タグ

2012年1月7日のブックマーク (7件)

  • 輸出戻し税とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    誤った主張 消費税の受払(消費税受取額−消費税支払額−納税額=益税)の欄がいずれも0となっていることから、還付金によって輸出企業が利益を得るわけではない、と説明する向きもある。 これは机上の論理のみに注目して実際の経済活動を考慮しない誤った認識である。 一方、還付金を益税であるとして批判する意見がしばしば見られるが、部品企業と最終輸出企業の問題である。国民の血税から不当に利益供与されているわけではない。

    輸出戻し税とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
  • 日本商工会議所こそ消費税増税問題のカギを握っている - シェイブテイル日記2

    【要約】 ・消費税の問題点のひとつが「輸出戻し税」問題です。 ・経団連とは会員が異なる日商工会議所は、もしかすると消費税問題のカギを握っている団体かも知れません。 よく知られているように、経団連、経済同友会は消費税税率アップに積極的です。 これに対し、経済3団体の残るひとつである日商(日商工会議所)は、「条件付き賛成」という微妙なスタンスです。 経団連、経済同友会が消費税率アップに積極的であることは次の図と関係があります。*1 図の中にある、 戻し税とは、「輸出戻し税制度」による、輸出分に対する消費税のメーカーへの払い戻しを指しています。 この点については晴耕雨読氏の「経団連が消費税に固執するわけ」で詳細に説明されています。 その記事の主要部分を引用させていただくと、 日経団連が消費税アップを主張するのは、それが法人税減税や高額所得者減税の財源になることだけではなく、トヨタを中心とし

    日本商工会議所こそ消費税増税問題のカギを握っている - シェイブテイル日記2
    Uzi_FZ
    Uzi_FZ 2012/01/07
    輸出戻し税を貰える企業が中核を占める経団連と異なり、会員の約9割を中小企業が占める日本商工会議所は「消費増税は飽くまで社会保障の財源としてなら、引き上げもやむを得ない」という立場。
  • シリア:政府主催の記者ツアー 透ける市民の本音 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 中東の窓 : シリア情勢(6日)

    シリア情勢(6日) 2012年01月06日 10:08 シリア中東関連 6日付のal jzeerah net 及びal qods al atabi net も多くをシリア情勢に割いていますが、記事から受ける印象では、アラブ連盟の監視団の到着にも拘わらず、シリアでの政府の力による弾圧は弱まっておらず、近い将来平和的に向かう兆候は見られず、情勢はむしろ更なる武力による対立に向かう可能性が強くなりつつあると言うところで、この印象が間違っていることを希望しています。 いずれにしても確か明日アラブ連盟のシリア委員会が開かれるはずで(その後月曜日に延期された)、その結果に注目しています。 記事の要点のみ取りまとめ ・6日はシリア全土で26身がアサド軍の発砲等により死亡した。その多くが北部のdir al zurであった(これに対して前日の5日はホムスを中心に23名が殺害されており、アサド軍は毎日主たる弾

    Uzi_FZ
    Uzi_FZ 2012/01/07
    「自由シリア軍のアサアド大佐は、監視団がアサド政権の弾圧を隠す役割を果たしているとしてその撤退を要求」「平和的解決は困難で、武力でアサド政権を倒すしかなく、来週にも大規模な作戦を始めると語った。」
  • asahi.com(朝日新聞社):シリアでバス爆発、25人死亡 自爆テロか - 国際

    Uzi_FZ
    Uzi_FZ 2012/01/07
    標的が何だったのかよくわからないですね。政権もここぞとばかりに、交通手段まで提供してまで各国の報道陣を入れているようですが。
  • イラン、原油禁輸措置回避に焦り+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    Uzi_FZ
    Uzi_FZ 2012/01/07
    「新たに大口の輸出相手国を確保するのは容易ではない。外貨収入の約8割を占めるとされる原油輸出が滞れば、すでに国連安全保障理事会による4度の制裁決議で打撃を受けている経済がさらに疲弊するのは必至」
  • 高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会  ギリシャ、これじゃあ、ドイツも怒るなあ

    高等学校「政治経済」「現代社会」「マクロ・ミクロ経済学」に関するブログです。教科書 資料集 新聞記事 書籍 ニュース について解説いたします。 <ギリシャ、これじゃあ、ドイツも怒るなあ> ギリシャ、どれくらいやりたい放題だったか、検証してみましょう。 ・・・でも、ドイツだって、「いい思い」はしてました。どっちもどっちであることは間違いありません。 参考・引用文献 白井さゆり『ユーロ・リスク』日経プレミアシリーズ2011 有田哲文『ユーロ連鎖危機』朝日新聞出版2011 内閣府『世界経済の潮流2010』 http://abc60w.blog16.fc2.com/blog-entry-627.html 「欧州危機 抜先送り」参照 ユーロのスタートは1999年、11カ国から始まりました。 ギリシャがユーロ参加をしたのは、02年のことです。00年に欧州理事会が「ギリシャは高い水準で持続的な収斂性を

    Uzi_FZ
    Uzi_FZ 2012/01/07
    「虚偽の数値」でユーロに参加したギリシャは低金利での借り入れができるようになり、放漫財政を加速。一方、ドイツは低金利を背景にした南欧の投資で利益を得たということについて、わかりやすい解説。