タグ

技術に関するyamatt_bulkのブックマーク (160)

  • 斬新なギア構造が決め手! 動力の伝達効率が99%のシャフト・ドライブ自転車

    斬新なギア構造が決め手! 動力の伝達効率が99%のシャフト・ドライブ自転車2018.07.18 08:0568,157 岡玄介 世界一効率の良い駆動系なのだそうな。 チェーンでもベルトでもない、一の棒による回転で動力を伝えるシャフト・ドライブ。それ自体は珍しい技術ではありませんが、ドイツで開催されていた展示会「EUROBIKE」にて、斬新なギアが決め手のシャフト・ドライブ自転車「DRIVEN」が登場しました。 これはまだコンセプト・デザインであるものの、開発したceramicspeed社は366エントリーの中から見事EUROBIKE大賞2018を獲得したとのこと。 「DRIVEN」のギアは、まず後輪のギア(スプロケット)が持つ外向きのギザギザが、自転車の進行方向からみて右方向にすべて隆起しているのが最大の特徴です。そしてこれが、大小13枚あります。一方シャフトには、歯車の代わりにベアリ

    斬新なギア構造が決め手! 動力の伝達効率が99%のシャフト・ドライブ自転車
  • スマートウォッチはもう時代遅れ? Leap Motionの「バーチャルウェラブル」が完全に未来にいっちゃってる

    スマートウォッチはもう時代遅れ? Leap Motionの「バーチャルウェラブル」が完全に未来にいっちゃってる2018.03.30 12:0038,519 西谷茂リチャード 編集部 これCGじゃないんです(多分)。 SF作品でよくある「手でホログラムを操る」系のガジェットが、いよいよAR(拡張現実)技術を通じて実現されつつあります。その名も「バーチャルウェアラブル」。Leap MotionのKeiichi Matsudaさんが動画を公開しているので、まずはご覧ください。 Introducing Virtual Wearables pic.twitter.com/LPvknKBlnO — Keiichi Matsuda (@keiichiban) 2018年3月22日おぉぉ… 手の平をぱっと顔に向けるとバーチャルウェアラブル(以下VW)が現れ、もう片方の手でそれを操れる。しかも手の動きに合わ

    スマートウォッチはもう時代遅れ? Leap Motionの「バーチャルウェラブル」が完全に未来にいっちゃってる
  • NICT、原子時計をスマホに搭載できるレベルまで小型化

    NICT、原子時計をスマホに搭載できるレベルまで小型化
  • ”世界最小”のクリスマスカード 縦1000分の20ミリ | NHKニュース

    クリスマスを控えてイギリスの国立物理学研究所は、1ページが縦1000分の20ミリ、横1000分の15ミリと世界で最も小さいクリスマスカードを作ったと発表しました。 このクリスマスカードは、プラチナをコーティングしたシリコンの板を特殊なレーザーを使って切り出したもので、1ページの大きさは縦1000分の20ミリ、横1000分の15ミリです。 カードには雪だるまが描かれ、その下に「クリスマスおめでとう」という意味の「SEASONS GREETINGS」と刻まれています。 今回のクリスマスカードは、7年前に同じイギリスのグラスゴー大学が作ったカードの10分の1の大きさで、世界最小の記録を更新しました。 この研究所では、これまでもクリスマスにちなんで先端技術を生かした挑戦を行ってきており「この技術を応用すれば、新たなバッテリーや半導体の開発にもつながるだろう」と話しています。 最先端素材の開発や先駆

    ”世界最小”のクリスマスカード 縦1000分の20ミリ | NHKニュース
  • 量子コンピュータのエラー、通常のPCで計算可能 東大が研究

    東京大学の研究グループはこのほど、量子コンピュータの内部で発生したエラーを、一般的なデスクトップPCで正確に高速で計算できる手法を開発したと発表した。量子的なエラーを粒子の運動に捉え、通常のPCでも計算可能にした。実用的な量子コンピュータの開発に役立つという。 量子コンピュータは、量子ビットという情報単位を用いる。0と1に加え、0と1の「重ね合わせ状態」(量子の重ね合わせ)を表すことができ、よりたくさんの値を扱えるため従来の計算や解析を短時間で行えるといい、米MicrosoftGoogleなどが実用化を目指している。 量子ビットには、0と1が入れ替わる通常のエラー以外に、0と1の「重ね合わせ」の比率が少しだけずれる特有のエラーがある。量子コンピュータの開発には、このエラーを訂正しながら計算を続ける仕組み「量子誤り訂正」が必要だが、エラーをどの程度減らせば訂正がうまくいくかを見積もるには計

    量子コンピュータのエラー、通常のPCで計算可能 東大が研究
  • pingを打つと「にゃーん」を返すサービス、ネットワークエンジニアが開発

    ネットワークオペレーターは、遠隔からオペレーションするときに現地にいる人の作業(機器の交換など)が終わるのを待たなければいけないときがある。そんなオペレーションの合間に、思わずほっこりとするような癒やしを与えてくれるサービスが開発された。コンピュータとつながってるかを確認するときに打つコマンド「ping」を使った、「pingアスキーアート」だ。 開発されたのはpingを打つと「にゃーん」を返すサービス。IPv4とIPv6のどちらにも対応している。ただし、Cisco ルーター限定。 Cisco ルーターは、ICMP(Internet Control Message Protocol)のecho requestを送った結果を一文字ずつ返してくれる。例えば、通信相手と疎通できれば「!」を、できない場合は「.」を、宛先に到達できない場合は「U」を返すといった具合だ。 そして、横の文字数が70文字と

    pingを打つと「にゃーん」を返すサービス、ネットワークエンジニアが開発
  • 布に“印刷”できるウェアラブルバッテリ--マンチェスター大学が発表

    マンチェスター大学の研究チームは、衣服などの布に直接プリントする電子回路でウェアラブルバッテリが作れる、という研究結果を発表した。 この研究チームは、衣類へのプリントで利用されるスクリーン印刷技法を使い、電気伝導性を持つ酸化グラフェン製のインクで綿織物にプリントを施した。グラフェン製インクと布の繊維とのあいだには強力な相互作用が存在し、グラフェンによる布上の電極は丈夫で機械的に極めて安定しているそうだ。そのため、研究チームは、柔軟性のあるスーパーキャパシタを布の上に実現することが可能と主張している。 スーパーキャパシタは、電子素子であるコンデンサの一種。電荷を保持する性質があり、バッテリのような蓄電デバイスとしての活用が研究されている。マンチェスター大学の技術が実用化され、十分な電力容量のスーパーキャパシタを衣服に組み込めるようになれば、現在のような重くかさばるバッテリを必要としないスマー

    布に“印刷”できるウェアラブルバッテリ--マンチェスター大学が発表
  • VRが現実世界にこぼれ出すとちょうどこんな感じ。現実と仮想のMixed Reality!

    VRが現実世界にこぼれ出すとちょうどこんな感じ。現実と仮想のMixed Reality!2017.07.02 20:07 Doga 「あちらの世界」へ行ってみませんか? VR(仮想現実)ヘッドセットを使って物珍しい体験をしていても「あ、でもこれは現実ではないんだ」という明確な認識というのは存在するもの。では、見ている仮想世界が現実の世界にこぼれ出してきたらどうでしょう? この機材に囲まれた研究室のような部屋は、ドラッグなんて絶対に使ってないのに「ちょっとヤバめのところ」へ私たちをいざなってくれるようです。 Image: Gizmodo US この研究室を作り上げたのはアーティストと開発者で構成されたTHÉORIZというクリエイティブスタジオ。テクノロジーとアートの要素を混ぜ合わせて今までにない変わった作品を作り上げている集団です。 この特設の空間には人の動きをリアルタイムで感知してデータ化

    VRが現実世界にこぼれ出すとちょうどこんな感じ。現実と仮想のMixed Reality!
  • 透過率80%の透明カラーディスプレイ JDIが開発、AR用途など見込む

    ジャパンディスプレイ(JDI)は2月13日、透過率80%の4.0インチ透明カラーディスプレイを開発したと発表した。サイズがより大きな中型、大型のディスプレイにも技術を応用し、2018年度以降に量産を始める予定。 4.0インチのディスプレイ(300×360ピクセル)。従来のカラー液晶ディスプレイでは必須だったカラーフィルターと偏光板を取り除いたことで、80%の透過率を実現したという。 AR(拡張現実)コンテンツを現実世界に重ねて表示させ、「一体感のある表現が可能になる」(同社)という。ディスプレイを大型化することで、ショーウィンドーを使った広告や、車載ディスプレイなどへの活用を見込む。 同ディスプレイは、NTTパナソニックが共同開発しているポータブル端末の画面に採用され、「NTT R&Dフォーラム2017」(2月16~17日、NTT武蔵野研究開発センタ)に出展される。 関連記事 折り曲げら

    透過率80%の透明カラーディスプレイ JDIが開発、AR用途など見込む
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Hello and welcome back to TechCrunch Space. What a week! In the same seven-day period, we watched Boeing’s Starliner launch astronauts to space for the first time, and then we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「人工知能がお勧めする記事」はクリック率3倍に Webコンテンツの意味を理解するAI、アドネットワークに応用

    ベンチャー企業のスリーアイズ(東京都台東区)は1月26日、人工知能AI)を用いて適した広告やコンテンツを表示するというアドネットワークサービス「CANDY」を発売した。NECパーソナルコンピュータらが開発したAI技術の活用で、従来のレコメンド方式のコンテンツ表示と比べてクリック率が約3倍に向上したという。 活用したAI技術は、Web上にある大量の日語コンテンツをAI機械学習させて“知識辞書”を構築し、話の内容や意味を理解させる仕組み。例えば「花園」という単語は「花を植えてある庭園」を意味するが、ラグビー場の呼称としても一般的に使われていること――などを理解できるという。 新アドネットワークサービスは、例えばスポーツ関連のコンテンツなら「競技名」「チーム名」「リーグ名」といった関連から意味を解釈し、読者がその時見ている記事内容と関連性の高いコンテンツや商品広告などを自動で選出してレコメ

    「人工知能がお勧めする記事」はクリック率3倍に Webコンテンツの意味を理解するAI、アドネットワークに応用
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    While funding for Italian startups has been growing, the country still ranks eighth in Europe by VC investment, according to Dealroom. Newly created Italian Founders Fund (IFF) hopes to help…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ローソンとパナソニック、精算と袋詰めを自動化する「レジロボ」の実証実験を開始

    レジロボは、顧客自身がバーコードをスキャンした商品を、専用バスケットに入れて専用レジに置くだけで、自動的に精算して袋詰めするシステムである。これにより、店員がレジで商品のスキャンや袋詰めをする必要がなくなり、レジ業務を省力化できる。 2017年2月には実験を一歩進めて、バーコードスキャンの代わりにRFIDを使って商品スキャンを自動化する実験を始める。バーコードラベルの代わりに商品にRFIDタグを付ける必要があるが、商品情報を自動的に読み取ることが可能になる。 レジロボは、パナソニックが開発した機器。経済産業省から補助を受けた「平成28年度ロボット導入実証事業」に採択されている。

    ローソンとパナソニック、精算と袋詰めを自動化する「レジロボ」の実証実験を開始
    yamatt_bulk
    yamatt_bulk 2016/12/13
    AmazonGoと比べられるのは仕方ない。タイミング的に。//現実解だとかメリットがどうとかではなく、同じ事柄に対する発想や技術力の差に悲観してるんだと思うよ。ソフトウェア軽視のツケが回ってきてる感。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    While funding for Italian startups has been growing, the country still ranks eighth in Europe by VC investment, according to Dealroom. Newly created Italian Founders Fund (IFF) hopes to help…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 未来の原油は人間の「糞便」から作られる

    4人の女子学生がおしっこを燃料にした発電機を開発したり、金属とバクテリアを使って糖をジェット燃料に変える技術が開発されたりと、さまざまな代替エネルギーが模索されています。そんな中、新たに発表されたのは、下水汚泥、つまり人間の糞便から原油を生み出す技術です。 PNNL: News - Fuel from sewage is the future – and it's closer than you think http://www.pnnl.gov/news/release.aspx?id=4317 下水汚泥をバイオ原油に変える様子は以下のムービーから確認できます。 From the Toilet to the Tank – Biofuels from Sewage - YouTube 私たちは毎日、340億ガロン(1290億リットル)の下水汚物を生み出しています。自然界に必ず生み出されるこ

    未来の原油は人間の「糞便」から作られる
  • 今、駅は混んでる? 構内の写真、スマホで確認 東急「駅視-vision」正式スタート

    東京急行電鉄は9月15日、駅構内を撮影した写真を画像加工した上でスマートフォンなどに配信する「駅視-vision」(エキシビジョン)を、東急線60駅で10月上旬から正式に始めると発表した。駅の混雑状況をリアルタイムに把握でき、乗車の見合わせなどの判断に役立てられる。 駅構内を撮影した画像を、日立の画像データ加工技術で編集。プライバシーを守るため、乗客一人一人の画像を人型のアイコンに置換して表示する。システムの運用やデータ管理は東急電鉄が行い、日立は技術提供のみ行う。 加工した画像は、スマートフォン向け「東急線アプリ」と、ケーブルテレビ向け情報配信サービス「テレビ・プッシュ」に配信。電車が大幅に遅延している場合などに駅の混雑状況をタイムリーに確認でき、乗車の見合わせやう回ルートの選択などの判断に役立てられるとしている。 3月から溝の口など6駅で実証実験し、乗客から高評価だったという。運行支障

    今、駅は混んでる? 構内の写真、スマホで確認 東急「駅視-vision」正式スタート
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Anterior, a company that uses AI to expedite health insurance approval for medical procedures, has raised a $20 million Series A round at a $95 million post-money valuation led by…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

  • サイボーグ「エイ」が生物と機械の境界を越える

    <ハーバード大学の研究チームが、生物と機械の境界線上にあるサイボーグ「エイ」の作成に成功した...> [ヤモリのように壁を上るロボット]や、[ハチのように空中にホバリングできる超小型ドローン]など生物を模した機械が世界各地で研究されているが、[ハーバード大学Kit Parker教授らの研究チームが発表したロボット]は生物と機械のハイブリッド、まさにサイボーグと呼べるインパクトがある。 このロボットは、実物のアカエイを10分の1スケールで再現しており、長さは16ミリメートル、重さは10グラムほど。たんに形態がアカエイに似ているだけでなく、物のエイと同じようにヒレをはためかせ水中を泳ぐ。 エイのボディは金の骨格にポリマーを貼り合わせた構造になっているのだが、この中には20万個のラットの心筋細胞が配置されている。心筋細胞は遺伝子操作されていて、外部からの光刺激に反応して収縮するのだ。 特定の周

    サイボーグ「エイ」が生物と機械の境界を越える
  • その後の音楽を一変させた「MC-8の父」について

    連載第3回では、Omoidoriでスキャンした写真に写り込んでいた、AMDEK CMU-800とコンピュータミュージックの歴史を自分なりに回想してみたのだが、この第4回ではさらにさかのぼる。1977年にローランドが生んだ「MC-8」というモンスターマシンと、その父とも言える人物について調べてみた。 ぼくが学生当時たまに買っていた米国のキーボード雑誌Contemporary Keyboard(現在はKeyboard Magazineと名を変えている)1978年2月号に、ローランドがMC-8の広告を出している。この雑誌は、ボブ・モーグ博士、自作のショルダーキーボードをヤン・ハマーに提供したことでも知られるキーボードプレーヤー、ロジャー・パウエル(のちにSGI、Appleエンジニアとしても働いた)などそうそうたる執筆陣を抱えていた。 その広告にはこうある: 「ワードプロセッシングやデータプロセ

    その後の音楽を一変させた「MC-8の父」について