タグ

イノシシに関するvitamincbaのブックマーク (5)

  • 野生のイノシシが大量のコカインを嗅ぎつけ、袋を破り森に全てばらまく

    森に隠していたコカイン イタリアのメディアによれば、中部トスカーナ州にいる麻薬の密売人らは、純度の高いコカイン(80%から85%)をValdichiana谷にある森に隠していたという。 コカインは約240万円相当の価値があったと言われているが、その後野生のイノシシがそれを嗅ぎつけたそうだ。 やがてイノシシはコカインの入った防水用の袋を切り裂き、粉を森の中にばらまき、結局全てを使えない状態にしたとか。 犯人らが嘆く声も録音されていた この麻薬は2018年9月から2019年3月まで町で蔓延していたとされ、密売人らは1gを約1万2000円で販売していたという。 そしてすでにArezzo 市やSiena付近のバーやナイトクラブで、毎月2kgのコカインを売りさばいていたそうだ。 しかしイノシシに荒らされたのち、警察はアルバニア人とイタリア人からなる麻薬密売人グループの4人(アルバニア人3人、イタリア

    野生のイノシシが大量のコカインを嗅ぎつけ、袋を破り森に全てばらまく
  • 海からイノシシ襲撃、50代の男性釣り客が返り討ちに 長崎

    24日午後、長崎市小江町の岩場で釣りをしていた50代男性が、海から上がってきたイノシシに襲われた。男性は取っ組み合いの末にイノシシを押さえ込み、顔を海につけて窒息死させた。男性は左脚などにけがをして救急搬送されたが、命に別条はないという。 長崎県警稲佐署によると、午後4時35分ごろ「男性がイノシシと格闘して押さえ込んでいる」と通行人から110番があり、駆け付けた署員がイノシシを組み伏せる男性を発見。倒したと説明したという。 イノシシが海を泳ぐ姿は、各地で時折目撃されている。イノシシに人が襲われる事案が相次ぐ中、被害者が返り討ちにしたことに、稲佐署員は「私たちも驚いた」と話していた。

    海からイノシシ襲撃、50代の男性釣り客が返り討ちに 長崎
  • ランフェス・皇帝パレード 元乃木坂46の川後陽菜さん登場|NBC長崎放送

    海上自衛隊の護衛艦「あがの」引渡式 従来の半数の乗組員で運用可能 掃海艦艇が担ってきた対機雷戦機能も 三菱重工・長崎造船所で、20日朝、海上自衛隊の護衛艦「あがの」の引渡式が行われました。護衛艦「あがの…

    ランフェス・皇帝パレード 元乃木坂46の川後陽菜さん登場|NBC長崎放送
  • 瀬戸内海を悠々と泳ぐイノシシ、海保船長が撮影 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    9日午前8時10分頃、今治市沖北約4キロの瀬戸内海で、イノシシ1頭が泳いでいるのを、今治海上保安部の監視取締艇「りべら」(全長約8メートル、乗組員3人)で巡回中の横林善秀船長(56)が見つけ、写真に撮影した。 同保安部の発表では、イノシシは体長約1メートルで、犬かきのように脚を動かし、北約300メートルの津島(今治市吉海町)へ向かっていた。横林船長は「小走りほどで意外に速かった。今治では2年ほど前に桟橋から上陸してきて大騒ぎになったことがあったが、海を泳ぐのは初めて見た」と驚いているという。 自然環境研究センター(東京)によると、イノシシの遊泳は時々目撃され、成獣なら数キロは泳げるという。黒崎敏文・第1研究部長は「餌を求めて移動する習性はないので、たまたま向かった先が海だった、といえる。群れからはぐれたか、狩猟で追われたかなどで、海に飛び込んだのでは」と話している。

  • 時事ドットコム:イノシシ大量死、原因は藻類?=腐敗し有害物質放出か−仏

    イノシシ大量死、原因は藻類?=腐敗し有害物質放出か−仏 イノシシ大量死、原因は藻類?=腐敗し有害物質放出か−仏 【パリ時事】フランス北西部ブルターニュ地方の海岸で最近、イノシシの死骸が多数見つかった。死因は不明だが、大量発生した藻類が腐敗し有害な硫化水素を放出したとの見方もあり、住民らの間に不安が広がっている。  英仏海峡に面したコートダルモール県では7月26日、数カ所で計18頭のイノシシの死骸が浜辺に打ち上げられたり海に浮いたりしているのが見つかった。AFP通信によれば、一帯で見つかった死骸は7月だけで30頭を超え、地元研究機関が死因の調査に当たっている。  ブルターニュ地方の海では、1970年代から藻類がしばしば大量発生。地元町長はルモンド紙に、町内でかつてイヌやウマが同様の状態で死んだとし、「ほぼ確実に硫化水素が原因だ」と主張する。ただ、今年除去された藻類の量は昨年並みで、多数のイノ

    vitamincba
    vitamincba 2011/08/01
    「大量発生した藻類が腐敗し有害な硫化水素を放出したとの見方もあり、住民らの間に不安が広がっている」
  • 1