タグ

2007年1月25日のブックマーク (19件)

  • 最近の二件のトラック事故で気になること: 極東ブログ

    不二家バッシングがまだ続いているようだが私は皆目わからない。被害者がいたのだろうか。何か違法性があるのだろうか。わからないものはわからないのでただ関心が持てないというだけになる。それに比較してブログ・天漢日乗のエントリ”風見しんごの長女を轢いたトラックは花王の配送車”(参照)には関心を持った。 この事件には明確な被害者がある。違法性についてはわからない。該当エントリを読み進めるについて、気掛かりになったことがあり、それをこのブログに書くべきか悩んだ。 最初にお断りしておきたいのだが、私は特定企業をバッシングしたいという意図はまるでない。また気掛かりになった点について裏は取れていない。その意味で不確か情報の伝搬になることを恐れる。しかし、それでももしこの気掛かりになんらかの事実性が含まれているとしたら、私たちの市民社会にとって考慮すべき課題が潜んでいるのでないかと思う。なので、簡単に書いてお

    ume-y
    ume-y 2007/01/25
    自己の加害者側の情報が出てこないこと。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 心の中の暗い核 - finalventの日記

    まんこの上の赤い核だったらいいのに、失礼。 心の中に、どうも薄暗い、堅い、痛い、悲しみのような核のようなものがある。 なんなんでしょねと思う。 思い続けて50年でもある。 わからない。 私という感覚のコアでもあるようだし、なんかの欺瞞でもあるようだ。 というか、なんかの欺瞞というか隠蔽かもなとも思う。 精神分析学的に言えば、それに直面したくないトラウマというか、そのためにその防衛のためにできたのが私という自我というか。 まあ、なんというか、率直に言えば、こんなことを書いている中年のおっさんというのはそーとーに痛いわけですよ。2ちゃんねるに晒してあざ笑えるネタになるくらい痛いねぇこのオッサンである。 でもな、それが、事実ってもんだしな。 そしてそんなのあざ笑っているやつって、ま、ずばり言いましょう、人間の良心ってものがないよ。 ネタはさておき。 その核みたいのは、サイエントロジーとかがいうエ

    ume-y
    ume-y 2007/01/25
    「心の中に、どうも薄暗い、堅い、痛い、悲しみのような核のようなものがある」
  • あなたは自分の人生の経営者ではありません。子供たちもいずれ自分の人生の荒波に消えていきます。 - finalventの日記

    って感じかな、俺はね。 私は人間の人生というのは失敗するようにできているのだと確信している。 なので、成功を実感しつつ、ポジティブに生きている人間というのがよくわからない。ボルネオには私の知らない生物がいるのと同じくらい。 というあたりで、考えが止まる。 まあ、いいや、私は私なり考えてみよう。 生きていると困難にぶつかる。半分は偶然だ。しかし、その偶然が、げ、それはないでしょっていうくらい悲惨なことがあるのが、人生の不可解の一つだ。ここから得られる一般論は、人生というのは大方運命だな、と。 死んだ人は帰らない。 失われた愛は戻らない。 がっつんと不運に会ったら人生は終わるまでの不良債権処理みたいなもん。 で、あと半分だが。 自分が生きようと目論見ると、困難になる。これは多分に、自分は自分の心に嘘はつけないなというところに端を発している。もちろん、自分の心に嘘をつけないやつなんか社会に生きて

    あなたは自分の人生の経営者ではありません。子供たちもいずれ自分の人生の荒波に消えていきます。 - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/01/25
    だから人は泣くのだろうか。「自分が生きようと目論見ると、困難になる。これは多分に、自分は自分の心に嘘はつけないなというところに端を発している」
  • 日本人はマイノリティか? - finalventの日記

    微妙。 べたなものを見るとあたりまえなんだけど。 日人があまり意識してない問題かもだけど、一つのかなりレギュレートされた母国語を一億人がしゃべっているなんて民族は、他にありませんぜ。 しかもその一億人がべたべたにメディアにプラグされてる。 英語の人口は大きいというのはあるけど、あれは基的に言語の人口っていうならコミュニケーション手段であって実際の帰属意識は州のマイカントリーっていうのか、理念としてのフィデラルってやつなので、ちょっと日人と日語とちとずれている。 中国語の人口も大きいし、これから英語っぽくなるかもだけど、基的に普通語っていうのは中国人とって外国語。 インドに至っては言語がもうもう。 ドイツ語、フランス語はまどうでもいいでしょっていうくらい。 スペイン語、ポルトガル人口も多いけど、けどみたいな。 話戻すと、日語人口っていうのはどうみても、それだけでやめてくれっていく

    日本人はマイノリティか? - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/01/25
    「日本人は日本語話すマイノリティとか日本が考えていても、傍からはそうは見えないですよ。総人口に対しての文盲率が以上に低すぎ、日本」
  • まあ野暮な話もなんだが - finalventの日記

    はてなブックマーク - kom’s log - 戦争をしない国 私はかなり違う意見のインド人と話したことがある。 これにちょっと関係している。っていうかボース通りの銅像の下で日人しっかりせいと説教された。 これ⇒finalventの日記 - ボースを思う日人のこうした活動を再評価してこそ日印友好だと思うのだが 他にも。 えっと日人がびっくりするような意見をギリシア人から聞いたこともある。 トルコ人からもえっとこっちが引くような意見を聞いたこともある。 マレー人やインドネシア人からどんびきの意見を聞いたこともある。 台湾人からは日精神を説教され略。 ま、いろいろある。 韓国人の音はっていうかま音かな聞くと泣けてしまうことがある。いろいろあんだろうけど。 中国人の音はこれもいろいろ。どんと引くような意見もある。 べたには書かない。 戦争放棄については。 ちとふれた⇒極東ブログ:

    まあ野暮な話もなんだが - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/01/25
    憲法第9条の議論について。「ざっくりいうと、こうした問題を個人体験のケースで議論しているのは、「 ダメな議論―論理思考で見抜く: 本: 飯田 泰之」の典型みたいになってしまう」
  • kom’s log - 戦争をしない国

    粒子物理で宇宙線のモンテカルロ・シミュレーションをやっているひととディスカッション。実は隣のマックスプランクにいる彼の専門のことはこれまで知らなかったのだが、たまたま最近判明してもりあがった。モンテカルロの並列化についていろいろおしえてみらう。今後お世話になるなあ。フォートランの方がCより速い、とかいっていた。ほんとかよ。 所内報のエディターと打ち合わせ。昨晩ながながと書いた牛涎な文章を「エディットしたらOKね」とのことでありがたがってくれた。ほっとひといき。 来月のミーティングのことで、パリ・エコール・デ・ミンの数理形態学センターのひとたちとメールやりとり。ヴィデオコンファレンスにしようということで、ビデオ参加したいというオックスフォードの支所に連絡。うちの部門のヘッドがゲストのメンツになんか妙にびびっているので、エコール・デ・ミンってなんじゃね、とフランス人ジェローム君に聴いたら、パリ

    kom’s log - 戦争をしない国
  • 結局、京都議定書ってどうよ: 極東ブログ

    三回シリーズでお届けする京都議定書をどうするだが…ってシリーズにする気もなく、原油ピークアウト説のネタでもと思ったのだが、一昨日「ブルガリアといえば、ヨーグルト、琴欧州勝紀、そして…」(参照)でグリーン投資スキームを看板とした企業の奇怪な動きに簡単に触れ、昨日まさに議定書発効日に「環境税(温暖化対策税)はしばらくやめにしたらどう」(参照)を書いてみて、心に残るものがまだある。というか、考えが少しずつ変わりつつある。そのあたりを書いておきたい。結局、京都議定書ってどうよ、ということでもある。 私は、すでにこのブログの過去の論調でもわかるように、京都議定書なんてくだらないと思っていた。最大の理由は、地球の気温変動は小賢しい人間の仕業なんぞに左右されるものではない、まして、最大の温暖化排出国である米国と中国が含まれていない国際協定になんの意味もないと考えていたからだ(米国は州単位で環境問題に取り

  • 環境税(温暖化対策税)はしばらくやめにしたらどう: 極東ブログ

    というわけで、今日、めでたく、地球温暖化を防ぐための京都議定書が発効した。で、どうしようか。問題は、けっこう深刻に見える。というのも、温室効果ガスの排出について、日は、3年後の2008~12年の5年間に、基準となる1990年に比べ、6%削減が求められている。だが、2003年度時点では8%増加していた。つまり、あと8年以内に温室効果ガスの排出を14%%も減らさなければならない。これまでも努力してきたのにそんなことが可能なのか? ざっと考えても、日の社会の根幹部分で変更が迫られることになる。 で、こうした大問題があるとあらぬ方向に火の手があがるものだが、その一つの動向は昨日の極東ブログ「ブルガリアといえば、ヨーグルト、琴欧州勝紀、そして…」(参照)でふれたグリーン投資スキーム看板下の企業の奇怪な動きだ。おちゃらけで書いたがまず笑っちゃうしかないでしょ。 もう一つの爆走が環境税(温暖化対策税

  • PLCでマンション内の家電を一括制御 | スラド

    nikkei bpの記事によると、松下電工と東京電力が、マンション建物内の全ての電化製品をPLCで一括制御するシステムを開発しているとの事。 タレコミ子の記憶ではもともとPLC信号は配電盤・分電盤を越えないという前提で許可されていたような気がするのですが、東電のプレスリリースを見ると室外から各戸の電気製品を…って思いっきり越えているような?

    ume-y
    ume-y 2007/01/25
    従来より使われていた低速PLCを使用。
  • SL デゴイチ(D51)が千葉のビルの谷間を走る | スラド

    朝日新聞や 日経済新聞が、写真付きで千葉駅および千葉駅付近を走るSL デゴイチ(D51498)を紹介している。 D51は昼過ぎディーゼル機関車にけん引されて千葉駅に入り、木更津駅まで内房線約35kmを1時間15分かけて走ったという。千葉県をSLが走行するのは18年ぶりだとか。このSLは2月1日~12日まで千葉-木更津や木更津-館山を運行する予定。(チケットは完売) このSLは、1940年製で1972年に八高線で「鉄道100年記念号」を牽引したのを最後に廃車となったが、1988年に復元整備され復活。現在は上越線の高崎-水上間でイベント運行されているという。なお、D51で運行できるのはこの1台のみで、D51200が構内運行できる程度で残っているほかは、静態保存ばかりである。(静態保存されているものも廃墟状態になっているものや、アスベスト問題で近寄れない状態のものなど悲惨なものもある。)

  • 地形をモデリングした洗面台 | スラド

    テクノバーンの記事によれば、米ゴアデザイン社は風雨によって侵された自然の景観をそのままデザインした洗面台「Erosion Sink(侵シンク)」を開発した。 コンクリートを素材にして作られており、エコロジー的にも優しい製品だという。 好きな地形を指定してカスタムデザインしてくれると 面白そうですね。 これを大きくして浴槽にしても楽しめそう。

    ume-y
    ume-y 2007/01/25
  • 市外局番を省略して電話をかけるとつながらない現象が全国で多発 | スラド

    asahi.comの記事によると、同じ市外局番の相手に市外局番を省略して電話をかけると、「おかけになった電話番号は現在使われておりません」とのアナウンスが流れる現象が全国各地で起きているそうだ。 原因は、市内通話料金(昼間3分間で8.5円)で通話できる区域(単位料金区域(MA))と、同じ市外局番の区域は必ずしも一致しないため。同一市外局番の域内に複数のMAがある区域は、全国396市外局番の内127局番(全体の32%)で、対象となる固定電話の契約数は1963万件(全体の36%)。総務省はNTT東西両社に改善を求めている。問題は以前からあったと思われるので、当たった/.erもいるのではないだろうか。

    ume-y
    ume-y 2007/01/25
    昔からあることらしい。全然知らなかった。最近は携帯からしか電話しないし。
  • Microsoftが第三者にWikipediaの項目の修正を依頼 | スラド

    ウィキペディアの編集で報酬を受け取ってはいけないんですか。フリーな百科事典を標榜している割には案外不自由なんですね。 [フレームのもと] べつに堂々と金銭報酬を受け取ろうが、こっそりと金銭報酬を受け取ろうが、金銭以外の形で他者からインセンティブを与えられようが、自発的に編集しようが、内容が良ければかまわないし、内容が悪ければそのうち誰かが修正する。それがウィキペディアの姿だと思っていました。 なぜ編集しようと思った動機を問題にするのかがわかりません。 [フレームの(略] いや、わかるんですよ。フリーというからにはカネのにおいとか組織の力とかからもフリーであってほしいという気持ちは。何となく、強大な力を持つ存在に言われてではなく、自発的に執筆してほしいような気がするのは。でも、「自発的」といっても、意識するかしないかは別として誰かから何らかのインセンティブを与えられているのが普通だと思います

  • ITmedia +D LifeStyle:第65回 手ブレとデジカメの持ち方の関係 (1/3)

    さて新年にもなったことだし、今回は基的なお話をしよう。手ブレの防ぎ方と、手ブレしにくいカメラの持ち方だ。 手ブレしにくい持ち方と撮り方 手ブレの話をする前に、まずはカメラの持ち方だ。ちゃんと持って撮ること。それが一番大事なこと。 そんなわけで基中の基である。液晶モニターで撮るときのカメラの持ち方って意外に語られてないので、ここでしつこくやってみる。 これが一番よく見られるデジカメの持ち方。はたから見てるととても危なっかしいんだが、こういう「デジカメを上下から挟む」ように持つ人はとても多い。後ろにはボタン類がたくさんあってそこを触らないように、って思うんだろうか。そういう人は大体にして、目の高さで腕を伸ばして持っている。 これは2つの点でよくない。ひとつめは持ち方。上下から挟むように持つと、人差し指でシャッターを切った動きでカメラが動きやすい。2つめは位置。カメラが身体から離れれば離れ

    ITmedia +D LifeStyle:第65回 手ブレとデジカメの持ち方の関係 (1/3)
    ume-y
    ume-y 2007/01/25
    Xactiの持ち方は、また別のコツがある。http://d.hatena.ne.jp/ume-y/20050527/p2
  • “スキン”や“フリップ”は外せる? 耐久性は?──「MEDIA SKIN」

    au design projectのコンセプトモデルが製品化された、吉岡徳仁氏によるデザインケータイが「MEDIA SKIN」。 まず、コンセプトモデルとして公開された2005年11月当時と、ほとんど形状が変わらないデザインをまとって登場することに驚かされる。そして、この薄型コンパクトの形状ながらワンセグやEZ FeliCa、音楽・映像(LISMOビデオクリップ対応など)など、機能面も妥協が少ないのが特徴だ。 MEDIA SKIN──“メディアの皮膚”という名を持つ機のデザインイメージは「できるだけ“メカメカしさ”を排除し、第2の皮膚のように人に優しく、使っている人が美しく引き立つようなケータイ」とデザイナーの吉岡氏は述べている。 ボディカラーにブラック、ホワイト、オレンジの3色を用意し、2.4インチの有機ELディスプレイを搭載。フリップを開くと黒基調のダイヤルキーが出現する。特にホワイ

    “スキン”や“フリップ”は外せる? 耐久性は?──「MEDIA SKIN」
    ume-y
    ume-y 2007/01/25
    ソフトのできが良ければ、買いだなあ。
  • 1万円を切った本格プラネタリウム「HOMESTAR PURE」登場

    セガトイズは、合同商談会「TOY FUSION 2007」で家庭用プラネタリウム「HOMESTAR」シリーズのエントリーモデル「HOMESTAR PURE」を発表した。価格は9975円。3月10日に発売する予定だ。 製品コンセプトは、「HOMESTARから生まれた卵」(同社)。持ち運びも簡単なタマゴ型のボディに「HOMESTAR」と同等の投影機能を詰め込んだ。光源となる高輝度LEDやレンズ構成(4枚)、ソフト恒星原板などはHOMESTARと共通。2メートルの距離で直径最大270センチの星空を投影できるという。 HOMESTARとの違いは、まず星空を横切る「流星」機能を省いたこと。また上位モデルには自動回転(日周運動)機能が付いているが、PUREの場合は手動だ。側面のダイヤルを回すと星空が回転する。 細かい部分では、投影角度調整が0~25度(HOMESTARは0~90度)、タイマーオフ設定が

    1万円を切った本格プラネタリウム「HOMESTAR PURE」登場
    ume-y
    ume-y 2007/01/25
    「HOMESTARとの違いは、まず星空を横切る「流星」機能を省いたこと。また上位モデルには自動回転(日周運動)機能が付いているが、PUREの場合は手動だ。側面のダイヤルを回すと星空が回転する」
  • 携帯電話基地局の電波「生体への影響なし」--携帯電話事業者3社が発表

    NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの携帯電話事業者3社は1月24日、携帯電話基地局の電波の生体への影響を調べることを目的として、2002年11月から共同で実施している細胞実験の結果を発表した。 実験は、異なる特徴を持つヒト由来の細胞4種類およびマウス由来の細胞1種類に、携帯基地局の電波の防護指針値と同レベルから10倍に相当する強度の電波を照射し、電波の生体への影響を幅広く検討するもので、3社の委託により三菱化学安全科学研究所が実施した。 判定する項目は、社会的リスクに対する安全性を評価する場合に必要となる項目に、高い関心がもたれている発がん性に関する項目を加えた、1)細胞の増殖、2)細胞のDNA鎖切断に対する影響、3)細胞のがん化作用(形質転換)、4)遺伝子の働き(遺伝子発現)、5)ストレスおよび細胞死の誘導(情報伝達)に対する影響――の5項目で、これら全てについて評価を行ったと

    携帯電話基地局の電波「生体への影響なし」--携帯電話事業者3社が発表
  • マイクロソフト、「XP Home」と「XP Media Center」のサポート延長

    Microsoftは米国時間1月24日、「Windows XP Home Edition」と「Windows XP Media Center Edition」の顧客サポートを5年間延長すると発表した。同社が消費者向け製品でこのような延長サービスを提供するのは今回が初めてだ。 2009年4月以降に適用されるこの「延長」サポートは、両製品を企業向けの「Windows XP Professional」と同レベルに扱うものだ。これまで、5年の延長サポートはエンタープライズレベルの製品にしか提供されていなかった。 Microsoftの「Support Lifecyle Policy」では、個人と法人の両方が製品の「メインストリーム」サポートを受けられることになっている。有償サポート、セキュリティアップデート、仕様変更、および新機能リクエストなどを含めたXP Home EditionとXP Media

    マイクロソフト、「XP Home」と「XP Media Center」のサポート延長
    ume-y
    ume-y 2007/01/25
    「XP Home EditionとXP Media Centerのメインストリームサポートは2009年4月に終了する」「メインストリームサポート終了時点からは5年間の延長サポートが始まる」