タグ

計測に関するlittle_elephantのブックマーク (7)

  • 光格子時計、誤差3億年に1秒以内を達成 仏研究 国際ニュース : AFPBB News

    仏パリ天文台(Paris Observatory)で研究にあたるジェローム・ロドウィック(Jerome Lodewyck)氏(左、2009年3月19日撮影)。(c)AFP/PATRICK KOVARIK 【7月10日 AFP】将来の時間計測装置と一部でうたわれている「光格子時計」が重要な精度試験に合格したという研究論文が9日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)で発表された。 仏パリ天文台(Paris Observatory)のジェローム・ロドウィック(Jerome Lodewyck)氏率いる研究チームによると、こうした性能を示すことで、光格子時計が「秒」を定義するための世界の時間基準として採用される日が来る可能性が高まるという。 原子時計は、マイクロ波を使用して2つのエネルギーレベル間を遷移する原子を調べて時間を測定する。原子時計は高精度

    光格子時計、誤差3億年に1秒以内を達成 仏研究 国際ニュース : AFPBB News
    little_elephant
    little_elephant 2013/07/23
    具体的に何Hzくらいなのかな。原子時計が数兆ならつまり数十GHzだよね。可視光ならTHzいくからレーザー使えばもっと凄いじゃんみたいなそういう理由なのかねー
  • バイオセンサー - Wikipedia

    この項目では、化学センサの総称について説明しています。 『ガンダムシリーズ』に登場するバイオセンサーについては「サイコミュ#バイオセンサー」をご覧ください。 NINTENDO64の周辺機器については「テトリス64#バイオセンサー」をご覧ください。 バイオセンサ (biosensor) は、生体起源の分子認識機構を利用した化学センサの総称[1]。すなわち、酵素やイオンチャネルなどにより基質特異的な物質の変化移動に伴う、化学ポテンシャル、熱あるいは光学的な変化を信号変換器で電気信号へ変換する装置である。 例えば、イオン感応性電界効果トランジスタ(ISFETセンサ)に酵素膜を被覆し、酵素反応によりイオン種濃度(例えばH+)が膜内に増加するように素子を作成すると、そのセンサは試料中に挟雑物中が多くとも、その酵素に特異性を持つ基質の濃度に比例した電気信号を得ることができる。 バイオセンサの原理は19

    little_elephant
    little_elephant 2013/05/22
    “におい”を感知するセンサーなんかは、これがぴったりらしい。においは、光や音と違って単なる物理量じゃないからね。化学物質を分別できなきゃいけないし、モル数の評価も線型でやれば良いわけじゃないし。
  • CR直列回路の過渡現象

    アナログとディジタルサンプリングの違いも学ばせたかったんではないでしょうか? オシロスコープがアナログ式であれば、過渡現象が完全な絵となって見れると思います。 PC+DMMでの測定なら、サンプリングを行いますので、過渡現象が飛び飛びの点でみれます。その点を繋げば絵となるのですが、点から点までの間は実際に計測していないわけなので、あくまで予想ですよね。 その他にも過渡現象の速度も関係してきます。 PC+DMMのサンプリング速度が過渡現象より十分速ければ問題ありませんが、過渡現象に追従できないくらい遅い場合は、オシロスコープと波形が異なるはずです。 最近のオシロスコープはディジタル化されていますので、測定対象によっては、PC+DMMと同じような問題も発生します。

    CR直列回路の過渡現象
    little_elephant
    little_elephant 2013/01/07
    デジタル計器で信号をとると、立ち上がりの情報が貧弱になったりする。パルスの弁別の際とか致命的。サンプリングレート上げたら、処理回路も速くしなきゃいけないし。測定精度自体はADC調整で上げ易いんだけどね。
  • 光学顕微鏡 Microscope(JP)

    little_elephant
    little_elephant 2012/11/28
    ”私たちが恒星を見ることができるのは、まさに限外顕微鏡で分解能以下の微粒子を観察できるのと同様の現象”、”検出系にCCDカメラなどを用いることによりS/N比を高くして微小なコントラスト差を強調して捉える”
  • シールド,ガード

  • ホール効果(van der pauw法)について

    ホール効果は測定法を知っているだけで、実際の測定は通常の電気抵抗測定しか経験無いのですが、一応薄膜の測定をやっている者です。 「薄い」というのは薄膜形状の半導体と考えて良いのでしょうか?その場合、Pauw法のような解釈の面倒な方法を使わなくても、試料を矩形状に作って、長手方向と横方向に電極を作ればオーソドックスなホール測定が出来ますよ。厚み方向が一定で薄ければ、試料内での電流分布も少ないですから測定はやりやすくなります。 通常の直流電源と電圧計の組み合わせで、メガオーム程度なら測定は可能です。電気抵抗が有る程度高い方がホール電圧が大きく出るので、むしろ測定はしやすいと思います。逆に、抵抗が低いとホール電圧が低くて、電極の接触抵抗や起電力の影響を正確に除かなくてはいけなくなって注意深い測定が要求されます。 電極の件はPauw法に対する疑問でしょうか?上記の通常の薄膜測定の場合には、縦方向電極

    ホール効果(van der pauw法)について
    little_elephant
    little_elephant 2012/09/20
    Pauw法のような解釈の面倒な方法を使わなくても、試料を矩形状に作って、長手方向と横方向に電極を作ればオーソドックスなホール測定が出来ます"; 直方体のイメージしかなかったから、参考になる
  • ホール効果測定について - OKWAVE

    昔々,ヘリウム温度で金属薄膜のホール効果の測定をしたことがあります. 中心になっていたのは私の後輩だったし, こういう話からは長いこと離れてしまったので,そのつもりでご覧下さい. > 磁場を印加する前後で電圧にほとんど差が生じない がちょっと気になります. 磁場がゼロでも,ホール端子で測定される電圧はゼロにならない ということですか. もし,そうなら電流方向の電圧がホール端子の電圧に混在してしまって いるのでなないですか. よく,棒状資料の図でホール効果の説明がありますが, ホール端子の位置が電流と正確に直角方向になっていなければ, 見かけのホール電圧は,真のホール電圧と抵抗の電圧降下の分との 和になりますね. もともとホール電圧は小さいですから,紛れ込んだ抵抗電圧の分が大きいと マスクされてしまってうまく観測できないことがあります. 電流の方向を反転してみると,チェックになります. 熱起

    ホール効果測定について - OKWAVE
    little_elephant
    little_elephant 2012/09/20
    質問サイトて、やっぱりすごいなって思う。等角写像を勉強したときは、何に使うか不明だったけど、paw法もこれを原理にしてるらしいね
  • 1