タグ

2019年8月10日のブックマーク (7件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    China has closed a third state-backed investment fund to bolster its semiconductor industry and reduce reliance on other nations, both for using and for manufacturing wafers — prioritizing what is…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ザックられるな! いつの間にかマーク・ザッカーバーグが動詞になっていた

    ザックられるな! いつの間にかマーク・ザッカーバーグが動詞になっていた2019.08.08 12:009,524 西谷茂リチャード Image: Justin Sullivan/Getty Images, pavlematic/Shutterstock, Edit: 西谷茂リチャード この記事はザックられそう。 マーク・ザッカーバーグといえば、FacebookやInstagramなどのトップに君臨する人物。しかし彼はとある助詞の語源でもあります。 ZUCCED(ザックられる) 「マーク・ザッカーバーグにやられる」という意味です。 アカウントがZUCCEDたとえばFacebookからアカウントがBANされたら、「I got zucced(わたしはザックられてしまった)」と言います。 I got zucced for posting an extra spicy meme so ill be

    ザックられるな! いつの間にかマーク・ザッカーバーグが動詞になっていた
  • 「メモ魔の大誤算」SHOWROOMが経営難に喘ぐ訳 4期連続赤字で株価は10分の1に

    ライブ配信番組「舌SHOWROOM」の発表会に出席した(左から)指原莉乃さん、前田裕二SHOWROOM社長、乃木坂46の新内眞衣さん、与田祐希さん、衛藤美彩さん=2018年6月4日、東京都港区 DeNAから分社化したベンチャーの実情 ライブ配信サービスを運営する「SHOWROOM(ショールーム)」は、DeNAの一事業部が分社化して設立した、ベンチャー企業である。 スマートフォン向けのアプリでアイドルやタレントのライブを配信する。配信者は視聴者から「ギフティング(投げ銭)」を受け取って収益を得ることができる。いわば路上ライブで道行く人から投げ銭を得る仕組みを、ウェブ上で構築したものだ。 配信者側も視聴者側も利用は無料。SHOWROOMは投げ銭の一部を手数料として得ることで収益源(売り上げ)としている。 非上場企業の決算書を入手する3つの方法 SHOWROOMは非上場企業である。上場企業であ

    「メモ魔の大誤算」SHOWROOMが経営難に喘ぐ訳 4期連続赤字で株価は10分の1に
  • 「顔識別情報の無断利用でFacebookを訴えても構わない」という判決が下される

    By halfpoint 「顔識別情報を無断で使用しているとして、ユーザーはFacebookを訴えてもいい」という判決がアメリカで下されました。 Federal Court Rules Facebook Users Can Sue Company Over Unlawful Use of Face Recognition Technology | ACLU of Illinois https://www.aclu-il.org/en/press-releases/federal-court-rules-facebook-users-can-sue-company-over-unlawful-use-face-recognition 今回の訴訟「パテル対Facebook裁判」は、イリノイ州の定める「生体情報プライバシー保護法(Biometric Information Privacy Act

    「顔識別情報の無断利用でFacebookを訴えても構わない」という判決が下される
    a1ot
    a1ot 2019/08/10
    “ユーザーの同意なしに顔識別情報を収集し、顔認証技術に活用することは個人のプライバシーと具体的な利益の侵害である”
  • 今が歴史的な円安水準だと知っていましたか

    8月に入ったとたんに株式市場の急落が起きて今でもひやひやしている人も多いのではないでしょうか。日経平均株価は4営業日で1000円以上も値を下げて、株価はそこでいったん落ち着きを取り戻しましたが、8月9日(金)のアメリカ市場が下げたこともあり、まだ安心はできないというのが投資家の気持ちでしょう。 そもそもアメリカの株価が歴史的な高値圏内にあることもあり、年初あたりから「夏ごろに暴落するんじゃないか?」とささやかれていたという市場心理がその背景にあるのだと思います。実際、下落もアメリカ市場から始まりました。 当初はアメリカのFRB(連邦準備制度理事会)が発表した利下げが「期待外れだった」という理由で米国株の下落が始まり、さらにトランプ大統領が中国への経済制裁第4弾を発表し、アメリカ中国を「為替操作国」に認定したことでアメリカのダウ平均が3日間で900ドルも下落。連動して日株も値下がりしまし

    今が歴史的な円安水準だと知っていましたか
    a1ot
    a1ot 2019/08/10
    “今が歴史的な円安だという事実が意味することは、結局のところ日本経済がデフレに蝕まれ、かつての経済力を持っていないことに本質があります”
  • コラム:世界経済は既にリセッション入り、循環指標が示唆

    8月7日、循環的な経済指標のほとんどは企業活動が停滞か、もしくは弱まっていることを示しており、世界経済はもう恐らくリセッション(景気後退)入りしている。写真はドイツ・フランクフルトの金融街。2018年10月撮影(2019年 ロイター/Kai Pfaffenbach)

    コラム:世界経済は既にリセッション入り、循環指標が示唆
    a1ot
    a1ot 2019/08/10
    “保護貿易主義が急激に台頭し、世界的なサプライチェーンの組み換えが試みられた。米国と中国の間で経済戦争が勃発し、両国で景気の先行き不透明感が強まり、設備投資計画が混乱、その影響が欧州やアジアに広がった
  • 戦前最大の右派新聞 約10年分見つかる | NHKニュース

    昭和初期に発行され、戦前、最大の右派メディアとも呼ばれた日刊紙、「日新聞」の紙面、およそ10年間分がほぼ完全な形で残されていたことが分かりました。 これまで多くが失われたとされていて、日戦争へと向かっていった道筋を解き明かす貴重な資料として研究者の間で注目を集めています。 元総理大臣、平沼騏一郎が設立した団体の、資料の収蔵庫に保管されていたもので、創刊から休刊するまでの10年間、およそ3000日分の紙面がほぼ完全な形で残されていました。 日新聞は、発行部数およそ1万6000部と多くはないものの、政官財に幅広い読者を持ち、戦前最大の右派メディアとして右派思想を広めたとされていましたが、現在は多くが失われ、初期の数年間については内容もほとんど知られていませんでした。 紙面は見開き4ページで、創刊号には編集方針として天皇中心の国家体制を絶対のものにする「日主義」と呼ばれる思想が掲げられ

    戦前最大の右派新聞 約10年分見つかる | NHKニュース
    a1ot
    a1ot 2019/08/10