タグ

化学に関するlittle_elephantのブックマーク (49)

  • 新車の匂い : 有機化学美術館・分館

    6月23 新車の匂い カテゴリ:雑記 においの好みというのは人それぞれで、中には妙なにおいが好きだという人がいます。ちょくちょく見かけるのが「タクシーのにおいが好き」という人で、あれが苦手な筆者にとっては謎というしかありません。 買いたての新車には、独特のにおいがあります。これも好みが分かれるところですが、やはりこれも愛好者がいて、「新車のにおいの芳香剤」というものまで売っているようです。 ではあのにおいの正体は何なのでしょうか?先日、海外のサイトに記事がありました。新車の中の空気を詳しく分析すると、50〜60種の化合物が検出されるのだそうです。主なものの構造は下にある通りで、簡単な芳香族化合物の他、いくつかのアルカン類が見つかるのだそうです。 上段:トルエン、エチルベンゼン、スチレン 中段:キシレン類 下段:トリメチルベンゼン類 これらがいったいどこから来るかといえば、車の内装のプラスチ

    新車の匂い : 有機化学美術館・分館
    little_elephant
    little_elephant 2014/06/23
    芳香族化合物は、「芳香」族ってくらいだから、あの匂いを好きになる人がいても、まあおかしくはないのかな…。同じ化学物質の匂いでも、少量なら良い匂いで、多量だと強烈な悪臭になるのは、普通みたいだし。
  • 「左」と「右」の深層心理。エスカレーターを降りると、あなたはどっちに行く?() @gendai_biz

    「左」と「右」の深層心理。エスカレーターを降りると、あなたはどっちに行く? ~理系と文系にまたがる「左右学」~ 埼玉大学名誉教授・埼玉学園大学経営学部教授 西山賢一先生 1943年生まれ、新潟県出身。京都大学理学部を卒業後、京都大学大学院、東京大学薬学部助手、講師などを経て、37歳の頃、生物物理学から経営システム科学に転身。現在は埼玉大学名誉教授、埼玉学園大学経営学部教授。 松尾貴史(以下、松尾) 左右学というのは、耳慣れない学問なのですが・・・。これは、西山賢一先生が提唱されたのですか? 西山賢一(以下、西山) 学問として「左右学」という名前をつけたのは私です。 松尾 つまるところ、左右学とはどういったものなのでしょうか? 西山 そうですね。左右をキーワードにして、いろんな分野を対角線でつないでいく学問でしょうか。ふつう、学問はどんどん細分化して細かくなりますよね。それではちょっと残念だ

    「左」と「右」の深層心理。エスカレーターを降りると、あなたはどっちに行く?() @gendai_biz
    little_elephant
    little_elephant 2013/12/22
    「どうして左手は○○で右手は●●なのか」はあまり気になりませんが、「どうして左と右は違うのか」は興味あります。|ニュートリノとか素粒子レベルでも掌性はあるらしいですし、本来的に別のものなんですかね…
  • 謎の極小微生物『ナノバクテリア』に関する論争に終止符 自己増殖メカニズムと病原的意義を解明 - 国立大学法人 岡山大学

    岡山大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器病態学分野の公文裕巳教授らの研究グループは、石灰化しつつ自己増殖する新種の生命体として長く論争が続いている「ナノバクテリア(NB)」の正体を世界で初めて突き止めました。 研究成果は、2013年9月9日、国際医学系雑誌『Nanomedicine』電子版に公開されました。 微生物様粒子がカルシウムを特異的に結合する酸化脂質を足場として成長する炭酸アパタイトの結晶そのものであること、ならびにあたかも生物のように自己増殖して成長するメカニズムが初めて解明されました。 研究成果により、生物として論争されていたNBがそうでないことが確定したことで今後、当領域の研究・治療のパラダイムシフトが大きく変わり、尿路結石や動脈硬化などの新たな病態解明、早期診断と治療法の開発への応用が期待されます。 <業 績> ナノバクテリア(NB)は、アパタイトの殻を形成しながら増殖

    謎の極小微生物『ナノバクテリア』に関する論争に終止符 自己増殖メカニズムと病原的意義を解明 - 国立大学法人 岡山大学
    little_elephant
    little_elephant 2013/12/19
    生物現象では無いと確認するだけなのに結構難しいんだね。|“アパタイトの殻を形成しながら増殖する新規の極小細菌”なる報告が、“酸化脂質を足場として成長する炭酸アパタイトの結晶そのものであること”を解明。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    little_elephant
    little_elephant 2013/09/27
    「化学物質だって!」というのは「(いくつもの化学物質が混合した結果のホワイトノイズ的なものでは無くて)たった2種類の化学物質として主成分が特定されてるんだって!」という意味なんでしょう、たぶん。
  • 【電気化学】Ionic conductivity of [Li+@C60](PF6-) in organic solvents and its electrochemical reduction to Li+@C60•- : ChemASAP

    Hiroshi Ueno, Ken Kokubo, Yuji Nakamura, Kei Ohkubo, Naohiko Ikuma, Hiroshi Moriyama, Shunichi Fukuzumi and Takumi Oshima* Chem. Commun., 2013, 49, 7376-7378. DOI: 10.1039/c3cc43901a ☆リチウム内包フラーレンの使い道 金属内包フラーレンは種々の化合物が知られておりますが,リチウム内包フラーレン合成の報告はつい3年前のことでした(Nature Chemistry, 2010, 2, 678.).その高い電子受容性や光電子移動反応の起こりやすさなどが,材料としての利点だと考えられています.研究では,この化合物を新しい電解質として利用できることを示しています. 有機溶媒中における電気化学測定では,電解質としてテトラ

    【電気化学】Ionic conductivity of [Li+@C60](PF6-) in organic solvents and its electrochemical reduction to Li+@C60•- : ChemASAP
    little_elephant
    little_elephant 2013/08/24
    フラーレンは確実に機能材料の可能性を大きく拡げてますよね。これ以前の化学では考えられないような類の化合物を次々作れる。ノーベル賞も納得の化合物だなーと思うし、この調子でCNTの受賞も凄く期待。
  • 植物は空気を浄化してくれている――ベンゼン、ホルムアルデヒドなども吸収 - IRORIO(イロリオ)

    植物は葉の気孔から二酸化炭素を吸収し、光合成によって光エネルギーを化学エネルギーに変換している。実はそれだけでなく、同時に植物は室内空気を浄化してもいると、NASA、米ペンシルバニア州立大学、米ジョージア大学や他の研究機関の科学者が示唆したとMashableが伝えている 揮発性有機化合物(VOC)はぜん息や吐き気、がんや呼吸器系疾患など慢性疾患を引き起こすとされる。このVOCも植物は二酸化炭素と同時に吸収している。どんなものが室内に漂っているVOCかというと、ベンゼン(プラスチック、織物、農薬やたばこの煙に含まれる)、ホルムアルデヒド(一部の化粧品、器用洗剤、柔軟剤やカーペットクリーナーに含まれる)などだ。 植物による浄化作用は室内空気に限らない。屋外の土壌や汚染水に含まれる有害化合物を吸収する作用がある。この作用は「ファイトレメディエーション」と呼ばれている。 屋内植物も葉や根から空気

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/24
    別にびっくりする記事では無いけど、自然にはあまり存在しない化合物でも吸収できるっていうのは、良く考えると凄いことかも。つまり、どこで耐性を獲得したのかって話だけど。
  • 産総研:ビッグデータから新たな科学的発見をもたらす統計手法を開発

    ビッグデータからの科学的発見のためには、正確な検定値(P値)の算出が必要。 超高速アルゴリズムを用いた新たな統計検定手法を開発し、発見力を大幅に改善した。 物理学、医学、化学など全ての実験科学において世界中での広い利用が期待される。 JST 課題達成型基礎研究の一環として、産業技術総合研究所 生命情報工学研究センターの津田 宏治 主任研究員(JST ERATO「湊離散構造処理系プロジェクト」グループリーダー)、東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻の瀬々 潤 准教授、理化学研究所 統合生命医科学研究センターの岡田 眞里子 チームリーダーらは、従来に比べて格段に高い精度で誤発見の確率を示す検定値(P値)を計算するアルゴリズム(手順)を開発しました。 自然科学で得られるデータ量は増加の一途をたどり、これらを有効に解析できる方法が望まれています。しかし、従来の統計検定手法は観測できる

    little_elephant
    little_elephant 2013/07/23
    ビッグデータってこういう話でも出てくるんだね。当たり前と言えば当たり前か。|ビッグデータってつまりもの凄い量のデータってことなんだよね。そういうのを統計的に取り扱う新たな手法が開発されたってことか。
  • 波打つ炭素材料「ワープド・ナノグラフェン」登場 : 有機化学美術館・分館

    7月16 波打つ炭素材料「ワープド・ナノグラフェン」登場 カテゴリ:炭素材料 フラーレン、カーボンナノチューブ、グラフェンといった炭素材料、いわゆる「ナノカーボン」の可能性については、ブログで何度も取り上げている通りです。これらの材料は、球状で自己完結しているフラーレン類が0次元物質、直線的にどこまでも伸びるカーボンナノチューブが1次元、平面的に広がるグラフェンが2次元と見ることができます。 となると、3次元ナノカーボンという物質を想像したくなります。ナノカーボンは芳香族の6員環が基ですが、これだけだとどうあがいてもナノチューブかグラフェンのような物質にしかなりません。立体要素を導入するには、5員環や7員環を導入する必要があります。 5員環を入れると、全体はお椀のように丸みを帯びます。また7員環が入ると、鞍のように反り返った形状になります。 コランニュレン 7-サーキュレン こうした環

    波打つ炭素材料「ワープド・ナノグラフェン」登場 : 有機化学美術館・分館
    little_elephant
    little_elephant 2013/07/20
    こんなものが合成される時代か。こういうの、煎じつめれば、触媒の中で材料を混ぜてるだけなんだよね。微細加工も酵素も無いのに、それだけでこんなものが正確に作れるって凄く不思議。
  • ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析! | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析! 2013/3/28 化学者のつぶやき, 論文 投稿者: cosine 深夜、化学者なら誰でも妄想にふけることがあるでしょう。 「すべての分子の構造が目で見えたらなあ…」 もう少し、”リアルな妄想”でいえば、 「なんでも試料を結晶化出来る方法がないかなあ…」 目で見えるのはこれやこれなどいくつか報告されていますが、まだまだ実用的ではありません。しかし、後に述べますが、”きれいな単結晶”さえ作れれば理論的にはすべての分子を「目で見る」かのごとく扱うことができます。 さて日、そんな妄想を実用的にするような、化学界に歴史的インパクトを与えるやも知れぬ驚愕の研究成果が、東大工学部の藤田誠・猪熊泰英らによってNature誌に報告されました。 X-ray analysis on the nanogram–microg

    little_elephant
    little_elephant 2013/07/20
    “結晶スポンジ”の記事。月刊化学で読んだのだけど、本当に発想が凄いというか、図を見ただけで「あー」って声が漏れちゃいそうになった。確かに、細い管に詰め込めば、かなり整列し易くなりそう。まさにナノテク。
  • もし炭素原子の手が6本あったら | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 もし炭素原子の手が6あったら 2013/6/6 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 論文 モリブデン, 共鳴, 有機化学, 構造化学, 炭素, 無機化学, 生物化学, 金, 錯体化学 コメント: 0 投稿者: Green 6月なので6にちなんで、原子番号6番、炭素Cにまつわる「6」の話を記事にしたいと思います。 炭素原子と言えば結合を作る手は4だということは、理科好きならば中学生でも常識扱いされる有名なことかもしれません。4しか手がないのであれば、4よりも多くの方向へ結合の手がのびることはなさそうです。 しかし、特別な場合には「炭素原子が6方向に結合の手をのばす分子」もあるのです。しかも、それが実験室で作った人工の合成物だけでなく、生き物が作った天然の化合物にもあるというから驚きです。 わたしたちヒトの手足は4、昆虫の手足は6、カニははさみを入れて10というように

  • 化学反応の前後における分子構造の変化を 画像化することに成功

    引用元:SJNニュース カリフォルニア大学バークレー校の研究チームが、化学反応の前後における分子構造の変化を直接画像化することに成功した。化学構造図そっくりに画像化できる。従来、核磁気共鳴法(NMR)などによる分析を利用した間接的な推測からしか、こうした情報を得ることはできなかった。2013年5月30日付けの Science に論文が掲載されている。 研究チームは、電子デバイス用途でのグラフェン・ナノ構造をボトムアップ形成するために同手法を開発した。グラフェンの表面に他の分子を精密に配置して狙ったとおりの構造を作り上げるには、化学反応によって実際に生成される反応物の状態を詳細に可視化する必要があったという(下略)5 :名無しのひみつ:2013/06/04(火) 09:50:30.64 ID:C1c8+oZL すごいね。 科学技術の進歩は、新しい時代に入った感じだ。 6 :名無しのひみつ:2

    化学反応の前後における分子構造の変化を 画像化することに成功
    little_elephant
    little_elephant 2013/06/09
    どんなもんかと思って記事を開いたけど、本当にキレイに写るんだなあとちょっと感動。こんな小さな分子でも見えるレベルに来たのか… 放射光も凄いけど顕微鏡も凄い。
  • 13族化合物について - 水素化インジウムInH3水素化タリウムTlH3って未だに見つかってないんですか?不安定なのはわかり... - Yahoo!知恵袋

    みつかってますよ~Wikipediaにはまだ標記されてませんが合成できるとのことです。 固体アルゴン中など、特殊な環境下でのみ合成できるようですが・・・ やはり空気中では安定ではないようです。 参考文献 Pullumbi, P.; Bouteiller, Y.; Manceron, L.; Mijoule, C. Chem.Phys. 1994, 185, 25 その他関連してそうなもの Hunt, P.; Schwerdtfeger, P. Inorg. Chem. 1996, 35, 2085. A. J. Downs, C. R. Pulham, Chem. Soc. Rev. 1994, 175 – 184, S. Aldridge, A. J. Downs, Chem. Rev. 2001, 101, 3305 – 3365. WANG X, J Phys Chem A Vol.

    13族化合物について - 水素化インジウムInH3水素化タリウムTlH3って未だに見つかってないんですか?不安定なのはわかり... - Yahoo!知恵袋
    little_elephant
    little_elephant 2013/05/19
    InH3が、本当に“試薬自体を液晶パネルにして、薬品が反応の様子を勝手にフラスコをスクリーンとして映し出す試薬の実現が期待されている”なら、ちょっと見てみたいものである。しかし、固体Ar中って…
  • 13族棟 - アンサイクロペディア

    土類金属(earth metals)とは、周期表で右端から六つ左に作られた棟である。13族棟とも言う。 性質[編集] ホウ素と土類金属の格差及び違いは何かというと、単純にホウ素に比べて岩石中の存在比が多いだけの話でそこまで違いなどない……とは、言えない。そこまで化学は甘かない。 まず、ホウ素単体ではマトモな陽イオンになれないで、炭素や他の陰イオンに頼って共有結合化合物にならざるおえない。そもそもバリバリアクチノイドのトリウムより地殻存在度が低い時点でやばい。宇宙やばい、地球やばい、ホウ素やばい。 土類金属は、前述の通り岩石に普遍的に存在し、アルミニウムが地殻存在比3位と多く、他にも多く含まれ……… …前言撤回。あとは全部少ない。 ガリウム・インジウムは重要なIT関連の元素は何故かやたら少なくレアメタルに認定されているの法則に則っている。タリウムは大した用途もないし、うかつに扱えば未解決殺人

    little_elephant
    little_elephant 2013/05/19
    AlはAl3+になるけどホウ素はB3+にならないとか、1920年代までに取り出されたInの総量は1g程度だったとか、wikipediaにも書いてない面白トリビアに溢れてる。;なお、ホウ素も気体にして4万℃以上に加熱すればB3+になるらしい
  • インジウム - Wikipedia

    インジウム(英: indium [ˈɪndiəm])は、原子番号49の元素。元素記号は In。第13族元素の1つ。銀白色の柔らかい金属である。常温で安定な結晶構造は正方晶系。比重7.3、融点は156.4 °Cと低い。常温では空気中で安定である。酸には溶けるが、塩基や水とは反応しない。 名称[ソースを編集] 名前は発光スペクトルが濃い藍色 (indigo) であったことが由来[2]。 用途[ソースを編集] ITO (Indium Tin Oxide) と略称される酸化インジウムスズは、導電性があるのに透明であることから液晶やプラズマといったフラットパネルディスプレイの電極(透明導電膜)に使われている(他のピクセルからの光を阻害せずにそれぞれのピクセルに電気信号を伝達できるため)。 そのほか、シリコン、ゲルマニウムに添加(ドープ)してp型半導体を形成する。融点が低いので、低融点合金であるはんだ

    インジウム - Wikipedia
    little_elephant
    little_elephant 2013/05/19
    “インジウム115は天然放射性同位体といえど半減期が441兆年と極端に長く、[…]将来、原子1個レベルでの信頼性が問われるような製品が出た場合でも問題になることは稀”; 原子1個の寿命の期待値でも相当に長いってこ
  • 無機物が生命に変わる瞬間、解明につながる発見 - 英研究者

    英リーズ大学の研究者Terry Kee氏ら研究チームは、生命発生のメカニズムを説明することにつながる可能がある発見をしたと「Power behind primordial soup discovered」において伝えた。初期の地球において隕石の飛来およびそこから得られる無機物が、生命発生において何らかのファクターになっていることは広くコンセンサスがとれているが、具体的にどのようなプロセスをたどって無機物が初期の生命へなったのか、その詳しい過程はまだ明らかになっていない。Terry Kee氏らの発見は、こうした初期段階におけるプロセスを解明する鍵になる可能性がある。 人間を含め、生物は体内でエネルギーを利用するためにアデノシン三リン酸(ATP)を使用している。アデノシン三リン酸は、いわば最小単位のバッテリーのようなもので、エネルギーの蓄積または放出を担っている。そうした反応には複雑な酵素が必

    little_elephant
    little_elephant 2013/04/15
    タイトルでは何の話か良く分からなかったけど、無機リン酸の生化学の話ですかね。∥あんまり関係ないけど、無機物から有機物を合成したのは、ヴェーラーの尿素が最初で、これが19世紀のことらしい。
  • 理系男子のための恋愛化学反応論 - アレ待チろまん

    2013-03-30 理系男子のための恋愛化学反応論 ネタ エッセイ 科学 以前恋煩いをしていた時、人生の師から恋愛とは何であるかを化学反応に絡めて説かれたことがありました。 非常に感銘を受けた当時の議論を思い返し、恋愛化学反応論として文章にまとめたいと思います。 恋愛は化学反応だ! 化学反応はその反応を取り巻く様々な要因 (温度、濃度、圧力、光、触媒、表面積etc...) によって反応の速度や成否が影響されます。 効率的に反応を起こすためには、これらの要因を分析し適切な条件を設定して実験することが重要です。 恋愛反応に影響する内的・外的要因 化学反応の一種として考えられている恋愛反応は以下に代表される要因に影響を受けることが知られています。 お熱 (温度) 多くの恋愛人が対象に夢中になるほど告白までにかかる時間が短くなる。 ただし熱を上げた結果として精神の崩壊、友人

    little_elephant
    little_elephant 2013/03/30
    自然の成り行きで反応しちゃうと、自由(自由エネルギー)が減少するんですよね。
  • 化学ダニエル電池について - 高校ですダニエル電池について、というかその前のところでよくわかりませんZnSO4の水溶液にZ... - Yahoo!知恵袋

    おっしゃる通り、確かにその疑問はわかります。 先に回答された方が、ダニエル電池のことについて説明されていますので、私はその少し手前を説明します。 「硫酸の中に亜鉛を入れると、亜鉛がイオンになり、水素イオンが還元されてH2になるのはわかる」とのことですが、 では、「硫酸銅(Ⅱ)水溶液の中に、亜鉛を入れるとどうなるでしょうか?」 電池の前の単元で習うのですが、「イオン化傾向Zn>Cuのため、Znがイオン化し、銅が還元されて金属として析出する」ですよね。 Zn → Zn2+ + 2e- ・・・・① Cu+ + 2e- → Cu ・・・・② この反応を、Znがイオン化する場所とCu2+が還元される場所を、それぞれZnSO4水溶液中とCuSO4水溶液中というように別々にしたのです。いくらZnがZn2+になるといっても、溶けだしていく場所がなければ無理なので、一応、ZnSO4水溶液に浸けています。です

    化学ダニエル電池について - 高校ですダニエル電池について、というかその前のところでよくわかりませんZnSO4の水溶液にZ... - Yahoo!知恵袋
    little_elephant
    little_elephant 2012/12/26
    亜鉛と銅は離れてるじゃないね。でも、電解液中のZnは常に溶解と析出を起こしてて、電池では平衡が崩れると考えると納得。亜鉛が手放した電子は全て銅の還元に使われる訳じゃない。Zn2+と再結合してZnに戻るのもある
  • 固溶体、金属間化合物、合金の違いは?

    >メッキ鋼板、ステンレス(鉄にクロム、ニッケルを混ぜた?もの)、チタン合金等は..... 組成が限定されていないと正確なことはいえませんが、大まかには以下のようではにでしょうか? メッキ鋼板:鋼板部分が(鉄)と(鉄と炭素の固溶体)と(鉄と炭素の化合物:セメンタイトFe3C)の混合物とメッキ部(単体金属/固溶体/金属間化合物?) ステンレス:基的には多分固溶体です。(一般的には不純物等による金属間化合物、酸化物、炭化物等も含んでいます。) チタン合金:組成により、異なります。Ti-Al-V系では固溶体かな?ただ、Ti-Alの間では、Ti3Al等の金属間化合物も存在するので、よくわかりません。 P.S. 金属間化合物にも、化学量論組成からズレたものも存在します。 金属間化合物を作っているか/固溶体かは 相図(phase Diagram)を見れば判ります。(但し、相図は十分な時間経過の後の安定

    固溶体、金属間化合物、合金の違いは?
    little_elephant
    little_elephant 2012/12/21
    固溶体は定比例の法則に従わないから化合物じゃないという話もありますが、塩化ナトリウムの単結晶と、砒素ドープシリコンの単結晶にどれくらいの差異があるのかって思わんこともない。
  • yebiya.com [15]

    little_elephant
    little_elephant 2012/12/21
    ベルトライド化合物は化合物と言ってよいか。「水とアルコール」の混合物の固体版だと考えたらやっぱ混合物かと思う一方、「水とアルコール」も一様なんだから準化合物って考えても良いんじゃないかとも思うところ
  • 燃焼科学|バーチャルラボラトリ|

    私たちの目には、ろうそくの炎は赤く(又は黄色く)、ガスバーナーの炎は青く見えます。この違いは何故起こるのでしょうか。光は電磁波の一種であり、光を発生させるためにはエネルギーが必要であることがわかっています。 火炎の青い部分は燃料ガスと酸素が反応している反応帯です。赤い部分は、酸素と反応する前の熱せられた燃料ガスから遊離した炭素の集合です。 一般に炭素を多く含む物質ほど赤い光を発します。実はこの赤い部分は、遊離した炭素が輝いているために赤く見えます。当はその外側に青い炎の部分があるのですが、赤い光が明るいために私たちの目にはほとんど見えません。この赤い部分は熱いうちに酸素の供給が十分あれば酸素と反応しますが、そうでない場合には燃え残ってすすとなります。 ガスバーナーの青い炎では、炭素とつりあいのとれた量の酸素が予め混合されているために、燃料ガスは速やかに酸素と反応します。そのため、赤く輝く

    little_elephant
    little_elephant 2012/11/29
    Naランプや放電の光は、真空準位まで引き離された電子が再結合するときのエネルギー。炎色反応も金属原子の量子力学で説明できるから凄い。蝋燭の外炎の光も電子が失ったエネルギーで、内炎のは微粒子の単なる放射。