タグ

2019年11月15日のブックマーク (6件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Amazon、4Kテレビや黒毛和牛など「クロいものセール」。ブラックフライデー日本初開催

    Amazon、4Kテレビや黒毛和牛など「クロいものセール」。ブラックフライデー日本初開催
    ume-y
    ume-y 2019/11/15
    そういやプリンタ買おうと思ってたんだった。
  • SSL通信も量子コンピュータの前では無意味に? 今から備えるべき「耐量子コンピュータ暗号」とは

    最近、ようやく多くの企業や団体のWebサイトが「HTTPS」(SSL/TLS)に対応し始めた。SSL通信は暗号化されているため、途中で傍受されたとしても暗号が解読されない限りは内容が漏えいする心配はない。 しかし、米Googleや米IBMなどが開発している「量子コンピュータ」は、一部の暗号化アルゴリズムの安全性の根拠となる「素因数分解」を高速に解けることが理論的に示されている。このため、約10年後に訪れると見込まれる量子コンピュータの実用化の際には、現在の暗号の一部は解読されてしまう恐れがある。 実用化が10年後なのであれば、今は特に対策を打たなくてもいいのか。SSLサーバ証明書など電子証明書発行の大手、デジサート・ジャパンの林正人さん(プロダクトマーケティングマネージャー)は、「量子コンピュータの脅威を正しく認識し、耐量子コンピュータ暗号の導入に今から備えるべき」という。 日企業は「怖

    SSL通信も量子コンピュータの前では無意味に? 今から備えるべき「耐量子コンピュータ暗号」とは
    ume-y
    ume-y 2019/11/15
    「暗号化されているデータを今のうちに傍受・窃取しておいて、量子コンピュータで安価に解読できるようになるまで保存しておけば、攻撃者が暗号化データを読めるようになるかもしれない」
  • 体長3kmのおしゃれ子ヤギ「恵比寿キッド」

    もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー) 前の記事:東横線高架跡地とセイタカアワダチソウのお茶 > 個人サイト 住宅都市整理公団 最高傑作 まずはその出来映えをご覧ください。 東京都心にかわいい子ヤギ。名付けて「恵比寿キッド」。"KID"って子ヤギのことだと今回初めて知った。なんで「子供」の意味になったんだろう。 少し引いて見ると、こんな。 デイリー編集部のある用賀を見つめていることが判明。 鳥瞰図で見ると、こんな。 これまでたくさんのGPS地上絵を描いてきたが、この子ヤギはかなり良い出来だ。 体長3kmというのは子ヤギとしては大きいが、GPS地上絵としてはかなり小さい。GPS地上絵の設計の難しさは「小ささ」にある。いくらでも大きくて良いのであれば、どんな絵も描ける。道路の曲線を上手く使って最小限のス

    体長3kmのおしゃれ子ヤギ「恵比寿キッド」
    ume-y
    ume-y 2019/11/15
    関東平野って言うから平地なのかと思うけど、東京って坂だらけ。
  • 情報量の多い風景【東京VS大阪】

    情報量の多い風景は楽しい。 よく「看板だらけの光景は、景観的に好ましくない」などと言われるが、繁華街で色とりどりの看板やオブジェが主張しまくっている光景を見るのは、単純にスコーンと楽しい。 その何物にも代えがたい楽しさを味わいに、街へ出た。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:「恋愛のストライクゾーン」をそのまんま野球ゲームにしたらこうなった > 個人サイト 文化放想ホームランライター きっかけは道頓堀から そのきっかけは、関西へ別件で取材旅行に出かけたときのこと。そのついでに見た大阪の繁華街にある「情報量の多い風景」の楽しさに圧倒されてしまった。 「そんなこと知ってるよ」という人もいるかもし

    情報量の多い風景【東京VS大阪】
    ume-y
    ume-y 2019/11/15
    いわゆる「情報量の多い画像」とはちょっと違った。大阪強いな。
  • “フレディ・マーキュリーに似てる度”を判定するAI、Googleとクイーンが公開

    Googleは11月14日(現地時間)、英ロックバンド「クイーン」のブライアン・メイとロジャー・テイラーと協力し、ユーザーが端末のカラオケでクイーンの曲を歌うと故フレディ・マーキュリーにどれだけ似ているかを判定するAI採用Webアプリ「FreddieMeter」を公開した。Android、iOS、デスクトップで使える。 「ボヘミアン・ラプソディ」「ドント・ストップ・ミー・ナウ」「愛にすべてを(Somebody to Love)」「伝説のチャンピオン(We Are the Champions)」の4曲から1曲選んで歌詞が表示されるカラオケに合わせて端末のマイクに向かって歌い、「View Score」をタップすると判定が出る。判定項目は、音程、旋律、音質の3つで、総合的な“似てる度”が「72%Freddie」などというように表示される。

    “フレディ・マーキュリーに似てる度”を判定するAI、Googleとクイーンが公開
    ume-y
    ume-y 2019/11/15
    どうやら顔のことじゃないな。