タグ

エレクトロニクスに関するlittle_elephantのブックマーク (38)

  • 【やじうまPC Watch】 この世で最も固い物質が発見される ~ダイヤモンドの3倍の剛性。半導体にも応用可能

    little_elephant
    little_elephant 2013/10/11
    STMで1個ずつCを並べよう!→カルビン
  • 細胞から高効率に電子を引き抜くことが可能に -東大、微生物の仕組みを解明

    東京大学(東大)は4月8日、生きた微生物がどのようにして電気エネルギーを作り出すのか、その仕組みを明らかにし、従来モデルと比較して1000倍以上の効率で細胞から電子を引き抜くことが可能であることを示したと発表した。 同成果は同大大学院工学系研究科先端学際工学専攻・応用化学専攻の岡章玄 助教、同 橋和仁 教授、同 中村龍平 助教(現・理化学研究所環境資源科学センター チームリーダー)、南カリフォルニア大学地球科学科のKenneth H. Nealson教授らによるもの。詳細は「米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences:PNAS)」に掲載された。 鉄還元微生物は、有機物を酸化することで得た電子を、細胞外にある酸化鉄などの鉱物や電極材料に渡すことで代謝を行っており、この細胞外への電子移動過程(細胞外電子移動過程)は

    細胞から高効率に電子を引き抜くことが可能に -東大、微生物の仕組みを解明
    little_elephant
    little_elephant 2013/04/10
    “微生物燃料電池”なんて考えられてるんだ。電気も発酵させて作る時代が来るんですかね。
  • 雑科学ノート - 微細加工の話 -

    最近、新聞などで「ナノテク」という言葉を目にしない日はほとんどありません。現実にはナノメーター(nm = 10-9m)までは行かないマイクロメーター(μm = 10-6m)レベルのものもありますが、とにかく小さい物を扱う技術は花盛りです。かつて「大きいことはいいことだ」というフレーズが流行ったことがありましたが、小さいことの利点もいろいろあります。部品が小さくなれば、それを使った機械装置も小さく、持ち運びに便利になりますし、逆に全体の大きさが同じならば、小さいほど多くの部品が詰め込めて高機能になります。典型的なのがLSIやそれを活用したコンピューターですね。細い配管の中や、場合によっては人間の体の中で活動するロボットなども、「小ささ」の「大きな価値」の一つでしょう。また、単に物理的な大きさの問題だけでなく、小さくすることによって新しい機能が発生することもあります。先のLSIの例では、小さく

    little_elephant
    little_elephant 2013/03/23
    極端の紫外線だと波長はオリゴマーのサイズぐらいに小さくなるのかな? それより短いと何でも壊すようになるから、レジストの感光性よりも、マスクの質量みたいな物理的性質が重要になる感じ。やっぱ紫外線は化学線
  • 半導体素子を英語に訳すとき - こんにちは。お世話になります。半導体素子を英語に訳すと、semiconductordevice... - Yahoo!知恵袋

    半導体素子を英語に訳すとき こんにちは。お世話になります。 半導体素子を英語に訳すと、 semiconductor device となるようですが、 ”素子”にあたる部分が”device”と訳されることに、違和感があるのですが、他の言い方はあるのでしょうか? 単に、conductor といった場合、どういう意味になるのでしょうか? 電気・電子関係、英語に関して、素人で、雑な質問で失礼します。 どうかご回答お願いします。

    半導体素子を英語に訳すとき - こんにちは。お世話になります。半導体素子を英語に訳すと、semiconductordevice... - Yahoo!知恵袋
    little_elephant
    little_elephant 2013/01/19
    本当に古い本だと、半導体装置概論みたいな名前の専門書も見たことある。真空デバイスならまだしも、ダイオードみたいな半導体デバイスを装置って思うと違和感。deviceって「仕掛け」みたいな意味合いが強いんだよね。
  • 仕事関数 - Wikipedia

    仕事関数(しごとかんすう、英: work function)は、物質表面において、表面から1個の電子を無限遠まで取り出すのに必要な最小エネルギーのこと。 定義[編集] 電子が N + 1 個ある表面系の基底状態の全エネルギー(場合により自由エネルギー)を Etot(N + 1)とする。 表面上の空間は真空であるとすると、系全体のエネルギーはEtot(N + 1)である。 ここで、この表面系から電子を1個無限遠方まで取り出し、電子がN 個になったときを考える。 N個の電子からなる表面系の基底状態の全エネルギーを Etot(N) とし、無限遠方にある電子状態を真空準位 V(∞)とすると、系全体としてはEtot(N) + V(∞) となる。 よって仕事関数 W は、次のように書ける。 性質[編集] 化学ポテンシャルをμとすると、N が十分大きければ、であるため、次のように表せる。 温度が絶対零度

    little_elephant
    little_elephant 2013/01/11
    仕事関数って、文献によって、値に結構幅があるみたいだね。同じ材料でも、同程度の真空でも、材料表面の状態で電子の飛び出しやすさが変わってくるかららしい。良く捉えると、微細加工の効果とか調べるのに便利かな
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    little_elephant
    little_elephant 2013/01/11
    オーミックにするときは、n型なら電子障壁が低くなるように仕事関数が小さい材料で電極を作る。逆に、p型なら正孔を注入しやすくするため仕事関数を大きくすればいい。; 良く使われるのは、W大→Au,Pd、W小→Mg,Inなど
  • CR直列回路の過渡現象

    アナログとディジタルサンプリングの違いも学ばせたかったんではないでしょうか? オシロスコープがアナログ式であれば、過渡現象が完全な絵となって見れると思います。 PC+DMMでの測定なら、サンプリングを行いますので、過渡現象が飛び飛びの点でみれます。その点を繋げば絵となるのですが、点から点までの間は実際に計測していないわけなので、あくまで予想ですよね。 その他にも過渡現象の速度も関係してきます。 PC+DMMのサンプリング速度が過渡現象より十分速ければ問題ありませんが、過渡現象に追従できないくらい遅い場合は、オシロスコープと波形が異なるはずです。 最近のオシロスコープはディジタル化されていますので、測定対象によっては、PC+DMMと同じような問題も発生します。

    CR直列回路の過渡現象
    little_elephant
    little_elephant 2013/01/07
    デジタル計器で信号をとると、立ち上がりの情報が貧弱になったりする。パルスの弁別の際とか致命的。サンプリングレート上げたら、処理回路も速くしなきゃいけないし。測定精度自体はADC調整で上げ易いんだけどね。
  • N+の+はどういう意味(半導体、トランジスタ関連です) - OKWAVE

    実用的には、N+ P+ n- p- の4つを覚えておけばよいと思います。 (なぜか、+/-と大文字/小文字が連動していますが、習慣がそんなもんだと思ってください。) N+ は、N型不純物濃度の高いN型 →N型MOSFETのソース・ドレイン P+ は、P型不純物濃度の高いP型 →P型MOSFETのソース・ドレイン n- は、N型不純物濃度の薄いN型 →P型MOSFETのNウェル p- は、P型不純物濃度の薄いP型 →N型MOSFETのPウェル 濃度の値は、おおむね、 N+,P+ が、面積1cm^2当たり1E15程度の原子個数以上の不純物(ヒ素/ホウ素)を0.1μm~1μm程度の薄さの中に押し込めたもの、 n-,p- が、面積1cm^2当たり1E14程度の原子個数以下の不純物(リンかヒ素/ホウ素)を1μm程度以上の厚さに拡散させたもの です。 濃度が高い・薄いには、物理的な意味もあるのですが、

    N+の+はどういう意味(半導体、トランジスタ関連です) - OKWAVE
    little_elephant
    little_elephant 2012/11/28
    ”「n+」は「nと性質が違う」という意味”、”ある濃度を越すと、性質が違うものに変質する”; 高濃度だから比抵抗が小さいだけと思ってた。ドナー準位が幅を持って、Efが伝導帯に。金属界面ではトンネル電流を流す
  • なぜSiプロセスではポリシリコンゲートを用いるのか - OKWAVE

    Siプロセスに関しての質問です。 現在のSi集積回路では、ゲートにポリシリコンを利用して いるようですが、将来的にはメタルゲートが有望のようです。 そこで質問なのですが、なぜポリシリコンをゲートに用いるのでしょうか? 半導体の教科書でMIS構造を勉強するときには、当然ゲートはメタルです。 なぜSiプロセスでは、ポリシリコンが登場しているのでしょう。 プロセスが大幅に簡単になる、コスト削減、といった理由でしょうか? ご教授いただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

    なぜSiプロセスではポリシリコンゲートを用いるのか - OKWAVE
    little_elephant
    little_elephant 2012/11/28
    Metal-oxideのくせに、金属を使わないというね。わざわざ高ドープしてまでSiを使いたがるのは酸化膜の絶縁性が高いとかそんな理由だと思ってたけど、高温でも融けないことが理由か。1000℃以上で熱処理したりするからね
  • 金属シリコンって? - OKWAVE

    半導体は専門では無いですが、材料研究者です。 まず、純シリコンですが、1.1eV程度のエネルギーギャップを持つ半導体で、半金属でも金属でもありません。 デバイス利用される単結晶シリコンは、微量のホウ素をドープしてホール伝導を施したP型の、リンをドープして電子伝導を施したn型半導体が通常で、ドープ量で導電性を自由に調節しています。純シリコンの単結晶ウェーハーは需要が無くてメーカーで出荷しないようで、我々の研究材料としても簡単には手に入りません。 ドープしてあってもあくまで半導体であり、物性物理で言う金属では有りません。それは、簡単な判断基準としては伝導度の温度変化を見れば分かりやすく、金属なら低温にすればほぼ直線的に抵抗が下がりますが、半導体は逆に指数関数的に増加します。 室温で半導体が導電性を示すのは、熱励起によって価電子帯の一部の電子が伝導体に持ち上げられているためで、導電率だけで半導体

    金属シリコンって? - OKWAVE
    little_elephant
    little_elephant 2012/11/15
    固体物理と冶金学では金属の定義が違う。Siウエハの鏡面みたいな光沢が金属光沢でないことは、表面が荒れてると光沢を失うことから言えるのね。なお、10GPa弱の静水圧で相転移して、固体物理でいう金属性も示す模様。
  • 開放電圧と短絡電流 | 太陽電池の仕組みと応用

    little_elephant
    little_elephant 2012/10/22
    開放電圧の持つ意味が説明されてる。開放すると負極(n型)には電子が溜まるから、負に帯電するが、これが十分溜まると、内部電界由来の力が電子が負極の蓄積電荷から受ける斥力と吊りあって、電子が加速しなくなる。
  • Microsoft Word - 第6章MOSFET_20110116

    Internet 版 11/2/8 版 第6章 MOSFET 能動動作をする半導体デバイスとして、東の横綱をバイポーラトランジスタとするなら、 MOSFET はさながら西の横綱といったところであろう。MOSFET は理解する過程でキャ リアの拡散の概念を必要とせず、オームの法則と電磁気学の基礎があれば理解できる。前 章を読み進めた読者にとっては大変簡単に思われるかもしれない。この章でほぼ集積回路 に登場するすべてのデバイスを理解することになるため、一気に読んで自分のものにして いただきたい。これを理解すれば、半導体デバイスのほとんどをカバーできることであろ う。 1. MOSFET の概略 MOSFET は Metal-oxide-semiconductor Field Effect Transistor、金属-酸化物-半導 体接合電界効果トランジスタの略称である。 図 1 に

    little_elephant
    little_elephant 2012/10/19
    P73に動作原理の直観的説明。P77に容量成分の周波数依存性。P81に性能指標のμeffとμe、及び、これらとバルクの移動度μの関係。最後に、専門的な話題として、DMOSFETというものや有機FETについての話題まで書いてある。
  • http://ocw.osaka-u.ac.jp/engineering-jp/digital-integrated-circuit-design-jp/digital-no-1.pdf

    little_elephant
    little_elephant 2012/10/19
    P9より、MOS-FETの製造工程。図が明瞭でとっても分かりやすい
  • ドリフト移動度とホール移動度の違いについて教えてください。ネットで検索 - OKWAVE

    移動度μはキャリアの散乱時間τに比例します。 比例係数に有効質量が入ってきます。 散乱時間τはキャリアの速度に依存するので、その平均<τ>に比例します。 記憶がうろ覚えですが、ドリフト移動度は<τ>に比例する量ですが、 ホール移動度は<τ^2>/<τ>に比例する量です。 キャリアに速度分布がなければ両者は一致しますが、そうでない場合は 両者が一致する保証はありません。 -------- ドリフト移動度とホール移動度が極端に異なる例は、 キャリアのトラップがある場合です。 ローレンツ力は動いているキャリアにしか作用しないので、 トラップがあっても、ホール移動度はそこそこいい値になります。 例えば、キャリアがその寿命のうちの90%がトラップされていて、 寿命の10%だけ移動度1000cm2/Vsで移動したとします。 ドリフト移動度は、100cm2/Vsという値を出しますが、 ホール移動度は10

    ドリフト移動度とホール移動度の違いについて教えてください。ネットで検索 - OKWAVE
    little_elephant
    little_elephant 2012/10/13
    ”キャリアに速度分布がなければ両者は一致”、”ドリフト移動度とホール移動度が極端に異なる例は、キャリアのトラップがある場合”; このズレは、ローレンツ力が動いているキャリアにのみ働くことによる。
  • Semiconductorjapan.net

    The domain semiconductorjapan.net maybe for sale. Click here for more information. Semiconductorjapan.net Related Searches: Semiconductor Information Semiconductor Equipment LED Lighting Semiconductor Courses Semiconductor Industry Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    little_elephant
    little_elephant 2012/10/02
    "Geなら80℃程度の熱エネルギーで自由電子がたくさん発生し,Siでは200℃です。ところが,SiCやGaNのような半導体では,300℃以上になってはじめて自由電子が発生します。"、"強電界でもブレークダウンしない”
  • 集光型太陽電池セルで世界最高変換効率43.5%を達成 | ニュースリリース:シャープ

    集光型化合物3接合太陽電池で実現 集光型太陽電池セルで世界最高変換効率43.5%を達成 シャープは、レンズで集光した太陽光を電気に変換する集光型化合物3接合太陽電池セルで、世界最高変換効率※143.5%※2を達成しました。 化合物太陽電池セルは、インジウムやガリウムなど、2種類以上の元素からなる化合物を材料とした光吸収層を持つ変換効率の高い太陽電池です。今回開発した太陽電池セルの基構造は、インジウムガリウムヒ素をボトム層とする3つの光吸収層を効率よく積み上げる当社独自の技術を採用しています。 このたび、3つの光吸収層で集光された太陽光を効率良く電気に変換できることに加え、受光面の電極間隔を最適化し、電気抵抗を最小限に抑えることで、世界最高変換効率※143.5%※2を達成しました。 件はNEDO※3の「革新的太陽光発電技術研究開発」プロジェクトの一環として開発に取り組んだ結果、ドイツのフ

    little_elephant
    little_elephant 2012/09/20
    液晶とかイオン装置とかもも良いと思うけど、こっちもすごいと思うんだけどな。43.5%って本当に驚くべき数字だよ。下手な火力発電所より良いじゃん。
  • 有機ELとは:有機EL技術入門

    物質がエネルギー(電磁波、熱)を受け取り、発光する現象をルミネッセンス (luminescence)という。 特にエネルギーが電界で供給されて光る場合が、EL (エレクトロルミネッセンス)である。 従来から、無機材料を利用したエレクトロルミネッセンスが知られていたが、近年になった有機材料を利用したエレクトロルミネッセンスの技術が普及してきた。 これを有機ELという。 海外ではOrganic ELではなく、Organic Light Emitting Diodeと表現する。 発光材料の違いで、有機ELと無機ELとネーミングされているように見えるが、両者の発光の原理はまったく違う。 無機ELは無機化合物(硫化亜鉛等)の薄膜をガラス基板上に蒸着したものである。 無機ELでは、加速された電子を利用する。 加速には、200V程度の電圧が必要である。 これに対し有機ELの原理は発光ダイオード(LED)

    little_elephant
    little_elephant 2012/09/15
    "無機ELでは、加速された電子を利用する。加速には、200V程度の電圧が必要である。"、"これに対し有機ELの原理は発光ダイオード(LED)に似ている。電流を注入して発光させるので、10V以下の直流電圧で十分"
  • 半分人間半分機械。生きている細胞と有機ポリマーを組み合わせた「サイボーグ組織」の開発に成功(米研究) : カラパイア

    まるでSF映画から抜け出たみたいな話だが、ハーバード大学の研究チームは、生きているヒト細胞と有機ポリマーを用いた世界初の「サイボーグ組織」を作り出すことに成功したという。サイボーグ組織は、神経細胞と心臓細胞とナノエレクトリック配線が用いられている。科学者達は、人間の皮膚と同様にサイボーグ組織の表面上のpH変化を感知し、反応を返す配線技術を可能にしたのだ。

    半分人間半分機械。生きている細胞と有機ポリマーを組み合わせた「サイボーグ組織」の開発に成功(米研究) : カラパイア
    little_elephant
    little_elephant 2012/09/10
    異分野融合を象徴する成果。生命の神秘を解き明かしてきた組織・細胞の生物学と、より細かくを目指してきた微細加工技術とが、ナノの世界で遂に出会う。21世紀は、20世紀に細分化された学問の垣根をぶち壊す時代だ!!
  • 谷口研ホームページ

    信州大学 繊維学部 化学・材料系 機能高分子学課程 谷口彬雄 教授 研究室 小山 俊樹 准教授 市川 結 准教授 established 1996 10月10日:「光合成活動測定装置」に関する記事を追加 8月29日:「有機ELの光で野菜栽培へ」に関する記事を追加 12月21日:「有機ELで光通信」に関する記事を追加 7月12日:信大発ベンチャー「携帯電話使用警告表示装置」に関する記事を追加 6月29日:第�U期知的クラスター創生事業選定 5月1日:信濃乃蹴鞠の会に新聞記事を追加 4月13日:「有機デジタル回路」に関する記事を追加 9月22日:高性能トランジスタに関する記事5件追加 6月28日:有機ELによる3次元形状検査機の開発に関する記事 5月1日:信濃乃蹴鞠の会に新聞記事「蹴鞠のリズム心地よく」を追加 4月24日:「動体視力計」関

    little_elephant
    little_elephant 2012/09/06
    「分子配列組立技術」https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/34/4/34_4_300/_pdf ; 有機材料での素子製作は、従来技術と根本的に異なることが指摘されていた
  • ハーバード大学の生体工学者たちが、半分が生きている細胞、半分が電子機器という「サイボーグ組織」を作り出すことに成功 - IRORIO(イロリオ)

    この「サイボーグ組織」、細胞のほうは普通の細胞だが、センサーネットワークとしてナノワイヤーとトランジスタが用いられ、これらの電子機器がコンピューターと細胞を直接結びつけているのだとか。 細胞から“サイボーグ組織”を作るには、まずは細胞の成長を促すための足場、“スカフォールド”を用意する。これには動物の結合組織を構成するコラーゲンを使い、その母体にナノワイヤーやトランジスターを組み込んで「ナノエレクトリック・スカフォールド(nanoES)」を作る。すると、組み込まれたセンサー・ネットワークを用いてニューロンや、心臓細胞、筋肉、血管が成長し、“サイボーグ組織”が作られていくというわけだ。 今のところ、ハーバードの研究チームはラットの組織を成長させることを中心に取り組んでいるが、人間の「サイボーグ血管」を1.5センチ成長させることにもすでに成功している。 今は細胞のデータを読み取ることに活用して

    ハーバード大学の生体工学者たちが、半分が生きている細胞、半分が電子機器という「サイボーグ組織」を作り出すことに成功 - IRORIO(イロリオ)
    little_elephant
    little_elephant 2012/09/01
    バイオエレクトロニクスという奴か。細胞生物学、電子工学、物理学、20世紀に高度な専門化を成し遂げてきた科学の諸分野。21世紀は、これらの分野が先端科学技術の領域で再び会する時代になるはずだ!