タグ

2014年6月30日のブックマーク (15件)

  • ルンバの擬人化

    みなみ こい @c_oi 「そろそろルンバを日に普及させるために新たな工夫が必要だ」 「日は狭い。小型化して小回りが利くようにしたらどうか」 「日人は時間にうるさい。掃除時間を1秒でも短縮させるんだ」 「ルンバの擬人化キャラ作ればいいんじゃね?」 「「「それだ!!!」」」 2012-09-12 12:39:58

    ルンバの擬人化
    ume-y
    ume-y 2014/06/30
    ルンバたんは自分でドア押して閉めちゃって部屋から出られなくなったり、ちょっとした段差で片足が浮いて動けなくなったりと、けっこうなドジっ子。
  • ツイート無断転載botの違反報告方法

    ツイートの転載が違反行為であることの根拠 ツイッタールール( https://support.twitter.com/groups/56-policies-violations/topics/236-twitter-rules-policies/articles/253501-twitter# )には、「スパム行為を行う目的でのTwitterサービスの利用」が禁止されていることが明記されています。 同ページで挙げられているスパム判断基準のうち、無断転載botは次の事項にあてはまると思われます。 繰り返し他のユーザーのツイートを自分のものとして投稿した場合 多数の人にブロックされている場合 そのアカウントに対するスパムの苦情の数 重複した内容を、複数アカウントから投稿した場合、またはひとつのアカウントで重複した投稿を複数した場合 また、コンテンツ盗用ポリシー( https://support

    ツイート無断転載botの違反報告方法
  • bzrは死につつある。Emacsは移行しなければならない

    bzr is dying; Emacs needs to move Emacsのソースコードは、Bazaarでバージョン管理されてきた。しかし、Bazaarは分散バージョン管理システムとしては、Gitに敗北したし、もはや死につつある。Eric S. Raymondは、Emacsは他のバージョン管理システムに移行しなければならないと書いている。 私がこの投稿をしている理由は、バージョン管理システムとその周辺ツールのエキスパートとしての責務であって、この議論に参加したいがためではない。 bzrバージョン管理システムは死につつある。ほとんどの点で、もはや死んでいる。dev listは死んでいるし、Canonicalのほとんどの内部プロジェクトはbzrを捨ててgitを使っているし、古参開発者の一人が、なぜbzrが失敗したかについて書いている: http://www.stationary-trave

    ume-y
    ume-y 2014/06/30
    「失敗したバージョン管理システムを使い続けるということは、プロジェクトに新しい開発者を惹きつけられないことを意味するからだ」
  • Apple社のキーボードについてる「コマンドキー」アイコンの元ネタはコレだった

    Apple社は時々大きなデザインコンセプトの変更を行う一方、シンボリックな要素については非常に大事にしてきました。「コマンドキー」アイコンは初代Macから残っているものの一つ。このデザインがどこから生まれたのか、デザイナーのスーザン・ケアが語っていました。 スーザン・ケアは初期のApple社のアイコンのほとんどをデザインしたグラフィック・デザイナー。「ハッピーマック」を始めとする、Appleの象徴的なアイコン群は彼女の作品となります。 Susan Kare – User Interface Graphics – Apple Mac Icons ちなみにこちらもスーザンの作品。 Susan Kare – User Interface Graphics さて、彼女が「コマンド」キーのアイコンを作ったのは初代マッキントッシュ開発中のこと。お絵かきソフト「MacDraw」のメニューを見たスティーブ

    Apple社のキーボードについてる「コマンドキー」アイコンの元ネタはコレだった
  • 「サイバーショットRX100 III」用の貼り革キット 

    ume-y
    ume-y 2014/06/30
    ライカ風でツアイスのロゴ残すってどうなの。
  • サイボウズ式:判断力を“じわじわ”奪う――洗脳系上司からの脱出法 (1/2) - 誠 Biz.ID

    「サイボウズ式」とは 「新しい価値を生み出すチーム」のための、コラボレーションとITの情報サイト。記事は「サイボウズ式」に掲載された「洗脳型上司からサバイバルした方法」から一部抜粋・編集して掲載しています。 今回の、はせおやさいさんのエピソードは、サイボウズとは関係ありません。 こんにちは、はせおやさいです。今回は、洗脳型上司からサバイバルしたときの話について書いてみたいと思います。 実体験を自分のブログ「逃げろ、そして生き延びろ」でも書きましたが、仕事をしていくうえで精神的にも肉体的にも拘束され、正常な判断ができなくなるほど追い詰められたことがありました。 逃げ出した直後は自分を責めたりもしました。確かに自分の未熟さもあったものの、「どう考えてもあれはおかしい!」と次第に思えるようになり、冷静な視点で、なにが良くなかったのかを分析できるようになりました。 当時を振り返ると、上司もわたし

    サイボウズ式:判断力を“じわじわ”奪う――洗脳系上司からの脱出法 (1/2) - 誠 Biz.ID
    ume-y
    ume-y 2014/06/30
  • コクヨのセロハンテープが地味に進化しているぞ

    6月21日~6月27日に最もよく読まれた記事は連載「やる気がわいてくるたった1つの方法」から「つまらなそうな仕事を楽しむコツ」でした。この連載では、多くの人が陥りがちな「自分探し」「仕事探し」に明け暮れるのではなく、現在の仕事をやる気を出して楽しむ方法が書かれています。 2位には「あせらない練習」から「『できません』ではなく、『できます』と言える人になる」、3位には「気がきく人は『他人』を喜ばせ、きかない人は『○○』を喜ばせる」がランクインしました。 子どものころから日常に寄り添っていた「セロハンテープ」。家庭で工作に使わなくなった今でも、オフィスの片隅にどっしりとしたテープカッターがありませんか? テープカッターの「刃」といえば、ギザギザになっているのがおなじみですよね。刃の材質がステンレスか成型プラスチックかの違いはありますが、個人用の小さいものでも同様ではないかと思います。 一般的な

    コクヨのセロハンテープが地味に進化しているぞ
  • 多様化するハイレゾ音源(前編)――ハイレゾの定義と新しいパッケージ

    最近、テレビや一般誌でも取り上げられるようになった“ハイレゾ”。オーディオファンには既におなじみだろうが、高解像度を示す“ハイレゾリューション”と呼ばれる高音質の音源ファイルや、それを再生するためのオーディオ機器を指す。最近では各種業界団体からハイレゾの定義も示され、市場の盛り上がりも期待される。最新動向について、AV評論家の麻倉怜士氏に解説していただこう。 麻倉氏: 最近の動きとして、いくつかの業界団体が“ハイレゾ”の定義を公表したことがあります。まずJEITAが「ハイレゾオーディオ」という呼称を定義しました。次に米国のDEG(The Digital Entertainment Group)およびCEA(Consumer Electronics Association)がハイレゾ音源の種類を区分けしています。そして直近では日オーディオ協会がハイレゾ対応機器の条件とロゴマークを公開してい

    多様化するハイレゾ音源(前編)――ハイレゾの定義と新しいパッケージ
    ume-y
    ume-y 2014/06/30
  • 気球による格安宇宙旅行、米企業が初テスト飛行に成功

  • 麻痺患者の脳にチップ移植、手を動かすことに成功

  • 第一次世界大戦の開戦をリアルタイムで伝えるTwitterアカウント

  • ウェアラブルデヴァイス「Withings」がデザインに「腕時計らしさ」を求める理由

  • 「ゆかたんの部屋へようこそ♪」 昭和アイドル「神楽坂ゆか」公式ホームページがWeb 1.0

    「ゆかたんの部屋へようこそ♪」――昭和アイドル「神楽坂ゆか」の公式ホームページが6月27日に公開された。水色を基調に、ネット黎明期を連想させるレトロな(?)サイトに仕上がっている。神楽坂さんのそっくりさんで人気声優の田村ゆかりさんも「おめでとうございます!」とホムペ開設を祝い、王国民も喜んでいる。 “ゆかたん”は趣味はリリアン、特技はリコーダー、好きなべ物はフルーツポンチという清純派アイドル。昨年行われた田村ゆかりさんのコンサートの前座として登場した。昨年9月には1stミニアルバム「初恋」をリリース済みで、8月には「神楽坂ゆか ファーストコンサート~初めてだから…ね?お熱にサマーキッス~」をアイドルの聖地・中野サンプラザ(東京)で行う。 最新情報やコンサート、グッズに関するページも。公式日記「ゆかたんダイアリー」には「私のインターネットが出来て嬉しいです! これからも応援よろしくお願いし

    「ゆかたんの部屋へようこそ♪」 昭和アイドル「神楽坂ゆか」公式ホームページがWeb 1.0
    ume-y
    ume-y 2014/06/30
    ITmediaだし、てっきり岡田有花さんがあえてなにかやったのかと思ったら。
  • Facebook、無断で行った情動感染実験について謝罪・釈明

    米Facebookで約70万人のユーザーのニュースフィードを操作して実施した実験論文が物議を醸したことを受け、この論文の著者で同社のデータサイエンティスト、アダム・クレイマー氏が6月29日(現地時間)、自身のFacebookで“公式な説明”を行った。 クレイマー氏はまず、この実験を行ったのはFacebookがユーザーに与える感情的な影響について気に掛けているからだと強調した。「ポジティブなコンテンツ(いわゆるリア充なコンテンツを含む)を見ると人はネガティブに感じたり、仲間はずれにされた気がするという懸念について調査する必要があると考えた」という。 また、この実験は2012年初頭に行われたもので、ニュースフィードの操作の対象となったのは全ユーザーのわずか0.04%(2500人に1人)であり、実験実施期間はわずか1週間、投稿は完全に非表示になったわけではなく、友達のタイムラインには表示されてい

    Facebook、無断で行った情動感染実験について謝罪・釈明
    ume-y
    ume-y 2014/06/30
    「問題にしているのは、(略)ユーザーに無断でFacebookがユーザーを“モルモットにした”ことなのだが、この点については謝罪していない」
  • 世の中には「何でも嫌う人」がいる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:あらゆる批判を回避する方法がひとつだけあります。何も言わず、何もしないことです。しかし、批判を避け続けていれば、いつか道を誤ってしまいます。 前進とは常に摩擦と出会うことです。どんなに立派な作品も、批判を避けては通れません(また、そうであるべきです。批判はあなたを磨いてくれます)。しかし、ある研究によると、批判者の中には質的に有害な人たちがいるのだとか。一部の人は質的に「何でも嫌う人」たちであり、欠点ばかりに目を向けるのだそうです。『Journal of Personality and Social Psychology』で発表された研究で、研究者たちは、被験者が未知のトピックに対してどんな反応を示すかを調べました。 その結果、被験者の一部に明らかにある傾向が認められました。予備知識の全くないトピックを見せられたにもかからわず、また、その日の気分に左右されないために、同じ被験者

    世の中には「何でも嫌う人」がいる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン