タグ

2006年8月8日のブックマーク (15件)

  • 木走日記 - 日本国民に告ぐ。日本男児の血の叫びを聞け。〜「百人斬り競争」野田元少尉の手記

    8月でありますし、今回は時事を離れて戦争の話を少し。 ●スポニチのたわいもない「由伸“百人斬り”」記事で思い出した毎日の「百人斬り競争」報道 昨日(8日)のスポニチ紙面記事から・・・ 由伸“百人斬り”も欲求不満 【巨人4―1横浜】巨人は6日、東京ドームで横浜と対戦し快勝。高橋由伸は初回にマークした9号3ランで、塁打を放った投手が100人に到達した。 手放しでは喜べなかった。サインボールを投げ入れるヒーロー儀式を終えた高橋由は、右翼席に頭を下げた。チーム2カ月ぶりの2カード連続勝ち越しに導いても、心からは笑えなかった。「ジレンマは当然ある。自分自身もチームも結果が出てないし、責任は十分感じているつもり。僕らが結果を出さないといけないから」と高橋由。 “百人斬り弾”は初回だった。無死一、二塁から送りバントを試みた二岡が守備妨害、李スンヨプが空振り三振。嫌なムードを振り払う特大140メートル、

    木走日記 - 日本国民に告ぐ。日本男児の血の叫びを聞け。〜「百人斬り競争」野田元少尉の手記
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    ume-y
    ume-y 2006/08/08
    「 「今の状態では、これは心地のいいものではない」とルイセナース氏は認め、使う際にはクッションや寝具が必要だと付け加えた」
  • ビクター、フルHD対応リアプロに52V型をラインアップ

    昨年9月に70V/61V/56V型の3サイズで発表したフルHD対応リアプロTVのサイズバリエーションを強化したもの。広く一般家庭に受け入れられやすい52V型という普及サイズを実現した。体サイズは1229(幅)×415(奥行き)×911(高さ)ミリ・重さ約39キロ。 スペックなど主な仕様は、70V/61V/56V型とほぼ同じ。0.7インチのフルHD(1920×1080ピクセル)D-ILAデバイスを搭載。画素ピッチは8.1マイクロメートル、開口率は89%。画像処理には同社独自の映像処理専用LSIを進化させた新開発の“映像知能”「新・GENESSA」を搭載。 地上/BS/110度CSの3波対応デジタル放送チューナーとアナログ地上波チューナーを体に内蔵。HD映像を非圧縮デジタル信号で入力可能な「HDMI端子」を2系統装備したほか、同社HiFiオーディオでも採用されているオブリコーンスピーカー搭

    ビクター、フルHD対応リアプロに52V型をラインアップ
    ume-y
    ume-y 2006/08/08
  • ITmedia エンタープライズ:鳴り物入りでスタートした電子政府だが… (1/2)

    鳴り物入りでスタートした電子政府だが…:崖っぷち!電子政府~迷走する4500億円プロジェクトの行方・第1回(1/2 ページ) 「e-Japan戦略」の重点政策である電子政府が大きな岐路に差し掛かっている。各省庁は3月、システム開発の“仕様書”である85件の最適化計画をまとめたが、その大半は名ばかりの内容。4500億円もの血税を投じる一大プロジェクトは、世界最先端のIT国家を実現するのか――。 中央省庁の庁舎建て替えが進み、今や高層ビル街へ変貌しつつある東京・霞が関。その一角に、取り残されたような8階建ての古びた建物がある。 人事院――。文字通り国家公務員33万人の人事管理を行う、省庁独立の行政機関だ。5月17日、この役所を一団の男たちが訪れた。彼らはいずれも、内閣官房に新設された「電子政府推進管理室」(GPMO=ガバメント・プログラム・マネジメント・オフィス)の室員。訪問の目的は、人事院が

    ITmedia エンタープライズ:鳴り物入りでスタートした電子政府だが… (1/2)
  • “本業回復”でも株価がぱっとしないソニーの理由

    ソニーが7月27日に発表した2007年3月期の第1四半期(2006年4〜6月)の連結決算(米国会計基準)は、売上高が1兆7442億円(前年同期比11.2%増)と2桁増、業の儲けを示す営業利益が270億円の黒字(前年同期は65億円の赤字)と大幅な回復を示した。 この営業損益の大幅黒字転換をけん引したのは、エレクトロニクス部門の大幅な収益改善だ。エレクトロにクス部門の前年同期の営業損益はテレビ事業の不振などで267億円の大幅赤字だったが、この第1四期は474億円の黒字となった。 こうした好決算を受けて同社では2007年3月期通期の連結業績見通しについて、売上高を8兆2300億円(前期比10%増)、営業利益1300億円(同32%減)と、いずれも期初予想を300億円上方修正した。なお、純利益1300億円(同5%増)は期初予想を据え置いた。 エレクトロニクス部門の収益が大きく改善した背景には、(1

    “本業回復”でも株価がぱっとしないソニーの理由
    ume-y
    ume-y 2006/08/08
    ありていに言って、いまだ「大丈夫」感が取り戻せていないんだと。
  • 音無響子のおもひで - finalventの日記

    メゾンをリアルタイムで読んでいた私としては……略。 音無響子の一番印象深いのは、PIYO PIYOの胸で玄関先をぷんぷんして竹箒で無意味に掃いているところですな。ま、微妙な嫉妬というか。あれが、微妙にエロティックだった。 高橋留美子のあの時期も関連しているのだろう。O島ぁ。 音無響子は人として描かれているわけで、その性の陰影がいつもあった。(髪が重く、なんというか、こもった感じのMenstruationの匂いのような。) それに、五代裕作をどう拮抗させるかというドラマツールギーに高橋留美子の問題意識があり、っていうか、五代裕作が童貞じゃだめなんですよという高橋留美子の苦悩があったのだが、そのあたりが論評されてのを見たことなし(あるか?) そいで、五代裕作をソープに突っ込む。 これがリアルタイムで読んでいるとちょっとした話題というか読者一部騒然。 ただ、このとき、最後に五代裕作と音無響子の

    音無響子のおもひで - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2006/08/08
    五代くん、ソープ行ってたか。覚えてない。
  • 生活防水仕様のタフボディ、三洋「DMX-CA6」

    第267回:生活防水仕様のタフボディ、三洋「DMX-CA6」 〜 斬新アプローチでシーンを盛り上げる新作Xacti 〜 ■ 防水はデジカメを変えるか デジタル一眼レフの低価格化により、デジカメの選択肢が急激に広がったような印象を持つのは、筆者だけではないだろう。そんな中、価格だけでなく機能面でも生き残りを迫られているのがコンパクトデジカメである。 デジカメの傾向としては、すべてのシーンに対して上手く撮らせようとすれば、果てしなく多機能になるか、あるは果てしなく中庸になるかの選択になる。多機能はデジタル一眼、中庸がコンパクトデジカメということになると、コンパクトデジカメは無難だけどつまらない、ということになってしまう。 そんな中、独特のフォルムと機能で一線を画す三洋の動画Xactiから、生活防水仕様モデル「DMX-CA6」(以下CA6)が登場する。店頭予想価格は45,000円前

    ume-y
    ume-y 2006/08/08
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - Web2.0の中の無知の知

    三上のブログ:梅田×西垣対論 横浜逍遙亭:メディアの憂 朝日新聞に対論「ネット新時代 何もたらす 梅田望夫さん 西垣通さん」という記事が載ったそうだが、この二つの感想を読むと、なんとなく、よく見慣れた構図が繰り返されているように見える。 梅田ファンの多くは、こういう反論に傷しているのではないかと思うが、それは別にWeb2.0や梅田さんを何が何でも礼賛したいわけではない。むしろ、梅田さんと釣り合うような批判的見解を求めていて、当の意味での「対論」を見てから、どちらが正しいか自分なりに考えてみたいと思うのだけど、なかなかそれが見つからないという感覚だと思う。少くとも私はそう感じている。 ネットやシリコンバレーについての実践的知識で比較して梅田さんに釣り合う人というのは、基的には業界関係者になるから、それでいて批判的な人というのは、見つけるのが難しい。私の望みは無理難題だろうか。 いや、

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - Web2.0の中の無知の知
    ume-y
    ume-y 2006/08/08
    「ギークというのは、技術について人より理解しているわけではなく、ネットの中にあるこの「無知の知」へのアクセスが巧みな人たちだ」
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Crowdsourcing

    「群衆の叡知」(Wisdom of Crowds)を利用し価値を創出する行為に、これまでは「これだ!」という名がついていなかった。 「ウェブ進化論」第五章「オープンソース現象とマス・コラボレーション」の中でも議論した「群衆の叡知」に関わる大きな流れを、企業や組織がこれからどう戦略的に活用していくかという話である。 ここに「Outsoucing」ならぬ「Crowdsourcing」という言葉を発明し、この言葉を広く一般に普及させるとともに、提唱者的ポジションを確保しようと企図するのが、Wired誌編集者のJeff Howeだ。 彼はまずWired誌2006年6月号に 「The Rise of Crowdsourcing」 http://www.wired.com/wired/archive/14.06/crowds.html Remember outsourcing? Sending job

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Crowdsourcing
    ume-y
    ume-y 2006/08/08
    「群衆の英知」を創出する課程の、ビジネス指向の命名。"In other words, crowdsourcing need not require an active shift from current employees (or again, contractors) to the crowd; it can start with the crowd."
  • みんなで行けば怖くない? 国産ベンダ13社が“連合軍”で海外市場へ - @IT

    2006/8/8 国産ソフトウェアベンダ13社は8月7日、サイボウズとソフトブレーンを発起人代表に、国産ソフトウェアの海外展開を支援する「メイド・イン・ジャパン・ソフトウェア・コンソーシアム」(MIJSコンソーシアム)を発足させた。さまざまなジャンルの国産ソフトウェアの機能を連携させることで、欧米のベンダに席巻されているビジネスアプリケーション市場での存在感向上を狙う。「アプリケーションは日のソフトが優秀というナショナルブランドの確立を目指す」(コンソーシアム)という。 参加したのは下記の企業。今後も参加企業を募り、年内には二十数社に拡大する考え。当初はLLP(有限責任事業組合)として運営。将来的には運営子会社の設立も検討する。「国産ソフトウェアを保有し、そのライセンスとソフトウェア関連の売り上げが全体の過半数を超える」、あるいは「ある市場カテゴリでトップシェアを持つか、それに準ずるソフ

    ume-y
    ume-y 2006/08/08
    タイトルが、記者の本音を物語っているような。
  • 国産ベンダー13社連合、その名もMade in Japan Software consortium | スラド

    Anonymous Coward曰く、" 日経によると、 サイボウズと ソフトブレーンが中心となって国内のソフトウェアベンダー 13社が メイド・イン・ジャパン・ソフトウエア・コンソーシアムという 有限責任事業組合の組織を立ち上げたらしい。 このコンソーシアムでは、参加各社の製品の連携度を高め、まず中国を ターゲットとした海外市場のマーケティング活動を共同で行うことで、 単独では難しい海外進出を狙っていくようだ。 コンソーシアムへの参加条件は「過半数のシェアを持つ国産ソフトウエア製品を 保有すること」ということらしい。 とりあえずソフトウェアの連携が進むことはユーザにとっては良いことでは あるが、国内製品だけで連携が進むことに意味があるのかどうかよく 分からないし、そもそも「国産」にこだわる意味があるのかどうか意味が 分からない。外資と組んだほうがいい分野もありそうな気がしないでも ないが

  • シャープ、フルHD表示可能なDLPプロジェクター

    シャープは8月7日、DLP方式のシアタープロジェクター「XV-Z21000」を10月1日より販売開始すると発表した。価格は131万2500円。 新製品はテキサスインスルツメンツのフルハイビジョン対応DLPチップ「.95 1080p」を搭載、1920×1080ピクセルのフルハイビジョン表示を可能とした。また、同社製品「XV-Z11000」などに採用されている、照明系と投映系のアイリスと独立させた「電動デュアル・アイリス機構」を備え、最高で12000:1という高コントラスト比もあわせて実現している。 映像処理エンジンはフル10ビットの処理を行う「CVIC SYSTEM Series III」を搭載。赤・黄・緑・シアン・青・マゼンダの6系統色を色相/彩度/明度別に独立制御できるカラーマネージメント機能のほか、赤・緑・青のガンマ/明度/暗部階調を独立制御できるガンマポジション機能を備え、こまやかな

    シャープ、フルHD表示可能なDLPプロジェクター
    ume-y
    ume-y 2006/08/08
    プラズマの代わりに、って値段じゃないなあ。そんなにキレイなのかしら。
  • 「今日が日本のソフトウェア反撃開始の日」――日の丸ブランド強化を目指すコンソーシアムが発足

    サイボウズ、ソフトブレーンほか13社の国産ソフトウェアベンダーが参加して発足した「メイド・イン・ジャパン・ソフトウェア コンソーシアム」は製品間連携により国産ソフトウェアの競争力を強化、ビジネス基盤の確立と国産ソフトウェアのナショナルブランド化を目指す。 国産ソフトウェアベンダーが協力し合い、ビジネスアプリケーション市場における国産ソフトウェアの競争力の強化と海外展開を行う「メイド・イン・ジャパン・ソフトウェア コンソーシアム」(Made In Japan Software Consortium:MIJS)が2006年8月7日に発足を発表した。 MIJSでは参加企業が協力し、各社の製品群の相互連携を行ってソリューションとして構築・販売できるようにし、ソリューションとしての競争力を高め、海外展開および国内ビジネス展開の強化を図る。 発起人代表の1人であるソフトブレーン株式会社 代表取締役社長

    「今日が日本のソフトウェア反撃開始の日」――日の丸ブランド強化を目指すコンソーシアムが発足
    ume-y
    ume-y 2006/08/08
  • セキュリティ専門家、ブログのフィードに対する脆弱性を警告

    ラスベガス発--RSSやAtomフィードを経由してブログを読むことで、コンピュータ利用者はハッカーの攻撃にさらされる可能性があると、セキュリティ専門家が警告する。 攻撃者はRSSまたはAtomフォーマットとしてユーザーに転送されるデータフィードに悪質なJavaScriptを挿入することができると、ウェブセキュリティ企業SPI Dynamicsでセキュリティエンジニアを務めるBob Auger氏は米国時間8月3日、当地で開催されたセキュリティイベントBlack Hatにおけるプレゼンテーションの中で述べた。 この問題はブログに影響を及ぼすだけではない。これは、どんなタイプの情報フィードであれ、悪質コンテンツを受信者に転送するために悪用される可能性があると、Auger氏は言う。例えば利用者は、RSS経由でメーリングリストやニュースウェブサイトの情報を受信することができ、「これはウェブフィードの

    セキュリティ専門家、ブログのフィードに対する脆弱性を警告
    ume-y
    ume-y 2006/08/08
    オンラインのRSSリーダでJavaScriptが起動される
  • 著作権問題でさまざまな業界と対立するグーグル

    文:Declan McCullagh(CNET News.com) 翻訳校正:緒方亮、向井朋子、福岡洋一2006年08月07日 22時33分 1970年代にダラスのある成人映画専門の映画館が、映画「グリーンドア」の海賊版を上映する権利を主張した。この映画はわいせつ度が非常に高く、合法的な著作権保護は不可能だから、というのが主張の根拠だった。 「グリーンドア」はMarilyn Chambers主演で、当時としては斬新な異人種間セックスのシーンを盛り込んでいた。連邦控訴裁判所は、このような内容の映画でも連邦著作権法によって完全に保護されるとの裁定を下し、映画館側は敗訴した。 この映画館がひねり出した奇妙な理屈が、最近Googleによって繰り返された。人気の画像検索機能が女性のヌード写真のサムネールを表示しているのは著作権法違反だとして訴えられた裁判で、Googleは抗弁の際に同様の理屈を持ち込

    著作権問題でさまざまな業界と対立するグーグル