タグ

2015年9月21日のブックマーク (4件)

  • なぜ巨人・南アを日本の小兵が倒せた?ラグビーW杯の“80分間すべて奇襲”!(大友信彦)

    目の前で起きている出来事に、現実感がなかった。 ラグビー日本代表が、ワールドカップで、南アフリカを倒す。 果たして、そんなことが起こりうるのか。 南アフリカと言えば、世界に冠たる巨人国だ。 他を圧する雄大な体格でボールを奪い、密集を制圧し、試合を支配する。世界王者・ニュージーランドと互角の対戦成績を残してきた唯一のライバルであるもうひとつのラグビー王国。ワールドカップでは2度の優勝を飾り、過去4敗しかしていない。 対して日本代表は、過去7度行われたすべてのワールドカップに出場してきたものの、勝利は1991年大会でジンバブエから奪った1勝のみという、世界ラグビーでは弱小国に甘んじてきた国だ。 そんな日が、南アフリカを破る。そんなことがありうるのか。 間違いないのは、それが当に起こったという事実だけだった。 W杯番へ向けて、地道に布石を打ってきた。 「南アに勝つ!」 今大会の組み合わせが

    なぜ巨人・南アを日本の小兵が倒せた?ラグビーW杯の“80分間すべて奇襲”!(大友信彦)
    y_koutarou
    y_koutarou 2015/09/21
    『対する南アは終始受け身に回っていた。自分たちは日本を相手にも油断していない。そんな思いが、どこか他人任せの空気を生んでいたように見えた。』
  • 【ラグビーW杯】歴史的勝利。日本代表が史上最大のアップセットを起こせた要因

    これは夢か現実か。ラグビーのワールドカップ(W杯)イングランド大会で、日本代表が過去2度の優勝を誇る南アフリカから大金星を挙げた。歓喜の爆発。約3万の観衆で埋まった英国ブライトンの会場では「ジャパン!」コールが鳴り続けた。 観客席へ挨拶に向かう日本代表の選手たち。スタジアム全体が大逆転劇に沸いた 日のエディー・ジョーンズヘッドコーチ(HC)が声を震わせる。 「これで日のラグビーの歴史が変わった」 それはそうだ。過去W杯での日の勝利はわずかひとつ(通算1勝2分21敗)だった。24年ぶりの勝利が、世界ランク3位の南アからとは。よほどうれしかったのだろう、観客席では感涙にむせぶ日人が続出した。 まさに「信は力なり」である。最後まで桜戦士は勝利にこだわった。 ロスタイム。日が敵陣ゴール前の左中間辺りで、ペナルティーキック(PK)をもらう。点差は3点。同点PG狙うかと思いきや、相手がシンビ

    【ラグビーW杯】歴史的勝利。日本代表が史上最大のアップセットを起こせた要因
    y_koutarou
    y_koutarou 2015/09/21
    『実はこのシーン、ジョーンズHCは観客席で「ショット(PG )!」と叫んでいる。でも、ピッチ上の選手はスクラムで一致した。選手が成長したということである。』
  • ラグビー日本人主義は「ささいなこと」/デイリースポーツ online

    ラグビー日人主義は「ささいなこと」 拡大 ラグビーW杯イングランド大会に出場中のFB五郎丸歩の外国人選手についてのツイートが話題になっている。「ラグビーが注目されてる今だからこそ日本代表にいる外国人選手にもスポットを。彼らは母国の代表より日を選び日のために戦っている最高の仲間だ。国籍は違うが日を背負っている。これがラグビーだ」というものだが、この背景には他の競技と異なる、代表選出の条件がある。 各国の代表に選出されるためには、(1)その国の国籍を保有していること以外に、(2)父母または祖父母がその国の国籍であるか、(3)3年以上その国に継続して居住していることの合計3つの条件がある。いずれか1つを満たせば代表チームに入る資格が得られるため、必ずしも日国籍を取得しなくとも、外国出身の選手が代表入りできる。 3つ目の居住のルールがあるため、国籍取得が必要なサッカーなどよりは容易に外国

    ラグビー日本人主義は「ささいなこと」/デイリースポーツ online
    y_koutarou
    y_koutarou 2015/09/21
    『「《中略》選手の中に日本人が何人いなきゃだめだとか《中略》そういった発言をしてきたんですが、実にささいなこと。そんなことにこだわっていても仕方がない、と試合を見て感じてしまったんです」』
  • New community features for Google Chat and an update on Currents

    y_koutarou
    y_koutarou 2015/09/21
    『下駄配列から分岐した配列らしい。これに限らず、配列の自作って泥沼な気がしてきた…。改善には限りがなく、客観的な評価の基準もなく、ゴールも合格点もない。』