タグ

エピジェネティクスに関するlittle_elephantのブックマーク (3)

  • iPS脳治療、「自分の細胞」で拒絶少なく 京大がサルで実験 - 日本経済新聞

    京都大学iPS細胞研究所の高橋淳教授らは、患者自身の細胞から作ったiPS細胞を人に移植した場合、免疫による拒絶反応がほとんど起きないことをサルを使った実験で確かめた。実験に使った脳神経については、拒絶反応の心配をしなくてよいという。成果は米科学誌「ステム・セル・リポーツ(電子版)」に掲載された。高橋教授らは2年後にも、脳の難病のパーキンソン病にiPS細胞を使う治療を計画している。今回の成果は

    iPS脳治療、「自分の細胞」で拒絶少なく 京大がサルで実験 - 日本経済新聞
    little_elephant
    little_elephant 2013/09/27
    マウスで観察されたiPS細胞への拒絶反応っていうのは結局なんだったのかな。そのマウスの実験のときは、他の個体の細胞から作った細胞を使ってたの?
  • 小さな「ヒトの脳」培養に成功--ウィーンの研究所で

    科学誌Natureに掲載された研究によると、ウィーンのInstitute of Molecular Biotechnology(分子生物工学研究所)の生物学者らが、幹細胞を使ってヒトの脳を作り出したという。この脳は完全に成長してはおらず、組織の3次元的な一部分であり、見た目は9週間の胎児の脳に似ている。大きさは約3~4mmだ。 それでも、この脳のモデルには明確な領域、たとえば背側皮質、腹側前脳、未発達の網膜などがある。 「パーツは正しく組織されているが、正しく組み合わされてはいない」。Popular Scienceによると、研究コーディネーターのJuergen Knoblich氏はこう語ったという。同氏はこの脳について、「エンジンやホイールが付いた自動車だが、エンジンがルーフに付いているため、走ることは決してない。ただし、この自動車を入手してエンジンの仕組みを分析することはできる」と表現し

    小さな「ヒトの脳」培養に成功--ウィーンの研究所で
    little_elephant
    little_elephant 2013/09/02
    Knoblichさんの喩えが分かり易い。部品となる細胞は幾種類もできてるし、その部品を使って組織もできてるけど、それがごちゃごちゃしてて構造ができてないってことかなと思ってる。(あと、血管が無いことも重要らしい
  • 完全な『人工脳』を作るために欠けているものとはなにか? - アレ待チろまん

    2013-08-29 完全な『人工脳』を作るために欠けているものはなにか? 科学 これがNature論文で作られたmini-brain A.血管です iPS細胞から"ヒトの脳組織を”作り出すことに成功*1、と言うニュースが大変話題になっていますが、専門家の岡野先生にも指摘されてる点が読み飛ばされて、あたかも『完全な』人工脳の作成に成功したと曲解されかねないと懸念したので簡単に補足文を書きました。 iPS細胞の研究に詳しい慶應義塾大学の岡野栄之教授は、「血管がないなど、脳を完全に再現したわけではないが、複雑なヒトの脳を解明していくうえで大きな一歩だ」と話しています。 血管は脳機能に大事栄養や酸素を運び、老廃物や二酸化炭素の排出場所になるのが血液。よく「脳の活動をfMRIで見る」って言うけど、あれは神経の活動を見ているのではなくて、血流の増加を見てると言うのは有名なお話。神経が活動するのに

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/30
    「脳の細胞を作る」よりはずっと進んでるけど、「脳を作る」まではまだまだ遠い、ってところでしょうか。幾種類の細胞が集まって組織ができても、それだけじゃダメで、その組織が更に構造を作らなきゃいけないと。
  • 1