タグ

2014年4月2日のブックマーク (2件)

  • 2ch認知行動療法まとめサイト:FrontPage - cognitive

    はじめに 歪んだ認知とは FAQ 参考図書 参考図書2 認知療法Tips 認知療法Tips 2 認知療法Tips 3 認知療法Tips 4 認知療法的名言集 対人関係・アサーション 認知療法TPO 認知療法は何に効く? 実録exposerさん 実録 挨拶恐怖さん 中核的な思い込み(スキーマ) 過去ログ 認知療法実施機関 リンク集 備忘録 投票所 メニュー編集 最新の10件2023-07-23 投票所 2022-09-07 RecentDeleted 2016-04-23 歯科恐怖のための認知行動療法 2016-02-15 認知療法実施機関 2015-02-05 参考図書 2014-07-17 認知療法的名言集 2014-07-09 MenuBar 2014-04-05 2chのテンプレのテンプレ【次スレ用改訂版】 2013-11-20 はじめに 2013-11-18 認知療法Tips co

  • 「ネガティブ・マインド―なぜ「うつ」になる、どう予防する」坂本 真士 著 | Kousyoublog

    人には感情がある。喜怒哀楽、さまざまな「感情」は単独で経験されるわけではなく、『ある出来事に遭遇し、その出来事を解釈して何らかの意味を付与』(P6)=「認知」した結果、感情は経験され、それは「身体」にも反応が現れ、「行動」がとられることになる。この「感情」「認知」「身体」「行動」の四つは相互に働きを強めあう相互増強作用を持っている。不安、怒り、憂などの感情は「身体」や「行動」にも影響を与え、相互に強めあいながら、「うつ症状」や「うつ病」として現れることがある。 『書では、うつという感情を発生させる心の働き(認知)を「ネガティブ・マインド」と名付け、その仕組みを認知心理学や社会心理学の知見をもとに明らかにしていく。』(「はじめに」より) ネガティブ・マインド―なぜ「うつ」になる、どう予防する (中公新書) posted with amazlet at 14.03.31 坂 真士 中央公

    「ネガティブ・マインド―なぜ「うつ」になる、どう予防する」坂本 真士 著 | Kousyoublog
    amamako
    amamako 2014/04/02
    メタ認知が足りないことによってのみメンタルヘルスの異常が生まれるのではなく、過剰なメタ認知の末にも異常が生まれうるのではないかという話、かな。