タグ

個人情報保護に関するdomblyのブックマーク (3)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 緊急起稿 パーソナルデータ保護法制の行方 その1

    ■ 緊急起稿 パーソナルデータ保護法制の行方 その1 昨年7月からブログには書かないことにしていた*1が、緊急事態であるので、政府のパーソナルデータ保護法制(個人情報保護法改正)の議論の状況についてに書いておきたい。当は論文や講演の形で示していくつもりだったが、それでは間に合わない状況が発生中であるので、周知の目的で取り急ぎかいつまんで書く。副政府CIOの向井治紀内閣審議官とお話ししたところ、「ブログに書いたらエエやないですか。どんどん書いてください。」とのことであったので、それ自体書くことを含めて許可を得たところで書くものである。 先週、IT総合戦略部の「パーソナルデータに関する検討会」の第7回会合が開かれ、「定義と義務」についての事務局案が示された。資料が公開されている。事務局案は、これまでの「個人情報」についての定義と義務は変更しないものとし、新たに「準個人情報」と「個人特定性低

    高木浩光@自宅の日記 - 緊急起稿 パーソナルデータ保護法制の行方 その1
    dombly
    dombly 2014/04/24
    長い。。しかも「その1」か。でもキャッチアップしておきたい
  • PC

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    PC
  • タスポを使ってはいけない人々 / SAFETY JAPAN [松村 喜秀氏] / 日経BP社

    コラムの第24回の「『タスポがないと買えない』という宣伝のウソ」に多くの反響をいただいた。その中には、情報不足や誤解に基づくものもいくつか見受けられた。 当社の識別方式について、このコラムであまり語ると宣伝になってしまうので控えたいのだが、最低限のことは伝えておく必要があるだろう。そう思い、再度、この話題を取り上げさせていただいた。少々、お時間をいただければと思う。 まず、わたしの基的な取り組み姿勢についてである。いただいたコメントのなかに、運転免許証を持っていない人や外国人は当社の運転免許証による成人識別装置は利用できないのではないかというご指摘があった。 それはその通りで、わたしもすべてのたばこ自動販売機に当社の製品を付けろなどと言うつもりは毛頭ない。 もともと、わたしはたばこの自販機に成人識別装置をつけるべきではないと思っている。できるならば、こんな仕組みを廃止してもらい

  • 1