タグ

2013年3月28日のブックマーク (11件)

  • 角川GHD、9子会社を吸収して事業会社に 角川書店、アスキー・メディアワークスなど消滅

    角川グループの持ち株会社・角川グループホールディングスが10月1日付けで9子会社を吸収合併し、社名を「KADOKAWA」に変更して事業会社化する。 角川グループの持ち株会社・角川グループホールディングスは3月28日、10月1日付けで9子会社を吸収合併し、社名を「KADOKAWA」に変更して事業会社化すると発表した。6月22日予定の定時株主総会で正式決定する。 今後は「KADOKAWA」が自ら出版・映像・版権・デジタルコンテンツ事業などを展開していく。外部環境に迅速かつダイナミックに対応し、収益力向上、機動的な新規事業の展開を加速させるためにIP(コンテンツ)・ID(顧客)を1つの会社に統合・結集する組織再編が必要と判断したという。 吸収するのは、角川書店、アスキー・メディアワークス、角川マガジンズ、メディアファクトリー、エンターブレイン、中経出版、富士見書房、角川学芸出版、角川プロダクショ

    角川GHD、9子会社を吸収して事業会社に 角川書店、アスキー・メディアワークスなど消滅
    ume-y
    ume-y 2013/03/28
    社名は角川書店が良いと思うが。無くすなんてもったいない。
  • Google、無料の地図作成ツール「Google Maps Engine Lite」をβ公開

    Googleは3月27日(現地時間)、Google Mapsを基に独自の地図を作成・公開できる無料ツール「Google Maps Engine Lite」をβ版として公開したと発表した。企業向けに有料で提供している地図作成ツール「Google Maps Engine」の簡易版で、非商用目的で利用できる。 「Google Maps Engine」は、Googleクラウドの機能を利用して地図を作成、公開するためのツール。企業の公式サイトのオフィスへの道案内などに活用されている。Lite版は、その個人、非営利団体向けで、基的な機能を備えている。現在は英語版しかないが、日語の入力・表示は可能だ。 地図を作成するには、サポートされている形式の画像や位置情報などのデータをアップロードする他、簡単なルートやマーカーは簡易ツールで直接描くこともできる。

    Google、無料の地図作成ツール「Google Maps Engine Lite」をβ公開
    ume-y
    ume-y 2013/03/28
    「 当面はマイマップの提供をGoogle Maps Engine Liteと並行して続けるが、将来的には後者に統合するとしている」
  • 【画像】新しい「ランボルギーニ」 かっこよすぎだろww

    421 名前:名無しさん必死だな :2013/03/27(水) 23:55:13.69 ID:vnLubejP0 ※関連記事 教習所で観る映像ワロタwwwwww 女性専用車両に積極的に乗り込む男性 「国も認めてる」 月給って30万円位貰えれば十分だよな 一人で生きていくのに十分だし車も持てるし セダン=おっさん、ミニバン=家族奴隷、コンパクト=貧乏、スポーツ=オタ、SUV=かっこいい 「車内で携帯電話使うな!」 俺「小声ならいいだろ。誰にも迷惑かけてないし」 続きを読む

    ume-y
    ume-y 2013/03/28
    ブルース・ウェインが乗ってそう。
  • 総務省が“災害対策に有効”と判断した「船上基地局」とは

    総務省中国総合通信局はこのほど、2012年秋に広島県呉市で行われた「携帯電話基地局の船上開設に向けた実地試験」の結果について、船上からの携帯電話サービス提供は“災害時に有効である”と報告した。 東日大震災では最大で2万9000局の基地局が被災により停波し、サービスエリアの全面復旧は4月末までかかった。この経験から総務省に設置された「大規模災害等緊急事態における通信確保の在り方に関する検討会」では、災害に備えて即時性・機動性に優れた移動基地局のさらなる配備が重要――と指摘。各キャリアは車載・可搬式基地局の設備を増やすなどの対策を急いでいる。船上基地局は災害時に使われる臨時設備の1つとして、沿岸部の通信インフラを迅速に復旧できると期待されているものだ。 船上基地局は、東日大震災の被災地、特に沿岸部で通信インフラの復旧が遅れている様を知った海上保安庁第六管区職員のアイデアがもとになっている。

    総務省が“災害対策に有効”と判断した「船上基地局」とは
  • ヨルダン、レーザー照射に「そんな物は無かった」 : 妹はVIPPER

    1:風吹けば名無し:2013/03/28(木) 04:39:39.09 ID:chnn+M9G ヨルダン協会副会長「敗戦を隠す企て」=レーザー照射で日の抗議に反発―サッカー サブラ副会長は「日の非難に驚いた。われわれはレーザーについて聞いてもいないし、気づいてもいなかった。 また、日の選手は試合中も試合後も文句を言っていなかった」と語った。また、警察による持ち物検査を含め、試合会場の警備は厳しかったことも強調した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130327-00000171-jij-spo 気のせいだった模様 7:風吹けば名無し:2013/03/28(木) 04:42:09.17 ID:HXV1OYjb 試合の映像みてた人はみんな気づいてるんですがそれは 8:風吹けば名無し:2013/03/28(木) 04:42:17.15 ID:XyzJ

    ヨルダン、レーザー照射に「そんな物は無かった」 : 妹はVIPPER
    ume-y
    ume-y 2013/03/28
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Google翻訳のAndroid版がオフラインとカメラでの縦書入力に対応

    Googleは3月27日(現地時間)、AndroidGoogle翻訳をアップデートし、オフラインで利用できるようにしたと発表した。また、カメラ入力で、縦書の日語、中国語、韓国語を翻訳できるようになった。これらの新機能はAndroid 2.3(コードネーム:Gingerbread)以上で利用可能。 オフライン翻訳 旅先の路上など、翻訳が必要になりがちな状況は、ネットに接続できない環境である可能性も高い。今回のアップデートで、ネット環境がなくてもGoogle翻訳が使えるようになった。 オフラインで利用できるようにするには、画面右上のメニューから「オフラインの言語」をタップし、用意されている50カ国以上の言語辞書から、目的の言語を選択してダウンロードする(英語の辞書はアップデートの際にダウンロードされる)。1つの辞書をダウンロードするのに、Wi-Fiで数分かかる。

    Google翻訳のAndroid版がオフラインとカメラでの縦書入力に対応
  • 過去最大級のDDoS攻撃が発生、世界のネットインフラに影響

    スパム対策組織がオランダのホスティング業者を遮断したことが発端となって、大規模な報復攻撃が発生し、インターネットが一時的につながりにくくなるなど世界に影響が及んだ。 スパム対策組織とWebホスティング業者の争いが発端となって過去最大級のサイバー攻撃が発生し、インターネットが一時的につながりにくくなるなど世界のネットインフラに影響が及ぶ事態に発展した。各国のメディアが3月27日に伝えた。 英BBCや米紙New York Timesの報道によると、発端はスパム対策組織のSpamhausが、オランダのWebホスティング業者Cyberbunkerを遮断リストに加えたことだった。 これに対してSpamhausのDNSサーバを狙った大規模な分散型サービス妨害(DDoS)攻撃が発生。SpamhausはBBCに対し、攻撃の規模はピーク時で300Gbpsに達したと話している。 New York Timesは

    過去最大級のDDoS攻撃が発生、世界のネットインフラに影響
  • 文化庁、CCライセンスを支援へ 独自ライセンス構築は断念

    文化庁は3月26日、都内で開いたシンポジウム「著作物の公開利用ルールの未来」で、著作物の利用許諾について意思表示するライセンスとして、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を支援していくことを明らかにした。2007年~10年にかけ、独自のライセンス「CLIPシステム」の策定を検討してきたたが、普及の可能性が低いと判断。民間のライセンスとの連携を進める。 同庁は03年、著作物の公開利用ルールとして「自由利用マーク」を策定したが、あまり普及しなかった。その後、ネット時代に対応したライセンスとして「CLIPシステム」を構想。07年~10年にかけて検討し、システムの詳細を詰めていたが、その間にCCの普及が進んだ。 11年には検討委員会(主査:福井健策弁護士)を設け、有識者や事業者などへのヒアリングを行ってニーズを検討。検討委は、CCライセンスなどの民間の取り組みが進む中で、国が独自

    文化庁、CCライセンスを支援へ 独自ライセンス構築は断念
    ume-y
    ume-y 2013/03/28
    そんなに時間かけて検討してるから。
  • マルチデバイスで使えるクールなデザインのお天気サイト『Forecast』

  • インストール不要ですぐに使える“Tiny Tiny RSS”のクローン『Yanobs Reader』

    インストール不要ですぐに使える“Tiny Tiny RSS”のクローン『Yanobs Reader』 今後廃止されるGoogleリーダーの代替ということでこれまでもOld Reader、Feedspot、その他といくつかのRSSリーダーをご紹介してきました。 特に当ブログではなるべくGoogleリーダーに近い旧来型のRSSリーダーをターゲットに紹介してきましたが、まだ取り上げていない強力なRSSリーダーが一つ残っています。 それは『Tiny Tiny RSS』というサーバー設置型のRSSリーダーで、かなり前からオープンソースで開発が進められている老舗的なRSSリーダーです。 Tiny Tiny RSSGoogleリーダーを凌ぐような高機能っぷりのRSSリーダーでですが、問題は何といってもサーバーを運用していないユーザーは使うことができないということ。 そこで、今回ご紹介したいのがこちらの

    インストール不要ですぐに使える“Tiny Tiny RSS”のクローン『Yanobs Reader』
    ume-y
    ume-y 2013/03/28