タグ

言葉狩りに関するvitamincbaのブックマーク (6)

  • フランス政府、“eスポーツ”など英語由来のゲーム専門用語を公式に禁止【Gadget Gate】 - PHILE WEB

    早くからゲーム界隈では「ゲーマー」など英語由来の専門用語が定着しており、日をはじめとした世界各国でも事情は似ているようだ。が、フランス政府は「ストリーマー」や「クラウドゲーミング」といった英語由来のゲーム専門用語を公式に禁止したことを発表した。 仏AFPによると、フランス語の保存と純化を目的とするアカデミー・フランセーズ(国立学術団体の1つ。1635年に宰相リシュリューが設立)は2月、「不可避だと見なしてはならない(言語の)劣化」につき警告を発したとのこと。その中では「ビッグデータ」や「ドライブイン」といった直訳の外来語(英語)も取り上げられていたという。 これを受けて5月31日(現地時間)、フランス当局は英語由来のゲーム用語を禁止することを官報に掲載した次第だ。今後、公務員は「クラウドゲーム」や「eスポーツ」という英語は使えず、代わりに例えばストリーマー(配信者)は「joueur-an

    フランス政府、“eスポーツ”など英語由来のゲーム専門用語を公式に禁止【Gadget Gate】 - PHILE WEB
  • 邪悪なグーグル様を初体験

    邪悪にならぬをモットーとするGoogle様が時折見せる邪悪な側面については、見聞きしてはいたものの、初めて自分で体験した。 ずっと放置状態のGoogle Adsenseに何かのきっかけでログインしたら、メッセージ欄に「サイトへの AdSense 広告配信が停止されています」とかいうのが来ていた。自分では気づいてなかったが、そういえば確かに出てないようだ。 何が問題なのかと見てみれば、こうだ。(以下は抜粋) 違反が認められるページの例:https://tkido.com/blog/635.html 違反の詳細 アダルト/テキストによる描写: Google のプログラム ポリシーに記載されているとおり、AdSense のお客様がアダルトまたは成人向けコンテンツを含むページに Google 広告を掲載することは許可しておりません。これには、テキストでの性描写も含まれます。このポリシーの詳細につい

  • 日本語大切に!便所→トイレの呼称変更に荒川区議会紛糾? - 政治・社会 - ZAKZAK

    便所とトイレ、どっちがいい? 公共施設などの「公衆便所」の呼称を「公衆トイレ」に改める条例改正案をめぐり、荒川区議会が紛糾している。区は「印象がよい」と呼称変更に前向きだが、区議は「日語をないがしろにしている」と猛反発。「便所」へのこだわりは何か。反対派急先鋒の浅川喜文区議に聞いた。  −−区は「便所よりトイレのほうがきれいな印象がある」との見解です  「そもそも公衆便所が汚いというイメージになったのは清掃を怠った自治体側の責任。『便所』という言葉に責任をなすりつけるなど、とんでもない。同案を審議した先月23日の委員会では『おかしいよね』と言う区議が多かった」  −−横文字の方がよい印象、との考え方には確かに違和感があります  「たとえば『公衆洗面所』とか、同じ日語の中で変更を考えるのならさほど問題はない。日人である以上、日語は大切にしないと。これは地方議会の存在意義を問いかける問

  • 「公衆便所」は女性蔑視?:東スポWEB-東京スポーツ新聞社

    【東京・荒川区】便所は汚いけど、トイレはきれい!? 日が誇る世界のアスリート北島康介の出身地として知られる東京・荒川区で、なんとも珍妙な「トイレ論争」が勃発、関係者は大マジで激論を戦わせている。「公衆便所」の4文字が不潔なイメージだとして、呼称を「公衆トイレ」に変更する条例案が提出されたのが事の発端。紛糾する区議会では、アングラな女性蔑視用語が飛び出すトンデモ事態にまで発展している。 (写真は右から荒川区内の「公衆トイレ」、「公衆便所」、……) 「公衆トイレ」への改称条例めぐり荒川区議会でフン糾 “日語の存亡をかけた戦い”が区議会で繰り広げられていると聞いては、無視できない。 「便所は便という(不潔な)イメージで、語感も悪い。トイレの方が清潔感やキレイな状況が、イメージできるのではないか」と区側が公衆便所を公衆トイレに統一表記する条例の改正案を先ごろ提出した。 区内の公園や道

  • http://homepage3.nifty.com/harebuta/mazegaki.htm

    学問のすずめへもどる     ●現在の心境 こういうことはなかなか改善されないようです。すこし距離をおきますが、過去の記事は残しておきます。(2007/8/9) まぜがきをなくそう平成14年4月1日より書き始めました。少しは成果あったようです。平成16年2月文化審議会国語分科会の答申が出たが、平成15年11月5日答申案とたいして変わらないようだ。(一番下にこの件の記事 ★まぜがきとは、「児童」を「児どう」と書くことです。漢字とかなを交ぜて書くので、交ぜ書きといっています。 なぜまぜがきがいけないのか、考えていきます。 私はこれが現在の教育、子供問題の原因のひとつだと考えています。まずこれをやめることからはじめなければ、問題解決はできません。その第一歩が「子ども」表記の追放です。これもまぜがきですね。 戦前の教育を受けた世代、丸谷才一氏などは、旧かな遣いを推進しています。確かに理

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 1