タグ

生物に関するlittle_elephantのブックマーク (16)

  • アーキアル・リッチモンド・マイン・アシドフィリック・ナノオーガニズム - Wikipedia

    ARMAN-1 ARMAN-2 (Candidatus Micrarchaeum acidiphilum[2]) ARMAN-3 ARMAN-4 (Candidatus Parvarchaeum acidiphilum[2]) ARMAN-5 (Candidatus Parvarchaeum acidophilus[2]) アーキアル・リッチモンド・マイン・アシドフィリック・ナノオーガニズム[3] (Archaeal Richmond Mine acidophilic nanoorganisms[1]) とは、古細菌のひとつである。既知の古細菌と似ているところが少なく、未知の部分も多い。身体の大きさは200×60nmしかなく、最も小さな生物である。名称が長いためしばしばARMANと表記される[2]。 2018年時点では、パルウ古細菌 (ARMAN-4,5) とミクル古細菌 (ARMAN-1

    アーキアル・リッチモンド・マイン・アシドフィリック・ナノオーガニズム - Wikipedia
    little_elephant
    little_elephant 2014/05/06
    最小の生物、大きさは200×60nmとのこと。赤色光の波長が700nmだから、確かに小さい。ちなみに、アデノウイルスが直径70nm、フラーレンが1nm弱、ウラン原子が直径0.3nm強。原子生命体との説もあり。山形県にも生息するって。
  • 「左」と「右」の深層心理。エスカレーターを降りると、あなたはどっちに行く?() @gendai_biz

    「左」と「右」の深層心理。エスカレーターを降りると、あなたはどっちに行く? ~理系と文系にまたがる「左右学」~ 埼玉大学名誉教授・埼玉学園大学経営学部教授 西山賢一先生 1943年生まれ、新潟県出身。京都大学理学部を卒業後、京都大学大学院、東京大学薬学部助手、講師などを経て、37歳の頃、生物物理学から経営システム科学に転身。現在は埼玉大学名誉教授、埼玉学園大学経営学部教授。 松尾貴史(以下、松尾) 左右学というのは、耳慣れない学問なのですが・・・。これは、西山賢一先生が提唱されたのですか? 西山賢一(以下、西山) 学問として「左右学」という名前をつけたのは私です。 松尾 つまるところ、左右学とはどういったものなのでしょうか? 西山 そうですね。左右をキーワードにして、いろんな分野を対角線でつないでいく学問でしょうか。ふつう、学問はどんどん細分化して細かくなりますよね。それではちょっと残念だ

    「左」と「右」の深層心理。エスカレーターを降りると、あなたはどっちに行く?() @gendai_biz
    little_elephant
    little_elephant 2013/12/22
    「どうして左手は○○で右手は●●なのか」はあまり気になりませんが、「どうして左と右は違うのか」は興味あります。|ニュートリノとか素粒子レベルでも掌性はあるらしいですし、本来的に別のものなんですかね…
  • 「原発問題で味わった悲しい経験を、二度と味わいたくない」電磁波問題の第一人者・荻野晃也氏に聞く

    1940年生まれ。理学博士。京都大学退職後、「電磁波環境研究所」を主宰。一貫して電磁波の危険性を訴え続けてきた。著書に『健康を脅かす電磁波』、『危ない携帯電話』など多数。監訳書に『死の電流』、『電力線電磁場被曝』、『電磁波汚染と健康』など(いずれも緑風出版)。 携帯電話が爆発的に普及するなか、日常生活で電磁波に被曝するリスクが増大し、韓国では先月から規制が強化された。日では、人体への影響を考える際、原発の放射線と、携帯電話や送電線の電磁波とを区別する傾向があるが、欧米では両者を広義の電磁波問題と捉える。チェルノブイリ事故の放射線被害と携帯基地局による電磁波被害は、癌以外にも免疫不全や精神錯乱など多数の共通項目が観察された。スリーマイル島の原発事故では周辺にタンポポの巨大な葉が出現したが、これは携帯基地局近くの奇形植物と同じ現象だ。原子核物理学の専門家として伊方原発訴訟(原審・松山地裁)の

    「原発問題で味わった悲しい経験を、二度と味わいたくない」電磁波問題の第一人者・荻野晃也氏に聞く
    little_elephant
    little_elephant 2013/09/28
    MCSと同じで信用し難い話。送電線のHz程度の電磁波や、携帯の数百MHz~1GHzはダメだけど、kHz程度のラジオは無害とか、こういう特殊性の根拠が納得できない。携帯は疫学から示唆されてるらしいから、全否定はしないけど。
  • シャ虫(しゃちゅう)という生薬を解説|漢方ビュー 漢方・漢方薬のポータルサイト

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/25
    どうやらゴキブリは生薬に利用できるらしい。冷静に考えたらそこまで驚くべきことでは無いのだろうが、日頃そこまでの冷静さは持ち合わせていないです。
  • 植物は空気を浄化してくれている――ベンゼン、ホルムアルデヒドなども吸収 - IRORIO(イロリオ)

    植物は葉の気孔から二酸化炭素を吸収し、光合成によって光エネルギーを化学エネルギーに変換している。実はそれだけでなく、同時に植物は室内空気を浄化してもいると、NASA、米ペンシルバニア州立大学、米ジョージア大学や他の研究機関の科学者が示唆したとMashableが伝えている 揮発性有機化合物(VOC)はぜん息や吐き気、がんや呼吸器系疾患など慢性疾患を引き起こすとされる。このVOCも植物は二酸化炭素と同時に吸収している。どんなものが室内に漂っているVOCかというと、ベンゼン(プラスチック、織物、農薬やたばこの煙に含まれる)、ホルムアルデヒド(一部の化粧品、器用洗剤、柔軟剤やカーペットクリーナーに含まれる)などだ。 植物による浄化作用は室内空気に限らない。屋外の土壌や汚染水に含まれる有害化合物を吸収する作用がある。この作用は「ファイトレメディエーション」と呼ばれている。 屋内植物も葉や根から空気

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/24
    別にびっくりする記事では無いけど、自然にはあまり存在しない化合物でも吸収できるっていうのは、良く考えると凄いことかも。つまり、どこで耐性を獲得したのかって話だけど。
  • ミトコンドリアイブとY染色体アダムがニアミスか - 蝉コロン

    2013-08-23 ミトコンドリアイブとY染色体アダムがニアミスか 研究 エヴァンゲリオンネタに持っていけそうで思いつかないまあいいや。 Genetic Adam and Eve did not live too far apart in time : Nature News & Comment 全人類の母方共通祖先ミトコンドリア・イブと父方共通祖先Y染色体アダム。 もちろん当の(当の?)アダムとイブじゃなくて、あくまで今生きている人類において母方もしくは父方の直近の共通祖先という以上の意味はあんまり無い。一応wikipedia:ミトコンドリア・イブの図を載せますと(パブリックドメイン) このようにミトコンドリア・イブ(図のB2)はたまたま運良く我々の共通祖先になっただけで、同時代に他の女性(青以外の色)もたくさんいたし、そのご先祖たちもいたわけです(例えばB1も共通祖先だが

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/23
    数万年単位の幅があるからニアミスって言っても何百世代も離れてるんだろうけど、もし本当に会ってたら凄いよね。それこそ神の奇跡みたいな。
  • サボテンから発想! 水から油を除去できる極小針を中国が開発

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/09
    ああ、サボテンの針ってそういう役目(油滴から水を吸収する)があったんだ。生物っていうのは本当にテクノロジーの宝庫ですね。|原油流出事故などで油と水を分離するのに応用したいらしいです。
  • クマムシの育て方 (助手ガール編) - クマムシ博士のむしブロ

    以前、このブログでクマムシの採集方法について書いた。今回は「クマムシを飼ってみたい」というマニアックな読者向けに、クマムシの飼育方法を伝授したい。 1000種類以上が知られているクマムシの中で、飼育できる種類はほんのわずかである。クマムシの生態を調査する研究者が少ないため、ほとんどの種類でその性が判明していないからだ。ここでは、私が札幌市の橋の上に生えるコケの中から採集し、飼育系を確立したヨコヅナクマムシの飼育方法について紹介しよう。 ヨコヅナクマムシ (撮影: 堀川大樹) ヨコヅナクマムシの飼育にあたって用意する道具は、以下の通り。 1. ペトリディッシュ 2. ミネラルウォーター(ボルビック) 3. 寒天 4. パスツールピペット 5. 実体顕微鏡 6. クロレラ(生クロレラV12) 7. ビーカー まず、ヨコヅナクマムシの家となる寒天培地を作る。今回もクマムシ助手にデモンストレーシ

    クマムシの育て方 (助手ガール編) - クマムシ博士のむしブロ
    little_elephant
    little_elephant 2013/05/19
    特定の栄養源しか使えないとか、暗い保温器の中が望ましいとか、意外とナイーブな生き物なのかな。「地球最強の動物」とか言うから、ゴキブリ並みの生命力で、その辺にほっぱって置いても繁殖する感じかと思ってた。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    little_elephant
    little_elephant 2013/03/08
    "コンピュータープログラムは 1と0の2つからなる情報で構成され"、"遺伝子は4つの情報で構成されている"; プログラムと同じなのに、生命の複雑な形がじるのは、カオスになっているから、と言いたいのかな?
  • カオスちゃんねる : 理科系の「すげぇっ!」ってなる豆知識教えてくれ

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/02/10(日) 23:24:13.75 ID:dNTva4dQO 生物、物理、化学、地学、天文学、 ジャンルはなんでもいいから文系の俺に教えろください 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/02/10(日) 23:25:16.66 ID:Ndiuzvo80 シロアリはアリの仲間では無くゴキブリの仲間 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/02/10(日) 23:26:09.19 ID:Ndiuzvo80 ゴキブリが超攻撃的に進化したのがカマキリ 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/02/10(日) 23:25:26.40 ID:oUUk+fRm0 ガラスは水ん中でチ

    little_elephant
    little_elephant 2013/02/13
    >>6のガラスをハサミで切るやつは、知恵袋でも聞いたけど、ガセだと思ってた。>>27の動画を見るのは初めて; “空気中では振動してわれてしまうんだけど 水中なら振動をおさえるからチョキチョキきれる”
  • 蟲ちゃんねる! 【閲覧注意】死んだ鳥の赤ちゃんを ”食べに来たもの”

    little_elephant
    little_elephant 2012/10/11
    "意外と爽やか"; 確かに、もっと気持ち悪いと思ってた。こういうのは、別に問題ないんだけど、道路とかに、猫の死体とかがあるのは、あれは気分悪くなる。あの人形みたいに固まってる感じが苦手だ。
  • 蟲ちゃんねる! 【国際】人間の脳食べるアメーバに感染、パキスタンで10人死亡

    little_elephant
    little_elephant 2012/10/11
    アメーバが脳に行くってすごいな。アメーバが原因になるのって、食中毒程度っていうイメージだったのだが… >>285が血管ではなく神経を通るって言ってるけど、本当かな? 脳炎って、そういうものなのか?
  • 第14回:全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す

    連載コラム 「生命科学の明日はどっちだ」 目次 第14回:全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す ロマネスコ(左)とマンデルブロ集合の一部(右) 植物にかかったフィボナッチの魔法 このオーラ全開の野菜、なんだか知ってますか。 そう、最近デパートなんかではよく見るようになったロマネスコというカリフラワーの仲間である。 一説によると、悪魔の野菜とか、神が人間を試すために作った野菜とか言われているらしい。 なんと言っても凄いのは、フラクタル構造がめちゃめちゃはっきり見えること。 まるでマンデルブロ集合みたいだ。 ね、似てるでしょう。フラクタルがこんなにはっきり見える構造物は、他には無いんじゃないかな。 この植物が面白いのは、それだけでは無い。 実の出っ張った部分をつなげていくと、らせん構造がくっきり見えてくるでしょう? そのらせんの数を数えてみよう。 右向きのらせんと左向

    little_elephant
    little_elephant 2012/07/31
    すごい。最後の方の文章も納得できる。確かに、ある程度以上の抽象度の数学の証明は、とてもじゃないが理解できるものではない。
  • 深海5千メートルにたゆたう、意思を持った布のような新種の生物が発見される:小太郎ぶろぐ

    深さ5千メートル以上の深海でカメラがとらえた、まるで大きな布のような姿の不思議な生物。 ゆらゆらと水にたゆたいながらも、袋のように姿を変えたり、自分の意志で動いている様子。 中盤以降には体部分であると思われる、むき出しの内臓のようなものも映し出されているのだ。 これ、美味しいのかなぁとか思って見てたら、YouTubeのコメント欄に「きっと日人はどんな味がするのか気になるんだろ?」的な事が書かれてて見透かされてた。

    little_elephant
    little_elephant 2012/05/12
    高圧化で生きる生命っていうのは、なんか宇宙人にみたいに思える。
  • 「シュレーディンガーの鳥」は実在? 生命の中の量子世界を探せ - 日本経済新聞

    「シュレーディンガーの」という言葉をご存じだろうか?量子力学によると、電子や光子などのミクロな物質は、1個が複数の場所に存在したり、右と左に同時に進んだりといった、常識を超えた多重状態になっている。物理学者のシュレーディンガーは1935年、こうしたミクロな多重状態を、われわれが住むマクロな世界の生物()に結びつける思考実験を考え、が「生きている」と同時に「死んでいる」という多重状態になり

    「シュレーディンガーの鳥」は実在? 生命の中の量子世界を探せ - 日本経済新聞
    little_elephant
    little_elephant 2011/08/28
    青い小鳥は近くにってか? 量子コンピュータが作れないよ、もつれが壊れちゃうの、そういう物理学者さんは一度、新鮮な酸素を緑が作るのを見るべきらしいよ。もし、何も見つからなくても、気分転換にはなったり…
  • ハチの脳、コンピュータより優れている--英大学調査

    ミツバチは、コンピュータでさえ解答を得るのが難しい複雑な数学的問題を解決する能力を備えていることが研究で明らかになった。The Guardianが英国時間10月24日に報じている。 ロンドン大学ロイヤルホロウェイ校の研究結果によると、ハチは、花から花へと飛ぶ際にその最短経路を見つけ出し、一般に「巡回セールスマン問題」と呼ばれる問題を効果的に解決する能力を持っているという。 「巡回セールスマン問題」は、セールスマンがすべての目的地を訪問するという仮定において、その最短経路を見つけることが求められる。コンピュータでは、想定されるすべての経路の長さを比較し、最短経路を選ぶことで解答を得る。 同校が実施した実験では、コンピュータ制御の人工花を使うことで、ハチが単純に花を見つけた順に飛ぶのか、最短経路を見つけようとするのかを調べた。その結果、ハチは、花の位置を調べ、時間とエネルギーを最も節約できる経

    ハチの脳、コンピュータより優れている--英大学調査
  • 1