タグ

素粒子に関するlittle_elephantのブックマーク (18)

  • 朝日新聞デジタル:ノーベル物理学賞にヒッグス氏ら 「ヒッグス粒子」予想 - テック&サイエンス

    スウェーデン王立科学アカデミーは8日、今年のノーベル物理学賞を、英国エディンバラ大学名誉教授のピーター・ヒッグス氏(84)と、ブリュッセル自由大学名誉教授のフランソワ・アングレール氏(80)の2人に贈ると発表した。ヒッグス氏は万物に質量を与える素粒子「ヒッグス粒子」の存在を理論的に予想し、アングレール氏が、素粒子が質量を持つしくみを解明した。 特集:ノーベル賞ヒッグス粒子発見、ほぼ確実(3/14)  ヒッグス氏とアングレール氏はそれぞれ1964年秋に研究成果を論文に発表。二人の予測に基づき、大型加速器でヒッグス粒子を探し出す実験が続けられた。  論文発表から約半世紀後の今年3月、欧州合同原子核研究機関(CERN)が「ヒッグス粒子の発見は、ほぼ確実になった」と発表。この実験には多くの日人科学者が参加し、今回の受賞を支えた。  素粒子の存在とその振る舞いを説明する「標準理論」では、17種類の

    little_elephant
    little_elephant 2013/10/09
    今年の物理学賞は素粒子分野。いわゆる「標準理論」に関しては、これが最後の受賞になるかなー思う。
  • ライトセーバーが現実に? 「光の分子」形成に成功 米研究

    (CNN) 映画「スター・ウォーズ」に登場する光の剣「ライトセーバー」のような性質を持った光物質に関する研究が、科学誌サイエンスの今週号に掲載された。米マサチューセッツ工科大学(MIT)とハーバード大学の研究チームは、光をくっ付けて分子を形成することに成功したと発表した。 光を構成する光子は、一般的な物質のように検知可能な質量は持たず、互いにくっつき合うこともない。レーザー光線を交差させれば光子は互いの間を突き抜ける。 しかし物理学者のミハイル・ルーキン氏らのチームが作り出した光粒子は、従来の光の挙動と異なり、ライトセーバーのような性質を持つという。 ルーキン氏らのチームは、金属の一種であるルビジウムの原子を真空空間に送り込み、ここで形成された金属の雲をレーザーで絶対零度に近いマイナス約268度まで冷却して、原子をほぼ静止状態にした。 この原子の雲に光子を照射すると、通常の光のように突き抜

    ライトセーバーが現実に? 「光の分子」形成に成功 米研究
    little_elephant
    little_elephant 2013/09/29
    “光をくっ付けて分子”って変な言い方だけど、光子が相互作用したって話かね。|レーザ光は交差させても直進するように光子同士は衝突しないが、5KのRd原子に衝突させたら“光子が減速”(?)して、相互作用したらしい
  • ILC候補地は岩手北上山地 NHKニュース

    最先端の素粒子実験施設、ILC=国際リニアコライダーを日に誘致する場合の建設地に、岩手県の北上山地が決まりました。 ILCについては、国際的な費用の分担方法などがこれから明らかになるため、日が実際に誘致するかどうか決まるのは、数年先の見通しです。 ILC=国際リニアコライダーを日に誘致する場合の建設地には、▽岩手県の北上山地と、▽福岡県と佐賀県にまたがる脊振山地が候補となっていて、関係する自治体が盛んな誘致活動を行ってきました。 この2つの候補地のうち、どちらを選ぶかの選定作業は、国内の物理学者でつくる「ILC立地評価会議」がことし1月から進めてきましたが、岩手県の北上山地を選ぶことを決め、23日、発表しました。 ILC=国際リニアコライダーは、2020年代半ばの完成を目指して計画が進められている巨大な素粒子実験の施設で、日が有力な建設の候補地となっています。 国内に建設されれば大

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/23
    今どき線型加速器って思ったけど、むしろ今は線型加速器なのか。 “シンクロトロンを用いるとシンクロトロン輻射の影響でせいぜい十数GeVのエネルギーを達成するのがやっとであるという壁に突き当たった”(wikipediaより)
  • 世界を「場 (fields)」という観点で眺めてみる : 海外からの最新科学ニュース

    専門家が、素粒子物理について一般向けの話をするとき、物質を構成する最小の単位についての話になる。 つまり、細胞や分子をどんどん分割して小さくしてゆくと、クォークや電子など、これ以上は分割することのできない粒子にまで行き着く、という具合に。 もちろん、この説明だって一つのものの見方ではある。 しかし、この度フェルミ研究所でレクチャーを行った、カリフォルニア工科大学の理論物理学者Sean Carroll氏によれば、この説明はあまり「実際のありかた」を反映したものではないという。 「実際に起こっていることを理解するためには、『粒子という考え』を少しばかり諦めなくてはいけない」とCarroll氏は、6月に催されたレクチャーで聴衆に語っている。 その代わりに、世界を「場 (fields)」という観点で眺めてみるのだ。 私たちはもとより、ある種の「場」には馴染みがある。 例えば、「磁場」。2個の磁石を

    世界を「場 (fields)」という観点で眺めてみる : 海外からの最新科学ニュース
    little_elephant
    little_elephant 2013/08/03
    “片方の場がもつエネルギーと励起が、もう片方へと移送されるのだ。これにより、新たな粒子が出現するように見える”←ヒッグス粒子の発見も、ヒッグス場の存在を証明したと言った方が、僕はしっくり来る。
  • ニュートリノ:世界初、ミュー型から電子型への変身観測- 毎日jp(毎日新聞)

    little_elephant
    little_elephant 2013/07/20
    毎日新聞さん、選挙前日だというのにこれを朝刊1面にしてましたね。この現象は、この粒子が質量を持っている証拠の1つらしいです。ニュートリノ振動に関しては、今月号の日経サイエンスが詳しく解説してます。
  • 理論物理学者のミチオ・カク氏。ムーアの法則はこの10年で終わり、次は分子コンピュータとの見通しを語る - Publickey

    「何年も前に、私たち物理学者はムーアの法則が終わると予想していました。一方で、分子コンピュータや素粒子コンピュータといった新しいコンピュータが登場すると考えられています。問題は、それがいつかということです」 著名な理論物理学者のミチオ・カク博士は、先日公開されたBigThinkのビデオでムーアの法則の終焉と、その先のコンピュータについて語っています。カク博士は、10年程度でムーアの法則は終わり、次は分子コンピュータだと予想しています。 シリコンの次は分子コンピュータ、そして量子コンピュータ カク博士は、ムーアの法則が熱と量子力学的な微細化の限界に近づきつつあると説明します。現在のプロセッサの回路は原子20個分の幅しかなく、これが5個になると、熱によってチップが溶ける、あるいは量子論に支配されて電子の位置が決定できなくなり、電子が回路の中にあるのか、外にあるのか分からなくなるため、シリコンに

    理論物理学者のミチオ・カク氏。ムーアの法則はこの10年で終わり、次は分子コンピュータとの見通しを語る - Publickey
    little_elephant
    little_elephant 2013/04/18
    計算機に限らず、素粒子物理が応用できたら面白いね。/素粒子の出来事が物性に発現しないか考えたことがあるけど、素粒子レベルで何かを起こすのに必要なエネルギーって大きすぎるんだよね。γ線でやっと核反応だし
  • 素粒子ニュートリノの変形、国際チームが3度目の「確認」

    スイス・ジュネーブ(Geneva)郊外のメイラン(Meyrin)にある欧州合同原子核研究所(CERN)の施設のシルエット(2012年7月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/FABRICE COFFRINI 【3月28日 AFP】太陽から地球まで旅する間に「行方不明」となる謎の素粒子「ニュートリノ」の研究を行っている国際共同実験「OPERA(オペラ)」のチームは27日、ニュートリノは地球に到着するまでの間にその形を変えるために探知されないとする説を裏付ける新たな実験結果が得られたと発表した。 チームの声明によると、スイス・ジュネーブ(Geneva)近郊にある欧州合同原子核研究所(European Organisation for Nuclear Research、CERN)から放出されたミュー型ニュートリノは、730キロ離れたイタリア国立核物理学研究所(INFN)のグランサッソ研究所(Gra

    素粒子ニュートリノの変形、国際チームが3度目の「確認」
    little_elephant
    little_elephant 2013/03/28
    ニュートリノは質量を持つって言うのは、まだ確定してないの? 小柴さんが質量を持つみたいに言ってたような記憶があるんだけど、ぼくの記憶違いかな‥;変形って言ってるけど、内部構造を持つ訳ではないんだよね?
  • 時間逆転の世界

    little_elephant
    little_elephant 2013/03/13
    時間対称性が破れるのは、統計力学の効果が現れるマクロの世界だけだと思っていたのだが…;“CPT定理によれば、CP対称性が破れている時、それを補うようにT対称性、つまり時間反転の対称性も破れているはずです。”
  • EMANの物理学・素粒子論・電子ボルト

    定義 素粒子の分野では粒子のエネルギーを表すのに「電子ボルト」という単位を使う。 英語でいうと「エレクトロン・ボルト」で、記号は eV である。 エネルギーを表す単位と言えば普通は「ジュール」で、記号は J だが、こちらは滅多に使わない。 1 eV というのは、1 V の電位差で電子を加速するときに電子が得る運動エネルギーのことである。 プラスとマイナスの電極の間の電位差が 1 V なら、 電子はこの電極の間の電場に加速されて移動する間に、必ずこれだけのエネルギーを得る。 電極間の距離は関係ない。 距離を伸ばせば電場は弱くなるけれども力を受けながら移動する距離は増えるし、 逆に距離を縮めれば電場は強くなるからである。 そのエネルギーをジュールの単位で求めようとすれば、次のように計算できる。 この式を見ても分かるように、電子の質量の大きさは関係ない。 だから電子だろうが水素イオンだろうが、同

    little_elephant
    little_elephant 2012/09/11
    ”電子ボルト”のスケール。Geの禁制帯幅が0.6eV、光が数eV、X線が数keV、Cs137やK40で1MeV前後。じゃあ、GeVは、どんなスケールなんだろうって思ったら、素粒子の質量エネルギーになるのね。電池の起電力との関係には驚き
  • 光子の質量?

    量子光学屋で、素粒子論は耳学問なんですが、とりあえず知ってるつもりのことだけ、書かせていただきます。 古い話ですが、ヤン-ミルズ理論~電弱統一理論では、光子のうち弱い相互作用を司る量子が質量をもち、電磁気力を司る光子が狭い意味でのフォトンになったわけですから、光子が質量をもたないのではなく、電弱統一理論の力の素粒子のうち、質量を持たない方が、光子と呼ばれるものである、というのが律儀な言いかたなのかもしれません。 ただ、光子のエネルギーは、容易に質量となり、また、その逆も容易に起きます。 たとえば、陽子と電子が無限のかなたから近づいていき、水素原子を形成する場合、電子の軌道のエネルギー準位が変化すれば、光子の形でエネルギーが外に放出されます。その光子のエネルギーは、陽子と電子のなす系が、質量を失うこと(古典的には、ポテンシャルエネルギーを失うこと)で補われます。 水素がイオン化して、陽子と電

    光子の質量?
    little_elephant
    little_elephant 2012/07/19
    "ある周波数以上の電磁波はプラズマを透過出来ません.電磁波による電磁場の振動に,プラズマ中の粒子が追随できない為です."; プラズマ角周波数の話? 金属は光を反射するのに、ITOは透過させるのと、同じ理論か?
  • 【日本技術】 自然界の基本粒子とは異なる「準粒子」の存在が期待される電子状態を世界で初めて解明…NTT ニュー速VIP底辺。・゚・(ノД`)・゚・。

    1 :● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★:2012/01/26(木) 16:59:14.92 ID:??? ?2BP(1056) 自然界の基粒子とは異なる「準粒子」の存在が期待される電子状態を世界で初めて解明 ~エラー発生率が非常に低い新しい量子計算の手法に期待~ 日電信電話株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:三浦 惺、以下 NTT)と 独立行政法人科学技術振興機構(埼玉県川口市、理事長:中村 道治、以下 JST)は、 自然界の基粒子(フェルミ粒子、ボーズ粒子)とは異なる非アーベリアン準粒子の存在が期待される 電子状態を世界で初めて解明しました。 成果は、5/2分数量子ホール状態(以下 5/2状態)という非常に純度の高い半導体結晶中においてのみ実現される特殊な電子状態を、NTTとJSTが独自に開発した高感度核磁気共鳴(NMR)法により測定することで得

  • 光速超えのニュートリノ、原因は時計の同期にあり? | スラド サイエンス

    CERN (欧州原子核研究機構) が実験で計測したという光速超えのニュートリノについて、「光速を超えた」ように見えた原因は計測に使用した時計のシンクロにあるのではないかとする論文が発表された (arXiv:1109.6160v2、Nature News の記事、家 /. 記事より) 。 光速超えのニュートリノを計測したのは、OPERA (Oscillation Project with Emulsion-tRacking Apparatus) というニュートリノ検出装置を使った実験。ニュートリノはスイスのジュネーブの CERN から、イタリアのグランサッソ研究所まで地下経由で 731 km の距離を飛ばされ、その時間が計測された。 ニュートリノの計測には、始点と終点にて 2 つの時計が必要となる。これらの時計は同じ衛星を使った GPS 信号を用いて同期されているが、この度発表された論文で

    little_elephant
    little_elephant 2011/10/24
    “これらの時計は同じ衛星を使った GPS 信号を用いて同期されているが、[・・・]重力の影響によって時計が異なる速度で時を刻んでいたのでは”; これはこれでワクワク。ボーアとアインシュタインの議論に似てる。
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:「光より速いニュートリノ」をめぐる誤解

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 今日は別のことを書くつもりだったんだけど、面白いニュースが飛びこんできたので、そちらを優先したい。 ニュートリノが実は光より速かったというのである。 最初に言っておくと、今回のこの発見、間違いである可能性が高い。 報道されているように、もしニュートリノが光より0・0025%も速いと、小柴昌俊教授のノーベル賞受賞のきっかけになった超新星1987Aの観測と矛盾してしまうのだ。 超新星1987Aは大マゼラン星雲の中にあり、地球からの距離は推定16万光年。爆発の光が地球に届くのに16万年かかる。ニュートリノが光より0・0025%速いと、それより4年早く地球に届く

    山本弘のSF秘密基地BLOG:「光より速いニュートリノ」をめぐる誤解
    little_elephant
    little_elephant 2011/09/24
    カミオカンデとの矛盾は、今日、読んでる地方紙に載ってて知った。確かに、地球上で少し差が出たっていうより、もっと差が拡大されるはずの、天文学的観測で差が殆ど生じなかった結果の方が信頼できる気がする。
  • ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 CERN

    スイスの欧州合同原子核研究機構(European Centre for Nuclear Research、CERN)でモニターを見つめる研究者(2010年3月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/FABRICE COFFRINI 【9月23日 AFP】素粒子ニュートリノが質量を持つことの最終確認を目指す国際共同実験OPERA(オペラ)の研究グループは22日、ニュートリノの速度が光速より速いことを実験で見出したと発表した。確認されれば、アインシュタイン(Albert Einstein)の相対性理論に重大な欠陥があることになる。 実験では、スイスの欧州合同原子核研究機構(European Centre for Nuclear Research、CERN)から730キロ先にあるイタリアのグランサッソ国立研究所(Gran Sasso Laboratory)へ、数十億のニュートリノ粒子を発射。光の到

    ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 CERN
    little_elephant
    little_elephant 2011/09/23
    これ、本当か? 高速を超える粒子があると、どういうことが起こり得るんだ?
  • 「神の粒子」存在示すヒント失われつつある、CERN

    スイス・ジュネーブ(Geneva)近郊にある欧州合同原子核研究機構(European Organisation for Nuclear Research、CERN)のCMS実験制御室で観測された初めての超高エネルギー衝突を示すモニター(2010年3月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/FABRICE COFFRINI 【8月23日 AFP】「神の粒子」とも呼ばれるヒッグス粒子(Higgs Boson)の探索に当たっている欧州合同原子核研究機構(European Organisation for Nuclear Research、CERN)の研究者は22日、ヒッグス粒子の存在を示すサインが消えつつあると語った。 物質に質量を付与すると考えられているヒッグス粒子は、物理学最大の謎とも言うべき質量の謎を解明してくれるものとして探索が進められてきた。 だが、世界最大の粒子加速器「大型ハドロン衝突

    「神の粒子」存在示すヒント失われつつある、CERN
    little_elephant
    little_elephant 2011/08/24
    宇宙の至る所に存在して万物に質量を与えるっていうのは、良く考えると、どことなくエーテルの発想に似てるな。エーテルは存在を仮定する根拠が失われて終わったけど、ヒッグス粒子もそんなんなるんじゃって思った。
  • 【東大・高エネ研】 世界で初めて強相関電子を2次元空間に閉じ込めることに成功 

    ■編集元:科学ニュース+板より「【物理】世界で初めて強相関電子を2次元空間に閉じ込めることに成功 東大・高エネ研」 1 一般人φ ★ :2011/07/17(日) 00:22:53.52 ID:??? 東京大学 大学院工学系研究科の組頭 広志(クミガシラ ヒロシ) 准教授[現:高エネルギー加速器研究機構(KEK) 物質構造科学研究所 教授]らの研究グループは、電子同士が互いに強く影響し合う状態にある「強相関電子」を2次元空間(層)に人工的に閉じ込める「量子井戸構造」を作り出すことに世界で初めて成功しました。この構造は、レーザーを使った結晶成長の技術を駆使し、伝導性を持つ酸化物を原子層レベルで精密に制御することで実現されました。KEK 放射光科学研究施設フォトンファクトリー(PF)の放射光による高精度な分光法で電子の振る舞いを詳細に調べることにより、強相関電子が2次元空間に閉じ込められて

    little_elephant
    little_elephant 2011/07/17
    強相関系っていう名前だけは聞いたことがある。詳しいことは知らない。多体問題の量子版みたいなもんなのかな? 実験的成果は、こんな風にどんどん出てくるけど、理論的な部分が全然整備されてない分野って聞いた。
  • asahi.com(朝日新聞社):ノーベル賞級は幻に…未知の粒子、事実上撤回 米研究所 - サイエンス

    米フェルミ国立加速器研究所(イリノイ州)は、同研究所の大型加速器テバトロンで見つかった可能性があるとしていた未知の粒子の発表を事実上、撤回することにした。当ならノーベル賞級の発見とみられていたが、結果的には誤りだったことになる。  この粒子は、自然界にある4種類の力以外の力の存在を示唆する粒子の候補として同研究所が4月に発表した。確認作業が続いていたが、「見つけた可能性がある」とするチームと別のチームが独自にデータの分析をしたところ、存在しないことがわかったという。

    little_elephant
    little_elephant 2011/06/21
    素粒子物理って、こういうの多い気がする‥
  • 電子は「ほぼ完全な球体」:Nature論文 | WIRED VISION

    前の記事 新しい100ドル紙幣のデザイン:ギャラリー 電子は「ほぼ完全な球体」:Nature論文 2011年5月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Duncan Geere 水素原子の電子軌道を、確率密度を色づけした断面図で表したもの。画像はWikimedia 電子の動きをレーザーで観測することにより、電子がほぼ完全な球体をしていることが明らかになったとする研究結果が発表された。 正確に言えば、電子と完全な球体との差は0.000000000000000000000000001センチ未満にすぎない。わかりやすく言うと、1個の電子を太陽系の大きさにまで拡大した場合の形でも、完全な球体と比べて、人間の髪の毛1分の幅ほどしか歪んでいないことになる。 インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究チームは、フッ化イッテルビウムの分子を対象

    little_elephant
    little_elephant 2011/05/28
    球形を形作れる理由もしりたいな。
  • 1