減となった東京湾の潮干狩り。復活が期待される今季も千葉県木更津市で8割減の状態だ。原発事故により、放射性セシウムが河川を通じて東京湾に流れ込んでいるとのイメージが持たれていることが原因とみられる。しかし、湾内で基準値を超えるセシウムを含んだ貝は見つかっておらず、専門家は「神経質になる必要はない」と話している。【田中裕之、荻野公一、久野華代】 【放射性セシウム】品の新基準:相次ぐ出荷停止 頭抱える生産者ら 「放射能が心配で、市のホームページ(HP)で検査結果を確認して来ました」。今月中旬、木更津市内の潮干狩り場に子供と訪れた埼玉県の会社員、正木晶さん(26)は話した。休日こそ家族連れの姿が目立つが、運営する木更津漁業協同組合の内田武雄組合長は「客の戻りはまだまだ」とみている。 東京湾内の潮干狩り場10カ所のうち8カ所がある千葉県は昨年、客

    uduki_45
    uduki_45 2012/04/24
    アウトレットモール誘致したのはいいけど、開発がどうにもちぐはぐに見える
  • 銚子から手こぎボートで太平洋横断へ、英国人女性

    神奈川県横須賀のヨット港で、手こぎボート「ガリバー(Gulliver)」号に乗った英国人冒険家サラ・アウテン(Sarah Outen)さん(2012年4月11日撮影)。(c)AFP/Toru YAMANAKA 【4月20日 AFP】今週、千葉県の銚子から、1人の英国人女性が手こぎボートでの太平洋横断に挑む。 サラ・アウテン(Sarah Outen)さん(26)は、2009年に女性で初めて手こぎボートによるインド洋(Indian Ocean)横断を成功させた冒険家。現在、ボートと自転車で2年半かけての単独世界一周「London2London: Via the World(ロンドンからロンドンへ、世界を経由して)」に挑戦中だ。 前年4月1日に英国を出発し、ボートで欧州へと渡った。ユーラシア大陸を自転車で横断すると、再びボートで日に来た。 ■「エンジンは私」 太平洋横断を横断してカナダまでは6

    銚子から手こぎボートで太平洋横断へ、英国人女性
  • 朝日新聞デジタル:関門海峡の潮流パワーで電力を 海底に発電実験機を設置 - サイエンス

    印刷 設置される実験機=北九州市門司区  関門海峡の速い潮の流れを活用して発電する潮流発電の実験機が17日、北九州市門司区の海底に設置された。市などが発電能力を調べ、実用可能性を探る。  実験機の高さは約7メートル。海中の水車が潮流を受けて回転し、海上の発電機で発電する。1日平均で一般家庭が使う半分程度の電気を生み出すと見込む。  今月中に稼働を始め、近くの赤れんが倉庫のライトアップにも使われる予定だ。自然エネルギーに注目が集まる中、先進的な実験が未来を照らすか。 購読されている方は、以下のような関連記事も読めます。申し込みはこちら社会の意思 政策に反映を筋肉ムキムキ、ブラゼル驚異のパワー 柵越え23四王司登山 3年で600回

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • Amazon.co.jp: 房総と海と写真 写真家 川村剛弘写真集: 川村剛弘: 本

  • 日本海異変、熱帯・亜熱帯性の魚類が倍以上に : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    調査した県水産研究センター(長門市)など3機関の合同研究チームは「1990年代後半から日海の水温が上昇した影響が、生態系に表れていることを示す貴重なデータ」としている。 研究チームは、県水産研究センターのほか、萩市の萩博物館、下関市の水族館「海響館」のスタッフらで構成。萩市沖などで熱帯、亜熱帯性の魚類の発見が相次いだり、全体的に魚種が増えている状況が見られたりしたため、解明しようと調査を始めた。 チームは2004年度から3機関が所有する文献や未発表資料などを詳細に調査。1990年代に130種類だった熱帯、亜熱帯の魚類が2000年代には281種類に増えていたことが判明した。 また、オナガシマガツオ、ツキチョウチョウウオなど6種類の熱帯、亜熱帯性魚類を含む計9魚種を日海で初めて確認。91年に約300種だった魚種の累計は、約3倍の870種類に上り、日近海全体で知られている3863種の約4分

  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    トップ 新着 地域 社会 事件・事故 経済 スポーツ カルチャー 教育・子育て 医療 連載・特集 地方行政・選挙 全国・海外 動画・写真 オピニオン

  • 中日新聞:メタンハイドレート採掘、今夜着手へ :経済(CHUNICHI Web)

    トップ > 経済 > 速報ニュース一覧 > 記事 【経済】 メタンハイドレート採掘、今夜着手へ  2012年2月14日 12時19分 メタンハイドレートの採掘試験の開始を待つ地球深部探査船「ちきゅう」=14日午前、愛知県渥美半島沖で、社ヘリ「まなづる」から(星野大輔撮影) 次世代のエネルギー資源として期待される「メタンハイドレート」を海底から取り出す世界初の採掘試験が14日、愛知県渥美半島沖約70キロの海域で始まる。当初は同日午前に着手する予定だったが悪天候などの影響で準備作業に手間取り、着手は同日夜以降にずれ込む見通しとなった。 海洋研究開発機構の地球深部探査船「ちきゅう」を使い、深さ約1000メートルの海底から、メタンハイドレートを含む地層のある約300メートル下までを掘削。3月下旬までに採取用の試験井戸1と、周辺の環境への影響を調べるための観測井戸3を設ける。 ちきゅうは12日

  • 朝日新聞デジタル:水深1千メートル、貝の「家」とらえた 無人機で型どり - サイエンス

    印刷 相模湾の深海底から、型取りされた巣穴が掘り出されたところ(海洋研究開発機構提供)深海底から型取りされた巣穴。左のY字形の巣穴は、中にスエヒロキヌタレガイがいたもの。右の巣穴は海底の開口部は小さいが、下に大きな部屋がある。どちらにも小さな巣穴がつながっており、ここで複数の生物が共生しているらしい(海洋研究開発機構提供)  独立行政法人・港湾空港技術研究所(神奈川県横須賀市)などのチームが水深1千メートルを超す深海底に無人探査機を派遣し、そこにすむ貝などの「家」の形を調べることに初めて成功した。1日付の英生物学誌バイオロジーレターズ電子版に成果が発表された。  貝やエビなどは海底の泥に巣穴を掘ってすんでいる。干潟や浅海では、そこに樹脂などを流し込んで型取りをして研究されてきた。しかし深海底では樹脂を流し込んでうまく固めるのが難しく、型取りの報告はなかった。  港空研の清家弘治客員研究員ら

  • asahi.com(朝日新聞社):ストロンチウム、462兆ベクレルが海に流出 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  東京電力福島第一原発から事故後、海洋に放出された放射性ストロンチウムの総量は、少なくとも約462兆ベクレルになることが朝日新聞の試算でわかった。水産庁は魚介類への蓄積を調べるサンプリング調査の強化を検討している。  試算は東電などが発表した資料をもとに行った。4月に2号機、5月に3号機から流出した放射能汚染水については、流出源である両号機の建屋内のたまり水に含まれる放射性ストロンチウムの濃度を、流出した水の体積にかけて算出。これらに、今月4日に流出が確認された処理水に含まれていたと見られるストロンチウムの量を足し合わせた。大気から海への降下量は含まれていない。  東電は4〜5月に海に流出した汚染水中の放射性ヨウ素とセシウムの総量を推定約4720兆ベクレルと発表した。ストロンチウムの量はその約1割に相当する。 関連リンク汚染水、海へ150リットル流

  • 日本には「黒潮」がある、海流発電の研究をIHIや東芝が着手

    列島に沿って南側を流れる黒潮。他のさまざまな海洋エネルギープロジェクトと共に、この黒潮の海流エネルギーを取り出す研究開発が始まった。直径40mのタービンを2つ取り付けた長さ100mの浮体物を海底にケーブルで係留するという壮大なプロジェクトだ。商業化の暁には出力800MWという巨大な海中発電所が完成する。 地球表面の約7割を覆う海洋。海洋には巨大なエネルギーが秘められている。海洋エネルギーの源は太陽光と、地球に働く太陽や月の引力の差によって生じる潮汐力だ。2種類のエネルギーは、海水に吸収されて波、潮の満ち引き(潮流)、海流、海洋温度差などの海洋エネルギーに姿を変える。 海洋エネルギーを何とか取り出せないか、古くから研究が続いている。例えば、波力発電は、1799年にパリのムッシュー・ジラール(Monsieur Girard)とその息子によって特許が申請されている。しかし、長い間実用にはなら

    uduki_45
    uduki_45 2011/11/29
    技術が確立すれば、日本の場合は風力より作りやすそうだけど・・・
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    uduki_45
    uduki_45 2011/11/28
    よくまあ見つかったもんだ