タグ

キリスト教に関するdomblyのブックマーク (2)

  • 第8講:一神教における愛と平和と皆殺し

    多くのキリスト教の牧師や神父はパウロの「ローマ人への手紙」や創世記の有名な部分を熱心に解説する。しかし,彼らがあまり積極的に言及したがらないテキストがある。それは旧約聖書の「ヨシュア記」である。ヨシュア記は,創世記,出エジプト記,レビ記,民数記,申命記から成る「モーセ五書」に次ぐくらい重要なテキストとされる。 ヨシュア記とはイスラエル民族によるカナンの地の征服物語である。モーセの後継者ヨシュアが,イスラエル民族を指導して,ヨルダン川を渡りエリコの戦いを遂行,先住民を皆殺しにして約束の地カナンを征服し,シケムで神と再契約するまでの記述である。マックス・ヴェーバーは,「モーセ五書と士師記とを連結させるためにBC400年頃までにヨシュア記は編集された」として,ヨシュア記を含めて「モーセ六書」にすべしとの考えを示している。 さて,ヨシュア記は日人には理解しがたい部分が多い。もし,キリスト教の入信

    第8講:一神教における愛と平和と皆殺し
  • 第11講:キリスト教国家アメリカ中枢の黙示録的思考

    アメリカを眺めるとき,日人には宗教の目線が乏しいので宗教以外の政治,経済,技術の分析に頼る傾向がある。しかし,ブッシュ氏からオバマ氏に政権が移行した現在,アメリカの行動を見立てる際に比較宗教的視点は重要さを増すばかりだ。アメリカの動向に関心を抱く向きにとっては,「宗教」が隠れたキーワードである。 多元・多層・多神的な日の宗教的心象からは,一神教世界で起こっている社会的現象がなかなか理解できない。もちろん宗教のみがすべての社会現象の説明関数ではない。だが重要な要因であることに間違いない。そこで今回はアメリカという国の宗教的側面の一端を議論していきたい。 2005年の「世界主要国価値観」に関する調査によると,「あなたの生活にとって神はどの程度重要か」という問いに対し,「非常に重要」と答えたアメリカ人は回答者のうち55%,「まったく重要でない」が5%。日人は「非常に重要」が5.4%,「まっ

    第11講:キリスト教国家アメリカ中枢の黙示録的思考
  • 1