タグ

営業に関するdomblyのブックマーク (8)

  • 社内規程でできません - 山田淳の登山日記

    ここ1週間ほどで3人の担当してくださっている方々に、次々提案を断られた。 うちは今は夏にむけての企画等の準備をしている時期で、 メーカーさんだったら、ちょっとでも掛け率を下げられないか、 配送業者さんだったら、ちょっとでも配送コストを下げられないか、 銀行だったら、ちょっとでも良い条件で融資が受けられないか、 旅行会社だったら、ちょっとでも利便性の高いコラボができないかなどなど提案している。 相手に少し無理そうな条件でも、ぶつかって、落とし所を探っていくようなフェーズなので、 断られるのは別に問題ない。というか、すんなり受けてもらえるということは、 うちの提案が甘いということなので、すんなりとは受けてもらえないぐらいの提案で、 落とし所を探している。 しかも、コストダウンの事が多い。お客様の料金を一定にしてクオリティを上げるには、 もちろん工夫も必要だが、コストダウンでまかなえる部分も大き

    dombly
    dombly 2012/05/16
    「社内規程も管理会計も会社の利益や方針によって変わるもの」「足を運ぶのではなく価値を運んで欲しい、できればフェイス・トゥ・フェイスで」
  • プロデューサー列伝-vol8.高広伯彦氏(1)

    ウェブと関わるきっかけというよりは、広告業界と関わるきっかけをお話しさせていただこうと思います。学生時代に関西のとある情報誌で編集のアルバイトをしていたのですが、そのときに、昔からが好きだったので、漠然と出版業界に行きたいなというのがありました。でも、出版社で編集バイトをしていながら、電通や博報堂という会社の名前を大学4年まで知らなかったんですよ(笑)。で、見事にどこも通らなかった。下手をすれば就職浪人っていう状況だったんです。 そんな中、もう少し勉強しようかなということで(大学は社会学の領域をとっていたので)面白そうな、メディア論とか文化社会学の領域をもう少し深堀りしようかなと思って、大学院に行ったんですね。で、大学院の1年生のときにもまた就職活動をして、また通らなかった(笑) で、おとなしく勉強しようと、大学院に行ってからも、同じようにテーマとしてはポケベルとか新しいメディア・文

    dombly
    dombly 2010/08/18
    『相手の言っていることはオーダーなのかオファーなのかを頭の中で整理しながらやる』
  • 社外の人に「新人」って名乗らせるなよ。 - うたダ

    仕事H-Yamaguchi.net: こういう新人研修はやめてほしい先日、東京アニメフェア2009の会場を歩いていたら、若い男性に声をかけられた。コンパニオンのお姉さんがチラシを配るならわかるが、なぜスーツ姿の男性が。と思ったら、新人研修で名刺交換をやってるのだそうで。なんでも、新人研修で「100人と名刺交換してこい」といわれたのだとか。(中略)そう思いながらしかたなく名刺交換だけ応じてあげて、新人さんが何やら一生懸命話すのを聞きながら、やっと気づいた。これは名刺集めじゃないか、と。飛び込み営業とか、いきなり電話営業とかをやる会社が、新人研修にかこつけて名刺を集めさせてるのではないかと。確かに「新人研修です」なんていわれると、つい「がんばってね」とか言いながら名刺を出してしまう。なんかどこかの電話会社みたいな話だなぁ、と思ったがもう遅い。何やらひどい新人研修があるもんだ。新人研修というか、

    dombly
    dombly 2010/05/10
    『社外に出る以上、どんなに若くて経験のない人間であろうと「新人」という肩書きは捨てるべき』
  • リストラなう!その1 リストラが始まりました - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

    おひさしぶりですみなさん。 ブログタイトルを変えることにしました。「どんじりのブログ、たぬきち日記」から、心機一転、時代の最先端をゆく「リストラなう!」日記に変身! 我ながら予想もしない、自分でも驚いた、大胆な転進です。 私ことたぬきちは、都内のわりと大手と思われる出版社で働いています。 業界の売り上げ順位では現在のところ10位…くらいかな? もうちょい下になってるかな? 書籍も雑誌もやっている、一応「総合出版社」です。 たぬきちはバブル時代の入社組で、もう20年働いています。編集、宣伝、販売といったセクションを経験しました。 このまま普通に年を取り、営業マンとして馬齢を重ね、定年を迎えるものと思っていました。 ところが、この3月の中旬、会社は「このままでは立ちゆかないので、社員を減らします。優遇措置を設けたので希望退職を募ります」と宣言しました。 リストラが始まったのです。 これを書いて

    リストラなう!その1 リストラが始まりました - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 良質なサービスと卑屈なサービス

    これから数回にわたって、「ミッキーの十戒」についてご紹介させていただきたいと思う。この10項目の訓示は、ディズニー・テーマパークの乗り物の企画やコンセプトの構築、デザインなどを担当する創造的技術者集団、ウォルト・ディズニー・イマジニアリング社において業務上、必要不可欠なものとされている。前回ご紹介させていただいた、ヘンな帽子を被ったマーティン・スカラー氏が提唱したものだという。 まず紹介したい訓示は、最初に掲げられている「KNOW YOUR AUDIENCE(顧客を知れ)」というものである。 仕事というものはあまねく、それをなすことによって喜ぶ人、つまり顧客が存在するからこそ成り立つ。製品や利便性などの機能、サービス、情報、感動などを提供することによって、それを享受する者がお金などの代価を支払い、成立するのが仕事だからである。そこで何なにより大切なことは、その顧客をよく知ることで、あらゆる

    良質なサービスと卑屈なサービス
    dombly
    dombly 2009/04/23
    『サービスや商品の性格、種類によるけれど、ときとしてスタッフの卑屈な態度が、その提供者に寄せていた信頼を損なわせ、結局は顧客を不快にさせてしまうことすらある』
  • 営業の資質で一番大切なのはヒアリング能力 / SAFETY JAPAN [小山 昇氏] / 日経BP社

    最初に、一つ質問してみましょう。「優秀な営業担当者」というと、皆さんはどんな人をイメージされますか? こう問うと、恐らく多くの人が「弁舌さわやかでプレゼンテーション能力にたけ、どんな質問にもよどみなく答え‥‥」といった人物像を思い浮かべるのではないでしょうか。答は「違います」。実はそういう人は、あまり物を売ることができません。 わたしとて、営業担当者にとって弁舌の才など不要とは言わない。しかしそれ「だけ」でお客様は購入に至らない。能弁であることと営業担当者として優秀であることとは、イコールではない。とつ弁でも優秀な成績を上げる人はいます。 では、営業担当者にとって一番大切な資質とは何か。ヒアリングの能力です。このお客様は何を求めているのか。どういうことに不便を感じているのか。こうしたことを敏感にキャッチして、解決策(自社の商品やサービスなど)をご提案する。それができれば物は売れる。「商

    dombly
    dombly 2009/03/26
    『「売らんかな」の姿勢は、お客様にとってはうっとうしいだけ』『お客様にそう感じさせてしまう営業担当者は、むしろ能弁なタイプが多い』
  • 商談の軌跡

    失注と受注を分けたものは何か。ユーザー企業は何を評価したのか。どんな壁があり,どう克服したのか。受注側,発注側双方のコメントから,あのシステム商談の軌跡をドキュメントで再現する。

    商談の軌跡
  • 1