タグ

技術に関するlittle_elephantのブックマーク (24)

  • 「闇のビーム」で物体を見えなくする技術

    little_elephant
    little_elephant 2013/12/19
    波って面白いよね。下の図を見る限りだと、逆光の前に物体を置いるはずなのに、その物体の陰が見えなくなるってことでしょうか。記事題は「反解像」のままでもイケそう
  • 「歩きスマホ危険」アプリが警告、操作不能に : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    NTTドコモは、歩きながらスマートフォンを見ていると「危険です、歩きスマホ」と警告する画面に変わるアプリ(ソフト)を5日から無料で提供する。 スマホの傾きや移動する速度を内部のセンサーが検知し、歩いていると判断すると画面に警告が出て、スマホの操作もできなくなる。立ち止まれば、再び使えるようになる。 米グーグルの基ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載したドコモのスマホとタブレット端末で利用できる。米アップルのiPhone(アイフォーン)では使えない。 スマホは多くの情報が表示されるため、視線が画面にくぎ付けになりやすく、歩きながらの操作の危険性が指摘されている。

    little_elephant
    little_elephant 2013/12/06
    まあ、危ないのは事実ですから… 人間の規範がいつもちゃんと働くかっていうと、やっぱりあんまり信用できない訳で…
  • 朝日新聞デジタル:初音ミクがそこにいる! 3D公演「夏祭初音鑑」始まる - テック&サイエンス

    【動画】「夏祭初音鑑」の舞台から=アスキー・メディアワークス提供「夏祭初音鑑」の舞台から、「Tell Your World」。作詞・作曲・編曲:kz、3D modeled by ままま、(C)ANGEL Project、(C)Crypton Future Media, INC.  www.piapro.net「夏祭初音鑑」の舞台から、「Tell Your World」。作詞・作曲・編曲:kz、3D modeled by ままま、(C)ANGEL Project、(C)Crypton Future Media, INC.  www.piapro.net初音ミクと鏡音リン・レンが共演する「学園×∀ssassinatioИ」。作詞・作曲・編曲:やいり、3D modeled by ままま (C)ANGEL Project (C)Crypton Future Media, INC. www.piap

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/24
    なんか表現が凄くカッコイイ→“強い存在感を見せたかと思うと、消え入りそうにはかなくなる姿は、バーチャルな初音ミクだからこそ表現できる”
  • 大学入試…文系でも理数必須、小学理科…専門教諭が受業 自民教育再生本部が提言 - MSN産経ニュース

    自民党教育再生実行部(遠藤利明部長)が理数教育の充実策として、文系を含むすべての大学入試で理数科目を必須とすることや、小学校の理科の授業をすべて理科専門の教師が行うことを提言することが24日、分かった。日経済を復活させ、技術立国として「イノベーション(技術革新)」を進めていくには、将来世代に対する理数教育の充実が不可欠と判断した。安倍晋三首相に提出する第1次報告案に盛り込み、夏の参院選公約の目玉の一つにする方針だ。 文系の大学入試では、特に私立大の試験科目は英語・国語・社会の3科目が中心となっている。同部は、文系の入試に理数科目が加われば中学、高校での理数科目の時間が増え、科学技術系分野に関心を持つ生徒が増えるとの期待をしている。 同時に、高校で理数科目に重点を置く文部科学省指定の「スーパー・サイエンス・ハイスクール」(SSH)の生徒を倍増する。特に優れた生徒を対象とした「超SS

    little_elephant
    little_elephant 2013/03/25
    「技術者になる」ために必要な知識と、「技術を知る」のに必要な知識って違うと思うんだ。難しい問題を解けることは、技術者として″設計″をするには必要だけど、「技術を知る」だけなら要らないんじゃないかな?
  • 『ほこ×たて』新春特別解説! 想像を絶する激闘と感動! 不二越VS日本タングステン 

    製造現場ドットコムファンの皆様、あけましておめでとうございます。 フジテレビ系列の人気番組「ほこ×たて」のビッグマッチ中のビッグマッチ、まさにウルトラミラクル名物企画といえば、『最強金属VS最強ドリル』の対決ですが、ついに元旦スペシャルが先ほど放映されました。 この熱い戦いを見守っていた記者―――今年の製造現場ドットコムの一発目は“趣向を変えて”トップ記事に『不二越VS日タングステン 想像を絶する激闘と感動』の全容を掲載いたします。新春大サービスよ~☆ 「S50C」美しい穴をいかに速くあけるか? 業界関係者も興味津々タイムを競いつつ、美しい穴をいかにあけるか―――この対決は、『JIMTOF2012』の会場(東京ビッグサイト)で開催されました。この展示会は、工作機械と関連製品はあらゆる工業の基盤となることから、工業立国・日技術水準を映す鏡として国内外から高い感心を集め、高度な情報交換の

    『ほこ×たて』新春特別解説! 想像を絶する激闘と感動! 不二越VS日本タングステン 
    little_elephant
    little_elephant 2013/01/03
    “ドリルが悪いから穴があかない・・・というわけではなくて、材料に適した切削条件を機械にマッチさせるのがいかに大変か”、“相手の開発しそうなブツを予測する”; ナノのコーティングってどんなのなんだろ?
  • かわいそうなじーぴーゆー

    ※GPGPUは大変素晴らしい技術です。 じーぴーゆーたちはこうじょうでせいさんされます。みんなきれいなげーむやらなにやらをびょうがしたいなあ、とゆめみています。 じーぴーゆーはさんかっけいをびょうがするのがだいすきです。えんどゆーざーのもとでなにをびょうがするのがいまからどきどきしています。 ああしかしうんめいとはざんこくなもの。じーぴーゆーたちはまとめてどっかのけんきゅうしつにうられていきました。じーぴーゆーたちはふあんそうです。 なんと!じーぴーゆーたちはぜんぶまとめてつながれてかがくぎじゅつけいさんにりようされてしまいました。 さんかっけいをびょうがしたいじーぴーゆーたちはまいにちまいにちぎょうれつのこゆうちばかりもとめさせられてどんどんかなしいきぶんになってきました。 そんなころ、いんてるというかいしゃがめにーいんてぐれーてっどこあというものをかいはつしました。 がくしゃたちは「お

    little_elephant
    little_elephant 2012/12/16
    これに限らず、研究に使うって言うと、高品質な高額製品を惜しみなく買ってくれるよね。初めて研究室に入ったときは、さすが科学技術立国って感心したもの。
  • 光学顕微鏡 Microscope(JP)

    little_elephant
    little_elephant 2012/11/28
    ”私たちが恒星を見ることができるのは、まさに限外顕微鏡で分解能以下の微粒子を観察できるのと同様の現象”、”検出系にCCDカメラなどを用いることによりS/N比を高くして微小なコントラスト差を強調して捉える”
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    little_elephant
    little_elephant 2012/09/02
    ザッと流し読みしたけど、面白かった。後で、ゆっくり読もう。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    little_elephant
    little_elephant 2012/08/05
    “上期に膿を出しながら下期から再生する不退転の決意で臨む”; テレビだ液晶だって言って、売れないものに固執してた企業体制が、最大の膿なんじゃないか? リストラの前に、そっちをなんとかしないとダメだろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):永久磁石を磁石でなくす方法発見 京大 薄膜にし電圧 - サイエンス

    印刷  永久磁石を非常に薄くすると、電圧をかけるだけで磁石ではなくなることを京都大化学研究所のグループが見つけた。電圧をなくせば磁石に戻る。磁力を簡単にオンオフできる装置が実現可能になり、ハードディスクの省エネ化などに役立つという。英科学誌「ネイチャーマテリアルズ」電子版で3日発表する。  京大化学研究所の千葉大地助教(磁性物理学)らは、コバルトの永久磁石を250万分の1ミリという薄い膜にし、絶縁体の層をつけて電流が流れないようにして10ボルトの電圧をかけた。すると磁石の性質が完全に消え、普通の金属になった。電圧で電子の量がわずかに変化するためという。  ハードディスクなどに情報を書き込むのに、電磁石の磁気ヘッドが使われている。電磁石は金属のコイルに電流を流したり止めたりすることで磁力をオンオフするため、電力を消費する。磁気ヘッドにコバルトの薄膜を使えば電流は流れないので、電力はほとんど消

    little_elephant
    little_elephant 2011/10/03
    永久磁石なのに、電磁石みたいに使える訳か、変なの… と、思ったら、電磁石(コイル)と違って、電流流れないから、ジュール損0で動作させれるのか。すごいじゃん。
  • 宇宙ごみの量が限界に、飛行士や衛星に危険及ぼす可能性=調査

    9月1日、全米研究評議会(NRC)は、地球の軌道上にある「宇宙ごみ」の量が限界に達していると発表。写真は船外活動を行う宇宙飛行士。1994年9月撮影。NASA提供(2011年 ロイター) [ケープカナベラル(米フロリダ州) 1日 ロイター] 米国の学術機関である全米研究評議会(NRC)は1日、地球の軌道上にある「宇宙ごみ」の量が限界に達しており、これ以上増えれば衝突を引き起こし、宇宙飛行士や衛星に危険を及ぼすとの研究報告書を発表した。 報告書によると、米宇宙監視ネットワークが観測した宇宙ごみの量は、2006年12月の9949個から2011年7月は1万6094個に急増している。これらの宇宙ごみは時速2万8164キロメートルの速さで地球を周回しており、現在作動中の軍事用や商業用衛星など約1000個の衛星が脅威にさらされているという。 また複数のデータが、宇宙ごみの量は現在臨界点にあり、衝突して

    宇宙ごみの量が限界に、飛行士や衛星に危険及ぼす可能性=調査
    little_elephant
    little_elephant 2011/09/03
    近い未来は、GPSも天気予報も使えなくなるかもな。こうやって文明は滅びてくのか。星新一さんが生きていたら、なんと思うかな。
  • 飯田和敏氏らしいフシギな展示で、未来の情報社会を体験しよう――日本科学未来館 新規常設展示 プレス内覧会リポート - ファミ通.com

    飯田和敏氏らしいフシギな展示で、未来の情報社会を体験しよう――日科学未来館 新規常設展示 プレス内覧会リポート 日科学未来館では、2011年8月21日より常設展示をリニューアルし、新規展示『2050年くらしのかたち』と『アナグラのうた〜消えた博士と残された装置』を公開する。8月19日にプレス向けの内覧が行われ、『アナグラのうた〜消えた博士と残された装置』の演出を手掛けた、グラスホッパーマニファクチュアの飯田和敏氏も駆け付けた。 『アナグラのうた〜』は、あらゆる行動が情報化された世界で情報と人間社会のありかたを探る“空間情報科学”にまつわる展示。来場者は、1000年後の世界で空間情報科学の5人の博士が残した装置が置かれた“アナグラ”に入り、この領域が描く未来とはどんなものかを体感することになる。 まずはバーコードのついたチケットとともにアナグラに入場し、入り口で登録を行うと、内部ではレー

    little_elephant
    little_elephant 2011/08/22
    日本科学未来館か‥ 東京に旅行するときは、必ずってくらいに、ここにも行ってた。また行ってみたい。なかなか行けないから、フジテレビ抗議デモとかにぶち当らなければ良いんだけど‥
  • 現代を作った9の研究所

    全てはここで生まれたのです。 現在の生活に欠かせない多くのものは、科学者達の果てしない探究心と研究からうまれました。今の世界を作ったと言っても過言ではない世界の研究所9つ。 トップ画の研究所から。 ニコラ・テスラの研究所(コロラド)蛍光灯やテスラコイル等を発明した電気技師であり発明家のニコラ・テスラ。この写真はダブルエクスポージャー、2回シャッターを押して撮影されたもの。1枚はテスラさん、もう1枚はスパークを撮影。 アルバート・ホフマンの研究所LSDの発明です。 ジェームス・ワットの屋根裏の作業場産業革命になくてはならない人。彼は左遷された時、イギリスのバーミンガム付近の家の屋根裏でアレやコレやと作業していました。そこで作ったのは彫刻等をコピーするマシン。 グリエルモ・マルコーニの研究所1895年の春、彼が初めて無線電信を送った時の研究が再現されたもの。 マリ・キュリー(パリ)Latin

    現代を作った9の研究所
    little_elephant
    little_elephant 2011/08/15
    ティム・バーナーズ=リーは、ちょっと前に日経サイエンスに和訳記事が載ったな。ペンタゴンよりCERNが先っていうのは、昔、ダン・ブラウンの小説で読んだ。世界をリードするのは今もまだ欧州なんだよって主張。
  • 温泉からレアアース採取、秋田大グループが成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    強酸性の名湯として知られる秋田県仙北市の玉川温泉温泉水から、ハイテク製品に欠かせないレアアース(希土類)を採取することに成功したと、秋田大学工学資源学部の柴山敦教授(40)らの研究グループが21日、発表した。 年間約520キロ・グラムのレアアースが回収可能という。量が少ないため商業利用は難しいが、他の温泉や海底からの採取につながる成果が得られたとしている。 発表によると、柴山教授らが2010年11月、玉川温泉温泉水200リットルを採取。水酸化ナトリウムを加えて中和状態にし、温泉水に含まれている鉄やアルミニウムにレアアースを付着、沈殿させる方法で、1リットル当たり0・15ミリ・グラムのレアアースを採取した。レアアースは、ハイブリッド自動車のモーターの磁石に使われるジスプロシウムや、ユーロピウムなど計14種類の元素が確認できたという。 また、玉川温泉で湧出している温泉水には、年間約750キ

    little_elephant
    little_elephant 2011/07/22
    先にも太平洋で大量に眠っているらしいのが見つかったけど、今度は国内。だんだん“レア”じゃ無くなってくなw
  • 米国人「やったー!核融合炉を個人的に作ったよー\(^o^)/」 隣人「うちの隣でやるな馬鹿」 : 【2ch】コピペ情報局

    2010年06月26日21:02 海外ニュース 科学・テクノロジー コメント( 21 ) 米国人「やったー!核融合炉を個人的に作ったよー\(^o^)/」 隣人「うちの隣でやるな馬鹿」 Tweet 1:アンコウ(栃木県):2010/06 /25(金) 18:34:30.63 ID:C4HkIMPY 核融合ができる原子炉を、自ら開発したという米国の男性が話題を呼んでいる。世界で38人目の 快挙と報じられている“自作の核融合炉”だが、街中の倉庫の一室で作ったというだけに、 近所の住民からは不安の声も上がっているようだ。 核融合は実用化に向けて研究が進められている分野の1つ。安全かつクリーンなエネルギー 抽出法として注目され、「重水素、トリチウムからなる燃料1グラムが反応して(わずか300分の 1グラム程度軽くなるだけで)石油8トン分のエネルギーが発生する」(外務省HPより)という、 革新的な技術

  • 47NEWS(よんななニュース)

    挺身隊員だったことは長く夫にも明かせなかった…「今も胸が痛い」 韓国での訴訟計12件で全て原告勝訴、「日政府は傍観せず手助けを」

    47NEWS(よんななニュース)
    little_elephant
    little_elephant 2011/06/20
    何の話か全く分かんなかったけど、他の人のブクマを見て理解した。はてなのブクマって、こういう記事が不親切なときにも役立つんだね。
  • 東大ら、普通の永久磁石をマルチフェロイック磁石に変換することに成功 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東京大学大学院工学系研究科の十倉好紀教授、理化学研究所(理研)、日原子力研究開発機構(JAEA)、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業ERATO型研究「十倉マルチフェロイックスプロジェクト」の徳永祐介研究員らによる研究グループは、室温での「マルチフェロイック材料」につながる新しい材料を開発したことを明らかにした。 "マルチフェロイック材料"は、磁石の性質(強磁性)と誘電性(強誘電性)の性質を併せ持つ材料のことで、電場(電圧)により磁石の強度を制御でき、また、磁場によっても電気分極の強度を制御できるという、従来にはない機能を持つ材料で、現在、世界中で激しい競争が始まっている。 中でも、強磁性体としての性質と、らせん磁性体としての性質を併せ持った「円錐スピン磁性体」と呼ばれる特殊な種類の磁石では、強磁性体としての性質と強誘電体としての性質が特に強く結びつくことが知られているが、円

    little_elephant
    little_elephant 2011/06/20
    「"マルチフェロイック材料"は、磁石の性質(強磁性)と誘電性(強誘電性)の性質を併せ持つ材料のことで、電場(電圧)により磁石の強度を制御でき、また、磁場によっても電気分極の強度を制御できる」
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    little_elephant
    little_elephant 2011/06/20
    BONANZAは聞いたことあったけど、評価関数うんぬんの話は初めて知った。全ての手を力ずくで計算して、評価関数はプログラムに構成させる。これにより、人間(の脳)の都合で定められてた構造を脱したってところかな。
  • メモリスタ - Wikipedia

    メモリスタ (またはメモリスター。英語: memristor) は、通過した電荷を記憶し、それに伴って抵抗が変化する受動素子である。 抵抗器、キャパシタ、インダクタに次ぐ新たな受動素子であるので、“第4の回路素子” と呼ばれる。 過去に流れた電流を記憶する抵抗器であることからメモリスタ (memristor) と名づけられた。 歴史[編集] メモリスタの存在は1971年に蔡少棠(英語版)の論文で指摘されていたが、対応する物理現象が発見されず、メモリスタは長い間実現されることはなかった。しかし、2008年に米ヒューレット・パッカード(HP)研究所(英語版)により二酸化チタンの薄膜を用いたメモリスタが開発され、第4の回路素子として注目を集めることとなった。 記憶素子としてはフラッシュメモリより高速・低消費電力であり[1]、DRAMより安価で省電力であるという性質を持っていると言われ、両方を置き

    メモリスタ - Wikipedia
    little_elephant
    little_elephant 2011/06/10
    記事読む限りではすごいことのように思えるけど、2008年に開発されているのに話題として聞かないってことは、案外に応用ができなかったのかね… 「第4の回路素子」とまで言うのはいくら何でも過大評価しすぎ。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    little_elephant
    little_elephant 2011/05/31
    “磁力抵抗”ってのは誤解を招きそうな‥ 多分、磁界により生じる力学的な抵抗を0にしたってことで、鉄損を低減させたのとは違うんだよね。”波形が歪まない”ってだけでもすごいと思う。でもなぜ、超電導学会?