タグ

ブックマーク / hokke-ookami.hatenablog.com (57)

  • 戦後女性が米兵によりそう写真の評価を見て、フェミニズムが失敗する理由を思った - 法華狼の日記

    note.com 「やまもとやま@mt_yamamoto_」氏による上記note記事が賛否とともに注目を集めていた。 話題になった後、私個人の興味関心に近しい歴史的な写真の解釈を読んだところ、フェミニズムの表現が通用しない理由を痛感してしまった。 太平洋戦争終戦後の日アメリカの海兵に連れられて歩く日人の女性(所謂パンパンだろうか)と、戦争で右足を失い物乞いをする傷痍軍人の姿である。 旧い写真なうえに一瞬を切り取ったものではあるが、海兵は一応は物乞いに視線を遣り、ばつの悪そうな表情をしているように見える。一方で、女性達は一瞥すらくれていない。 出典が明らかにされていない写真である以上、さまざまな解釈が可能なのだが、それでも明確にいえること、いえないことはある。 引用を前後するが、まず兵士について「女を含む社会のまなざしに背を押されて征く」という説明は奇妙だ。 戦争に征く男のほとんどは戦

    戦後女性が米兵によりそう写真の評価を見て、フェミニズムが失敗する理由を思った - 法華狼の日記
  • 敗戦後に慰安婦へ結婚しようと約束して連れ帰った元日本兵の、被害証言を裏づける異様な顛末 - 法華狼の日記

    川田文子『イアンフとよばれた戦場の少女』という書籍が2005年に出版された。1980年代から従軍慰安婦問題にとりくんで証言を収集していた著者が、出会ってきた証言者の人間像を書きしるそうとした一冊だ。 http://www.koubunken.co.jp/0350/0342.html 初めて実名で被害を訴えた金学順証言より以前から知られていた事例に興味をひかれつつも、克明に描かれた当時の状況に気がめいるばかりだったのだが、とあるくだりを読んで思わず声をもらしてしまった。 それは第2章「宋神道さんを訪ねる」で、証言者が在日コリアンとなった経緯で注記されていたこと。インターネットの下記ページでも証言の全体像が読めるのだが、私の印象に残った部分は、あくまで小さな補足情報にすぎないためか言及されていない。 【被害者証言】宋神道(韓国/在日) | Fight for Justice 日軍「慰安婦」―

    敗戦後に慰安婦へ結婚しようと約束して連れ帰った元日本兵の、被害証言を裏づける異様な顛末 - 法華狼の日記
  • 『ダルフール・ウォー 熱砂の虐殺』 - 法華狼の日記

    ダルフール紛争を題材とした、2009年のドイツ映画。 停戦を監視しているアフリカ連合AUの警備隊に道案内をたのみ、小さな村での取材活動を許されたジャーナリスト6人。その無力感にさいなまれた顛末を描く。 http://gyao.yahoo.co.jp/p/00938/v00171/ GYAO!で4月7日まで無料配信中。星の数が少なめなのは、あまりに救いのない展開に賛否両論なため。 ラズベリー賞ノミネートの常連で、受賞経験も2度あるウーヴェ・ボル監督。その最低ぶりは題材にした映画まで存在するほどだ*1。安っぽいアクションやホラーばかり撮っているので、しょっちゅうGYAO!で配信されては微妙な評価を受けている。その監督が手がけたオリジナル作品ながら、異様なほど評判がいい。 視聴すると、たしかにラズベリー賞の常連らしい作風が全体にただよっている。手持ちカメラのゆれつづける映像はひどいし、たいして意

    『ダルフール・ウォー 熱砂の虐殺』 - 法華狼の日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2014/03/20
    これは観てみたい……!
  • 2ちゃんねるで一個人が個人攻撃をしかけて、まとめブログが利用しているという共犯関係 - 法華狼の日記

    個人攻撃をされている一人としてライターの李信恵氏*1がいる。マイノリティであることと、WEBメディアでレイシズム批判記事を多く書いているためか、よくインターネットで批難の的になっている。当然のように2ちゃんねるで多数のスレッドが立てられ、誹謗中傷の場となっているのを見かける。 私も先日のエントリにおいてコメント欄で言及したが、李信恵氏に対して殺害予告まではいかなくても死を願う書き込みがあり、まとめブログ「保守速報」で無批判に採用されたことを確認している。 保守速報にかぎっては因果応報を感じる - 法華狼の日記 個人ライターに対して、「こいつまだ死んでないのか?(改行)いい加減死ねや。」という書き込みをわざわざ紹介したのはなぜだと思いますか? http://hazukinoblog.seesaa.net/article/381300780.html 元スレッドにはない[トンスライター復活]を

    2ちゃんねるで一個人が個人攻撃をしかけて、まとめブログが利用しているという共犯関係 - 法華狼の日記
  • 森喜朗は失言四天王でも最弱 - 法華狼の日記

    いや、先日のオリンピックにまつわる失言報道で、TBSラジオの書き起こし全文を読んだ感想なのだが。 森喜朗 元総理・東京五輪組織委員会会長の発言 書き起こし - 荻上チキ・Session-22 あともう皆ダメで、せめて浅田さんが出れば3回転半をすると、3回転半をする女性がいないというので、彼女が出て3回転半をすると、ひょっとすると3位になれるかもしれないという淡い気持ちでね。浅田さんを出したんですが。また見事にひっくり返っちゃいまして、結局、団体戦も惨敗を喫したという。 その傷が浅田さんに残ってたとしたら、ものすごくかわいそうな話なんですね。団体戦負けるとわかってる、団体戦に何も浅田さんを出して、恥かかせることなかったと思うんですよね。 浅田真央に対するコメントは、当初から一部で推測されていたとおり、なぐさめる気持ちがからまわりした感じではある。団体戦に出させるべきではなかったという自省を読

    森喜朗は失言四天王でも最弱 - 法華狼の日記
  • 法華狼の日記

    第二次世界大戦の末期、ドイツから日へ潜水艦で謎のアタッシュケースが運ばれた。そのなかで、液体に浮かぶ心臓が動いていた。フランケンシュタインのつくりだした不死身の生命だという。 しかし日の広島にたどりついた心臓は原爆投下により行方不明になった。そして戦後の広島で、女性研究者が不思議な戦災孤児をひろうが…… 1965年の日米合作映画多猪四郎監督と円谷英二特技監督という東宝特撮映画の黄金タッグで、いつもの怪獣映画よりやや小さいスケールの巨人と怪獣の戦いをリアルに描く。 フランケンシュタイン対地底怪獣 [東宝DVD名作セレクション] 高島忠夫Amazon タイトルの地底怪獣には「バラゴン」とルビがふられているが、劇中では「地底怪獣」とだけ呼ばれている。20年以上前に劇場公開版は視聴したことがあるが、DVDではじめてタコ出現版を視聴した。 まず、記憶より戦中パートが長い。そこで無骨なケースを

    法華狼の日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2013/12/29
    「もし英霊がいるならば、あなたがたは犬死したのだし犬死させたのだと言葉をかける勇気こそが必要ではないか」←深く同感。そのことを認め難い遺族がいるのだとしても、事実は事実のままに。
  • こうして小林多喜二は再び殺される - 法華狼の日記

    最初に、治安維持法の犠牲になった著名人のひとり、小林多喜二の年譜から、その最期の説明を紹介しよう。 http://www.takiji-library.jp/takiji/history/*1 1933年 (昭和8年) 2月20日、正午すぎ、赤坂福吉町で連絡中、今村恒夫とともに築地署特高に逮捕され、同署で警視庁特高の拷問により午後7時45分殺さる。検察当局は死因を心臓まひと発表。解剖を妨害し、22日の通夜、23日の告別式参会者を総検挙した。 小林多喜二の遺体は、墨と紅ガラで染めあげられたかのような姿になっていたと伝えられている。 拘留中なので小林多喜二は獄死ではない主張する人がいるだろうか。起訴される前に死んだから治安維持法の犠牲者ではないという人がいるだろうか。 前回、大屋雄裕教授*2が治安維持法の逮捕者数と送検者数を間違えているのではないかと指摘した。 治安維持法の犠牲者数について、大

    こうして小林多喜二は再び殺される - 法華狼の日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2013/12/14
    「かつて蟹工船は日本帝国そのものだった。そして残念ながら現代もたいして変わらないようだ」——「帝国」の支持者がいる限り、それは消えない。撲滅せよ。
  • 橋下徹大阪市長はデマを根拠に従軍慰安婦問題へ言及していたことが確定 - 法華狼の日記

    http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012082101001566.html 大阪市の橋下徹市長は21日、戦時中の従軍慰安婦問題に関し「慰安婦が軍に暴行、脅迫を受けて連れてこられた証拠はない。あるなら韓国にも出してもらいたい」と述べた。政府は1993年の河野洋平官房長官談話で慰安所の設置、管理、慰安婦移送に関する「旧日軍の直接、間接の関与」や、慰安婦募集をめぐる強制性は認めている。 韓国の李明博大統領による島根県・竹島訪問などに関し市役所で記者団の質問に応じて答えた。 橋下氏は「慰安婦制度は今から考えると倫理的に問題のある制度なのかもしれない」と説明。韓国側の認識を理解した上で、論点を整理すべきだとの持論を展開した。 報じられた当初から話題になっているが、その時は言及する気になれなかった。 そもそも立場は市長であるため影響力は小さいだろうし、報じられた範囲

    橋下徹大阪市長はデマを根拠に従軍慰安婦問題へ言及していたことが確定 - 法華狼の日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2012/08/25
    自分の支持者層に受けの良さげなことを言えばいい——という選択の帰結が何にたどり着くかを残酷なまでに示している。この惨状が実際には支持者層の本質でもあることが恐怖だ。
  • ウナギが食べられなくなるのは、きっとそういう態度のせいだよ! - 法華狼の日記

    「ALLABOUT」のウナギ稚魚不漁記事で、とんでもない記述がオチになっていることを知った。 http://allabout.co.jp/gm/gc/293126/ 記事が説明している内容そのものは、そう間違っているという感じではない。日の乱獲には言及していないが、海外で規制が進んでいることを説明している。ここまでは「ビジネススキル・仕事術」の「世界のニュース・トレンド」カテゴリらしい記事の体裁を保っている。 問題は最後のページだ。 http://allabout.co.jp/gm/gc/293126/3/ 個人的な話になりますが、私もウナギが大好きでして、ウナギが卓から消えたら大変残念に思ってしまいます。しかし今回の禁輸の根底にあるのは、地球上のウナギが減少しているという事実であり、それはどうしようもありません。このまま獲り続けても、結局は絶滅してしまうだけでしょう。 この現状認識で

    ウナギが食べられなくなるのは、きっとそういう態度のせいだよ! - 法華狼の日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2012/02/11
    馬鹿丸出し過ぎで言葉も無い。。。まさに自分の欲望しか頭にないのか?
  • 毅然とした態度しか外交カードを持たない政治家の能力 - 法華狼の日記

    一方で先日の金正日死去について、小泉純一郎元首相が朝鮮総連へ弔問しに行ったという報道があった。思えば小泉内閣は、北朝鮮との関係が強行一辺倒ではなかったがゆえに、一定の進展を見たことは確かだった。 http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/12/22/kiji/K20111222002295470.html 北朝鮮の金正日総書記の死去を受け、小泉純一郎元首相が22日、東京都千代田区の在日朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央部を弔問に訪れた。 朝鮮総連によると、小泉元首相は午後3時半ごろ訪問。講堂に置かれた金総書記の肖像画の前に赤いカーネーションを献花した。滞在時間は5分程度だったという。 小泉元首相は2002年9月と04年5月の2回訪朝し、金総書記と会談。北朝鮮が死去を発表した19日、都内で記者団に対し「心から哀悼の意を表したい」とし、「元気なうち

    毅然とした態度しか外交カードを持たない政治家の能力 - 法華狼の日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2011/12/23
    この手の方々、そもそも「毅然」という言葉の理解が間違ってるんだろうな……ファンタジー用語みたくなっておる。
  • 育鵬社の歴史教科書を少し見てみた - 法華狼の日記

    公民と歴史の内容解説資料が育鵬社の公式サイトに掲載されている。 中学社会 新しいみんなの公民|育鵬社 中学社会 新しい日歴史|育鵬社 ざっとながめて見て、自由社に比べて問題が少ないと聞いていたものの、いくつか素人なりに首をかしげる表現があった。 もちろん検定をとおった教科書ではあるので、育鵬社単独の問題とはいいがたい面も大きい。ところどころにある疑問点を指摘した後に述べさせてもらう。 rekishi 特色として、タイムマシンに乗ったキャラクターに学生が感情移入するような形式であることがうたわれている。新しい歴史教科書をつくる会が簡素な作りを特色として打ち出し、イラストを排しようと模索していた*1ことを思い返せば、なかなか味わい深い。 あと個人的に引っかかったのが、左端にある建武の新政。「公家を重んじたため、武士の不満が高まり、2つの朝廷ができてしまった。」という内容は一般的に間違いでは

    育鵬社の歴史教科書を少し見てみた - 法華狼の日記
  • 群集の有村 2ちゃん運営の差別 - 法華狼の日記

    lunaticprophet.org - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報 昨日、新月お茶の会の例会からの帰り、渋谷駅で東横線コンコースへ向かって階段を降りていると、こんな紙が頭上に貼ってあるのに気づいた。 それは「華人和 朝鮮狗 禁止入國」という文字を見せつけながら微笑む少女の絵であった。 この落書きは話題になったものの、落書きの存在を指摘するだけにとどめたid:y_arim氏へいくつか批判もあった。 lunaticprophet.org - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報 そして今朝、改めてこの張り紙に対してどういう行動を起こすべきか考えた。 1)JR東日のしかるべき部署に電話 2)渋谷駅の駅員に直談判 3)自ら塗りつぶす 1)はどういう対応をとられるかわからないうえ、何らかの措置が採られるとしてもかなり遅くなるだろう。2)は一番無難

    群集の有村 2ちゃん運営の差別 - 法華狼の日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2011/08/14
    「きっと落書きを認識しないマジョリティは、落書きを認識するマイノリティの存在も認識しないでいられるのだから」――あるいは(無意識のうちに)認識したくないからこその。
  • 韓国の誇らしげな歴史は「捏造」ということにしないと気がすまない2ちゃんねる - 法華狼の日記

    http://hamusoku.com/archives/5183889.html 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/01(金) 15:55:10.70id:cl8mdn0j0 【米国】 〜カリフォルニア州の小・中・高教科書、「韓国史」大幅補強 韓国歴史が大幅に拡大され反映されたカリフォルニアの小・中・高校教科書が来る2014年から導入されると予想される。 これに伴い、古代日に関する韓国文化伝授、韓国のまぶしい経済発展史の部分などが初めて大きく反映された 教科書指針草案が実際の教科書に採択される可能性が大きくなった。 去る2009年から用意されてきた韓国史反映教科書改訂指針には古代史の部分で「韓国の陶工が日に渡って 日文化の形成に大きく寄与した」「東アジア思想と文物を韓国が日に伝授、影響を及ぼした」などの内容が含まれている。 また、韓国現代史の部分では韓国

    韓国の誇らしげな歴史は「捏造」ということにしないと気がすまない2ちゃんねる - 法華狼の日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2011/07/04
    「韓国の歴史を捏造と笑う日本人の多くは自国もふくめた歴史に無知なだけという残酷な事実だ」
  • 記憶の概念 - 法華狼の日記

    大前提として、麻生太郎内閣は衆議院選挙で自民党が勝利したとかいった、選挙による支持で誕生したわけではない。 約一年ごとに首相が交代していくという混乱を続け、自民党自体がじりじりと支持率を下げた末、ほとんど敗戦処理として登板したにすぎなかったと記憶している。インターネットではうまく支持を集めているかのように装えていたものの、特に選挙で強いともいわれていなかったはず。 つまり、麻生内閣時の出来事で政権交代が起きたという主張は、擁護しているつもりであっても、麻生元首相個人へ実際以上の責任を負わせてしまっていると思うよ。 恥の概念 - 今日も得る物なしZ http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110606/plc11060616150015-n1.htm はてなブックマーク - 枝野長官、今上陛下が第何代か「知らない」 - MSN産経ニュース ほんの数年前に

    記憶の概念 - 法華狼の日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2011/06/10
    「近代国家において、今の天皇が何代目かなんていう問題は、どうでもいいことでしょう」——まさしく。
  • 『あしたのジョー』第36話 牙をむくウルフ金串 - 法華狼の日記

    表現主義的な色指定や、特殊な背景といった効果でこけおどしをせず、ていねいにカットを積み上げていって映像の厚みを増していく。そんな演出こそが来の出崎演出だったのではないかと思える回*1。後付けの撮影効果ではなく作画段階からキャラクターへエフェクトをかぶせることを意識したコンテが見られる。シャワーをあびながらうつむく矢吹のロングカットが代表だ。 第22話以来の、崎枕名義の出崎統監督による演出担当回。正直いって作画も演出も盛り上がりそうで突き抜け切れなかった作品が、この第36話以降の監督三連続演出登板によって、一気に伝説へかけあがることとなった。ちなみに第37話では、走る矢吹を正面からとらえたカットで波ガラスによる撮影効果を行っている。 今回以降の物語で面白いのは、クロスカウンター対策の秘密特訓をして自信満々だったウルフ金串が、いざリングにあがって矢吹側も秘密特訓をしていたと知った途端に自信喪

    『あしたのジョー』第36話 牙をむくウルフ金串 - 法華狼の日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2011/06/10
    「ていねいにカットを積み上げていって映像の厚みを増していく」——それをこそ力量と呼ぶ。アニメだけでない、マンガでも小説でも同じく言えること。
  • 橋下徹弁護士は自分がしないことを他人に求める - 法華狼の日記

    近年に日で国旗国歌法が制定された時、強制にはつなげないと答弁されてもいた。後に参議院でも、音楽授業等で「児童生徒の良心の自由にかかわっていく、あるいは内心の自由の表明についてそれを評価していくというようなことは適切ではないものと考えている」と御手洗康政府委員が答弁している。 そういう制定の歴史を知った上で橋下府知事のツイート一連を読むと、日ではない別の国の話をしているような気になってくる。 よく調べてもいない段階で他の弁護士を批難して懲戒請求を扇動までした弁護士が、「単なるルール違反の実力行使」を批判するようになるとは思わなかった。 ただ、表現の自由として主張する過程に、「世の中に訴え」という言葉が入っているところは少し興味深い。児童の選択に対して理由がなければ諭すと主張していることと合わせて、自由や権利には多数派の承認が必要と考えている可能性をうかがわせる。 あえて極論で返すなら、教

    橋下徹弁護士は自分がしないことを他人に求める - 法華狼の日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2011/05/28
    「「強要されて不快だった」→「だから強要してもいい」という論理になってる人が目立つとこでしょうか」これ、重要につきめもめも。
  • 『魔法少女まどか☆マギカ』に見る、歴史と少女のイメージ剽窃問題 - 法華狼の日記

    感想を見て回ったが、なかなか下記のような観点が見つからなかった。少女がモチーフに利用されていることへ葛藤を見いだす意見は、他にも複数あると思っていたのだが。 『魔法少女まどか☆マギカ』雑多な感想 - 法華狼の日記 第11話において、魔法少女の願いが人類を発展させてきたという描写も面白かった。 この描写は、「魔法少女」という言葉の持つイメージが、過去から人類社会が少女に願いを仮託してきたことの極北であることをも示す。この提示が、ひるがえって『魔法少女まどか☆マギカ』という作品をふくめた、魔法少女物が根に持つ御都合主義……なぜ少女の超越した力で救いを安易に行わせるのか……といったことへのエクスキューズとしての意味も持つ。 『魔法少女まどか☆マギカ』第11話において、聖女や魔女として歴史に名を残した女性達を思わせるイメージが、魔法少女が歴史を動かしてきた証拠として提示された。その1人であるジャ

    『魔法少女まどか☆マギカ』に見る、歴史と少女のイメージ剽窃問題 - 法華狼の日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2011/04/29
    「魔法少女が不幸になることが目的化しているのは、あくまで制作者と視聴者だ」←ここ大事。
  • 過去のあやまちを直視できない政治家は、現代の友好をふみにじる - 法華狼の日記

    日独交流150周年にあたって提出された「日独友好決議」の採択において、提出に参加した自民党側では少なくない有力議員が退席した。 時事通信と朝日新聞がそれぞれ伝えているが、かなり切り取り方が異なる。 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011042200723 22日の衆院会議で採択された、日ドイツの友好関係強化を目指す決議をめぐり、当初は賛成方針を示していた自民党内で会議直前に異論が噴出、40人以上が反対や退席する異例の事態となった。決議の文言について党内調整を怠った執行部の不手際が原因とみられている。 この冒頭文で示されているように、時事通信は自民党内部の混乱に注目して報じている。 同決議については、民主、自民両党を中心に文言をまとめ、21日の衆院議院運営委員会理事会で22日の会議採択を決定。第2次大戦に関し「(日独)両国が各国と戦争状態に

    過去のあやまちを直視できない政治家は、現代の友好をふみにじる - 法華狼の日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2011/04/24
    日本の「保守」は今や内向きで狭量なプライドばかりを守る者と成り果てました。
  • 2011-04-11

    twitterで[twitter:@noiehoie]氏が反原発の立場から「闘争」をしかけていた。 反原発という宗教 - Togetter 批判する側がまとめたTogetterを見たが、noiehoie氏の相手は大別して2つの欺瞞をかかえている。そして欺瞞に無自覚なように見受けられる。ちょうど個人的に感じていたことと重なるので、指摘しておこう。 まずnoiehoie氏は「反左翼」「反岸信介体制」のような個人的で政治的な価値観にしたがって反原発の立場にあるかのようにふるまっている。つまり最初から科学的な思考のみで結論づけたわけではないことを明かしている。 最終的に政治的で価値観にしたがって立場を選ぶ態度が、このTogetterにおける「宗教」の意味だとしよう。 それでは、noiehoie氏の相手はどうなのだろうか。科学的な思考のみにしたがって立場を選んでいるといえるだろうか*1。もちろん違う

    2011-04-11
    yomimonoya
    yomimonoya 2011/04/12
    「これはブックだと相手が思い込んでいるところにシュートかけている反原発汚いなさすが反原発汚い」←ダメだ吹いちゃったよw/最後の段落にとてつもなく重要なことがまとめられている。
  • アニメ監督別「原発事故をどう解決する」 - 法華狼の日記

    SF作家別「原発事故をどう解決する」 - Togetter 高畑勲「現代社会が原子力を必要としている限りは絶対に解決しない」 宮崎駿「普通に解決していると一般客に思わせるが、OnYourMarkに続いている」 富野由悠季「主人公が監督の内面を口寄せして叫んでいる内に、何となく解決している」 高橋良輔「雰囲気ミリタリズムが充満した解決法模索の果てに、発電所地下の異文明遺産が発動して解決」 出崎統「東電職員の悔恨と、自己を肯定しようと下請けであがくドヤ街住人のドラマが濃密に描かれる」 高山文彦「解決はするが、その過程で自己犠牲をしたりしいられた人々は犬死プギャー」 河森正治「わりと現実的に解決したかと思ったら、なぜか結末で急に危機におちいり、やはり急に奇跡で解決」 板野一郎「寝ている間に凌駕して解決」 今 敏「ラストカットは生きものの記録パロで、全ては放射線恐怖症患者の見ている悪夢だった」 山

    アニメ監督別「原発事故をどう解決する」 - 法華狼の日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2011/03/21
    最後の「ネットであらかじめ予防線をはっておく」で不覚にも噴いたw