タグ

2008年2月28日のブックマーク (14件)

  • 一青窈の微妙PVと それを語る深町氏と さらに取り巻く群衆と - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    いわゆるコアがあって、評する人がいて、オーディエンスがいる、という図式がある。街角で大道芸人がいて、大道芸人と掛け合う客がいて、その客込みで観ている観客という雰囲気だ。 ネットでも同様のことがある。京都移転を決めたjkondoがいて、ネットで反応するユーザーがいて、その論評を読んでいるネットワーカーがいる。島というか、ユニティというか、そういうの。 今回の物件は「深町秋生の新人日記」である。 2008-02-25 一青 窈さんのPVがすごすぎる件について http://d.hatena.ne.jp/FUKAMACHI/20080225 この手の論評はとかく荒れやすいのだが、確かに私の目から見ても一青窈のPVは凄いというよりクソっぽいのであって、それも固めのクソというよりはむしろビチグソ系の、紙で拭ききれない不快感を感じさせる内容であろうとは思う。観る人が観れば不快であろうし、別に自分のブロ

    一青窈の微妙PVと それを語る深町氏と さらに取り巻く群衆と - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ume-y
    ume-y 2008/02/28
    「観客は大道芸人のすぐそばで見物するのではなく、十何メートルか離れて観るのが礼儀だというような、サイバー距離感とでもいうべき状況が洞察される」
  • 指貫: 極東ブログ

    指貫のことをちょっと書きたいと思うのだが前振り。 はてな匿名ダイアリーというのがあり、ネットの匿名なのだから2ちゃんねるのようになっているかというと、必ずしもそうでもない。いや2ちゃんねるだっていろんなスレがあるのだから、匿名というだけでは比較にはならないというのもあるだろう。それでも匿名ダイアリー、通称「増田」は、匿名で暴言を撒き散らすというより、はてな利用者が若い世代が多いこともあるのだろうが、性のことや恋愛のちょっと内面的な話題が覗けて面白い。覗き趣味なんて下品とも言えるが、日常生活からちょっと性活動を隠す微妙な部分のコミュニケーション可能な領域というのはあるだろう。悩み事の話も多い。私は悩みの多い人なんで、そうだよなと共感することが多いのだが、それでも50歳にもなればそれなりに、いろいろと若い時代の悩みは終了している。自然に終了したものも多い。単に自分の顔を鏡で見て、これ俺の顔だ

  • 画像:送電線の電磁場によって光る1301本の蛍光灯 | WIRED VISION

    画像:送電線の電磁場によって光る1301の蛍光灯 2008年2月28日 社会 コメント: トラックバック (0) Rob Beschizza 上の画像は、送電線周囲の電磁界(電磁場)によって、1301の蛍光灯が光っている光景。イギリスにある馬の飼育場で撮影されたものだ。 撮影したアーティストRichard Box氏によるギャラリーはこちら JWZの記事を参考にした。 [Box氏のサイトによれば、このプロジェクト『Field』は、ブリストル大学研究者チームの協力で行なわれた。蛍光灯は病院などから集めてきた中古品で、誰でも見学に行ける。近づくと蛍光灯の光が変化することなどで、電磁場を感じ取ることができるという。 なお、ワイアード過去記事では、送電線周囲の電磁場と白血病などの疾患との関係について50%以上の確率で因果関係があるとするカリフォルニア州での調査についてご紹介している(日語版記事

    ume-y
    ume-y 2008/02/28
  • 動画:水車のように羽が回る、パドルホイール式の飛行機が浮上 | WIRED VISION

    動画:水車のように羽が回る、パドルホイール式の飛行機が浮上 2008年2月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) David Hambling これまで登場した自律飛行機(UAV)は、ヘリコプター型の回転翼、ダクト型ファン、ジェットエンジン、ターボプロップエンジンなどを使って空を飛んでいた。 だが、今回紹介するのは、新しいタイプの推進装置で、たいていのUAVウォッチャーにとっても馴染みのないもの――「パドルホイール」(外輪)[別名サイクロジャイロ]だ。 『New Scientist』の記事によると、航空機向けパドルホイールは、発想自体は100年以上前からあったもので、小型の飛行機の場合、より効率的な回転翼のデザインになるはずだという。 ただし、その前に、飛行中の機体を安定させるという難題を解決する必要がある。下の動画では、[シンガポール国立大学の研究者2名が製

  • 携帯電話の盗聴が簡単に?――Black Hatで暗号解除の新技術を披露

    オランダで開催中のBlack Hatカンファレンスで、携帯電話間および基地局間の通信に使われている暗号を簡単に解除できる方法が紹介された。セキュリティ企業の米McAfeeが2月27日のブログで伝えた。 McAfeeによると、解除方法が紹介されたのは、米国のGSMネットワークで広く使われているA5/1アルゴリズム。この技術の弱点はこれまでにも指摘されていたが、実際に攻撃を仕掛けるためには相当の手順を踏む必要があった。 しかし、今回披露された方法では30分足らずで暗号を解除でき、「リアルタイム」の暗号解読が可能になる。プレゼンテーションを行ったグループは、暗号を高速解除できるハード製品の販売も計画しているという。この技術が悪用されれば、スパイなどの違法行為が簡単にできてしまうことにもなりかねない。 これとは別に、携帯電話の3Gネットワークに使われているスケジューラ(Proportional F

    携帯電話の盗聴が簡単に?――Black Hatで暗号解除の新技術を披露
    ume-y
    ume-y 2008/02/28
    GSMの話。3Gは、どうだろう。
  • 「アップコンバート」――薄型テレビ時代に増す存在感

    アップコンバートの目的は「SD→HD変換」 アップコンバート(アップスケーリング)とは、各種のプレーヤーなどがテレビなど映し出す映像機器の画面にあわせて、映像サイズを拡大する機能のこと。情報量すなわち画素数の少ない映像を、高品位テレビに適合するよう情報量を増やす役割を果たす。テレビにおいては、従来の地上波アナログテレビ放送の番組(SD品質)を、ハイビジョン対応の薄型テレビでも見やすくするようHD品質に変換する処理、と言い換えてもいいだろう。 1920×1080ピクセルのフルハイビジョン対応テレビで、640×480ピクセルのSD映像を映すことを例に考えてみたい。両方式は縦横比率が異なるため、そのまま変換すると上下左右に余白が生じるので、上下方向を1080ピクセルに収まるまでいっぱいに拡大(映像の両端に黒い領域を加える「サイドパネル方式」の場合)したとすると、SD映像は縦横それぞれの方向に約2

    「アップコンバート」――薄型テレビ時代に増す存在感
    ume-y
    ume-y 2008/02/28
    PS3のアップコンバートは、できがいい。少なくとも、ONKYOのTX-SA705よりはいい。
  • 第91回 スポーツとタイミングの関係

    久しぶりにスポーツものである。寒い冬に身体を動かして暖まる人々ということで、フットサル。今回はコンパクトデジカメと一眼レフで撮り比べてみた。 コンパクトデジカメは予測が大事 スポーツ撮影というと望遠カメラってイメージがあるけれども、身近なスポーツならそんなものはいらない。普通に3倍ズームのコンパクトデジカメでも十分撮れる。 フルコートのサッカーやグラウンドが広い野球で外野手を撮る、あるいは観客席から撮るとなると超望遠レンズを備えていないと難しいが、もっと気楽に、身近な運動を撮るのなら普通の3倍ズームの方がいい。むしろ近距離で望遠を使うと、動きを追いかけそこねて「顔が写らない~」とか「ピントがあわない~」というハメになりがち。 そもそもカメラを意識しないで身体を動かしてる姿って、それだけで躍動感があって面白い。動いているところを捉えよう。小さく写りすぎたら後で「トリミングしちゃえばOK」とい

    第91回 スポーツとタイミングの関係
  • MS、宇宙の仮想マップ「WorldWide Telescope」を公開

    Microsoftは米国時間2月27日、「Technology Entertainment and Design(TED)」カンファレンスの参加者らに対して、同社の新しい仮想望遠鏡を使った、物の天体のクローズアップを披露した。 Microsoftは、長く待たれてきた「WorldWide Telescope」というソフトウェアを、カリフォルニア州モントレーで4日間にわたって開催されるTEDカンファレンスの初日である27日に、現地で独占的に公開した。この天文学技術のデモで、聴衆の誰かがMicrosoftの元エバンジェリストであるRobert Scoble氏のように涙したかどうかは不明であるが、その画像は確かに素晴らしいものだ。 WorldWide TelescopeはGoogle Earthのsky機能と似ているものの、より発展的なものであり、ハッブル宇宙望遠鏡や、行方不明になっているMic

    MS、宇宙の仮想マップ「WorldWide Telescope」を公開
    ume-y
    ume-y 2008/02/28
    イトカワとか、見れるかな。
  • 下げてから上げるネット世論 - jkondoの日記

    はてなの京都移転を2月14日に発表してから2週間が経過した。通常では考えられないほどたくさんの感想や意見を頂いている。未だに今回の移転に関したブログのエントリーなどが続いており、これには正直驚いている。それだけはてなに期待を頂いているということだと思うし、今後魅力的なサービスを送り出すことでその期待に応えていきたいと思う。 ところでネット上の反応には「下げてから上げる」というパターンが見られると思う。最初条件反射的に批判的なものを含む感情的なコメントがたくさん見受けられ、その後に肯定的なものを含む理性的な批評的意見が現れるというパターンがあるのではないか。それなりに新規性があり、且つ、論ずるに値するだけの価値があると思われる話題については、ネット上でこのパターンがよく現れると思う。 あえてはてなの話題を外して過去の例で言うと、例えばJR西日の事故でJR職員が現場をあとにして出社したという

    下げてから上げるネット世論 - jkondoの日記
    ume-y
    ume-y 2008/02/28
    「単純な批判のあとに、理性的な批評が生まれるようなものを書こう、そういう事がブログのひとつのあり方なのではないか」via http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20080228/1204156617
  • 「私的録音録画小委員会」来期も設置 補償金問題の議論継続

    文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会(第25回)が2月27日に開かれ、「私的録音録画小委員会」など4つの小委員会について、来期も継続して設置することが決まった。 分科会では、コンテンツ業界の最近の動向として、日音楽著作権協会(JASRAC)が動画投稿サイトとの契約締結に向けて協議していることや、日レコード協会が適法サイトマーク「エルマーク」運用を始めていることなどが報告され、ネット上での著作物流通について意見が交わされた。 私的録音録画小委員会、継続審議へ 著作権分科会傘下の小委員会は、毎年2~3月ごろから1年間を会期としている。来期も継続が決まったのは、「法制問題小委員会」「私的録音録画小委員会」「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会」「国際小委員会」の4つ。 私的録音録画小委員会は、違法にアップロードされたコンテンツのダウンロードを違法とする著作権法改正案や、DRMが

    「私的録音録画小委員会」来期も設置 補償金問題の議論継続
    ume-y
    ume-y 2008/02/28
    鑑賞者を泥棒扱いして、そうじゃないなら金を出せ、というのはナニ的ビジネス?/共通ライセンスというのが、同じコンテンツを別メディアで買い直すときに、メディア代とクオリティの差額だけで済むというのなら。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 「広告早送り禁止」機能つき無料VOD、ABCが展開

    米Disney-ABC Television Groupは2月25日、ABCおよび系列局が、CATV、衛星放送、電話会社の回線を使った、広告入り無料番組のビデオオンデマンド(VOD)サービスを展開していくことで合意したと発表した。番組に挿入される広告を早送りすることができない「fast-forwarding disabled」機能を採用、地方局の広告による売り上げ機会を減らさない配慮が盛り込まれている。 今回の契約には、ABC系列局だけでなく、独立系の局も含まれ、この機能の導入に合意したCATV、衛星放送、電話会社経由でサービス提供を行う予定。番組に挿入される広告の総数はまだ決まっていないが、地上波放送での数よりは少なくなる見通し。各系列テレビ局は、30分番組1につき、30秒の広告を挿入できる。 過去数カ月にわたり、ABCはCATV事業者Cox Communicationsの協力を得

    「広告早送り禁止」機能つき無料VOD、ABCが展開
    ume-y
    ume-y 2008/02/28
    まあ無料ならね。金出して買ったDVDが、再生開始時のロゴとかのスキップができないのには、ふざけんなと思うけど。
  • 変形文字「CAPTCHA」はもう無意味?

    Webサービスの認証などに利用される変形文字のCAPTCHAはユーザーの妨げになるだけで、不正アカウント取得を防ぐ役には立たなくなったのか。 Webサービスでアカウントの不正取得を防ぐために使われている変形文字の「CAPTCHA」は、もう役に立たなくなっている――。人気WebメールのCAPTCHAを破るボットの相次ぐ登場を受け、セキュリティ研究者がこう指摘した。 セキュリティ企業のWebsenseは先に、米Microsoftの無料Webメール「Windows Live Mail」のCAPTCHAを破るボットが出現したと報告。続いてGoogleのGmailのCAPTCHAも破られたと伝えている。 IBM傘下のセキュリティ企業Internet Security Systems(ISS)のガンター・オルマン氏は2月25日のブログでこうした現状について紹介。CAPTCHAはかつてはいいアイデアだっ

    変形文字「CAPTCHA」はもう無意味?
    ume-y
    ume-y 2008/02/28
    「先端の自動OCR暗号解読ツールに対抗し、CAPTCHAも進化してきた。しかしその結果、高齢者や視覚障害者をはじめ多数のネットユーザーが使えなくなるレベルにまで達している」
  • 「あなたの身近なセキュリティ」: 第5回:WWW編(4)

    ● どこまでが個人情報? 「個人情報を守る」というのは、自宅のPCでも個人情報を預かる企業にとっても重要だ。特に個人情報保護法が施行された現在では、情報漏洩した企業は一夜にして評判を落としかねない。ということで今回は、個人情報に関わるスパイウェアやアドウェアなどに触れたい。 スパイウェアの定義というのは、以前だとセキュリティベンダーによって異なっていたが、現在は業界標準の定義ができている。正式に決まったのは2006年1月だ。基的にはリスクの加算というところがポイントになっている。ただし、以下の記述にはこの定義は使わない。 個人ユーザーにしてみると、「個人を特定される情報が出るのはイヤ」という生理的な感覚があるだろう。とはいえ、どこまでを個人情報と定義するかについては難しい側面もある。 たとえば家庭のPCでINTERNET Watchを見たとしよう。閲覧によってCookieファイル(注:W