タグ

2010年3月31日のブックマーク (16件)

  • 自然の中のフィボナッチ数列と黄金比がわかるムービー - ただいま村

    フィボナッチ数列と黄金比、と言われて緊張してしまう人でも、このCGムービーは興味深く見られると思う。 自分にはちょっとテンポが速くて、もうちょっとゆっくり見たい感じ。でも自然の中の美に数学が隠れているのがわかるのは面白いね。

    自然の中のフィボナッチ数列と黄金比がわかるムービー - ただいま村
  • 四月馬鹿が二日前倒しだったらよかったのに: 極東ブログ

    今年は四月馬鹿が二日前倒しに来たのだったらよかったのにと思った。亀井静香金融・郵政担当相(国民新党代表)の改革案が3月30日に民主党閣僚懇談会で決まったからだ。 ネットでよく言う、「日終了」というギャグが浮かんだ。ツイッターを覗いてみると多少憤慨している人もいるが、東京都の有害図書規制ほどの話題にもなっていないようで、それほどの危機感をもって受け取られてもいない。ああ、終わりの風景の始まりってこんな静かなものかなと落胆したが、憤慨してもどうとなるものでもないだろう。 私がひどい話だなと思ったのは、菅直人副総理兼財務相や仙谷由人国家戦略担当相が鳩山首相一任したことのほうだ。鳩山首相についてはもう是非も問うまい。お母様に略奪婚の尻ぬぐいをしてしまう人を国の長につけてしまうのはまずかったなというくらいだろうか。しかし、菅氏や仙石氏はもう少し大人だろうと思っていた。あるいは大人過ぎて記憶力もなく

    ume-y
    ume-y 2010/03/31
    「亀井静香金融・郵政担当相(国民新党代表)の改革案が3月30日に民主党閣僚懇談会で決まったからだ」
  • 「ほんとうのプロダクトアウト開発」 ― マツダはなぜ、よみがえったのか? - naoyaのはてなダイアリー

    "プロダクトアウト"。技術や思い入れなどを優先して製品を作るやり方です。 技術から発想しなければなし得ない製品というのは当然ありますし、そういうものこそ革新的であるとずっと思っていました。ですが、僕はこの「プロダクトアウト開発」というのを、いつからか都合の良いように解釈していた。自分達がやりたいことを優先するための正当化、技術的に困難な課題を解くことからはじめるのではなく、そこに扱いやすい技術があるからそれで作るという、リスクを取らない開発のための言い訳。 「プロダクトアウトじゃないと、真に新しいものは作れないんです。」 先日、『マツダはなぜ、よみがえったのか?』というを読みました。不振に陥った自動車メーカーのマツダが、苦境の中から RX-8 を開発し、その状況から脱出するまでをつづったノンフィクションです。このには「ほんとうのプロダクトアウトとはなにか」ということが記されていました。

    「ほんとうのプロダクトアウト開発」 ― マツダはなぜ、よみがえったのか? - naoyaのはてなダイアリー
    ume-y
    ume-y 2010/03/31
    RX-8開発で目指したもの。
  • はてブとTwitterは競合する? はてな伊藤直也氏に聞いてみた

    多くのインターネットユーザーのブックマークからいま話題となっているウェブページを抽出する「はてなブックマーク」、ユーザー間のコミュニケーション機能が特徴のブログサービス「はてなダイアリー」。これら2つの人気サービスに強力なライバルが登場した。 Twitterである。そのタイムライン上には友人が薦めるお店や役に立ったサイトなどのURLが溢れたり、毎日何らかのテーマについて議論が発生している。これらはそもそもはてなの得意分野だったはずだ。はてなTwitterとの付き合い方をどのように考えているのだろうか――。 というような素朴な疑問をはてな執行役員最高技術責任者の伊藤直也氏に投げかけてみた。 --伊藤さんも最近よくTwitterを使っていますよね。Twitterのタイムラインもはてなブックマークのように面白いサイトを教えてくれたり、議論の場になったりしています。はてなブックマークとTwitt

    はてブとTwitterは競合する? はてな伊藤直也氏に聞いてみた
  • できないことのデザイン - レジデント初期研修用資料

    PCを操作するためのインターフェースは、紙テープからキーボードへ、ウィンドウとマウスへと、進歩した。PCの性能が向上して、できることが増えていく一方で、マウスやウィンドウといった、ユーザーから見たPCの顔は、「PCにできないこと」が、より分かりやすく伝わる方向で改良された。 その機械に「できない」ことをより分かりやすく伝えることが、デザインの役割なのだと思う。たとえばコンピューターを動かすための道具が、未だにパンチカードから進歩していなかったなら、ほとんどのユーザーは、マウスをクリックする代わりに、コンピューターを「呪符」で動く魔法の道具みたいに考える。世界のどこかに、「なんでもかなえる魔法のカード」があるはずだから、エンジニアはきっと、毎日のようにお客さんから怒鳴られる。 無茶なことをいう人が増えた 「あと4時間したら海外に出かけるから、今からこの下痢を止めて下さい」とか、子供が怪我して

    ume-y
    ume-y 2010/03/31
    「その機械に「できない」ことをより分かりやすく伝えることが、デザインの役割なのだと思う」
  • 中国毒入り餃子、ジクロルボスはどうなったか?: 極東ブログ

    中国毒入り餃子事件の容疑者が逮捕されたという話が27日、公式な外交ルートを通して日の外務省に入った。北京の日大使館の公使が中国政府に呼ばれ、容疑者拘束について説明を受けたとのことだ(参照)。翌日28日、中国公安省当局者は、共同通信など日メディアと会見し、呂月庭容疑者(36)が2007年夏に、有機リン系殺虫剤「メタミドホス」を盗み、冷凍保存庫で三回注入したと供述していることを公表した(参照)。 今後さらに事態の解明が進むのかもしれないが、現状では中国側の説明は辻褄が合わない。28日付け毎日新聞記事「中国毒ギョーザ:公安当局の説明になお疑問も」(参照)も疑問点を三点列挙していた。 毒入りギョーザ事件を巡り28日行われた中国公安当局の説明にはなお疑問も残っている。 ▽犯行には極細注射針を使ったとの証言もあるが、これはどうなったのか ▽日で検出されたメタミドホス以外の殺虫剤はどう混入したの

    ume-y
    ume-y 2010/03/31
    どうも辻褄が合わないという話。いずれにしても「いわゆる食品安全の問題というより、日本でもかつてあった青酸コーラ無差別殺人事件に近いタイプの犯罪だろう」
  • グーグル撤退の影響は--専門家が語る中国のインターネット検閲とユーザーの実態

    中国のインターネットユーザーは先週、ウェブ検索の選択肢を1つ失った。しかし、そのことを除けば何ら変わったことはなく、中華人民共和国はテクノロジと威圧によって、国民が好ましくないコンテンツにアクセスできないようにしている。 数カ月にわたる戦略策定作業と交渉を経て、Googleはついに中国での検索結果検閲を中止し、Google.cnへの訪問者を香港のサーバへリダイレクトする措置を開始した。そこでは検閲されていない検索結果が表示され、法輪功や天安門、チベット独立についてのサイトへアクセスすることができる。 「万里のファイアウォールでブロックまたは制限されているコンテンツにアクセスしたいと思っている、あるいはアクセスする必要のある人は、驚くほど少ない」(Andrew Lih氏) 提供:Andrew Lih Googleのこの動きは崇高なものかもしれないが、オンラインとオフラインでの活動に対する制限

    グーグル撤退の影響は--専門家が語る中国のインターネット検閲とユーザーの実態
  • 一般医薬品のネット販売規制は違法と言えず--東京地裁がケンコーコムらの行政訴訟に判決

    東京地方裁判所(東京地裁)は3月30日、ケンコーコムとウェルネットが起こした行政訴訟について、原告の訴えを退ける判決を下した。 2009年6月に施行された改正薬事法の「薬事法施行規則等の一部を改正する省令」により、一般医薬品のインターネット販売などが規制されている。今回の行政訴訟は、この省令の無効などを確認するために2社が起こしたもの。 ケンコーコムでは現在、180ページにわたるという判決文の「要旨」をウェブサイトで公開しているほか、判決に対するコメントを発表している。 また、Twitterのハッシュタグ「#otcEC」では、ケンコーコム代表取締役社長の後藤玄利氏がコメントをしている。 この判決を受け、原告らは同日午後4時からは東京地裁記者クラブにて記者会見を開催した。会見の様子は後ほどレポートする。 ケンコーコム後藤氏、ネット販売規制合憲に「極めて不当な判決」「最後まで闘う」

    一般医薬品のネット販売規制は違法と言えず--東京地裁がケンコーコムらの行政訴訟に判決
  • iPhoneから現在地の周辺情報が検索可能に――Google

    グーグルが、iPhone向けに現在地周辺の検索機能を提供した。 iPhoneからGoogleのトップページ(http://www.google.co.jp/m)にアクセスして現在地を測位し、「周辺情報」を選択すると、すぐ近くの情報やレストラン、カフェ・喫茶、居酒屋、銀行・ATMなどのカテゴリーから周辺スポットを検索できる。「他のカテゴリも見る」から、グルメ、ショッピング、エンターテインメント、宿泊、医療・健康・美容といったカテゴリーからの検索も可能だ。 検索するとGoogleローカルに切り替わり、お店の情報(住所や電話番号など)や地図、レビューなどを確認できる。 対応OSはiPhone OS 3.0以降。Android端末は次期バージョン (2.0以降) から利用可能になる。Android 1.6の対応は、現在検討中。 関連記事 iPhoneAndroid端末でGoogleの「リアルタイ

    iPhoneから現在地の周辺情報が検索可能に――Google
  • 基地局倍増、フェムトセルを無償提供――ソフトバンクが電波改善宣言

    ソフトバンクモバイルは3月28日、携帯電話のエリア改善に関する施策を発表した。 同社は今回の発表で、2010年度中をめどに基地局を倍増することを宣言した。また、発表同日に開催されたソフトバンク創業30周年イベント「ソフトバンクオープンDAY」で孫正義社長は、電波の届かないエリアの情報をユーザーから受け付けるTwitterアカウントを設けることをアナウンスした。 さらに、自宅や店舗・企業向けにフェムトセル(小型基地局)を無償提供する計画も発表された。5月10日から受付を開始する。フェムトセルの設置にはブロードバンド回線が必要だが、回線のない家や店舗に対しては、フェムト専用ADSLを無償で提供する。 また、無線LANアクセスポイントの設置を検討している店舗や企業に、無線LANルーターを無償提供することも宣言された。こちらも5月10日から受付を開始し、ブロードバンド回線がない事業者に対しては専用

    基地局倍増、フェムトセルを無償提供――ソフトバンクが電波改善宣言
  • 写真で解説する「HTC Desire」

    ソフトバンクモバイルが発表したHTC製の「HTC Desire」(X06HT)は、最新のAndroid 2.1を搭載したスマートフォンだ。2010年2月のMobile World Congress 2010で一足先にHTCが披露しており、グローバル端末として世界で同時に発売される。また、2009年11月のソフトバンクモバイル冬春モデルの発表会では、「1GHzの高速CPU(Snapdragon)、3.7インチの有機ELディスプレイを搭載したAndroid端末」として、HTC Desireの存在が示唆されていた。発売は4月下旬の予定で、4月上旬から店頭での予約受け付けを開始する。 日向けのカスタマイズとして目に見える形で変更されたのは、日語対応のみ。基的な仕様や機能は海外向けのモデルと統一されている。また、iPhoneのように多言語には対応しておらず、HTC Desireで使用できる言語

    写真で解説する「HTC Desire」
  • ソフトバンクオープンデイで孫社長が掲げた“公約”

    ソフトバンクは3月28日、孫正義社長にあてた1つのツイートが発端となった「ソフトバンクオープンデイ」を開催した。Twitterで募集した1000組2000人を、汐留にあるソフトバンク社の社員堂に招待するというもので、応募総数約1万7000件から選ばれた約1000組、1300人ほどの人が参加した。 堂は東京汐留ビルの25階にあり、うなぎ釜飯セット、SoftBankランチ、かつ丼、田舎そば・うどん、四川麻婆豆腐、ラーメンなどのメニューが自由にべられたほか、吉野家やCASAなどが提供するメニューも味わえた。 また同日、孫社長のフォロワーからリクエストがあったUstreamスタジオもお披露目された。スタジオはソフトバンク社がある汐留(社員堂スペース)にあり、予約申し込み手続きをすれば無料で利用できる。当日は早速そこで放送も行った。また5月10日には、ソフトバンク渋谷にもUstreamス

    ソフトバンクオープンデイで孫社長が掲げた“公約”
  • まずはニッチに慎重に 「出遅れた」auのAndroid戦略

    Androidに出遅れたので、われわれらしさを出していきたい」――KDDIは3月30日、スマートフォン専用の新ブランド「IS series」から、Android 1.6を搭載したシャープ製「IS01」を6月上旬以降に発売すると発表した。 5.0インチ液晶ディスプレイを搭載した電子手帳のようなデザインのフルキーボード端末。快適なWebサイト閲覧などスマートフォンらしい機能と、ワンセグなど携帯電話らしい機能の“いいとこ取り”を目指した(写真リポート)。 Windows Phone「IS02」(東芝製、Windows Mobile 6.5.3搭載、6月下旬以降に発売)も投入し、個人向けスマートフォン市場に格的に斬り込む。ただ“普通のケータイ”に強みを持つ同社は、スマートフォン市場の動向を慎重に見極める姿勢も崩していない。 「出遅れた」理由 慎重な船出 ソフトバンクの孫正義社長はiPhone

    まずはニッチに慎重に 「出遅れた」auのAndroid戦略
  • 「抜かれたな。高さ。」 東京タワーのノッポン、心境を語る

    「抜かれたな。高さ。」――東京タワーのキャラクター・ノッポンブラザーズの「ノッポン兄」が3月30日、前日「東京スカイツリー」が338メートルに達し、東京タワーの高さ(333メートル)を抜いたことについて、ブログで心境を告白している。 ブログでは、スカイツリー完成時の高さ(634メートル)に触れ、「634メートルは壮大だ。そして夢がある。」など称賛。スカイツリーのある墨田区押上・業平橋地区の商店会キャラクター「おしなりくん」との競演の可能性にも言及しつつ、「あいつの頭にのっかってんのは東京タワーっぽくねーか。」と疑いの目も。東京タワーの高さには誇りを持っているようで、「これからも333mでいくからよろしく。」と記事を締めくくっている。 ノッポンブラザーズは、とんがり頭の双子のキャラクターで、東京タワー開業40周年の1998年に誕生した。兄はクールかつ無口でシャイ、弟は明朗活発で寂しがり屋。ブ

    「抜かれたな。高さ。」 東京タワーのノッポン、心境を語る
    ume-y
    ume-y 2010/03/31
  • スピッツのCDなど、USTREAMでBGMに使用可能、MySpaceが許諾契約 

    ume-y
    ume-y 2010/03/31
    これはすごい
  • 旧「ALPSLAB route」はヤフーで継続、iPhone対応など機能強化も