タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (778)

  • 日本人はあなた一人、カクテルパーティーの会話に入れますか?:日経ビジネスオンライン

    仕事英語はそこそこできますが、カクテルパーティーやディナーでの会話となると困ってしまいます」 日人の同僚や一緒に仕事をするパートナー企業の日人から、こうした悩みをよく聞きました。確かにアフターファイブの会話は結構大変です。ある意味、仕事の会話より難しく、もっと勉強が必要になります。 仕事相手から「来い」と言われてカクテルパーティーに参加しました。昼間の仕事の時に比べ、2倍の速度で話しているように聞こえます。突然みんなが笑い出したので、自分もにやりとしたものの、意味は全く分かっていません。とまどっているところに、初対面の人がやって来て、いきなり話しかけてきましたが、何を言われたのか聞き取れません。 以上のような経験をして、閉口した、参ったという読者もいるかもしれません。昼間の仕事では、専門用語を理解しておけば、なんとか意思疎通ができますし、日人が相手となれば先方も多少気を使ってある

    日本人はあなた一人、カクテルパーティーの会話に入れますか?:日経ビジネスオンライン
  • 「明日、ママがいない」に見えた深刻なギャップ:日経ビジネスオンライン

    テレビのドラマで、親と暮らすことができない子どもたちを取り上げた「明日、ママがいない」が多くの批判を集めている。 正直なところを言うと、電車でこのドラマのポスターを見た時点で、気が重くなった。ドラマが世間の偏見を助長して、また子どもたちが嫌な思いをするのではないかと思ったからだ。 実際に、このドラマは子どもへの偏見を助長する可能性があるかもしれないものだったし、のみならず児童養護施設の設定は現実とはかなりかけ離れていた。児童養護施設側の方々が、このドラマが現実と乖離していると憤るのも分かる。ただし、設定のハチャメチャさは法廷モノや刑事モノのドラマとて同じことでもある。 しかし一方で、子どもの目線に立つと、描写がかなりリアルだなと思ったのも事実だ。実際、施設出身者からは、自分たちの心象風景をよく描いているという声も聞かれている。 番組に対する批判はすでに多量に寄せられているので、そこには

    「明日、ママがいない」に見えた深刻なギャップ:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2014/01/26
    「子どもの養護に対して支払うお金(施設職員の雇用)をケチっていることのツケは、社会保障費(生活保護等)に跳ね返ってくる
  • グローバル化で勝ちたいならインド人脳を取り入れよ!:日経ビジネスオンライン

    2011年12月末、久しぶりにインドを訪れた。そのカオスと熱気に圧倒された。また様々な格差が、非常に大きなスケールで存在することにも驚いた。富、技術教育事――同じ時代に同じ空間に存在しているとは思えないほど階層によって違いがあった。上の層はすべてを持っている。 今回、インドで、世界的に活躍する経営者たちと交流した。彼らがすべて――英語力、プレゼン能力、論理的思考力――にずば抜けていることに感銘を受けた。彼らに聞くと、彼らの能力の背景にはインド式教育があるようだ。グローバル化に出遅れて苦戦する我々日人には、インド式教育が必要なのではなかろうか? 世界で活躍するインド人たち インドは数学の「0」を生んだ。世界的宗教や哲学の発祥地でもある。昔から人口が多いので、人並み外れた優秀な頭脳の持ち主が現れる可能性ももちろん高い。今でもIT経済学、そして医学の世界で、インド人の頭脳が大活躍してい

    グローバル化で勝ちたいならインド人脳を取り入れよ!:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2014/01/25
    「インドでサバイバルできれば、世界中どこででも活躍できる」
  • シェール革命の父、ジョージ・ミッチェル:日経ビジネスオンライン

    米国はこのところ、悲観の泥沼にはまり込んでいる。その雰囲気は、米国について書かれた数々のの書名を見れば分かる。『かつての超大国アメリカ――どこで間違えたのか どうすれば復活できるのか』(トーマス・フリードマン、マイケル・マンデルバウム)、『考え始めるべき時――凋落時代の米国』(エドワード・ルース)といった書名だ。 米国では、自分の子供の暮らしが、現在の自分たちの暮らしよりも悪くなるだろうと考える人が、数十年ぶりに多数派を占めるようになった。いまや、「米国人は何でもできる」という楽観主義の熱は冷めた。代わりに、「何もできるはずがない」という欧州的な消極主義に落ち込んでも不思議ではない。 この変化には十分な理由がある。別の、やはり悲観的なの言葉を借りるなら、政治システムは、「見かけ以上に悪い」状況にある。中間層の生活水準は伸び悩んでいる。イラク戦争は大失敗に終わった。 ミッチェル氏が体現す

  • 日本は「一人当たりストック」では世界一:日経ビジネスオンライン

    国の豊かさを測る指標の一つにGDP(国内総生産)があるが、よく知られているように日はGDPランキングで既に中国に抜かれて第3位になっており、一人当たりGDPもトップクラスではなくなってしまっている。 一方、GDPのようなフローの指標に対し、昨年国連が発表した「包括的富」というストックの指標で見ると、日は総額で米国に次いで2位、一人当たりは世界一となっている。 以下では、GDPの動向を見たうえで「包括的富」の指標を紹介し、日の強みと課題を考えてみることにする。 GDPの地位は総額でも一人当たりでも低下傾向 まずは、IMF(国際通貨基金)の“World Economic Outlook Database April 2013”(以下“WEO”)を用いてGDPの国際比較データを確認しておく。GDPの国際比較にあたっては、名目為替レートでドル換算する場合と購買力平価(PPP)で換算する場合と

    日本は「一人当たりストック」では世界一:日経ビジネスオンライン
  • 東京電力再生計画がもたらす波紋:日経ビジネスオンライン

    1月15日、東京電力の新・総合特別事業計画(原子力損害賠償支援機構が連名、以下「新総特」という)が政府に認可された。稿では、新総特の意義とそれが引き起こす電力業界全体への影響を考えてみたい。 福島第一原発の汚染水処理が円滑に進んでいないこと、泉田裕彦・新潟県知事の強硬姿勢で柏崎刈羽原発の再稼働にメドが立たないことなどを背景として、このところ東京電力の法的整理を求める声が再度高まってきていた。 さらに国会では、自社に有利な条件で私募債を引き受け続ける金融機関に対して、応分の責任を分担しろという批判が強まってきている。 そうした中で、今回認可された新総特は、2012年4月に策定された総合特別事業計画を抜的に見直し、東電の再生を図ろうとする意欲的なプランといえる。 そもそも、現時点で法的整理に踏み切れば、福島第一原発事故の損害賠償に支障が生じたり、廃炉作業を行っている事業者への支払いが滞った

    東京電力再生計画がもたらす波紋:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2014/01/24
    「電力事業とはファイナンスなり」松永安左衛門
  • 高層マンション育ちの子供が「伸びない」理由:日経ビジネスオンライン

    高層マンションでは秀才が育ちにくい。「断捨離」してきれいに片づいた家は子供の意欲を下げる――。2500人以上を難関中学に合格させたプロ家庭教師の西村則康氏は、数多くの家庭を見てきた経験から、意外な住環境が子供の学力を左右すると指摘する。さらに、“正しく”受験勉強をすれば、大人になってからもずっと使える思考習慣が獲得でき、燃え尽き症候群にも決して陥らないという。子供だけでなく大人にも役立つ能力開発の大前提について聞いた。 西村先生はプロ家庭教師として、これまでに2500人以上の子供を難関中学に合格させてこられたそうですが、家庭の中に入り込んでいく家庭教師だからこそ、家を見ると分かることがいろいろあるそうですね。 西村:はい、家庭環境を見て、子供にちょっと話をさせれば、例えば高校になったらこの子はどのくらいの学力になっているかという先のことも何となく分かりますね。 西村先生は近著『頭のいい子の

    高層マンション育ちの子供が「伸びない」理由:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2014/01/24
    「『がんばります』と書いた瞬間には子供はそう思ってるわけです。ところが、どうすることが頑張ることになるのかが分からない」
  • 高雄は航空会社のブルーオーシャン?:日経ビジネスオンライン

    吉川 忠行 Aviation Wire編集長 ライブドアで同業初の独自取材部門「ニュースセンター」立ち上げに参画。ライブドア事件も内側から報じる。退職後はAFP通信社等で取材を続け、2012年2月Aviation Wire創刊。 この著者の記事を見る

    高雄は航空会社のブルーオーシャン?:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2014/01/23
    「2014年3月には就航3年目に突入するピーチ。今年7月から那覇空港を第2ハブとする」
  • なぜ電車で「中ほど」まで進まないのか ~気の利かない人が増えた理由~:日経ビジネスオンライン

    組織のスリム化や成果主義の導入による労働強化などに伴い、高まり続ける会社員のストレス。職場環境の悪化と共に、改善の兆しが見えない世界最悪レベルの通勤ラッシュも、働く人の大きな心理的負担となっている。ピーク時には300%を超えるとも言われる日の通勤環境。携帯電話の利用やヘッドホンの音漏れもさることながら、「乗車時に、電車の『中ほど』まで進まない人々」にストレスを感じている人も少なくないのではないだろうか。 すぐ降りるわけでもないのにドア付近に立ち止まれば、混雑に拍車をかける上、後から乗車する人の邪魔になる。中ほどまで進めば自分自身も楽なのに、奥へ行く素振りすら見せない人も多い。ただ単に気が利かないだけなのか、あるいは周りが見えていないのか。それとも、何らかの意図やトラウマがあっての行動なのか。心理学のスペシャリストと共に、「電車で中ほどまで進まない人」の心理を分析する。 (聞き手は鈴木 信

    なぜ電車で「中ほど」まで進まないのか ~気の利かない人が増えた理由~:日経ビジネスオンライン
  • やはり進んでいる若者のフェイスブック離れ:日経ビジネスオンライン

    やはりその兆候は強まっていた――。 世界中で今でもユーザーを増やし続けているフェイスブック。すでに12億人に達しているが、発祥地の米国ではすでに3年ほど前から「ピークは過ぎた」と言われいる。 昨年5月には、ハーバード大学バークマンセンターとリサーチ会社ピュー・リサーチが共同で107頁に及ぶソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の報告書を公表。その中で、米国では10代の利用者がフェイスブックから遠のき始めていると記した。 また先進国の中では米国、フランス、ドイツスペイン、カナダ、そして日で利用者の減少が始まっていることもわかった。途上国を中心として、利用者総数は増えているが、多くのユーザーの胸中には「熱はさめた」という実感が去来してもいる。 「ティーンがフェイスブックのページに来ない」 そして今月、米ITコンサルタント会社アイ・ストラテジー・ラボ(iStrategy Labs)

    やはり進んでいる若者のフェイスブック離れ:日経ビジネスオンライン
  • 友達が減っていくのが、大人の証です。:日経ビジネスオンライン

    今年の成人の日は、所用があって、自転車で都内を走り回っていた。 サドルの上から街場の風景を眺めてみるに、成人式に振り袖を着る女子の数は、明らかに増加している。 理由のひとつは、振り袖の値段がリーズナブルになったかららしい。 たしかに、私が新成人だった当時は、和装一式の値段は数十万円が相場だった。 レンタルでさえ、着付けとコミで数万円は下らなかったはずだ。 それがいまは、50万円を超える値段のブツは、むしろ少数派になっているのだそうで、なるほど、そういう意味では、うちの国の経済と文化は、少しずつでも健全化しつつあるということのかもしれない。 そんなことより、前々から私が不思議に思っているのは、成人式に集まる新成人の出席率が、年々高まっているように見えることだ。 聞くところによると、記念品の贈呈が廃止され、式典に費やす予算を節約する自治体が増えているにもかかわらず、成人式への出席率は、平成に入

    友達が減っていくのが、大人の証です。:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2014/01/17
    「本来は、人と人がともに生きることを喜ぶ感情であるはずの友情が、友情の外にある人間を殺すための理論的な基盤になり、さらには、自分自身の生命を投げ出すためのスイッチになっている」
  • 経団連、榊原次期会長の衰退回避力:日経ビジネスオンライン

    大西 孝弘 日経ビジネス記者 1976年横浜市生まれ。「日経エコロジー」「日経ビジネス」で自動車など製造業、ゴミ、資源、エネルギー関連を取材。2011年から日経済新聞証券部で化学と通信業界を担当。2016年10月から現職。2018年4月よりロンドン支局長。 この著者の記事を見る

    経団連、榊原次期会長の衰退回避力:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2014/01/17
    「素材企業出身者が経済団体の主要ポストを担う傾向が強まっている」「経済団体トップに就く経営者はいずれも安定した収益基盤を築くために難しいM&Aを敢行するなど修羅場をくぐってきた共通点」
  • 国の成長戦略はオジサン官僚のロマンに過ぎない:日経ビジネスオンライン

    この連載では世の中の常識、権威アリとされるモノを俎上にのせ、斜めからヨコから眺めなおしてみる。そこから次へのヒントを探っていく(なお、昨年6月から半年間、計25回お読みいただいた「上山信一ゼミのすぐそこにあるブルーオーシャン戦略」は年末で完結しました)。 さて、初回は政府の「成長戦略」を俎上に載せてみた。最近は、自民党も民主党も新政権になると「成長戦略」を最大の政策課題に掲げる。だが、日はどうみても成熟国家である。「アジアに負けるな」だの、「新たな成長」だの、ちょっと無理があるのではないか? 私は、政府がかかげる成長戦略とは、いわゆる祝詞(のりと)か、雨乞いの呪文のようなものだと思う。それ以上でもそれ以下でもない。 もちろん資主義国家を経営するなら、企業と同じく将来への期待を抱かせるビジョンを内外に示す必要がある。またそのシナリオ、つまり国家戦略は成長を前提にしなければならない。 ゼロ

    国の成長戦略はオジサン官僚のロマンに過ぎない:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2014/01/17
    「余っている住宅を安く借り上げてタダでお年寄り全員に提供する」「自治体の土地・建物を全部民間に格安で払い下げる」「都市部の中高年に働いてもらう」
  • ツイッター混沌の歴史と知れば知るほど深まる謎:日経ビジネスオンライン

    海部 美知 エノテック・コンサルティングCEO ホンダ、NTT、米ベンチャー企業を経て、1998年にエノテック・コンサルティングを設立。米国と日の通信・IT(情報技術)・新技術に関する調査・戦略提案・提携斡旋などを手がける。シリコンバレー在住。 この著者の記事を見る

    ツイッター混沌の歴史と知れば知るほど深まる謎:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2014/01/15
    「ツイッターの創業者たちは、いずれも地方の州立大学などを中退しており、友達がいない引きこもりだったり、極貧母子家庭出身であったり、一般的には『負け組』。経営の中枢にいる人達が揃いも揃って『コミュ障』」
  • 日本車ブランド、10年後生存率43%:日経ビジネスオンライン

    熊野 信一郎 日経ビジネス記者 1998年日経BP社入社。日経ビジネス編集部に配属され製造業や流通業などを担当。2007年より日経ビジネス香港支局に異動、アジアや中国に関連する企画を手がける。2011年11月に東京の編集部に戻る。 この著者の記事を見る

    日本車ブランド、10年後生存率43%:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2014/01/15
    ブランドを育てられない言い訳として「消費や技術のトレンドに対応している」
  • 組織を駄目にする「キラキラワード」ランキング10:日経ビジネスオンライン

    営業コンサルタントのかたわら、私は営業担当者がよく使う「言い訳」を収集し、研究している。研究成果として、これまで連載において『「部下が上司に言ってはいけない言葉」ワースト10』、『部下が上司に言ってはいけない「勘違いフレーズ」ワースト10』、『「ポテンシャルのある部下」の言い訳ランキング10』を紹介してきた。 これらの言葉はその人の心理や姿勢を外に示すバロメータである。時には人が気付いていない心理までが言葉に反映されてくる。同じ言い訳をする人が部下にいないか、自分自身が勘違いフレーズを口にしていないか、ぜひチェックしていただきたい。 第4弾として今回は「キラキラワード」をランキング形式で紹介する。キラキラワードとは私の造語で、「綺麗ごと(きれいごと)」のキャッチコピーを指す。小さな労力で大きな成果を手に入れたい、楽して金を儲けたいという「射幸心」を煽るコピーのことだ。 言い訳を集めてい

    組織を駄目にする「キラキラワード」ランキング10:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2014/01/14
    「楽しいと思える仕事を見つけろ」「心の底からやりたいと思えることだけやればいい」「今この瞬間を一所懸命やればいい」「あなたはあなたらしくあればいい」「完璧でなくていい」「あえて目標は立てないほうがいい
  • イスラエルの至宝、女性起業家ヤエル・カロブ:日経ビジネスオンライン

    イスラエルの経済・文化の中心地、テルアビブ。ここからクルマで東に20分ほど走らせたところにバネブラクという町がある。古代の聖書に記された町から名付けられたこの町は厳格なユダヤ教正統派の町でもある。女性が働くこと自体がひどく疎まれる保守的な土地柄だ。 このバネブラクで生まれ、イスラエル国内でひときわ輝く女性起業家がいる。2008年にジンジャー・ソフトウエアを起業したヤエル・カロブ氏だ。 彼女が起業したジンジャーは英語を母国語としない人々を対象に、英文法や英単語の誤りを指摘し、よりネイティブの人に近い表現を推薦してくれるソフトウエア「Ginger」を提供している。アプローチの仕方がユニークで、インターネット上に散在する5億件以上のフレーズを収集して解析、統計学を用いて最適な解を提示するというものだ。2013年4月、来日したカロブ氏は「イスラエルも英語を母国語としていない。同じような悩みを抱える

    イスラエルの至宝、女性起業家ヤエル・カロブ:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2014/01/14
    「20年以上もの間、AI(人工知能)を利用した事業を立ち上げ、経営してきた」「イスラエル国内で『最も影響力のある女性』としてテクノロジー分野で不動の首位を守り続けている」
  • 利益率たった1%で突き進むアマゾンの奇才経営者:日経ビジネスオンライン

    アマゾン・ドットコムのCEO(最高経営責任者)、ジェフ・ベゾスはクリスマス商戦を目前にして、自動操縦のミニヘリコプター(ドローン)で空中から商品を配達する「プライム・エアー」という構想をテレビ番組の中で公開した。もちろん法的規制を考えただけでも実用化されることは当分ありそうにないが、アマゾンが公開した動画はあっという間に1300万回も再生された。 一見破天荒なアイデアをブルドーザーのようなパワーで最後には実現してしまうことで知られているベゾスのこと、そのうち当に玄関にアマゾンの配達ドローンが飛んでくるようになるのかもしれない。ジェフ・ベゾスはスティーブ・ジョブズ亡き後、その後継者と目され、動向が常に注目を集めている。ジェフ・ベゾスとはいったいどういう人物なのか? 正真正銘、顧客第一で長期的 アマゾン・ドットコムはいろいろな意味で型破り、かつ謎が多い企業だ。書籍、おもちゃ、カメラ、電気洗濯

    利益率たった1%で突き進むアマゾンの奇才経営者:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2014/01/14
    ジェフ・ベゾス「私はよく『5年後、10年後には何が変わっているだろうか?』と尋ねられる。しかし本当に重要な質問は『5年後、10年後にも何が変わっていないか?』だ」
  • アベノミクスの賞味期限はあと1~2年 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    a1ot
    a1ot 2014/01/09
    「原産地規則の累積。TPP域内国で生産された部品などの付加価値を合算して関税を優遇する。メード・イン・TPPという形になるため、組み立て産業がわざわざ海外展開する必然性が薄れる可能性を秘めています」
  • アベノミクスの賞味期限はあと1~2年 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    a1ot
    a1ot 2014/01/09
    「長期金利から消費者物価の上昇率を引いた実質金利を見ると、久々にマイナスになっているんですね。昨年7~9月期はマイナス0.14%です。これは結構貴重なことなのです」