タグ

2023年11月29日のブックマーク (7件)

  • 大統領選を揺るがしかねない米Z世代の深刻なバイデン離れ

    <ガザ地区を攻撃するイスラエルとそれを支援し続けるバイデン政権の姿勢にZ世代は憤っている> アメリカのZ世代とは、いわゆる「ミレニアル世代」の次の世代であり、おおよそ1997年から2012年生まれのグループを指します。このZ世代は、全体的にリベラルが強く民主党の支持層になっているという解説がされてきました。ところが、ここへ来てこのZ世代の「バイデン離れ」が起きていると言われています。 1年毎に400万人がいると言われるZ世代からは、例えばですが、前回の2020年の大統領選から4年が経過する、次回の2024年の大統領選挙では新たに18歳から22歳の1600万人が選挙権を行使します。この動向は、選挙情勢に大きな影響を与えかねません。 では、どうして「バイデン離れ」が起きているのかというと、イスラエルがガザ地区で起こしている人道危機に対する憤りが強いからです。アメリカといえば、左右を問わず中東に

    大統領選を揺るがしかねない米Z世代の深刻なバイデン離れ
  • Googleが世界初の技術を使った地熱発電所を稼働開始

    2030年までに100%カーボンフリー電力での運営を実現するとの目標を掲げているGoogle2023年11月28日に、「強化地熱システム」を採用した地熱発電所の運転をアメリカ・ネバダ州で開始しました。強化地熱システムを用いた地熱発電所の稼働は世界初とのことです。 Google and Fervo launch first-of-its-kind geothermal project https://blog.google/outreach-initiatives/sustainability/google-fervo-geothermal-energy-partnership/ A New Type of Geothermal Power Plant Just Made the Internet a Little Greener | WIRED https://www.wired.com

    Googleが世界初の技術を使った地熱発電所を稼働開始
  • 日大アメフト部が廃部へ 学内会議で決定 部員の違法薬物事件で:朝日新聞デジタル

    大学アメリカンフットボール部員による違法薬物事件にからみ、大学が同部を廃部にする方針を固めたことが28日、関係者の話でわかった。同日の学内会議で方針を決めた。同部では8~11月に麻薬特例法違反容疑などで部員3人が逮捕されており、同部は9月1日付で無期限の活動停止処分を受けている。 日大アメフト部は1940年創部。「フェニックス(不死鳥)」の愛称を持ち、大学日一を決める「甲子園ボウル」では歴代2位の優勝21度を誇る強豪。日選手権「ライスボウル」も4度制している。 2018年には関西学院大との定期戦で、日大の守備選手が関学大の攻撃選手を悪質なタックルで負傷させ、部の指導体制などが問題に。当時の監督やコーチは退任し、チームは公式戦の出場資格停止処分を受けた。

    日大アメフト部が廃部へ 学内会議で決定 部員の違法薬物事件で:朝日新聞デジタル
  • 北朝鮮、南北軍事合意を全面破棄 軍事偵察衛星の打ち上げめぐり - BBCニュース

    また、「地海空を含むすべての領域で軍事衝突を防ぐためにとられていた」全措置を撤回し、境界線周辺に「より強力な軍隊と新型の軍備」を配備すると述べた。

    北朝鮮、南北軍事合意を全面破棄 軍事偵察衛星の打ち上げめぐり - BBCニュース
    a1ot
    a1ot 2023/11/29
    “2018年の軍事合意は、両国の緊張緩和と紛争回避を目指したもので、韓国のこの動きは、合意違反に当たる。しかし北朝鮮もこの2年ほど、ミサイルや飛翔体を繰り返し韓国の方向に発射し、この合意を何度も破っていた。
  • ESG投資が初の減少 2022年、成績低迷・基準厳格化で - 日本経済新聞

    ESG(環境・社会・企業統治)投資が転機を迎えている。世界持続的投資連合(GSIA)は29日、2022年の世界のESG投資額が20年比14%減の30.3兆ドル(約4500兆円)だったと発表した。減少は12年の調査開始以降初めて。日や欧州は伸びた一方、「グリーンウオッシュ(見せかけだけの環境対応)」批判や運用成績の悪化が目立つ米国で半減した。GSIAは2年に1度、日米欧やオセアニアなど7つのE

    ESG投資が初の減少 2022年、成績低迷・基準厳格化で - 日本経済新聞
  • 「本当にやるのか大阪万博?」と言うより、もうできないのは明白なのにそれを認めない政治の傲慢(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■日毎に増えていく開催費用、税負担 2025大阪万博に対し「やめろ!」という声が、日増しに高まっている。11月27日の国会答弁で、当初の建築費用がほぼ倍増の2350億円になったうえ、さらに日館整備費用などで約840億円がかかることが明らかになったからだ。 その内訳は、自見英子万博担当相によると、日館建設360億円、発展途上国の出展支援240億円、会場内の安全確保199億円、全国的な機運醸成38億円などである。 もちろん、費用はさらにかさむのは間違いない。しかも、直接の万博経費としては計上されないインフラ整備費がある。たとえば、地下鉄延伸工事96億円、夢洲駅構造強化33億円、夢洲駅関連施設30億円、淀川左岸線の仮設道路50億円などだ。 これでは、それを負担する国民(大阪府民も含めて)が、「当初の話と違う」と怒るのも無理もない。しかも、いまだに「想定来場者数2820万人、経済波及効果2兆円

    「本当にやるのか大阪万博?」と言うより、もうできないのは明白なのにそれを認めない政治の傲慢(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「介護」が気になったら最初に読むnote|ナースあさみ

    きっと、この記事を読もうとnoteを開いた人は、どこかすがるような気持ちがあってのことだと思います。 ようこそ、おいでくださいました。 もう大丈夫、と言ってあげたいのですが、わたしができるのはあくまでもお手伝いだけ。しかも、テキスト上で。 実際に、介護を受けるかどうか考え、決めて、関係各方面を調整し、いろんなところに出向くのはあなたです。 わたしは、正解を提示することができません。 自分らしい決断というものを信じ、突き進んだり軌道修正したりするのは、あなたです。 これが、この記事をこれから読み進める上でのマインドのひとつ。 あと、ふたつあります。 前置きが長くてごめんなさいね、でも大事なことだから。 ひとつは、プライドや見栄を捨ててくださいということ。 「介護を受ける」ということは、できないことや弱いことを社会的に証明する必要があります。国の税金を使わせてもらうということは、それ相応の理由

    「介護」が気になったら最初に読むnote|ナースあさみ