タグ

ITに関するamamakoのブックマーク (6)

  • 都庁と伽藍とバザール|miyasaka

    東京都の情報技術利活用への取り組みは都庁内に常勤で働いている情報技術系職員に加え高い専門性の人にフェローとして非常勤でサポートしてもらってます。 その一人の関フェローの嬉しいニュースが。 デブサミ2020夏のベストスピーカーが決定、1位はCode for Japan 関治之氏 日で有数の伝統もあって大規模なエンジニアのイベントでの受賞。東京都の新型ウイルス感染症対策サイトは職員とシビックテックのコミュニティによって運営されていますがそのことにもプレゼンでは触れていただいています。 このプロジェクトを通じてシビックテックについて多くを彼やその仲間から学びました。全員の名前はとても書ききれないんだけどまさに私にとってのジェダイマスターたちです。せっかくなのでジェダイマスターたちから学んだことをこれを機会に書き留めておきます。行政でシビックテックやオープンデータの推進を検討してる人の参考になる

    都庁と伽藍とバザール|miyasaka
    amamako
    amamako 2020/09/13
    都庁の建築コンペでは磯崎氏がバザール的な横に長い建築案を提示してたんだけど、結局丹下氏の伽藍的な建築案が選ばれてしまったのよね( https://ja.wikipedia.org/wiki/新都庁舎コンペ )。多分記事タイトルにはそういう含意も
  • 苦難のベイスターズ買収 DeNA救ったカープ プロ野球動かしたテック族(9) - 日本経済新聞

    2004年の球界再編騒動を機にパ・リーグで広がった球団経営改革の波は、ついにセ・リーグにも押し寄せた。生まれ変わったのは、観客動員率が5割と低迷し20億円以上の赤字を抱えていた横浜ベイスターズだ。改革の担い手はまたしてもテクノロジー業界からやってきた。「ベイスターズに興味はありますか」。DeNA最高財務責任者(CFO)の春田真のもとにある知人からこんな話が持ち込まれたのは10年夏のことだった。

    苦難のベイスターズ買収 DeNA救ったカープ プロ野球動かしたテック族(9) - 日本経済新聞
    amamako
    amamako 2019/11/21
    プロ野球好き、IT関係者は全員見るべき記事。誰か味方になり誰が敵になるか分からないもんだ。/ソフトバンクはどう立ち回ってたんだろ
  • エンジニアは土日も勉強するべきかどうか問題 - 意識低い系会社員

    こんにちは。 なんかここ数日「エンジニアは土日も勉強に捧げるべきか否か」論争が私のTwitterのタイムラインで勃発していました。 何がきっかけになったのかはわかりませんが、流れから察するに以下の意識高いツイートが多くの人の反感を買ってしまったのかと思います。 エンジニアは休日に勉強しなくてもいいって言ってる奴、低学歴か無能な奴だろ 中学受験組は小4から1日3時間くらい勉強、部活強い奴は市民体育館で追加練習、起業志望の学生はベンチャーでバイト、ビルダーやランナーは睡眠時間を削って筋トレしたり走ったり 勝てると思ってるん? 向上心ないの? — えいじおー@エンジニア (@eizio_studio) July 16, 2019 エンジニアは土日も勉強するべきか問題 この問題に関しては過去にも何度か話題になっています。 どうやら定期的に繰り返される類の話題みたいです。 意見は大まかにわけて3種類

    エンジニアは土日も勉強するべきかどうか問題 - 意識低い系会社員
  • 労働者は業務時間外も仕事のために勉強すべきか?(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ある方からこのブログが燃えているが、どうなの?ということで、一つの記事を紹介されました。 それは、アクシア(株式会社AXIA)の米村社長のブログの記事でした。 プライベート時間に仕事に関する勉強しない宣言 記事は、次のものでした。 ・「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと これはなかなか面白い記事で、超要約すると、「労働者のプライベートは自由であることは前提としても、プライベート時間に勉強しないエンジニアは成長が遅れるよ(しないよ)」というものです。 なんというか、特に間違ったことは言ってないのですが、ブログの行間に社長のイラ立ち的なものが潜んでいるためか、ちょっと対抗的な気持ちで読み始めた方々にはムカっとした気持ちが起きそうな趣のある文章であり、そのためかハテブコメント1400超えという燃え方をしたのだろうと推測されます。 では、少し切り分けて考えていこうと思います

    労働者は業務時間外も仕事のために勉強すべきか?(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • Web系の「労働生産性」が低いのは、Web系の仕事の効率が悪いからなのか? - あままこのブログ

    はてブでこんな記事が話題になっていました。 getlife.hateblo.jp この記事の主張を簡単にまとめると 「SIer*1の労働生産性はWeb系の労働生産性より低い。よってWeb系はSIerより労働の効率が悪く、劣っている」 というものになるでしょう。 そして、その根拠として挙げているのが、経済産業省の「平成27年度 ICT の経済分析に関する調査(http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/linkdata/ict_keizai_h28.pdf)」の、労働生産性についての統計です。この統計によれば、2014年度の労働生産性は、情報サービス業で992万円なのに対し、インターネット付随サービス業は293万円と、たった3割しかない、そして、情報サービス業とはいわゆるSIerであり、インターネット付随サービス業はWEB系とみなせるから、WEB系の労働生産

    Web系の「労働生産性」が低いのは、Web系の仕事の効率が悪いからなのか? - あままこのブログ
    amamako
    amamako 2016/10/24
    SIerはWeb系の労働生産性が低いというけれど、仮にそうだとして、それが必ずしも悪いことなのか?労働生産性についての議論を参照しながら考えてみた。
  • オバマケア--大失敗したITプロジェクト(前編)

    過去3カ月近く、米国内を騒がせているのが、2014年から格的に施行される医療改革保険法(オバマケア)だ。 オバマケアの仕組みは、複数の保険会社が参加する「エクスチェンジ」と呼ばれる市場を設けて、自営業者を含む個人加入者や小規模事業者は、そこから保険を購入するというものだ。一部の州では州独自のエクスチェンジを開設している(連邦政府は、大半を州に任せたかったが、やりたがらない州政府が続出した)。 米国では、日のような公的医療保険はなく、たいていの人は勤務先を通じて民間の保険に入る。企業は保険会社と交渉してグループ保険を得るので、個人で加入するよりも内容のいい保険に安価で加入できる。そのため、失業した途端、保険料を払えず、保険に加入できない人たちが続出する。また個人で加入する場合、既往症があると保険に加入できない場合が多い。 そうした理由で米国の無保険者は4700万人以上にのぼっており、皆保

    オバマケア--大失敗したITプロジェクト(前編)
  • 1