タグ

システムに関するlittle_elephantのブックマーク (4)

  • プログラマーは皆、常に秘密や嘘を抱えている - totopon114689の日記

    プログラマーは皆、常に秘密や嘘を抱えている。 これは間違いない。 基的には誰にも話さないが、 (家族や友人などプログラムを知っていない人間に話しても分からない、という事もある) プログラマー同士の飲みの席などで、過去の笑い話として酒の肴になる事はある。 秘密や嘘の傾向には幾つかのパターンがある。 1) 仕様があいまいな場合の適当なコーディング 仕様があいまいな機能を実装する場合、想定していたものよりもプログラム量が膨大になる事はよくある。 また、細かいパターンや想定外のケースに対し、どのようにプログラム的対処を行うべきか? 洗い出しているとキリがない場合もある。 仮に事前に洗い出していたとしても、 「ケース自体は洗い出せているが、具体的にどのようなエラーメッセージを表示すべきか?」 などといった、その先がまたあいまいになっている場合もある。 このような場合、来であれば決裁権のある人間に

    プログラマーは皆、常に秘密や嘘を抱えている - totopon114689の日記
  • 過渡(トランジェント)特性

    過渡(トランジェント)特性 過渡(トランジェント)特性 楽器の音は、実は意外に強烈なものです。楽器の生の音は、スパッと出ますし、また余韻を止めた音はスッパリと音が途切れます。これがそのとおりに再生できれば、「システムの過渡特性が良い」といいます。俗には、立ち上がり・立下りとも言います。元々が余韻を持った音の場合はそれで良いとして、ジャズメンがスパッと行きたいと思って、そういう音を出しているのに、システムが「いや、まぁ、ゆったりと行こうョ」と勝手にズルを決め込むのはいけません。 ピアニストの「グワーンッ」 ピアニストは、ただ単に欲求不満だから「グワーンッ」とやる(^^;)のではありません。そうではなく、その演奏の展開上、そこにその音が必要であると思い、必要十分な腕力で打鍵しているのです。ですから、録音された「グワーンッ」は、そのとおりのタッチで「グワーンッ」と再生しないといけません。ヴォー

    little_elephant
    little_elephant 2013/01/07
    ”楽器の音は、実は意外に強烈なものです。楽器の生の音は、スパッと出ますし、また余韻を止めた音はスッパリと音が途切れます。”; スピーカーじゃ再現できないんだろうね。楽器の応答性を決める要素って何かな?
  • 特許庁の55億かけて頓挫したプロジェクトの報告書が面白い

    http://www.asahi.com/business/update/0124/TKY201201240616.html 24日のニュース http://www.meti.go.jp/press/20100820003/20100820003-2.pdf その発端ともいえる二年前の報告書 始まりは、ありがちな汚職だと思えた・・・その巨大プロジェクトの実体は! 1部~2部で内容が重複してるから、ストーリーだけ知りたい人は3部から読むのをお勧めする。図表もあるのでわかりやすい。 これについてのブコメやTwitterを見ていると不祥事を叩いたり、やめた事を批判して55億賠償しろって人も結構いるのだけど、なんかもうそういう問題よりも気になる点が山ほどある。自分の感想をまとめておく。不祥事そのものより、その裏にあるプロジェクト全体や日の開発にありがちな問題にもっと注目されて欲しいのでそういう視

    特許庁の55億かけて頓挫したプロジェクトの報告書が面白い
    little_elephant
    little_elephant 2012/02/10
    「開発に従事する人にはマンガ家のような才能や際立った技術は必要ないと思われてるからだ。言われた所を言われたようにベタを塗るだけがプログラマの仕事だと思われているからだ。」; 人材の大量投下じゃダメだと
  • 理系だけど「リトルピープルの時代」を批判してみた - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    前回の続きだ。最後に書いたようにぼくが宇野常寛氏(以下敬称略)の新作「リトルピープルの時代」での疑問点は3つある。 (1) グローバル資主義というシステムと小さなビッグブラザーである個人が一体になって新しい”壁”をつくっていると主張しているように書は読み取れるが、その両者を区別せずにリトルピープルという言葉で扱うのは、書の議論上では妥当とは思えない。 (2) (1)による混乱からの帰結として、拡張現実が新しい”壁”への対抗法という結論になってしまっているとぼくは考える。これはシステムが生み出す現実からの逃避をたんにいいかえているだけではないか? (3) 筋ではないと思うが、村上春樹への批判は想像力の欠如ではなく、倫理的にやってほしいという、これはぼくの個人的な希望である。 (1)についてだが、宇野常寛はだれしもが小さなビッグブラザー=リトルピープルとなるのが現代だといいつつ、しばし

    理系だけど「リトルピープルの時代」を批判してみた - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    little_elephant
    little_elephant 2011/08/20
    “前回”から跳んできた。すごい分かりやすかった。文系層から理系層へのインターフェイス的なことができる人は尊敬する。批判の議論まであるし‥ 中身理解しても、へぇそうなんだ、で終わっちゃダメなんだと理解。
  • 1