タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (1,310)

  • 3億年のカルストと123基の鳥居~地元の人頼りの旅in山口県~

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:火星で育てるならじゃがいもよりきのこ~きのこ撮影の達人と行くきのこ探し~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter はじまりは雨 東京から山口まで、新幹線で行くと6時間である。僕は新幹線が好きなので遠ければ遠い方がいい!むしろもっと乗っていたい!と思っていた。 出発時。元気いっぱいである。 出発してから2時間ほど仕事をして、1時間ほどを読んだと思う。 あと3時間あるのか。 5時間くらい経過した頃。別人のようなテンションである。 さすがに飽きた。 特に何をしているわけでもないのだけれど、人間は時速200キロで移動するだけでもしかしたら体から何かが漏れていくのかもしれない。 新山口に着いてさらに在来線に乗り換える。久しぶりに出た外は雨が

    3億年のカルストと123基の鳥居~地元の人頼りの旅in山口県~
    ume-y
    ume-y 2020/02/20
    貴という酒は母の友人がやってる酒蔵の酒で、こういうとこに出てくると嬉しい。元乃隅神社いいな。
  • シャウエッセン入門

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:レゴブロックでブロックチェーンを説明する > 個人サイト 右脳TV ■会議室に並ぶ大量のシャウエッセン 昨年末にこんな記事が出ていた。 平成の人気商品NO.1はシャウエッセン 令和は?|MONO TRENDY|NIKKEI STYLE 記事によれば、品や日用品など約265万品目の販売データ(日経POS情報)を分析したところ、全商品分野のなかで、平成の30年間で一番売れたのが「シャウエッセン ポークあらびきウインナー」だったという。 奥さん、ご存じでしょう? シャウエッセンです。 ちなみに2位は「スーパードライ 350ミリリットル×6」。1位がウインナーで、2位がビール。販売データの中に小さなドイツ

    シャウエッセン入門
    ume-y
    ume-y 2020/02/20
    すいません、ボイルしたことないです。「そして時は2020」とあるのを見ると、オザケンかなって思ってしまう脳。
  • ぞくぞくする難易度〜「ここはどこでしょう?」47回

    一枚の写真から、その写真がどこで、なにを撮影したものかを推理するコーナー。「ここはどこでしょう?」 みなさまこんにちは「ここはどこでしょう?」担当の西村です。 前回の問題は、すこしだけ難しくしたつもりですが、ちょっと力が入りすぎてしまったようです……。 問題が難しい場合、解答者が減る傾向があるのですが、それでも500件以上の解答が寄せられました。スゲーなおい。 では、前回の正解と今回の問題をどうぞ! なお、今回出題の問題の正解発表は、3月1日です。(解答締切は2月27日午前0時です)

    ぞくぞくする難易度〜「ここはどこでしょう?」47回
    ume-y
    ume-y 2020/02/17
    前回、問題1がすぐ解けたので、すぐ行けそうな気がしたんだけど、2, 3が全然解けなかったんだよなー。
  • 沖縄の食堂にある「煮付け」とはどんなメニューなのか

    沖縄の堂にある謎メニューであり人気メニューのひとつ、煮付け。「魚の煮付け」とかではなく、ただ純粋に「煮付け(につけ)」として提供されるのが特徴だ。煮付けとは一体何なのか。沖縄県内8箇所の堂やそば屋の煮付けを集めてみた。 煮付けとはなんぞや 沖縄の堂でよく見かけるけど謎に包まれた「沖縄の堂の不思議メニュー」というのがある。 たとえば冒頭のメニューの写真で言えば、「おかず」や「チャンポン」「ポークたまご」などだろうか。 チャンポンは麺の長崎ちゃんぽんだろうと思うかもしれないが、沖縄のちゃんぽんはごはんである。 謎メニューの詳しくはこのあたりを。 おかずの旅 Vol.1 おかずの旅 Vol.2 The みそ汁 沖縄ちゃんぽん うちなーカツ丼コレクション2016―具材が多いのはどこだ選手権― チャプスイとは何か 今回スポットライトを当てたいのは「煮付け」である。 煮付けというものも全国的に

    沖縄の食堂にある「煮付け」とはどんなメニューなのか
    ume-y
    ume-y 2020/02/13
    ポトフのような、おでんのような。
  • 熊本県のおすすめ教えてください!~投稿頼りの旅in熊本~

    みなさんからの投稿だけを頼りに旅をする企画、それが「投稿頼りの旅」。 これまで千葉、埼玉、茨城、三重、山梨、群馬、福井、宮崎、徳島、和歌山と旅してきましたが、どの県にもガイドブックにはけっして載らない細かいおすすめがたくさんありました。これもみなさんからの投稿に頼り切ったおかげです。ありがとうございます! 次は熊県に行きたいと思います。 みなさんの知っている熊県の情報を募集します。地元ならではの「ちょっといい情報」を教えてください。 集まった情報はハッシュタグ「#熊のおすすめDPZ」で見られますので、みなさんが熊に行く時の参考に、どうぞ! ※これまでいろいろな場所で取材をした記事を読めば誰もが知ったかぶりできるはず。「知ったかぶり47」は、デイリーポータルZと地元のしごとに詳しいイーアイデムとのコラボ企画です。

    熊本県のおすすめ教えてください!~投稿頼りの旅in熊本~
    ume-y
    ume-y 2020/02/13
  • ウィーンから片道1万円で極夜の北極圏に行く

    鉄道とLCCのミックスが最安だった 糧については「乾麺戦略」を採用した。これは、パスタの乾麺をたくさん持参するという戦略だ。 そして移動手段は、ヨーロッパの網の目のような交通機関をくまなく調査して、鉄道とLCC(格安航空会社)のミックスが最安と結論づけた。 具体的には、 この乗り継ぎなら、1人あたり片道1万円未満でトロムソまで行けることをつきとめた。 Google MapやSkyscanner(フライト検索アプリ)では容易に出てこないルートの開拓。これが私の最近の趣味である。 ※ ここまでお読みになって、「なんだ、【片道1万円で北極圏】ってウィーン発かよ。てっきり日発かと思ったよ。タイトルに偽りありだ」と憤られた向きもあるかもしれない。その人に、私から一言申し上げたいことがある。「すみません」ということだ。 ※※ 他方で、日にお住まいの方であっても、「ワルシャワ等の主要都市へは有名な

    ウィーンから片道1万円で極夜の北極圏に行く
    ume-y
    ume-y 2020/02/07
    「(ウィーン在住のライターが)片道一万円で」ということでした。Wizz AirというLCCと、地上の交通機関を駆使するんだとか。
  • 有名人の名前について知っていることを語る会

    鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー) 前の記事:ついに出た! 過去最多&最高の正解率!〜「ここはどこでしょう?」46回 > 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26 一般人にとって全く不要な情報 有名人の名前はいろいろと面倒くさそうである。 藤岡弘、の最後は読点(、)が必要とか、伊東四朗は、伊藤四郎じゃないぞとか、水卜麻美の「卜」はカタカナじゃないぞ……といったようなことは、一般のひとが普通に生活するうえでまったく必要ない情報だが、メディア関係者はきちんと真面目に向き合わなければいけない。 そこで、大手出版社で週刊誌の校正を担当していた方と、テレビ局の広報部門で働いている方に集まってもらい、知っていることを話してもらった。 右から、出版社で校正を担当する稲川さん、テレビ局勤務のN子

    有名人の名前について知っていることを語る会
    ume-y
    ume-y 2020/02/06
  • 寒くなるかは、ジェット気流のエアカーテン次第!?〜2月の天気〜

    1977年滋賀生まれ。お天気キャスター。的中率、夢の9割をめざす気象予報士です。 好きな言葉は「予報当たりましたね」。株式会社ウェザーマップ所属。 ツイッターでも気象情報やってます。(動画インタビュー) 前の記事:生まれた地域で得意スポーツの種目が決まる?〜1月の天気〜 > 個人サイト ウェザーマップ・増田雅昭 ツイッター @MasudaMasaaki 2月の天気が1月に到来!? 増田さん(中央)にお話を伺うのは、1月に引き続きライターの加藤さん(画面)、林さん(右)。今回はライターの西村さん(左)も加わります 林:今年に入って1ヶ月経ちましたが、2月の天気って1月と変わりますか? 増田:まだ暖冬傾向が続くでしょうね。少しずつ春っぽい天気のパターンが現れてきます。 西村:春っぽい天気のパターン……ですか? 増田:例えば、強い南風が吹く「春一番」は代表的ですね。あとは、ずっと冬型が続かずに低

    寒くなるかは、ジェット気流のエアカーテン次第!?〜2月の天気〜
    ume-y
    ume-y 2020/02/06
    積雪の深さの世界記録って、滋賀県の伊吹山なのか。山形県の最高気温記録みたいな意外性。
  • ジャケ買いの楽しさをもう一度

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:銀行強盗が持ってるあの袋

    ジャケ買いの楽しさをもう一度
    ume-y
    ume-y 2020/01/31
    漫画でジャケ買いをたまにやるんだけど、あれはスリリングである。意外と外れないのが不思議。
  • 砂が自動で風景を描く「エキゾチック・サンド」がすごすぎるので自作する

    もう5年以上前の話になると思う。たしかの誕生日プレゼントを探しに立ち寄った雑貨屋で、砂の入ったフォトフレームのようなオブジェを見つけた。 ガラスの中で2色の砂が、まるで砂漠を描いた風景画のような美しい模様を作り出していた。 よく見るとフレームごと逆さにひっくり返すことができる機構がついている。 「逆さにしたら絵が崩れてしまうのでは…」と思いつつ恐る恐るひっくり返すと、クルッと持ち上がった砂がふたたび下に落ちて、また新しい砂漠が現れた。 すげえ。僕はすっかり魅了されてしまったのである。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:米粒じゃなくてLED

    砂が自動で風景を描く「エキゾチック・サンド」がすごすぎるので自作する
    ume-y
    ume-y 2020/01/31
    日本のお土産屋にも似たようなのがあったりするけど、それとは違うのかなー。鹿児島で桜島の灰を使ったというやつを買ったことがある。
  • 両面焼きの餃子は熱い 勝手に食べ放題2020餃子の王将編

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:日一の「のり弁」をべたくて2万円かかった話 王将で全力をつくしたい 「獅子は兎を捕らえるにも全力を尽くす」ということわざがある。簡単なことでもけっして手を抜かないという意味だ。 全力で王将に挑みたい。なので、昨日の夜から何もべていない。 お腹が空きすぎて、電車の中でチョコをべている人に「すみません、そのチョコをわけていただけませんか?」と言いそうになるぐらい自分を追い込いんできた。 あまりの空腹に悟りを開きそうになるが、煩悩を全開にしたべようと思う。 おいしいと評判の王将へ行く 綱島駅前の王将にやってきた。 たまにチェーン店でも「こんな塩辛かったけ」や「なんか味が違うな」と思う時がある。いわゆる当たり

    両面焼きの餃子は熱い 勝手に食べ放題2020餃子の王将編
    ume-y
    ume-y 2020/01/30
    たくさん食べるための絶食は、胃が小さくなるのでお勧めではないそうですよ。
  • サンドを2つ以上食べると多幸感はんぱない 勝手に食べ放題2020 コメダ編

    名古屋生まれの喫茶店チェーン「珈琲所コメダ珈琲店」。通称コメダが好きで執筆作業をするときによく訪れる。だが、毎度決まったものばかり頼みがちだ。 コーヒー美味しいけど、それ以外も頼んでみたいなぁ。あの美味そうなサンドイッチたち、べられるだけべてみたいなぁ。欲望を抱くだけ抱いたまま、かなえることなく過ごしてきてしまった。 ここらでがつんと向き合ってみようじゃないか。コメダで勝手にべ放題、するぞ! ※この記事はとくべつ企画「勝手にべ放題2020」のうちの1です。デイリーポータルZの運営元であるイッツコムのサービスエリアからお送りします。

    サンドを2つ以上食べると多幸感はんぱない 勝手に食べ放題2020 コメダ編
    ume-y
    ume-y 2020/01/29
    これ多幸感ありそう。
  • バスバースって何? 駅前にあるものを知る

    駅前には広場がある。あまり気にしたことはなかったが、確かにある。 駅前にはなぜ広場があるのか。そして広場には何があるのか。そんなことを教えてくれるに出会ったので、山手線の駅をめぐってみた。 駅前にあるものとは さっそく山手線の高田馬場駅に来てみた。 ああ駅前だなあという風景で、それ以上の感想はふつうない。しかし、ここにあるものを機能ごとに塗り分けると実はこんなふうになる。 なんかいろいろあるでしょう(それぞれの意味は後述)。 などと偉そうに書いてしまったが、べつにぼくは駅前の構造に詳しいわけじゃない。とあるを手に入れただけなのだ。 それがこの「駅前広場計画指針」。駅前にはなぜ広場が必要で、そこにはどんなものをどれくらい置いたほうがいいかという目安が書かれている。旧建設省による「駅前広場計画指針研究会」がまとめた。 このを見ると、いままで漫然と見ていた駅前にある施設の名前や役割が分かる

    バスバースって何? 駅前にあるものを知る
    ume-y
    ume-y 2020/01/23
    バス停ではないのかと思ったら、もっと詳細なのだった。最寄りの駅のあれはこれか、とか照らし合わせちゃうなー。
  • プロに聞いたハンバーガーの食べ方でわかるお国柄

    ハンバーガーはおいしいが、べにくい。手も口回りもソースでビタビタになる。こんな声はネットでも見たことあるので同志は意外といるはずだ。でもべたい。そこでその道のプロに話を聞いたら、べ方以上に、切る、回す、つぶす、ソースの再利用、さまざまなアプローチが見えてきた。しかも国によって傾向があるらしい。 ※この記事は、 世界のカルチャーショックを集めたサイト「海外ZINE」の記事をデイリーポータルZ向けにリライトしたものです。 海外ZINEは、世界各地のカルチャーショックを現地在住ライターが紹介する読み物サイトです。 / 1984年生まれ、大阪出身。海外ZINEの編集長です。ベトナムに片足をつっこみながら記事を書いたりサイトを運営したりしています。 前の記事:ダルシムについてインドの人と話そう > 個人サイト 海外ZINE ハンバーガーおいしいけどべにくい問題 ハンバーガーって、べにくくな

    プロに聞いたハンバーガーの食べ方でわかるお国柄
    ume-y
    ume-y 2020/01/23
    クア・アイナとか、潰して食べる方法を紹介してるなー。ケツを持つと、手のひらにソースが付きそうな気がして横から持っちゃう。今度試してみるか。
  • 「食べられるチョーク」を食べる

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:貝殻集めて30年!貝殻集めの達人に趣味を続けるコツを聞きました > 個人サイト むかない安藤 Twitter チョークはべられるのか 1か月くらい前、たまたまアマゾンで「べられるチョーク」という商品を見つけたので軽い気持ちで買ってみた。べられるというのでラムネみたいなものかと思ったのだ。 しばらくして、それは明らかに不穏な包みで届いた。 パッケージには商品名がいっさい書かれておらず、賞味期限だけが表示されている。 安いヘッドフォンなんかをアマゾンで買うと届く、あの裏がグレイでペラペラのビニールに包まれた小包である。 中はこんな感じ。 外装を開けると中は紙袋になっており、ホチキスを外すとチョークがごろごろと裸で入っていた。紙袋に書かれ

    「食べられるチョーク」を食べる
    ume-y
    ume-y 2020/01/22
    食べられる(=子供が間違って食べても健康に害はない)チョークということなんだろうなきっと。
  • コンビーフ缶みたいなわらび餅缶がうまいのなんの :: デイリーポータルZ

    昔から変わらない形状で売られ続けているものはたくさんある。 コンビーフもそのひとつだと思うのだが、それにしても頑なにああだ。いつまでもクルクル巻き取って開けるタイプの缶詰としてスーパーにある。 周りの缶詰が缶切り方式からプルトップタイプになっていくなか、孤立奮闘、頑固に巻取り式を維持しているなと思っていた。 あの開け方はずいぶん特殊で独自だ。「コンビーフ式」としかいいようがない、と、ずっと思っていたのだが、他にもあった。 それが、わらびだったのであるよ。 (text by 古賀及子) わらび以前にランチョンミート界でも一般的 わらびの話題に行く前に、あのザ・コンビーフという巻取り鍵を使うタイプの缶詰はどうもランチョンミートの缶詰にも割とあるようなのだ。 ランチョンミートといえばSPAMが有名。そのSPAMがプルトップタイプなだけに見落としていた。 カルチャーカルチャーで缶詰イベントも

    ume-y
    ume-y 2020/01/22
    これは食ってみたいがしかしでかい。
  • いくらでも時間が潰せる離島の事典「シマダス」の最新版が15年ぶりに出た

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:「屋」は当だったし、さらに「米屋の」もおいしかった 私が持っている「シマダス」を見てください さてその「SHIMADAS(シマダス)」、正式には「日の島ガイド『SHIMADAS(シマダス)』」というタイトルなのだが、これから文中に何度もタイトルが出てくることになるので、ここでは「シマダス」という表記に統一させていただきたいと思う。 シマダスは1993年に初めて作られ、その後、改訂版が数冊出ている。私の部屋にあるのがこれ。1998年版だ。 1998年に刊行されたシマダス。1,152ページある。 150ページぐらいの文庫と比べてみる。デカい ズシッと重たいこの1998年版シマダ

    いくらでも時間が潰せる離島の事典「シマダス」の最新版が15年ぶりに出た
    ume-y
    ume-y 2020/01/21
    ほしいなと思ったら、アマゾンではすでにプレミアついてた。天草の湯島気になるね。
  • 令和最初の第11シーズン開始!〜「ここはどこでしょう?」45回

    一枚の写真から、その写真がどこで、なにを撮影したものかを推理するコーナー。「ここはどこでしょう?」 みなさまこんにちは。忘れたころに復活するでおなじみの「ここはどこでしょう?」担当の西村です。 ぼやぼやしているうちに、平成が終わり、時代は令和に。そして、ここはどこでしょう?は、ついに第11シーズンに突入しました。 それでは、さっさと問題をどうぞ! なお、正解発表は、2月2日です。(解答締切は1月30日午前0時です)

    令和最初の第11シーズン開始!〜「ここはどこでしょう?」45回
    ume-y
    ume-y 2020/01/20
    しまった!始まっていた。今度の週末にやろう。(時間食うので)
  • スイカ割りは、VRで余計な映像を見せられるとすごい混乱する

    埼玉生まれ、神奈川育ち、東京在住。会社員。好きなキリンはアミメキリンです。右足ばかりのかかとがすり減ります。(インタビュー動画) 前の記事:恐竜公園がとてもいい > 個人サイト のばなし VRスイカ割りができるまで さて、とにもかくにもVRの空間を用意したい。とは言え、テレビモニターPC画面を同期させることもできない筆者には越えるべきハードルが高すぎる。 どうしたものかと困っていたら救世主を紹介していただいた。VRの研究をされている明治大学の橋直(すなお)先生とゼミの研究生の方々である。 今回お世話になった橋先生(手に持っているのはVR用スイカ割りの棒) ゲームや機材に囲まれた先生の研究室で「こんなVRの状況を用意すればスイカが叩きづらくなるのでは」と様々好き勝手に話したところ、なんとかなりそうだ、とのこと。 1.実際のスイカとは少しずれた位置にバーチャルのスイカを置く。目で見る

    スイカ割りは、VRで余計な映像を見せられるとすごい混乱する
    ume-y
    ume-y 2020/01/15
  • 逃げ切れるか!めんつゆバターごま油のうまさから

    またか。Twitterで流れてきたレシピにめんつゆが入っているのを見た。めんつゆ、バター、ごま油。SNSで見かけるレシピにはこの辺りの材が入りがちだ。 ひょっとしてこの三品が材として強すぎるのではないか。そもそも美味くなりすぎるのではないか。 そんな疑念をもとに「めんつゆ、バター、ごま油を入れても美味しくならなそうなもの」を持ち寄った。逃げ切れるのか、おれたちは! めんつゆバターごま油の美味さから! 美味くならなかった者が勝利!のゲーム形式です 「めんつゆ、バター、ごま油を入れても美味しくならなそうなもの」を持ってきてください。お菓子やフルーツは禁止で。 そうやってデイリーポータルZ編集部の橋田さん古賀さんに声をかけて集まった。 今回はちょっとしたゲーム形式にした。だれかが持ってきた材に対して残りの2人がめんつゆやバターを加味して美味くしてしまうのだ。美味しくならなかったら持ち込んだ

    逃げ切れるか!めんつゆバターごま油のうまさから
    ume-y
    ume-y 2020/01/15
    (味の)強いものしか勝てない。