タグ

教育に関するdoramaoのブックマーク (214)

  • もはや回収しかない!「応仁の乱」も裏焼き 自由社版教科書 - 新しい歴史教科書をつくる会WATCH

    追記 AERAに報道されました(http://d.hatena.ne.jp/tsukurukaiwatch/20100802/p1) この春から「新しい歴史教科書をつくる会」の自由社版中学校歴史教科書を使っている下記の学校の関係者、保護者、生徒の皆さん、および全国の納税者の皆さんはよくご覧ください。 ・横浜市立中学校(港南、旭、金沢、港北、緑、青葉、都筑、瀬谷の8区) ・東京都市大学等々力中学校(東京都世田谷区) ・明星学園中学校(東京都三鷹市) ・甲子園学院中学校(兵庫県西宮市) ・岡山学芸館清秀中学校(岡山市東区) ・真和中学校(熊市) 自由社版教科書に対しては歴史観を超えて(「左」からも、「右」からも)膨大な欠陥が指摘されています。このブログでは最近、キトラ古墳の写真の裏焼きや同じ写真のダブり使用を紹介しました。さらに…。 下に並べた写真は、左が自由社版教科書の模倣元である扶桑社版

    もはや回収しかない!「応仁の乱」も裏焼き 自由社版教科書 - 新しい歴史教科書をつくる会WATCH
    doramao
    doramao 2010/07/30
    ヒトの立ち位置なんて、誰かにプリントされたようなものだから簡単に裏返ってしまうよ、という風刺なのでは?
  • なかなか来ない夏休みと適正な大学の数 | 5号館を出て

    7月の最終週になりましたが、大学はまだ夏休みになりません。 数年前までは、この頃になるとほとんどの講義が終了して、試験期間というものがあったのですが、去年くらいから半期の講義時間は15回を必ずこなすことと、最後の16回目には試験をするという「お達し」がさる高いところからあったようで、すべての講義のスケジュールを合わせて最後に試験期間を設けるということができなくなっています。 その結果、8月に入ってもすぐには夏休みは来ず、この夏理学部は8月12日から、また全学教育は13日からようやく夏休みになります。 (C) photoXpress 文科省としては、「大学生の学力が低下している」という世評に危機感を抱いて、大学の授業時間を確保するようにということで、我々および大学生を大学に縛り付ける時間を増やそうとしているのだと思います。 しかし残念ですが、半年のうちでたかだか1時間や2時間の講義時間を多く

    なかなか来ない夏休みと適正な大学の数 | 5号館を出て
    doramao
    doramao 2010/07/28
    「勉強をやり過ぎることなく、さりとて落ちることもなくというほどほどのレベルでの低空飛行をする芸術的なセンスを持っていると思わざるを得ない学習行動」私の得意技。試験期間中は平素より遊び時間が増える。
  • 北國・富山新聞 和倉-新高岡、路線バス運行 七尾市、1月から実証実験

    ページに記載の記事・写真などの無断転載を一切禁じます。著作権は北國新聞社またはその情報提供者に帰属します。

    北國・富山新聞 和倉-新高岡、路線バス運行 七尾市、1月から実証実験
    doramao
    doramao 2010/07/24
    「手術衣を着たり、手洗いなどのチェックを体験、検温、血圧測定を実施したり、日本古来の食生活を見直すマクロビオティックのメニューについて理解を深める。」んっ!何でマクロビが唐突に出てくるわけ?何これ?
  • 鼻差 - 黒猫亭日乗

    東京都の性描写規制、条例案を否決 都議会委 悪質な性描写のある漫画の販売方法などを規制する東京都青少年健全育成条例の改正案について、都議会総務委員会は14日、反対多数で否決した。16日の会議でも否決される見通し。都は「子供の保護に必要」としたが、「表現の自由を侵す恐れがある」などとする議会側の懸念を解消できなかった。都は内容を見直し、9月以降に改正案を再提出する方針。 都議会で知事が提出した条例案が否決されるのは12年ぶり。知事与党の自公が賛成、野党の民主、共産、生活者ネットワーク・みらいが反対した。 都の改正案は(1)作中に登場する18歳未満の人物を「非実在青少年」と表現し、人物との性交を肯定的に描くなどした漫画を新たに「不健全図書」に指定し別の陳列棚に置くことを販売者に義務付ける(2)青少年が持つ携帯電話のフィルタリングを解除する際は保護者に理由を記した書面を提出させる——などの内容

    鼻差 - 黒猫亭日乗
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 学力低下の本当の原因

    教育の荒廃が叫ばれている。 学校、保護者、子ども自身、そしてそれらを取り巻く環境――官僚、政治家、教育委員会、地域社会が制度疲労に陥っている。教育亡国論が喧しくとも思考停止と非難合戦、手をこまねいているばかり。教育現場は完全に活力を失っており、責任転嫁の応酬に明け暮れている。 ■ 教育改革の担当者は誰か? 象徴的な例を、いくつか挙げよう。ひとつめは、NHK世論調査(※1)だ。「教育改革の担当者は誰か?」という問いかけに対し、こんな結果が得られた。 注目すべきは、教育のまさに現場にいるはずの「教師」と答えたのが、たった8%ということ。あまつさえ、「父母」と答えたのがわずか2%は情けない。いわゆる「お上」任せである。「教育」は政争の具に貶められ、人質化している。そして、いまどきの教師、両親は、当事者意識を完全に欠如しており、犠牲になるのは子どもたちだ。 ■ 4脚のニワトリ、絵の具でできる「き

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 学力低下の本当の原因
    doramao
    doramao 2010/06/21
    そうそう、いつも思うのよ。不安には見える原因が無いと安心できないのね。だから、メディアは見たいものを見せてくれようと努力するわけね。
  • slide100526

    「疑似科学とのつきあいかた」 2010.5.26 代替医療 1. 2. 3. 4. 5. ~「効果がある」とはどういうことか~ 長島雅裕(長崎大学教育学部) 標準(通常)医療と代替医療 「効く」を証明する 代替医療の例 代替医療の害 健康品・ダイエット・添加物~自然・天然 ※「レポートの書き方はこれでいいのでしょうか?」という質問がありまし た。そのような質問をしてきた人は、大丈夫です。2、3行しか書いていな い人は、それではあなたの言いたいことは伝わらないと思います。 標準医療と代替医療 ● 標準(通常)医療≒科学的根拠が認められるもの≒保険が 効くもの。(おおざっぱに言えば) 標準医療は日々進歩している(新しい治療法など)。 非標準医療の中にも、有効性が認められ、標準医療の仲 間入りをするものもある。 非標準医療=代替医療、と思って良い。 しかし、代替医療は「将来有望そ

    doramao
    doramao 2010/05/27
    お役立ち資料。/何時も有り難うございます。
  • ラマルク的な何かと素朴生物学 - とラねこ日誌

    タンポポの Wisdom はいくつであるのが妥当か? id:IshidaTsuyoshi さんのエントリより 小学校の二年生になったわが子の国語の教科書に、タンポポが種子を成熟させてから、風に乗せて飛ばす経過を説明する文章が載っている。内容は、まったくもって自然科学の読み物であり、いわゆる「物語」の類ではない。雨の日には綿毛がしぼむことまで書いているあたり、自然科学の読み物として石田のすごく好きな部類の物である。 しかし、自分でも「こんな難癖つけなくても…」とか思いつつも、ちょっとだけ気になる点がある。それは、タイトルと文の中でタンポポに知恵があるかのような表現をしている点だ。 <中略> 小学二年生でそのような納得をしてしまっても、たぶん中学校に進学するまでに「植物はなにか考えたり思ったりはしない」という知識は手に入れるだろう。そして、中学校の理科か高校の生物の授業で、当はどういう経緯

    doramao
    doramao 2010/05/13
    強い思いは叶うもの、とか努力が報われるみたいな言説は尊重されるんですよね、初等教育は。/id:Zarathustra1951-1967さん、「たんぽぽのちえ」が優れた教材である為にアップデートの場を・・・という主張なのですが
  • タンポポの Wisdom はいくつであるのが妥当か? - 石田のヲモツタコト

    小学校の二年生になったわが子の国語の教科書に、タンポポが種子を成熟させてから、風に乗せて飛ばす経過を説明する文章が載っている。内容は、まったくもって自然科学の読み物であり、いわゆる「物語」の類ではない。雨の日には綿毛がしぼむことまで書いているあたり、自然科学の読み物として石田のすごく好きな部類の物である。 しかし、自分でも「こんな難癖つけなくても…」とか思いつつも、ちょっとだけ気になる点がある。それは、タイトルと文の中でタンポポに知恵があるかのような表現をしている点だ。 確かに、タンポポの綿毛の仕組みはすばらしい。しかし、それは偶然にそのような仕組みになり、そうなった種がより有利だった結果であって、タンポポが「こういうくふうをしよう」とか「タネをもっと遠くまで飛ばしたい」とか考えたわけじゃない。 これを知恵と述べるのは、そのすばらしさを強調するための一種の喩えであって、この文章を書いた方

    タンポポの Wisdom はいくつであるのが妥当か? - 石田のヲモツタコト
    doramao
    doramao 2010/05/13
    私も似たような事を考えたりします。でも、色々と悩んじゃう処もあります。アトで書くかも→書きましたhttp://d.hatena.ne.jp/doramao/20100513/1273741564
  • 『「構成主義とは何だろうか―科学哲学の視点から―」:物理学会誌より』

    先月号(5月号)の「日物理学会誌」の特集「シリーズ『物理教育は今』小特集:日の理科教育の現状と問題点」の(2)構成主義と理科教育が出た。出たと言ってももう2週間ぐらい前に届いて読んでたのだが、なんだか機会を逸してしまい、だいぶ遅くなってしまった。前回4月号についてはこちらのエントリ(「ポストモダン的構成主義教育論:今月の『物理学会誌』」) を参照されたい。 今回も2の論文が出ている。野家啓一「構成主義とは何だろうか―科学哲学の視点から―」と大野栄三「構成主義と言う用語の意味と理科教育」である。とりあえず今日は野家論文を取り上げる。 取り上げると言っても、これは構成主義について簡潔にまとまったレビューでもあるので、私が重要と思った点のみ引用する形で紹介する。 構成主義は様々な分野で様々な使われ方をしているが、まずポイントの一つは、概念の実在性に対する根的対立である。数学においては、有

    『「構成主義とは何だろうか―科学哲学の視点から―」:物理学会誌より』
    doramao
    doramao 2010/05/05
    理科教育と素朴理論、相対主義など・・・う~む。
  • もっと休むに似ている 「ゲーム脳」を恐怖する学校の恐怖

    ◆「ゲーム脳」 東郷小がこうした取り組みを開始したのは約二年前。桑原校長が川口市の教育研究会主催の講演会で、テレビゲームが脳に与える影響を指摘したベストセラー『ゲーム脳の恐怖』の著者、森昭雄日大教授に出会ったことがきっかけだ。感銘を受けた桑原校長が森教授に校内研修の講演を依頼するなどして、脳科学を教育に生かす取り組みが始まった。 ここで、そのゲーム脳調査の対象となった学校とされているのが、 「埼玉県川口市立東郷小学校」 ※コンテンツ削除が確認されたので、リンクを切断しました。 そのTOPページ「沿革」の、2005年から不吉な(笑)単語が出てきます。 >『「心の教育」~脳科学の知見を生かして~』 その教育内容が具体的に載っているのが、以下のブログです。 【脳科学ブログ(教育への架橋)】 このブログ主こそ、その「川口市立東郷小」の元校長桑原清四郎氏。 2004年1月の森昭雄の講演会を見て

    doramao
    doramao 2010/04/28
    「岡田尊司・京都大学、川島隆太・東北大学、澤口俊之・北海道大学など各氏の書籍等を読み、勉強し、自分たちで考えていかなければなりませんね。」にゃ~
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    doramao
    doramao 2010/04/12
    純潔教育は責任を持ってくれない
  • 『疑似科学とのつきあいかた』長崎大学教育学部有志

    『疑似科学とのつきあいかた』 ※右パンフレットの個人的サポートページです。 画像をクリックすると、長崎大学学術研究成果リポジトリのダウンロードページに飛びます。 長崎大学教育学部有志により、パンフレット『疑似科学とのつきあいかた』を作成しました。2010年度から、全学教育(一般教養)にて、同名の授業を開講します。そのテキストとしても使用する予定です。 執筆者は、安部俊二(政治学)、上薗恒太郎(教育学、道徳教育)、小西祐馬(児童福祉)、長島雅裕(天文学)、古谷吉男(材料物性、技術教育)、武藤浩二(電気電子工学)、です。「疑似科学」というと「理系の話」というイメージを強くお持ちの方も多いかと思いますが、このように、人文・社会科学を含めた幅広いメンバーで作成しました。 なにぶん初めての試みですので、不十分な点もいろいろあるかと思います。なんらかの形で感想をお寄せいただけますと幸いです。また、全国

    doramao
    doramao 2010/04/02
    長島先生だけでなく、委員の先生方GJ!!/↓アレレ、もうブクマされてる!
  • 『『実践 波動速読法―間脳をひらく子ども力―』飛谷ユミ子』

    屋でたまたま見つけてつい買ってしまった。400円返せ(始めに言っとく)。 このの面白いところは、七田の一つ(七田眞による七田式幼児教育についての)でありながら、七田人が書いたものではなく、七田チャイルドアカデミーの講師(「講師師範」だそうだが)による実践の書である、というところだろう。内容のトンデモっぷりもさることながら、どのような「実践」が組織内で手とされているのか、という興味もあって、購入してしまった。 中身はまあ凄いもんで、麻布中に受かった(志望校が決まったら成績が上がった、脳の質に変化が生じたからだ、そうだ)だの、ホーキングに手紙を書いただの、絵画コンクールで受賞したのだのと言った話が並ぶ。それに混じって、右脳開発がどうとかのトンデモ理論が開陳される。 全部紹介してもしょうがないので、幾つか妙ちくりんなエピソードを紹介するとしよう。 (…)私の家のベランダにはアマリリ

    『『実践 波動速読法―間脳をひらく子ども力―』飛谷ユミ子』
    doramao
    doramao 2010/03/31
    タラちゃんの将来が心配だ
  • 世代別大学経験者、修士課程進学者のいる割合 - 発声練習

    世代別大学経験者、修士課程進学者のいる割合 with 投票率 大学教員や博士号取得者が大学のあり方や大学院のあり方を議論するときに忘れがちなのが、自分の議論相手の大半が大学進学者および修士課程進学者であるということ。全有権者に占める修士課程進学者(博士課程進学者ならばなおさら)の割合はいったいどれくらいなのか?大雑把に計算してみた。 あくまでも大雑把な値で十分なので、以下のように計算してみた。 統計局:2010年2月の人口推計から20歳以上の5歳区分けの年齢階級ごとの人口をとってくる 20歳、25歳、30歳、40歳、50歳、55歳、60歳、70歳、80歳、75歳を各年齢階級の代表値とし、この年齢の人が18歳のとき、22歳のときの大学進学率と修士課程進学率をとってくる 大学進学率は文部科学省:大学・短期大学等の入学者数及び進学率の推移(PDF)のグラフから目分量でおおよその値を取得した。 大

    世代別大学経験者、修士課程進学者のいる割合 - 発声練習
    doramao
    doramao 2010/03/03
    へぇ~、若い世代の修士課程進学者って思ったより多いなぁ。
  • 提言:日本の学校の卒業資格を全部国家試験にしてみる - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    id:pollyannaさんがこんなことを呟いてました。 子供関係ないだろう。人質に取って交渉するようなアホで野蛮なことしないでほしい。恥ずかしい [ http://bit.ly/c6U4du ] asahi.com(朝日新聞社):「無償化対象、朝鮮学校は除外を」拉致担当相、文科相に - 社会 @pollyannna_y on Twitter これいま気づいたのですが、高校無償化の話なんですね。たぶん。それはおいて、そこで思ったこと。 提言1。日の学校の卒業資格を全部国家試験にしたらどうでしょう。 そもそもいまは憲法で、中学までは義務教育なのですから、小学校と中学校には日国民が全員行くことになっている。すでに国レベルで実施されていることの仕上げとチェックを国レベルでやることに何か問題があるようには思いません。そして現在の教育現場における問題のひとつは、学校に在籍しただけで卒業は出来るけ

    提言:日本の学校の卒業資格を全部国家試験にしてみる - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    doramao
    doramao 2010/02/22
    国家資格取得を目指す専門分野の大学では、卒業年次に受かりそうもない学生を留年若しくは、受験させないという、合格率維持の手法があると聞いた。(というか見た)。/門戸を開くことは大賛成。
  • http://homepage3.nifty.com/iromono/diary/200404A.html

    doramao
    doramao 2010/02/10
    大人に教えられたウソはしっかり覚えているタイプの私。そんな子供はこんなブコメを書く大人に育ちました。
  • mizuden

    「関東地区女性校長会」研修会における江勝氏の講演会に関連して (以下の文章に対する責任は、全面的に長島雅裕にあります) 目次: はじめに:問題の発端―自己紹介を兼ねて 校長会からの連絡 「教育とニセ科学」の「やっかい」さ では、どうすればいいのか ニセ科学批判の意義について 教育関係者のみなさんへ おわりに 資料:最初に送付したメール はじめに:問題の発端―自己紹介を兼ねて 今回の件(「関東地区女性校長会」の研修会で、『水からの伝言(以下「水伝」)』 の著者、江勝氏の講演があった)に気付いたのは9月の上旬、入手した月刊 『Hado』9月号を眺めていたときでした。なぜそんなものを入手したのか、か ら、お話したいと思います。 私自身は基的には物理屋です。宇宙物理(天文学)の理論をやっています。一方、 トンデモ系の話も好きで、昔から色々読んでもいました(もちろん、批判的に、 です)。 20

    doramao
    doramao 2010/02/06
    自分も積極的に情報発信を・・・と考える切っ掛けとなった活動。
  • 「ニセ科学」の授業をやろう! - 杜の里から

    長崎大学教育学部で昨年度と今年度、「情報社会と科学」と銘打った授業が行われていました。 これ何と、「ニセ科学」そのものズバリの授業です。 そこで使用されていたレジュメがとても分かりやすく良い出来なので、ここで改めてご紹介致します。 「情報社会と科学」(2009年度授業分) ・血液型性格判断と「信じる心」 ・もっと勉強するために ・マイナスイオンと健康 ・もっと勉強するために ・水からの伝言 ・もっと勉強するために ・「UFO・宇宙人」「波動」 ・もっと勉強するために 作成したのは長崎大学教育学部数理情報講座の長島雅裕さん、いや素晴らしいお仕事です。 この「ニセ科学」というもの、今でこそネット内で盛んに議論されたり各地でフォーラムも行われたりしているのですが、そろそろ格的に学校教育の現場で取り上げてもいいのではないかと常々思っておりました。 ここで取り上げられているのは「ニセ科学」の代表選

    「ニセ科学」の授業をやろう! - 杜の里から
    doramao
    doramao 2010/02/05
    本当に素晴らしいですね。/ニセ科学には子どもの健康を害するものが多いので、その点でもこれから親になる学部生にとって良い授業ですね。
  • 疑似科学とのつきあいかた(全学前期水4) - 長崎大学

    以下は一昨年度のもの 「物理を勉強するのにはどの教科書がいいですか?」 という質問がありました。良いはいろいろありますが、 幾つか挙げておきます。 「新しい高校物理の教科書」山明利、左巻健男、講談社ブルーバックス 高校物理の検定外教科書ですが、体系的にまとまっており、 とりあえず高校の復習をするのにはいいでしょう。 「物理の考え方」シリーズ(「力学の考え方」「電磁気学の〜」 「熱・統計力学の〜」「量子力学の〜」「相対論の〜」) 砂川重信、岩波書店 大学レベルの物理の考え方を重点に述べた教科書で、 式の意味をわかりやすく書いてある初学者向きのです。 「物理入門コース」(全10巻、戸田盛和、中嶋貞雄 編)、岩波書店 「物理テキストシリーズ」(全10巻)、岩波書店 どちらも大学レベルの物理の標準的入門教科書です。 他にも基礎的な教科書は色々ありますが、 私もすべてに目を遠しているわけではあ

    doramao
    doramao 2010/01/12
    実はボク、この方のファンだったりします。ポっ
  • 30人31脚を即刻廃止すべきである7つの理由 - 女教師ブログ

    現在、小学校教育現場の一部で、テレビ朝日系列局が放映している「太陽生命・30人31脚」というテレビ番組への出演を前提とした「教育活動」が行われています。その公式ルールを見れば明らかなとおり、この競技は、クラス全員が参加の同意を表明することを前提としていますが、クラス全員参加による30人31脚の教育的意義は、以下で述べるとおり、全く確かなものではありません。そればかりか、かえって、児童の身体発達、人間関係、ライフスタイルに深刻な害悪を及ぼす危険性すらあります。 したがって、テレビ朝日をはじめとした同競技の主催者、および学級担任や保護者など小学校教育の関係者には、即刻、クラス全員参加による30人31脚を中止することを提言します。(以下、特に断らない限り、「30人31脚」とはクラス全員参加による同競技のことを指します) 1. 「クラス全員が参加に同意する」ということが、いかに尋常でない状況である

    doramao
    doramao 2009/12/10
    ほんとそう思います。/猫の論理に使わせていただこう/id:Temper様、拙エントリ、ニセ科学批判猫系自己投影型のコメント欄、黒猫亭様への返信に使わせていただきました。