沖縄公共政策研究所(安里繁信理事長)は2月26日、「観光戦略をどう描くか。沖縄の強みと弱み」と題し、2016年新春特別セミナーを那覇市のタイムスホールで開いた。
長期停滞を恐れるな ―― 重要なのはGDPではなく、生活レベルだ Learning to Love Stagnation ―― Growth Isn't Everything―Just Ask Japan 先進国は依然としてデフレから抜け出せずにいる。中国は(投資主導型経済から)消費主導型経済への先の見えない不安定な移行プロセスのさなかにある。しかも、所得格差の危険を警告する声がますます大きくなり、経済の先行きが各国で悲観されている。だが、この見立ては基本的に間違っている。GDP(国内総生産)はデジタルの時代の経済を判断する適切な指標ではないからだ。GDPに議論を依存するあまり、世界的に生活コストが低下していることが無視されている。生活に不可欠な財やサービスの価格が低下すれば、賃金レベルが停滞しても、生活レベルを維持するか、向上させることができる。デフレと低需要は成長を抑え込むかもし
身寄りのない高齢者が保証人がいないことを理由に、介護施設への入所を断られるケースが絶えないことから、厚生労働省は、国が定めた運営基準を順守し、正当な理由がないのにサービス提供を拒否しないよう、自治体を通じて施設側への指導を強化する。七日、都道府県や政令市の担当者を集めた会議で伝える。 身元保証を肩代わりする事業をしていた公益財団法人「日本ライフ協会」で、巨額の預託金流用が発覚したことを受けた措置。事業が拡大した背景に保証人を施設入所の要件とする慣行があり、厚労省は、介護が必要な高齢者の住まい確保の妨げとならないよう介護保険担当者に注意を促す。 厚労省高齢者支援課によると、特別養護老人ホーム(特養)などの介護施設の運営基準は「正当な理由なく、介護福祉施設サービスの提供を拒んではならない」と規定。「保証人がいないこと」だけを理由に入所申し込みを拒むことはできず、この原則は都道府県の条例などにも
使ってますかシリーズが好評です・ はてなのお知らせ使っていますか - daily thinking running Googleログインを使っていますか? - daily thinking running はてなブックマークボタン使っていますか。 - daily thinking running 1月から続けてきたブクマについてのブログ記事も2ヶ月続くと違う展開があったほうが良いかなと思い、1,2月の記事をみてみました。使い方やあまり知られてない機能、基本的な機能なんだけど最近入った人の中では使われていない昨日の記事が人気だと気付きましたので使ってますかシリーズを書いてみました。もちろん数字も良かったです。これは非常に気づきで、ブログをやっていてよかったと思うのですが、これだけあまり気づかれていないんだなぁということに課題を感じました。 実際、Webで新規に提供した機能をアプリユーザーに伝
Using Evernote Taking Note: How to Create Commonplace with Evernote Evernote • 03/04/2016 This post is part of our ongoing series, “Taking Note,” outlining the storied history and styles of note-taking. Throughout the coming weeks, we’ll explore how the practice of taking notes can improve your creativity and all the work you set out to accomplish. Last week, we outlined the deep roots of commonpl
1994年、あるベンチャー企業に投資を決めたビル・ゲイツは「銀行機能は必要だが、今ある銀行は必要なくなる」と発言した。彼が投資したのは、インテュイット。PCがオフィスに浸透すると同時に急速に成長し、現在も世界最大手の会計ソフト企業として君臨している。 それから約20年後の、2013年。数多くの金融・決済サービス関連企業が集うカンファレンス「Money20/20」において、あるアンケートが行われた。「新たなイノベーションによって生まれる勝ち組と負け組は?」。負け組の筆頭として挙げられたのは、銀行などの伝統的な金融サービスだ。次世代のサービスを見据える人々は、なぜ銀行の凋落を予見しているのか。 銀行をおびやかすのは、ほかでもない「フィンテック」だ。その名のとおり、金融(ファイナンス)とIT(テクノロジー)を組み合わせたサービスの総称である。最も早くフィンテックが立ち上がったのは、金融サービスの
スノーボードは「U字滑板」、天然パーマには「拉面头(ラーメン頭)」という漢字が当てられていて、目を疑いました。ハングルの韓国やアラビア文字のエジプトと違って、中国は漢字の国。文字が読めるので、旅をするにも困りません。食堂にメニューがあれば、料理の見当がつくのも助かります。 こんにちは、中国語をもっと覚えたい自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。2015年の末ごろ、台湾を旅していました。台湾も漢字圏なので、街は漢字で溢れていました。 ヘルメットは安全帽。 外国語を勉強するにあたって、現地の言葉に勝るものはありません。だからこそ、今回は台湾の生きた中国語を、いろいろと写真に残してきました。これから紹介する中国語の漢字を、あなたはどれだけ理解できますか? ※中国は簡略化された簡体字、台湾は日本の旧字体にあたる繁体字と、同じ中国語でも漢字が違ったりします。また中国語が使われている地域も広い
つよぽん @tsuyopon53 今読んでる夏目漱石の「三四郎」に、役所で未だに使われている「ポンチ絵」という単語が出てきた(笑)ポンチ絵は漫画とかいう意味で、役所ではパワポで作った分かりやすい図や資料のことを言います。 2012-01-29 14:28:23 PONZ @livre001 先日の著作権法改正セミナーで、文化庁の立法担当者だった方が「議員に法案の概略を説明するための資料を、通称『ポンチ絵』と呼ぶ」と言っていて、聞き慣れない言葉だし役所用語だろうと思ったら、割と一般的な用語なのね。むしろ、自分も前職で相当な数のポンチ絵を描いていたことが判明した。 2012-08-08 01:06:48 Shohei @shohei_07 日本の役所で働いていたときは文章で書き連ねたって誰も(特に上司や偉い人は)読まないし、いかに図(ポンチ絵)や箇条書きのペラ一枚で要点を素早くかつ正確に伝える
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く