タグ

宇宙に関するlittle_elephantのブックマーク (20)

  • シミュレーション仮説 - Wikipedia

    シミュレーション仮説(シミュレーションかせつ)とは、人類が生活しているこの世界は、すべてシミュレーテッドリアリティであるとする仮説のこと。シミュレーション理論と呼ぶ場合もある。 諸見解[編集] 我々はシミュレーションの中で生きている、とする見解[編集] ニック・ボストロムの主張[編集] 哲学者ニック・ボストロムは、我々がシミュレーションの中に生きているという可能性を追求した[1]。彼の主張を簡単にまとめると次のようになる。 何らかの文明により、人工意識を備えた個体群を含むコンピュータシミュレーションが構築されている可能性がある。 そのような文明は、そのようなシミュレーションを(娯楽、研究、その他の目的で)多数、例えば数十億個実行することもあるだろう。 シミュレーション内のシミュレートされた個体は、彼らがシミュレーションの中にいると気づかないだろう。彼らは単に彼らが「実世界」であると思ってい

    シミュレーション仮説 - Wikipedia
    little_elephant
    little_elephant 2014/01/18
    なかなか感心した。→“我々がシミュレーテッドリアリティの中にいるという主張への決定的な反論は、計算不能な物理学現象の発見であろう。” “今のところ、既知の物理学は計算可能であると考えられている”
  • 「ベテルギウスに超新星爆発が起こる」は本当か? 

    東京工業大学(理工学研究科 基礎物理学専攻 宇宙物理学実験)・河合誠之教授による、「ベテルギウスに超新星爆発?」ネタへのツッコミ連ツイをまとめました。

    「ベテルギウスに超新星爆発が起こる」は本当か? 
    little_elephant
    little_elephant 2013/09/27
    “外観から中心核の短期的な状態変化を推定するのは困難”なので超新星爆発の明白の兆候とは言い難く、爆発しても“超新星がベテルギウスの距離で起きると明るさは半月程度”の点光源で太陽2つにはならないとのこと
  • 宇宙探査機の燃料となるプルトニウム238、2020年には枯渇する可能性 | スラド サイエンス

    宇宙船のバッテリーに使用されるプルトニウム238が2020年頃までに枯渇しそう、という話が出ている。太陽光発電では出力が不足し、化学電池は持続時間が短く、核分裂システムは重すぎるなどほかのエネルギー源には問題があり、宇宙探査の未来に暗い影を落とし始めているという(家/.、Wired記事)。 1977年に打ち上げられたボイジャー1号、土星探査機カッシーニ、木星探査機ガリレオ、現在も火星探査を続けるキュリオシティーのいずれもプルトニウム238を燃料にしている。たとえばボイジャー1号においては、燃料が尽きるのは2025年とされており、このように宇宙探査機が長期間宇宙を旅することが可能なのも、プルトニウム238を燃料とする原子力電池を搭載しているからだ。 たとえばキュリオシティーの電池にはおよそ4.5キログラムのプルトニウム238燃料が含まれているが、現在米国で科学分野で利用できるプルトニウム2

    little_elephant
    little_elephant 2013/09/24
    上空でオゾンが減っていることに溜め息を吐き、地上にオゾンが増えていことに頭を悩ませる。これと似たようなことがプルトニウムでも起こっているんだなーと…
  • 朝日新聞デジタル:ベテルギウスが謎の膨張 40年で直径2〜3倍に - テック&サイエンス

    【福島慎吾】近く爆発するとも言われているオリオン座の1等星「ベテルギウス」が、一定の波長で見ると、30〜40年前より直径が2〜3倍にふくらんで見えることが、北見工大などの観測でわかった。爆発に関係しているのか、詳しい原因は謎だという。10日に仙台市で始まる日天文学会で発表する。  北見工大の三浦則明教授らが、西はりま天文台(兵庫県佐用町)にある、なゆた望遠鏡を使って観測。地球の大気のゆらぎを特殊な統計処理で取り除き、高い解像度でベテルギウスを撮影することに成功した。  可視光のなかで緑色の波長帯で見ると、ベテルギウスの形は楕円(だえん)形にゆがみ、さらに同じ波長で観測された1970〜80年代の記録と比べると、直径が2〜3倍になっていた。この波長で観測すると、年老いた星の表面に増える酸化チタンを見ることができる。  三浦教授は「詳しいことはわからないが、この40年の間に何かが起きたことは確

    little_elephant
    little_elephant 2013/09/10
    むっちゃ周期の長い変光星とか
  • 朝日新聞デジタル:「見えない惑星」を観測成功 すばる望遠鏡で日本チーム - テック&サイエンス

    右上に光るのがGJ504b。左下の白い十字が付いた黒丸は恒星の光を遮るコロナグラフの影=国立天文台提供  【波多野陽】東京工業大や東大、国立天文台などのグループが、ハワイにあるすばる望遠鏡で地球から約60光年離れた太陽系外の惑星の光を直接とらえた。系外惑星の直接観測は世界でも珍しい。大きさは木星の3〜5・5倍で、直接観測された系外惑星では最小クラスという。  新惑星は「GJ504b」。主星である恒星の周りを、冥王星とほぼ同じ軌道半径で回っていた。光をじかにとらえたことで、表面温度は230度と低いことがわかった。  系外惑星は3500個以上が見つかっているが、恒星の光が強すぎて見えないため、直接観測は10例ほどしかない。ほとんどは、惑星が恒星の前を通る時にできる影を調べる手法などで見つけている。  グループは今回、強い光を遮るコロナグラフという装置を使うことで、暗い惑星を観測することに成功し

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/09
    「見えない惑星」って何かと思ったけど、普通の系外惑星ってこんなのじゃないのかなー。系外惑星の光を直接捉えた写真ってこれ以前にもあるんかね?
  • 朝日新聞デジタル:土星の輪、かなたに青い地球 NASA探査機が撮影 - テック&サイエンス

    探査機カッシーニが撮影した土星のかなたから見た地球(右下の矢印で示した青い点)=米航空宇宙局(NASA)提供土星探査機カッシーニが撮影した地球(青い点)と月(右隣の点)の拡大写真=米航空宇宙局(NASA)提供  【ワシントン=行方史郎】米航空宇宙局(NASA)は22日、土星と地球が一緒に写った珍しい写真を公開した。土星探査機カッシーニが地球から14億4千万キロ離れた地点で撮影した。地球は青い点として見え、拡大すると、その右に月も写っている。  NASAの探査機が太陽系の遠く離れた所から地球の撮影に成功したのは3回目。今回の写真が撮影された今月19日には世界中で2万人以上が土星に向かって手を振ったが、もちろん写ってはいない。 関連記事土星のハリケーン、探査機が撮影 地球2個分の巨大な渦5/1〈CNET Japan〉探査機「カッシーニ」が撮影した土星と衛星3/21レコメンドシステムによる自動選

    little_elephant
    little_elephant 2013/07/23
    カッシーニってまだ動いてるんだねー、すごい。
  • ボイジャー1号が太陽系の果てで発見した謎

    little_elephant
    little_elephant 2013/07/01
    第一印象、やっぱり“境界”は難しい。宇宙の物質のダイナミクスなんて全然分からないけど、分かるのは「境界はどうなってるか」はどんな物理でも難しいってこと。これに限らず、結晶表面とか相転移とかメゾ系とか。
  • 【宇宙】地球って都合よすぎね? 宇宙&物理2chまとめ

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/15 01:29:50 ID:qZiRivaC0 微惑星同士の衝突でできた。 そのさいに飛び散った破片が、月。 衝突の熱で、水が蒸発して大気に。 大雨で海ができた。 海の中の生物が、酸素を作ってそれがうちゅーにいって、 紫外線をふせぐおぞんそーができた。 つきはとてもじゅーよーなそんざい。 まるで誰かが計算して作ったような……。

    little_elephant
    little_elephant 2013/06/06
    偉い物理学者からみると、むしろ「宇宙って都合よすぎね?」って話になるらしい。いわいる“人間原理”ってやつ。なんでも、陽子の質量があとほんの僅か重かったら、原子は安定に存在できなかったらしい。
  • 朝日新聞デジタル:探査機ボイジャー1号、太陽系脱出か NASAは否定 - テック&サイエンス

    探査機ボイジャー1号のイメージ図=NASA提供探査機ボイジャーの軌跡  【ワシントン=行方史郎】1977年に打ち上げられた米航空宇宙局(NASA)の探査機ボイジャー1号について、米地球物理学連合が20日、太陽系の境界を越え「宇宙の新しい領域に入った」とする声明を発表した。一方、NASAは「まだ太陽系は脱出していない」と否定し、論争になっている。  ボイジャー1号は確認できる人工物体として地球から最も遠くにあり、太陽系を出たことが確認されれば初めてとなる。  同連合の専門誌に公表された観測データによれば、昨年8月を境に太陽からくる陽子などの粒子が劇的に減り、太陽系外からの宇宙線が急増した。分析したニューメキシコ州立大のビル・ウェバー教授は「太陽系との境界を越えた」とした。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこ

    little_elephant
    little_elephant 2013/03/23
    直感的には、太陽風も逆2乗で減衰しそうだけど、急激に変化するものなんだね。何でなのかな?。→“太陽からくる陽子などの粒子が劇的に減り、太陽系外からの宇宙線が急増した。”
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    little_elephant
    little_elephant 2013/03/07
    フラーレンって、炭素電極使って放電やったら見つかったんだっけ? それに近い状態の場所は、宇宙には結構ありそうだよな。雷なんかではできないのかな?
  • 真空中で光が伝わる理由

    むずかしい質問ですね。でも、結論を言えば、真空は光を伝える性質があるからです。光は電磁波ですよね。電磁波は電場と磁場の波動です。 真空中で磁石のN極とS極は引き合います。また、正負の電荷も真空中で引き合います。ですから、電場と磁場は真空中でも伝わるということです。言い換えれば、真空は電場と磁場を伝える性質を持っているということです。でも、なぜ、真空はそんな性質を持っているのでしょうか。その疑問には誰も答えられません。この種の疑問は、物理学ではなく、哲学のカテになります。 同様に、「重力はなぜ真空を伝わるのでしょうか」の疑問にも答えることが出来ません。「そういう性質があるから」としか答えようがありません。なんか、説得力に欠ける回答ですが、しかたありませんね。

    真空中で光が伝わる理由
    little_elephant
    little_elephant 2012/09/20
    ”真空は光を伝える性質があるからです。”; そうとしか言えないですよね。光は、粒子(物)だから真空を進めるっていう回答もあるけど‥ 突き詰めれば、"真空中を伝わるのは、光、電波、物、力、エネルギー、重力"
  • 朝日新聞デジタル:火星は水の星だった 30億年以上前の大洋の地図発表 - サイエンス

    印刷 火星探査機「マーズ・エクスプレス」の観測から存在が推定される大昔の火星の大洋(青く着色した部分)=欧州宇宙機関提供  欧州宇宙機関(ESA)は、30億年以上前に火星の表面に存在したと考えられる大洋の地図を発表した。火星を周回中の無人探査機「マーズ・エクスプレス」の観測から作図した。  現在、火星表面は寒く、水は主に氷で存在する。しかしマーズ・エクスプレスのレーダーで火星の北半球を観測したところ、氷を多く含むと考えられる堆積(たいせき)物が広い範囲で見つかった。これらの氷は火星が温暖だった40億年前ごろや地熱の放出が多かった30億年前ごろには解け、大洋を作っていたらしい。  大昔の火星に液体の水があったらしいことは、浸地形などからこれまでも推定されていた。

    little_elephant
    little_elephant 2012/02/09
    「火星に水」のニュースは定期的に聞いてるような…
  • 【詳報】2011年ノーベル物理学賞!宇宙は加速膨張している!  | BLOG 未来館のひと

    BLOG 未来館のひと」は、対話で科学を伝えている科学コミュニケーターによる日記です メニュー・カテゴリへ 今年のノーベル物理学賞が発表されました。分野の順番から考えて今年は宇宙物理学だと踏んでいたところ、どんぴしゃ! 受賞者は、サウル・パールミュッター博士、ブリアン・シュミット博士そしてアダム・リース博士です。その功績も 宇宙の膨張が加速している! ことを観測で示したこと。宇宙は膨張しているんですね。そしてその膨張はただの膨張ではありません。膨張の速さがどんどん速くなっていっているわけです! これはとても不思議なことです。 宇宙はとても熱く密度の高い火の玉でスタートしました。「ビッグバン」とよばれています。そこから宇宙は急激に膨張し、現在のような広がりのある宇宙になったのです。 が、宇宙の中にはたくさんの物質があります。重さのある物質は重力で引き合いますので、いずれ膨張は減速され、止ま

  • 宇宙ごみの量が限界に、飛行士や衛星に危険及ぼす可能性=調査

    9月1日、全米研究評議会(NRC)は、地球の軌道上にある「宇宙ごみ」の量が限界に達していると発表。写真は船外活動を行う宇宙飛行士。1994年9月撮影。NASA提供(2011年 ロイター) [ケープカナベラル(米フロリダ州) 1日 ロイター] 米国の学術機関である全米研究評議会(NRC)は1日、地球の軌道上にある「宇宙ごみ」の量が限界に達しており、これ以上増えれば衝突を引き起こし、宇宙飛行士や衛星に危険を及ぼすとの研究報告書を発表した。 報告書によると、米宇宙監視ネットワークが観測した宇宙ごみの量は、2006年12月の9949個から2011年7月は1万6094個に急増している。これらの宇宙ごみは時速2万8164キロメートルの速さで地球を周回しており、現在作動中の軍事用や商業用衛星など約1000個の衛星が脅威にさらされているという。 また複数のデータが、宇宙ごみの量は現在臨界点にあり、衝突して

    宇宙ごみの量が限界に、飛行士や衛星に危険及ぼす可能性=調査
    little_elephant
    little_elephant 2011/09/03
    近い未来は、GPSも天気予報も使えなくなるかもな。こうやって文明は滅びてくのか。星新一さんが生きていたら、なんと思うかな。
  • asahi.com(朝日新聞社):4千光年の彼方にダイヤの星 大きさは地球の5倍? - サイエンス

    印刷  地球の5倍の大きさかも知れないダイヤモンドでできた星――。地球から4千光年離れた銀河系のなかに、こんな惑星があるとみられることが、オーストラリアなどの国際研究チームの観測でわかった。26日の米科学誌サイエンスに発表する。  豪や英米にある複数の望遠鏡による観測で、この惑星は、重さは地球の300倍以上ある木星と同じくらいだが、直径は地球の5倍程度の6万キロ以下とわかった。惑星の密度から炭素や酸素でできていると考えられ、この大きさの惑星だと、炭素は結晶化してダイヤモンドになっているとみられる。  太陽のような恒星が二つペアになっている連星が、寿命を終えて爆発したとき、一方が中性子星と呼ばれる重い星になり、他方が表面のほとんどの物質をはぎ取られ炭素と酸素だけの星になったと考えられる。直径20キロで太陽の1.4倍の重さがある中性子星のまわりを、ダイヤモンドの惑星が2時間10分の周期で公転し

    little_elephant
    little_elephant 2011/08/26
    すげー、なんか松本零士のスリーナインの世界みたい!
  • 炭素物質「グラフェン」を初めて宇宙で発見

    【2011年8月18日 NASA/アメリカ国立光学天文台】 炭素の新素材と言われるグラフェンが初めて宇宙空間で見つかった。地球生命の素にもなっている炭素物質が自然の宇宙空間でどのように作られかを探る鍵となりそうだ。 惑星状星雲とグラフェンのイメージ図。左下はサッカーボール状のC60のイメージ。クリックで拡大(提供:IAC; original image of the Helix Nebula (NASA, NOAO, ESA, the Hubble Helix Nebula Team, M. Meixner, STScI, & T.A. Rector, NRAO.)) 多数の炭素原子が網目のように結びつき、この網が中空の立体構造を作った分子を「フラーレン」と呼ぶ。60個の炭素原子がサッカーボール状に結合したC60やラグビーボール形状のC70は、2010年7月に今回と同じ赤外線天文衛星「スピ

    little_elephant
    little_elephant 2011/08/20
    昔は、グラフェンは、原理的に存在不可能とか言ってたのにな‥ 数年前の日経サイエンスで、いや、あれは製造できるんだって言う学者さんが出てたけど、いやはや、宇宙で見つかっちゃうとはね。
  • 謎の黒い惑星を発見…光を99%以上吸収 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    光のエネルギーを99%以上吸収してしまう、石炭より黒い惑星を米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの研究者らが発見した。 惑星の大気に光の吸収を促す物質が存在するとみられるが、それだけではこの黒さを説明できず、大きな謎として話題を呼んでいる。英国王立天文学会がホームページで発表した。 「黒い惑星」は木星ほどの大きさ。地球から、りゅう座の方向に750光年離れた恒星のそばを回っている。科学者らが、米ケプラー衛星が観測した光の反射率データを調べたところ、ほとんど光を反射しない「黒い惑星」を見つけた。 恒星の光を吸収しているため、惑星の大気の温度は1000度以上に達し、吸収熱で表面はわずかに赤みを帯びている可能性もある。大気には、光を吸収しやすいナトリウム、酸化チタンなどがあるとみられる。

    little_elephant
    little_elephant 2011/08/16
    ほとんど光を反射しないものをどうやって見つけたんだ?
  • asahi.com(朝日新聞社):米探査機ボイジャー、太陽系脱出秒読み 人工の物体で初 - サイエンス

    印刷  1977年に打ち上げられた米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ボイジャー1号」が間もなく太陽系を出る。最新の研究によると「いつ出てもおかしくない状態」(NASA)で、人類が作った物体としては初の「太陽系脱出」となる。  ボイジャー1号は79年に木星に接近したあと、80年に土星に接近。そのとき土星の重力で太陽系の公転面から外れた軌道に入った。11日現在、太陽から176億4千万キロ(太陽から冥王星までの距離の3倍程度)離れたところを、時速約6万1千キロで太陽系の外に向けて飛行中だ。  太陽からは、陽子や電子からなる「太陽風」が吹き出している。ボイジャー1号は太陽風が急減速する「末端衝撃波面」を2004年に通過。6月に英科学誌ネイチャーに掲載された論文によると、昨年末から今年2月に太陽風の「風速ほぼゼロ」を観測した。さらに太陽風の影響と星間物質の影響が見分けられない状態を観測すると、太

    little_elephant
    little_elephant 2011/08/11
    太陽系脱出!! ほんとに、みんなで秒読みしても良いのにね。実際は、脱出した後に確報が出るんだろうから、秒読みはできないんだろうけど‥
  • わんこーる速報! : 【宇宙ヤバイ】 120億光年遠くの天体に、地球の100兆倍の水を発見

    2011年07月26日20:40 カテゴリまとめ 【宇宙ヤバイ】 120億光年遠くの天体に、地球の100兆倍の水を発見 1:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/26(火) 13:36:48.15 ID:Wm+reGEc0 地球の「100兆倍」の水、120億光年のかなたに発見 地球からはるか120億光年離れたクエーサー(准恒星状天体)に、地球上の海水の100兆倍の水が存在することが、科学者らの研究で明らかになった。 地球の340億倍の質量を持つこのクエーサーを分析していたコロラド大学ボルダー校のジェーソン・グレン准教授らが、数百光年の範囲に広がる大量の水蒸気を発見した。 カリフォルニア工科大学がハワイ島マウナケア山に設置している天体望遠鏡で、分光器を使って観測された。 120億光年離れた天体を観測すると、見えるのは120億年前の姿だ。 宇宙は136億年前のビッグバンで

    little_elephant
    little_elephant 2011/07/26
    >>400の画像に驚き
  • 「宇宙ホログラム説」、超高精度の時計で検証へ

    little_elephant
    little_elephant 2011/07/09
    プランク長さが見つかればホログラムってことになるの? なんか、良くわかんなかったけど、物理学って最先端でも雰囲気だけは味わえるのが良い。純粋(応用)数学の最先端とか、絶対に分からない。
  • 1