タグ

2010年11月7日のブックマーク (6件)

  • Moji Pest Control

    When you hear the word sunroom many different pictures come into your head.  First and foremost is how much will it cost?  For those interested in these types of additions, price shouldn’t be a factor.  You need to look at this as an investment in your home and you will get the monetary value back out if and when you sell your home. This is why sunroom additions in Columbia, SC are so popular.  Pe

    yomimonoya
    yomimonoya 2010/11/07
    「(差別は)差別される者が努力して乗り越えるもの」―—日本人は努力して乗り越えて名誉白人になったんだぞ! とでも言いたいのかしら? 日本人マジョリティは。だとしたら二重の意味で悪質。
  • 徹底的な「他者」へのまなざし−朝鮮学校への無償化適用を巡る顛末に思う。 - Scrap−Laboratory

    朝鮮学校無償化適用の流れは何とか筋道がついたと思ってよさそうな感じになってきたんだけど、それにしても今回の一連の経緯を通して浮き彫りになった問題は深刻かつ重大だと思う(産経が撒き散らすヘイトクライムなんかその問題の一部でしかない)。まだ雑駁なまとめにしか過ぎないけど、取りあえず今まで色々と考えてきたことを書いておきたい。 この点については散々書いてきたことでもあるけど、そもそも今回の法案の趣旨を考えれば、朝鮮学校を適用対象に入れるのは当然すぎるくらい当然の流れであって、そこにイチャモンつけてきた中井なんか、来なら相手にもされずに門前払いで終わりのはずだった。ただその時の総理が鳩山というのは運が悪かっただろう。それこそ中井が馬鹿なことを言ってきた時点で内々に一喝しておけば、ここまで問題がこじれることもなかったろうに、あの八方美人な宇宙鳩がなまじっか公共の電波で「一定の理解を示す」なんてこと

    徹底的な「他者」へのまなざし−朝鮮学校への無償化適用を巡る顛末に思う。 - Scrap−Laboratory
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/11/07
    ブコメに数人、「息を吸うように差別する」レイシストがいる。彼らが当然とする差別の「根拠」を、しかし彼らの誰一人として具体的(国際レベルで通用する、という意味で)に提示したのを見たことがない不思議。
  • がくぶる。血に飢えた人たち - おこじょの日記

    なんかこのはてぶ一覧が怖すぎだよ。私はいかにして死刑廃止の論拠について心配するのを止めたか - Apes! Not Monkeys!  館 人殺しをした人間は国家によって殺されて当然、でも戦争という大量殺人を主導した人間は「戦争だから仕方ない」ということで殺されなくてもOK!?って考える人が多いってことなのかね。つまり、東京大空襲も原爆もすべて仕方ないってこと?亡くなった方々は浮かばれないと思いませんか?「遺族感情」はこうした場合どーでもいいんですか。 ワタスには、人殺しというわかりやすい悪者を、こころおきなく処罰できる便利なツールとしての「死刑制度」をとっておきたいという気持ちが見え隠れしてるように見えて、怖いっす。要するに、正義の名の下で人殺しがしたい、しかも自分が手を下さずに、ってことじゃないのですか。その心根はある意味「人殺し」と非常に近いと思われます。 そーゆー心根が広く社会に

    がくぶる。血に飢えた人たち - おこじょの日記
  • ローズ・トゥ・ロードというRPGをやってみた - Close To The Wall

    ローズ・トゥ・ロード (ログインテーブルトークRPGシリーズ) 作者: 門倉直人出版社/メーカー: エンターブレイン発売日: 2010/03/27メディア: 大型購入: 14人 クリック: 229回この商品を含むブログ (17件) を見るもうずいぶんと時間が経ってしまったけれど、十月頭の某日、岡和田晃(id:Thorn)さん、吉原さん、みなぱとさんらと一緒に、「ローズ・トゥ・ロード」というRPGをやった。岡和田さん以外は全くの初対面で、どういう人なのかも知らない状態だった。 「ローズ・トゥ・ロード」というのはゲームデザイナー門倉直人氏によるRPGで、1984年に最初のものが出て、その後いくつかバージョンを経て、今年新版が出た。今回プレイしたのは今年のもの。 ローズ・トゥ・ロード - Wikipedia まあいわゆる「テーブルトークRPG」というもののひとつで、国内産のものでは最も古い部類

    ローズ・トゥ・ロードというRPGをやってみた - Close To The Wall
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/11/07
    「世界の構造を省みたりそれを改変したりするのはとてもSF的な発想に見える」「RPGとゲームルール、という論点では、これは小説にスライドするとメタフィクションの話になるんだと思う」
  • 『例証乙 - apesnotmonkeysの日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『例証乙 - apesnotmonkeysの日記』へのコメント
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/11/07
    コメ欄より「冤罪で死刑になった人が出てもそれは必要悪だ」を見て「うええぇっ」てなった……。人間の命をコスト扱いってそれ人殺し以上にひどい、国家権力と一体化しきった思考の恐ろしさを垣間見た気がする。
  • 「殺すな」という主張に論拠が必要だとしたら…… - apesnotmonkeysの日記

    「殺すな、という主張に論拠は要らない」というテーゼを認めなかった人々はもちろん自覚していないだろうが、「殺すな、という主張に論拠が必要」だとすれば「もしお前が殺されたくないのならば、お前を殺してはならない理由を明らかにせよ」という要求を正当なものと認めなければならない。 そして実際のところ、ある種の人々は「もしお前が殺されたくないのならば、お前を殺してはならない理由を明らかにせよ」という理不尽きわまりない要求を突きつけられているのである。例えば1937年12月に日軍が「便衣兵」として殺害した南京市民や中国軍将兵。あるいはセックスワーカー。1987年、池袋でホテトル嬢が客を刺殺した事件の判決はよく知られていよう。このケースを過剰防衛とした判断それ自体が直ちに不当であるとは言えないが、「被告人の性的自由及び身体の自由に対する侵害の程度については、これを一般の婦女子に対する場合と同列に論じるこ

    「殺すな」という主張に論拠が必要だとしたら…… - apesnotmonkeysの日記