タグ

参考になると金融に関するdomblyのブックマーク (6)

  • 「竹中氏は日本経済の恩人である」~竹中平蔵氏に「失われた10年」の真実と「不良債権処理」の極意について聞く(上):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今回の対談の場合、今更読者に竹中平蔵さんを紹介する必要は全くあるまい。そこで筆者と竹中さんとのこれまでのかかわりについて述べさせていただく。個人的なかかわりはこれまでのところ少ない。 昨年1回、竹中さんの主催する慶応大学の学内のワークショップに呼んでいただき、現在の経済危機についてのセミナーをさせていただいたことがあるだけである。したがって、竹中さんと長時間対談するのは今度が2回目ということになる。 竹中氏にかんする印象深いできごと それ以外のかかわりということでは、1つ思い出に残ることがある。それは昨年の夏頃だったか、ある総合雑誌が現下の経済危機をめぐっての「大座談会」を催した時のことである。3時間に及ぶ長い座談会が終わり、出席者一同がタク

    「竹中氏は日本経済の恩人である」~竹中平蔵氏に「失われた10年」の真実と「不良債権処理」の極意について聞く(上):日経ビジネスオンライン
    dombly
    dombly 2009/07/23
    んじゃないかな。いろいろ粗い部分は、対談記事という性格上、分かりやすさを重視しているだけと思われ。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    dombly
    dombly 2009/05/26
    『金融市場というのは、元々バブルなんです。バブルではないときの方が少ない。だから、出来高が少ない時にはバブルが小さくなります。株は、その時に買った方がいい』
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    dombly
    dombly 2009/04/07
    底は打った。ただしマリアナ海峡のように深く長い底かも。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 近代的金融システムの罠:日経ビジネスオンライン

    1970年代以降、信用リスクの転売や複雑な評価モデルの導入が始まった。 市場の完成をもたらすと目された技術革新が、不透明を助長したのだ。 市場の信頼回復には、透明性の高い取引システムの確立が不可欠である。 6年前、ロンドンのロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)で働いていたロン・デン・ブレイバー氏は、自社の評価モデルが信用商品のリスクを過小評価しているという懸念を抱いた。だが、統計のプロである同氏がそれを上司に伝えたところ強い反発を受け、結局、同社を去ることになった。 「最初はやんわりと伝えようとしたのだが、誰も耳を傾けようとしなかった」とデン・ブレイバー氏は振り返る。その理由を彼はモデルに対する理解が完全に欠けていたことに加えて、「集団的思考と事業遂行に対するプレッシャーが原因だったのではないか」と考えている。 こうした話は西側の大手銀行が現在の苦境に陥り、世界的な景気後退を招

    dombly
    dombly 2009/03/25
    わかりやすいまとめ。
  • 世界金融危機と,長期的視点のものづくり - 日経ものづくり - Tech-On!

    2008年10月28日付の日経済新聞の朝刊は,「日経平均26年ぶりの安値」と報じています。その同じ日の紙面の「経済観測」で,森精機製作所社長の森雅彦氏のインタビューが掲載されていて,景気の長期的指標である工作機械の受注について「底を打つのは,2009年の終わりから2010年の初めにかけてになるのではないか」と指摘し,「需要は必ず戻ってくる」と語っています。森氏は2007年秋に弊誌のインタビューに応じてこうも語っています。 「あまりにお金を速く回す米国や英国,フランスでは工作機械産業は衰退しました。(工作機械のシェアは)1970年代はフランスがトップで,1980年代前半は英国,1980年代後半は米国が一番だったわけです。ところが,1990年以降は日ドイツが突出しています。」この話は,弊誌『日経ものづくり』の巻頭インタビューを増補する形で書籍化した『経営者12人の原点 日,ものづくりの

    dombly
    dombly 2008/10/31
    『市場は激変を迎えていますが,そうした状況だからこそ,長期的視点のものづくりを忘れてはいけない』
  • 1