タグ

科学に関するAmahaYuiのブックマーク (13)

  • 【おわび】「京都で0.15マイクロシーベルト…」見出し記事の削除について | 京都民報Web

    「京都で0.15マイクロシーベルト 環境放射線量を測る会らが計測」見出し記事は、京都における放射線量について誤解を生むものでした。おわびし、同記事を削除します。 後日、別記事を掲載します。

    【おわび】「京都で0.15マイクロシーベルト…」見出し記事の削除について | 京都民報Web
    AmahaYui
    AmahaYui 2013/06/28
    削除しましたか。いやまぁあれはねぇ。ガイガーの使い方を勉強してませんってマスコミのページに宣伝してるよーなもんだったしね。。載せちゃう方もどうかしてたのよ。
  • 太平洋クロマグロ被曝量心配なし…米研究チーム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=中島達雄】東京電力福島第一原子力発電所の事故後に取れた太平洋のクロマグロを日人が1年間べ続けても、被曝(ひばく)量は小さく、「心配は不要」とする研究成果を米ストーニーブルック大のチームがまとめ、3日、米科学アカデミー紀要(電子版)に発表した。 研究チームは、2011年4月に日周辺で取れたクロマグロに含まれる放射性物質の量を目安に被曝量を推定した。 日人が1年間にべる1人当たりの魚介類の量(平均約60キロ・グラム)をもとに、この量のクロマグロをべた場合、福島原発事故で放出された放射性セシウムによる年間被曝量は0・032ミリ・シーベルトと推定。北米大陸を飛行機で1回横断した際の宇宙放射線による被曝量の約0・04ミリ・シーベルトと同程度だとわかった。

    AmahaYui
    AmahaYui 2013/06/05
    ほほぉう。そんなもんか。ていうか、これで騒いでるonodekita氏は飛行機乗らねえんだろーなぁ? 宇宙放射線で被曝できるんだが。
  • 『トンデモ情報にひっかからないように』

    ネットでの議論での、一つのパターンをあげておきます。 普段ネットで調べものをしたことのない人(以下、Aさん)がネットである情報を知ります。その情報について見てみると、色んなサイトで紹介されており、中には~大学名誉教授といった肩書きの人もおり、どうやらその教授先生の説だと知りました。そして、それがこのままだと大変危険な災害が起こるという主張でした。Aさんは「すごい真実を知った!」と興奮して、「みんなが知らないことは危険だ!早く拡散しなくちゃいけない!!」と、ブログやツイッター、掲示板で紹介しまくります。 すると、そのAさんの書き込みをみた人(以下、Bさん)が、「その主張は間違っているよ」と忠告します。勿論、Aさんはその先生や支持する人たちのサイトなどを引用して、「これは正しい」と主張します。しかし、Bさんは、その主張を一つ一つ引用して、間違っている、データがおかしいと具体的に一つずつその問題

  • 【追記3あり】「県庁食堂は1Bq、子供の給食は10Bq。あべこべです(怒」から始まる科学と感情と政治の話

    【必読】あまりにもメインコンテンツに言及してくれる人が少ないので最後に補足説明を追記しました【必読】 【追記2】Fsokalさんの訂正・謝罪を一番最後に追記しました。それを承けて私の一部発言を撤回しました。 【追記3】「コメント欄を受けての総括」をまとめの後葉にコメント欄から転記しました【NEW】 【続き】→「県庁堂は1Bq~から始まる科学と感情と政治の話」の続き http://togetter.com/li/388966 【NEW】 続きを読む

    【追記3あり】「県庁食堂は1Bq、子供の給食は10Bq。あべこべです(怒」から始まる科学と感情と政治の話
    AmahaYui
    AmahaYui 2012/10/11
    何が問題かよくわからんかったけど荒ぶった人結構みたなこれ。こんなやりとりあったのね。科学より感情の方が大事ですかそうですかorz
  • 毛髪で体内のウランの検査ができるって、ホント? - warbler’s diary

    もうダマされないための「科学」講義』 (光文社新書)−「付録」に記載のURL集はこちら http://d.hatena.ne.jp/warbler/20111009/1318150706 最近、毛髪でウランなどの放射性物質の内部被曝検査ができるという宣伝をちらほらと見かけます。 (参考:あやしい医療機器) インチキな診断装置でなければ、髪の毛を調べることによって、ちゃんと検査できるのでしょうか? 調べたところ、髪の毛に移行するウランはかなり微量であり、検査そのものが難しい様です。 Answer to Question #7141 Submitted to "Ask the Experts"より http://hps.org/publicinformation/ate/q7141.html Analysis of uranium in hair is not an accepted nor

    毛髪で体内のウランの検査ができるって、ホント? - warbler’s diary
    AmahaYui
    AmahaYui 2012/10/01
    拾った方も周回遅れだったけど(^-^; オノデキータセンセが言うてたので検索したら行き当たった。これ年始ごろだったよねぇ。そんなに言うほどわからないよ!て話題になってたの。
  • 武田邦彦 (中部大学): 科学者テスト・・・自分は科学者になれるか?

    「tabacowosuutosinanaitdyno.226-(7:35).mp3」をダウンロード 最近、ある若手の技術者を対象にした教育をしたときに、おもしろいことがありました。それは「タバコと肺がん死のグラフを見て、どのようにデータを解釈するか」という出題です。 グラフは単純でここに示したもので、データは紛れがない単純なもので、このグラフに載せた「肺がん死の数」も「喫煙率」もよく知られたもので反論はありません。このグラフを見て、次のどのような反応をするかで、自分が科学者になれるかが分かると私は教育を通じて感じました。 1) ムカッとくる、 2)変なデータだと思う、 3)ウソだと思う、 4)点線のところなどが気になる、 5)寿命が延びているから、その影響があると思う、 6)喫煙率が下がると肺がん死が増えると理解する。 7)タバコを止めると肺がんになるのだなと思う。 教育をし

    AmahaYui
    AmahaYui 2012/09/06
    件のグラフの載ってるブログがこれか!。同じグラフを http://bit.ly/xGwweD にのっけときながら、年齢調整死亡率を消して再掲とかww 私みたいな素人が見ても拡大すれば一発でわかる跡が残ってる。学者としてサイテー
  • ヤマトシジミの異常は原発事故の影響?

    Daichi G. Suzuki @suz_dg これですね The biological impacts of the Fukushima nuclear accident on the pale grass blue butterfly http://t.co/Ys5cN4JW @Cyclommatism 2012-08-10 22:22:17

    ヤマトシジミの異常は原発事故の影響?
    AmahaYui
    AmahaYui 2012/08/11
    面白く読んだわ。まだ元ネタの論文は見てないので見てから考えよう(何を?(^▽^;) しかしホメオパシーの教授だったら眉唾カモ(^▽^;)
  • 武田邦彦 (中部大学): 諸行無常の科学的解釈・・・なぜ鐘の音は鐘に戻らないのか?

    世の中には当たり前のように見えて実に不思議なことが多いものである。マイナス40℃の氷を暖めてマイナス20℃にする時、氷を暖めるので氷の一部が融けるような気がするが、不思議なことに氷は0℃(融点)にならないと融けない。これは奇妙な現象などで小学校で融点を学ぶが、日人のほとんどが温暖化騒動で「氷は温度が上がったら融ける」という宣伝に引っかかった。 地球は平らと思っていた頃、朝、東から昇った太陽は西に沈む。西に沈んだのだから次の日は西から昇るように思うのだが、不思議なことに毎日太陽は東から昇る。いったい、いつの間に西から東に行ったのだろう? その回答は「太陽は毎朝、東の土から出来て、西に沈み土に戻る」というものだった。人間は最初に間違う(地球は平ら)と、結論も間違う(太陽は土から出来る)ものであることがわかる。 ・・・かくのごとく人間の知恵ははかない・・・ お寺の鐘を叩くと、その鐘の音は不思議

    AmahaYui
    AmahaYui 2012/05/05
    すっげー、科学と哲学を装って、実はどっちにもなれない中途半端な文章。だってのっけから間違ってるやん。どーなんwww
  • 低線量放射線被曝とその発ガンリスク 今中哲二

    1 Sv 2.4mSv mSv 10mSv 3.2 X Berrington (1) 15 X X 3.2 7587 700 0.6 Berrington ICRP 1990 (2) Sv 0.05 UNSCEAR 2000 (3) 1.2mSv 3000 5 10-2 /Sv 1.2 10-3 Sv/ 1.3 108 7.8 103 7800 Berrington X X 8000 Berrington Yahoo Japan 448 Berrington Berrington 2 Berrington UNSCEAR2000 NLT UNSCEAR ICRP NLT X UNSCEAR2000 I “Epidemiological evaluation of radiation-induced cancer” 1947 ABCC 1950 ABCC 12 LSS: Life Span

  • ガイガーカウンターでのβ線測定時の誤った表示について

    上記の例では,放射線源から,同じエネルギーのβ線とγ線が1分間で1000個ずつでているものとします. ヨウ素やセシウムは,どちらも1回崩壊するごとにβ線とγ線を1つずつだします. ですので,だいたいこの仮定と似たような状況になります. β+γ線の測定値が異常になる理由 ガイガーカウンターや,エネルギー補償無しのシンチレーション式の場合は,回数をカウントすることしかできません. そこで,予めテスト用の放射線源を使って,何回カウントできたらこのくらいのμSv/h,というのを測定しておきます.(校正) ガイガーカウンターは感度が低いので,1分間に1000個の放射線が測定機に当たっても,そのうち10個くらいしか検出できません. (測定機が検出できる割合を計数率といいます) 1分間に1000個の放射線が通り過ぎたときに1μSv/hですが,実際に検出できるのは10個なので,1個検出につき0.1μSv/

    AmahaYui
    AmahaYui 2012/03/02
    覚えておきたい放射線の性質。
  • 原発5基、予測超す劣化…運転延長基準に影響も : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国内の商業用原発全54基のうち5基で、原子炉圧力容器の脆(もろ)さの指標となる「脆性遷移(ぜいせいせんい)温度(関連温度)」が、予測値を上回っていたことが読売新聞社の調査でわかった。 炉が予測より早く脆くなっている可能性がある。予測値のズレは圧力容器の劣化の正確な把握が困難であることを意味するだけに、古い炉の運転延長に向けた国の基準作りなどに影響を与えそうだ。 原発を持つ電力会社10社に関連温度などをアンケートで尋ね、取材で補足した。 鋼鉄製の圧力容器は、原発の最重要機器だが、中性子を浴びて次第に脆くなる。関連温度が高いほど、衝撃に対する強度は低い。関連温度は対象に衝撃を与えて破壊する実験で推定するため、圧力容器体での測定はできない。電力各社は容器と同じ材質の試験片を炉内に置き、数年~十数年おきに取り出し実験している。

    AmahaYui
    AmahaYui 2012/02/12
    あぁもうやっぱりねとしか(^▽^;) これじゃあ電力足りなくなったとしても一時的に使えそうな炉ってなくなるような予感w もともと甘く見すぎよねぇ原発推進派の読売サンw
  • 創造デザイン学会 DESIGN-OF-CREATION SOCIETY

    ザ・シンクロニシティ・キー 宇宙と人生を導く隠れた叡智 デイヴィド・ウィルコック〈創造デザイン学会訳〉 A5版/並製/688頁/3000円+税 〈ニューヨーク·タイムズ〉ベスト·セラー作家デイヴィド·ウィルコックは書で、歴史的な出来事は精密で衝撃的な形で繰り返すことを証明。一見ランダムに思える出来事の背後に、個人と国家の運命を支配する隠された法則があることを発見した。700ページ近い大著を1年を待たずして緊急完訳! このは・・・史上最大の知的挑戦といってよいものである。この驚嘆すべき離れ業の裏にあるのが、実は〝シンクロニシティ〟なのである。・・・科学者も哲学者も宗教家もこれを無視して避けて通ることはできないだろう。(訳者による解説より)。 ■詳細(目次・序・訳者による解説) .......................................................

    AmahaYui
    AmahaYui 2008/04/09
    統○協会ね・・・(ーー;)
  • nise kagaku

    この文章は、某小学校の先生方と議論するにあたって配布したレジュメです。短いですが、同様の目的で使用するにはこのくらいがちょうどいいでしょう。ご自由にお使いください 1. 明白にニセ科学であること 写真の「結晶」は物です。しかし、結晶の形が言葉に影響されるという主張は嘘なのです。音楽にも影響されません。江氏らは「科学的にはまだ証明されていない」というますが、そうではなく、科学的には完全に否定されています。結晶の形は温度と過飽和度で決まることは、中谷宇吉郎が人工雪の実験で示しました。これは世界的に知られたすぐれた業績です。また、水は感覚器官も頭脳も神経も持たないただの物質なので、言葉の「意味」に反応することはありえません。 ニセ科学を事実であるかのように教えることは、理科教育と完全に相反します。理科離れが叫ばれる今、ニセ科学を学校の場に持ち込むことには慎重であってほしいと希望します。ちなみ

  • 1