タグ

発電に関するlittle_elephantのブックマーク (6)

  • トリウム核エネルギー発電が日本を救う 原爆への転用懸念がなく、小型で安全、効率も高い | JBpress (ジェイビープレス)

    は、平成23(2011)年3月11日の東日大震災の後遺症として、無資源に近い国家の電力エネルギー源確保に関して、核エネルギー発電から撤退し、太陽熱・水力・風力・潮流などの自然エネルギーの徹底開発に移行するかのような方向が不用意に示唆された。 しかし自然エネルギーは、日の電力需要の1.2%程度の供給能力と量的に限界がある。しかも日は、現在発電用燃料資源の主力である化石燃料(石油・プロパンガスなど)を、すべて輸入に依存する無資源国家であり、消費できる期間は80年程度であることが示されている。 我が国は、第2次世界大戦敗戦後の経済成長期に、化石燃料が逼迫している無資源国家の電力資源として原子力(核エネルギー)発電が将来にわたって継続的に確保する上で、最良の手段と判断して採用し、事故当時54基の核エネルギー発電装置を稼働させていた。 これは総発電量の約30%に相当する発電量を確保し、さら

    トリウム核エネルギー発電が日本を救う 原爆への転用懸念がなく、小型で安全、効率も高い | JBpress (ジェイビープレス)
    little_elephant
    little_elephant 2012/10/30
    原子力発電が核兵器と縁切りできるという素敵なシステムだが、逆に言えば、軍事・防衛関係からの支持は期待できなくなる訳で、ならば市民から国に提案ってのはと思うわけだが、新しい原発というのは流行らない訳で…
  • 集光型太陽電池セルで世界最高変換効率43.5%を達成 | ニュースリリース:シャープ

    集光型化合物3接合太陽電池で実現 集光型太陽電池セルで世界最高変換効率43.5%を達成 シャープは、レンズで集光した太陽光を電気に変換する集光型化合物3接合太陽電池セルで、世界最高変換効率※143.5%※2を達成しました。 化合物太陽電池セルは、インジウムやガリウムなど、2種類以上の元素からなる化合物を材料とした光吸収層を持つ変換効率の高い太陽電池です。今回開発した太陽電池セルの基構造は、インジウムガリウムヒ素をボトム層とする3つの光吸収層を効率よく積み上げる当社独自の技術を採用しています。 このたび、3つの光吸収層で集光された太陽光を効率良く電気に変換できることに加え、受光面の電極間隔を最適化し、電気抵抗を最小限に抑えることで、世界最高変換効率※143.5%※2を達成しました。 件はNEDO※3の「革新的太陽光発電技術研究開発」プロジェクトの一環として開発に取り組んだ結果、ドイツのフ

    little_elephant
    little_elephant 2012/09/20
    液晶とかイオン装置とかもも良いと思うけど、こっちもすごいと思うんだけどな。43.5%って本当に驚くべき数字だよ。下手な火力発電所より良いじゃん。
  • 原発が止まってからオーディオの音が悪くなったな : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/07/20(金) 13:25:53.12 ID:MlogTzuI0 人によっては水力の方が好きなんだろうけど 俺はやっぱり原子力だな 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/07/20(金) 13:26:27.35 ID:ZZgMh0lr0 個人的には火力の迫力も捨てがたい 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/07/20(金) 13:28:07.76 ID:u2NkseT90 vipにも分かる奴居たんだ 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/07/20(金) 13:26:42.09 ID:JN/itxLg0 だよな、わかってんじゃんお前 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/07/20(金) 13:27:08.27

    原発が止まってからオーディオの音が悪くなったな : ゴールデンタイムズ
    little_elephant
    little_elephant 2012/07/21
    オカルトっていうかジョークだろうが、>>14はだいたい正しいと思う。ちゃんとまとめてある感じ。実際、風力の電気はちゃんと安定させないと、電気機器に障害が出る。原発停止でオーディオの音質がうんぬんはない。
  • 原発の敷地面積があれば太陽光はもっと発電可能――テスラ・モーターズCEO イーロン・マスク(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    原発の敷地面積があれば太陽光はもっと発電可能――テスラ・モーターズCEO イーロン・マスク(1) - 11/09/16 | 14:18 震災以降、関心が高まっている再生可能エネルギー。中でも太陽光発電は、発電コストの高さなどが指摘されているが、米国や欧州では普及が進みつつある。日での普及に必要な条件は何なのか。被災した福島県相馬市を7月末に訪れ、25万ドル(約2000万円)相当の太陽光発電システムを自身が代表を務める財団経由で寄贈した、米カリフォルニア州の電気自動車(EV)ベンチャー、テスラ・モーターズのイーロン・マスク会長兼CEO(最高経営責任者)に聞いた。 ──今回、相馬市に太陽光発電システムを寄贈することになった経緯と目的は?  「マスク財団」では毎年、太陽光発電システムを寄贈しており、昨年はハリケーン被害を受けたアラバマ州に寄贈をした。今年は未曾有の震災が日で発生したことを受け

    little_elephant
    little_elephant 2011/09/17
    大型太陽光発電所は止めた方が… Siパネルって小さいの作るのにも相当の電力を遣うのね。研究段階だけど、色素倍増型ってのがあって、こいつは、原理的には小電力で造れる上に、塗装感覚で塗れるっていう夢技術。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    little_elephant
    little_elephant 2011/09/13
    核融合と核分裂の大きな違い。電力喪失したとき、“停止”してしまうのか、“暴走”するのか。ただでさえ、反応を維持するのが難しいのに、電力喪失して反応が続くはずがない。地震が来なくても停止するのが難点。
  • 原発6基分の潜在力「浸透圧発電」とは:日経ビジネスオンライン

    山田 久美 科学技術ジャーナリスト 早稲田大学教育学部数学科出身。都市銀行システム開発部を経て現職。2005年3月、東京理科大学大学院修了(技術経営修士)。サイエンス&テクノロジー技術経営関連の記事を中心に執筆活動を行っている。 この著者の記事を見る

    原発6基分の潜在力「浸透圧発電」とは:日経ビジネスオンライン
    little_elephant
    little_elephant 2011/09/13
    エネルギーってすごいもんだよ。昔、物理で、位置エネルギーの基準を考えて酷く混乱した記憶があるが、本当にどこに隠れているか分からない。虚構の「埋蔵金」は探すのも空しいが、こっちは探す価値と楽しみがある。
  • 1